文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
とうとう卒業証書授与式
「卒業証書授与式」
日 時:3月18日(月)
会 場:栗源小学校体育館
(児童昇降口よりお入りになり,欅の部屋でお待ちください)
保護者受付:8:45~9:00
卒業生入場:9:25
※卒業式後,最後の授業参観,見送り,集合写真撮影を行います。
※解散は12時30分ごろの予定です。
※卒業生は保護者と一緒に下校します。(帰りはバスに乗りません。)
※お車でお越しの方は学校下の駐車場をご利用ください。
※うわばき・スリッパをご持参ください。
会 場:栗源小学校体育館
(児童昇降口よりお入りになり,欅の部屋でお待ちください)
保護者受付:8:45~9:00
卒業生入場:9:25
※卒業式後,最後の授業参観,見送り,集合写真撮影を行います。
※解散は12時30分ごろの予定です。
※卒業生は保護者と一緒に下校します。(帰りはバスに乗りません。)
※お車でお越しの方は学校下の駐車場をご利用ください。
※うわばき・スリッパをご持参ください。
※保護者の方の日程 8:45~ 9:00 保護者受付 9:15~ 9:20 保護者入場 9:25~ 9:30 卒業生入場 9:30~10:30 卒業証書授与式 10:30~10:35 卒業生退場 10:35~10:40 来賓・保護者退場 10:40~11:05 学級活動(6年教室) 11:10~11:20 卒業生見送り (11:30 1~5年生下校) 11:30~12:30 集合写真撮影(体育館) |
卒業式準備
3月15日(金)に卒業式の準備が行われました。4・5年生が中心となって,大掃除,グラウンド整備,体育館のいす並べ,渡り板並べ,プランターの移動,教室の装飾などを行いました。もう,4年生は高学年の仲間入りの自覚を,5年生は最高学年になる自覚をもって活動することができました。自分の分担が終わると,他にできることはないか探し,友達と力を合わせて作業を進めていきます。「これからの栗源小学校は,わたしたちが責任をもって引き継ぎます!」と言わんばかりの働きぶりに,頼もしさを感じた一日でした。
卒業式の会場準備は,もう完璧です。あとは月曜日,6年生の入場を待つばかりです。当日は,きっと,心のこもった,すばらしい卒業式になると思います。
読み聞かせありがとう集会
今年度も地域の読み聞かせボランティアの方に毎週月曜日の朝,本の読み聞かせをしていただいていました。今日は,感謝の気持ちを込めて「読み聞かせありがとう集会」を開きました。
まずは,花のアーチをくぐっての入場です。ちょっとびっくりした顔をみて,子どもたちはうれしくなりました。得意満面とはこのことです。次に歌のプレゼントをしました。子どもたちの元気で,はつらつとした歌声に,目を細くして聞いていただきました。最後にお礼の言葉と花束のプレゼントをしました。読み聞かせボランティアの方のうれしそうな笑顔に,子どもたちも満足げでした。
読み聞かせは本への興味を高めるだけでなく,集中して聞く力を育てたり,想像する力を育てたりと,子どもたちの様々な成長を促します。これからも本の読み聞かせを続けていきたいと考えています。
梅の花が咲きました
今週,悲しいことがありました。癒えるまでに長い長いときを必要とする深い悲しみです。
今日,校庭の梅の花が咲きました。栗源小に生命あふれる春の訪れを告げる梅の花です。けやきの木の新芽もふくらみはじめ,桜も開花に向けて息を吹き返し始めました。きっと4月の新学期には桜の花が満開で新入生を迎えてくれるでしょう。緑と花と光のあふれる春,出会いの春,希望に満ちた春,本格的な春はもう目の前です。
栗源小学校の子どもたちは,今日も元気にがんばっています。
大掃除&ワックスがけ
3月8日(金)の5校時に大掃除を行いました。今年度1年間お世話になった教室に感謝の気持ちをこめて,また,来年度,気持ちのよいスタートを切るために,各教室・体育館をピカピカに磨きました。また,各教室の掲示物も取り外しました。いす・机と掲示物がなくなった教室はガランとしてなんだか寂しい感じがします。特に掲示物を外すと,「あぁ,1年が終わるんだな」という実感が強まります。
子どもたちが帰った後,職員でワックスがけをしました。特に体育館は全職員で力を合わせて念入りにワックスをかけました。これで卒業式もピカピカの体育館で行うことができます。
大掃除が終わると,いよいよ年度末も大詰め,最後の2週間(卒業生は1週間)となります。どの子も胸をはって進級できるよう,充実した2週間にしていきたいです。
6年生自転車教室
3月8日(金)に6年生の自転車教室がありました。6年生は卒業し,栗源中学校へ進学すると,多くの子どもたちが自転車通学となります。栗源区は起伏が激しく,坂道が多くあります。また,中心に交通量が多い道路が地域を縦断,横断しており,自転車にとってあまりいい環境とは言えないかもしれません。子どもたちが安全に中学校に通学し,充実した学校生活を送る子ができるように,自転車の乗り方についてもう一度復習をしました。
校庭で香取警察署の方のお話を聞いた後,学校の付近の道路で実施訓練をしました。さすがは,6年生,香取警察署の方のお話を聞くと,すぐに聞いたことを守って自転車に乗ることができました。
ただ,自転車のサドルの高さや,ヘルメットのあごひもの長さの調節については不十分な子がかなり多く見られました。安全運転のためにも,体に合った自転車やヘルメットの準備が重要です。ご家庭でも今一度,確認をお願い致します。
最後のサケ日記(サケの放流)
3月8日(金)にサケの放流をしました。2年生が栗山川ふれあいの里公園の栗山川の支流に放流をしました。一人一匹ずつ,コップに入れて,「バイバイ」「帰ってくるんだよ」「またね」とそれぞれで声をかけながら流しました。回帰率は約3%。放流した40匹のうち,1匹がようやく帰ってくる計算です。厳しい自然の中,生き抜くことは簡単ではないのでしょう。2年生の子どもたちが6年生~中学生になるころ,40の命のうちのいくつかが,きっと栗山川に帰ってくることを願っています。
がんばれ!サケたち!
卒業式練習
3月7日(木)に卒業式練習がありました。全校で国歌と校歌を,在校生で送別の歌「さようなら」を練習しました。また,送別の言葉の練習も行いました。
はじめての練習でしたが,歌も送別の言葉も,明日が卒業式でも大丈夫だと思うほど上手にできました。栗源小の子どもたちの歌声は,はつらつとしていて,聞いていると元気が出てきます。それでも,歌の指導の先生は「まだまだ70点」と辛口の評価を子どもたちに話していましたので,卒業式当日はもっともっとすてきな歌声が体育館に響くことと思います。
送別の言葉(呼びかけ)は,各学級の代表に選ばれた子が言う部分と,全校で声を合わせる部分があります。どの子も6年生に感謝の気持ちを伝えようと,一生懸命がんばっていました。実は,呼びかけで難しいのは「間(ま)」です。みんな緊張しているので,つい速くなってしまうことがあります。間によって,体育館に響いた声が落ち着き,また,気持ちの高まりが表現できます。ゆっくりと,はっきりと,気持ちを込めて,呼びかけができるようにしていきたいです。
祝!遊・友スポーツランキング第1位
遊・友スポーツランキングちば(ボールパスラリーの部ランキング)
「遊・友スポーツランキングちば」は子どもたちの体力向上と社会性の育成を目的として,千葉県教育委員会が実施してる,8つの運動種目のランキングです。体育や業間,昼休みなどで 取り組んだ運動の結果で競争します。栗源小学校でも主に業間の時間に各クラス毎に挑戦してきました。2年生の他にも中学年,高学年の部でも栗源小学校の子どもたちがtたくさん入賞していますので,ぜひランキングをごらんになってください。
今日のサケ日記
いよいよ放流の日が近づいてきました。8日(金)に2年生が栗山川に放流する予定です。(放流された稚魚は海を目指し,1年から6年ほど海で生活したあと,放流された川にもどってきて産卵をするそうです。回帰率はおよそ3%程度と言われています。)
6年生を送る会
3月1日(金)に6年生を送る会が行われました。お世話に6年生に感謝の気持ちを伝えるため,この日に向けて1~5年生は一生懸命準備を進めてきました。
最初に1年生が6年生と手をつないで,3年生がつくったアーチをくぐり,入場しました。スクリーンには小さいころの6年生の写真が映し出されました。とってもかわいい小さい頃の写真にみんな笑顔になりました。(栗源小に長く勤務し,6年生を低学年から見守ってきた職員は,6年生の成長を改めて感じて目を細めていました。)
5年生の進行で,6年生のいろいろな活躍が紹介されました。マーチングのパーカッションの演奏や,リングバトンの演技,跳び箱の演技,放送委員会の放送の実演など,6年生のとっても上手な演技が紹介され,披露されました。「すごいなぁ」と感心してみんな大きな拍手をしました。そして,自分もいつかそんな6年生になりたいと思いを巡らしました。
4年生が中心となって,全校の子どもたちで「○×クイズ」や「猛獣狩りに行こう!」などのゲームを楽しみました。みんな,すてきな笑顔で6年生と活動することができました。
2年生は,何日もかけて一生懸命つくったカルトナージュ(フランスの伝統工芸)の入れ物をプレゼントしました。
最後に全校で「ビリーブ」を歌いました。体育館全体に気持ちがこもった温かい歌声が響きました。
心に残る6年生を送る会も,長い長い時間がたてば,いずれ思い出はセピア色となり,多くのことは忘れてしまうことでしょう。でも,この感謝を伝える温かい気持ち,別れを惜しむ寂しい気持ちは,いつまでも子どもたちの心に残って,優しさや思いやりを育んでくれると思います。
保護者のみなさまには,お忙しい中,送る会を参観していただき,また,PTA集会にご参加いただき,ありがとうございました。
明日は6年生を送る会
明日,3月1日に6年生を送る会が行われます。今日は,その準備やレクの練習をしました。準備は5年生が中心になって,全学年が役割を分担して行いました。1年生は6年生と手をつないで入場と退場をします。2年生は6年生へのプレゼントをつくりました。3年生は6年生への招待状と会場の装飾をつくりました。4年生は当日のレクを担当します。5年生は会の計画全般と当日の進行を担当します。
今までお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることと,6年生の思い出に残る会にすること,それから,これからの栗源小学校を担う在校生の,成長した姿を見てもらうことを目標に,みんなが力を合わせて6年生を送る会を行います。
学校参観日となっておりますので,保護者のみなさまにもぜひ子どもたちの様子をみていただければと思います。また,6年生を送る会の後には,PTA全体会,PTA学級集会,新旧合同役員会も予定されています。多くの保護者のみなさまのお越しをお待ちしております。
「6年生を送る会」
日 時:3月1日(金)
会 場:栗源小学校体育館(児童昇降口よりお入りください)
時 間:13:00~14:40(12:50までにご着席ください)
※6年生を送る会終了後次の予定でPTA集会を行います。
14:55~15:20 PTA全体集会(体育館)
15:30~16:25 PTA学級集会(各教室等)
16」35~17:15 PTA新旧合同役員会(体育館)
※お車でお越しの方は学校下の駐車場をご利用ください。
※うわばき・スリッパをご持参ください。
学力テスト実施
テストの結果は,各教科別に,各教科の観点別達成状況を含めて,3月上旬にご家庭にお知らせ致します。その際にはぜひお子さんへの励ましの言葉をかけていただければと思います。
6年校外学習
午後の江戸東京博物館では,社会科の歴史で学習した江戸時代の様々な遺物や,精巧につくられた建築物の模型などを見学しました。関東大震災の展示や戦中・戦後の展示もあり,教室では見ることができない実物を前に,子どもたちは熱心にメモをとるなどして見学していました。
保護者のみなさま方にはお忙しい時間にお迎えにきていただきまして,ありがとうございました。
※写真が正しくアップロードされていませんでした。20日に修正しました。
5年校外学習
2月12日(火)に5年生の校外学習が行われました。午前中にNHKスタジオパークを見学し,ポートタワーで昼食をとり,午後はJFEスチール東日本製鉄所を見学しました。
NHKスタジオパークでは,ニュース番組の撮影の仕方やNHK番組の歴史について学ぶことができました。残念ながら放送中の番組の収録は行われていなかったので,テレビでお馴染みの方々を見ることはできませんでした。
JFEスチール東日本製鉄所では,工場全体の概要のビデオを見た後,溶鉱炉の様子をバスの中から,冷間圧延工場を見学路を歩いて見学しました。巨大な装置の中を鋼板が流れていく様子を見て,子どもたちは感銘を受けていました。
見学を通して学んだことを,今までの学習のまとめに役立て,子どもたちの理解や興味・関心を高めていきたいと考えています。
見学させていただいた,NHKスタジオパーク様,JFEスチール東日本様,ありがとうございました。また,保護者のみなさま方にはお忙しい時間にお迎えにきていただきまして,ありがとうございました。
SLご覧になりましたか?
来年の2014年には最高速度時速500kmを超える超伝導リニア中央新幹線の建設が始まる予定です。たった65年の間に起こった技術の進歩には驚くばかりです。でも,汽笛を鳴らしながらゆっくりと走るSLでの旅にも不思議な魅力を感じます。いつか乗ってみたいものですね。
(ただ,SLはすごく煙がでるのが難点ですね。漫画銀河鉄道999みたいに見た目はSL,中身は最新機器という電車なんていうのがあったら楽しいかもしれませんね。)
※動画は踏切の警報音が大きな音で入っています。音量に注意してご覧ください。
香取市生涯学習フェスティバル
2月10日(日)に香取市生涯学習フェスティバルが佐原文化会館で行われました。栗源小学校の1年生と6年生が花笠音頭を披露しました。ダンスグループ「オミザイル」で盛り上がったすぐ後が栗源小学校の出番でした。6年生にとっては花笠音頭を踊る最後の機会となります。大がさも使ったスペシャルバージョンで踊りました。どの子も一生懸命,かっこよく踊ることができ,会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
保護者のみなさまには,会場までの送り迎え,また子どもたちへの励ましをいただきましてありがとうございました。
※動画は,左側が1年生,右側が6年生です。
※1つの動画は30~40メガバイトの大きさがあります。モバイル通信の場合,ご注意ください。
※動画は再生までに時間がかかることがあります。クリックしたら,しばらくお待ちください。
一輪車ありがとう集会
このたび,利根コカ・コーラボトリング株式会社様より一輪車10台を寄贈していただきました。感謝の気持ちを込めて,今日の栗っ子タイムに「一輪車ありがとう集会」が行われました。利根コカ・コーラボトリングの方のごあいさつをいただいたあと,中・高学年の代表のみなさんに一輪車の演技を披露してもらいました。8の字走行や,手つなぎ走行,最後はメリーゴーランドをやってくれました。低学年の子どもたちは,「自分もやってみたいな!」という顔つきで見入っていました。
今日の昼休みは多くの子どもたちが一輪車を楽しんでいました。楽しくバランス感覚を養うことができる一輪車に,多くの子にぜひ挑戦してもらいたいと思います。
寄贈いただいた一輪車には指導者用もありましたので,HP担当も早速挑戦してみたいと思っています!
利根コカ・コーラボトリング株式会社様,ありがとうございました。
汽車汽車シュッポシュッポ
栗源小学校とは関係がありませんが…
綱引き大会の帰り,佐原駅にSLが停車していました。来週の9日~11日に44年ぶりに成田線をSLが走るための試走だそうです。昭和44年以来だそうです。(HP担当の生まれた年です…)
走る時間は,
銚子駅10:37発→佐原駅12:30着 佐原駅13:53発→銚子駅15:47着 |
綱引き大会
2月2日(土)に行われた,香取地区少年の日地域のつどい綱引き大会では,栗源小学校から10人の子どもたちが出場しました。みんなの力を合わせて力いっぱい綱を引きましたが,残念ながら1勝2敗で決勝トーナメント出場はなりませんでした。目標に届くことはできませんでしたが,全力を尽くした勝負は,どの戦いも熱気にあふれ,HP担当も大きな声で夢中で応援をしてしまいました。6年生は卒業を前によい思い出がまた一つできたと思います。
栗源地区青少年相談員のみなさま,地域のみなさま,盛大な応援ありがとうございました。
綱引き大会
「香取地区の少年の日地域のつどい(綱引き大会」
日 時:2月2日(土)
会 場:香取市民体育館
時 間:8:30~12:00
チーム名:栗っこパワフルズ
参 加 者:6年生2名,5年生8名
2月2日(日)に香取市民体育館で綱引き大会があります。栗源小学校からも有志10名が参加します。地域の青少年相談員の方が監督となり,香取地区の各小学校チームと対戦します。昨年度の栗源小学校チームはすごいパワーで優勝しました。各地区からのチェックが厳しそうな今年の大会です。先日の練習の成果を発揮して,がんばってきて欲しいと思います。地域のみなさまの応援をよろしくお願い致します。
がんばれ!栗っこパワフルズ!
日 時:2月2日(土)
会 場:香取市民体育館
時 間:8:30~12:00
チーム名:栗っこパワフルズ
参 加 者:6年生2名,5年生8名
2月2日(日)に香取市民体育館で綱引き大会があります。栗源小学校からも有志10名が参加します。地域の青少年相談員の方が監督となり,香取地区の各小学校チームと対戦します。昨年度の栗源小学校チームはすごいパワーで優勝しました。各地区からのチェックが厳しそうな今年の大会です。先日の練習の成果を発揮して,がんばってきて欲しいと思います。地域のみなさまの応援をよろしくお願い致します。
がんばれ!栗っこパワフルズ!
6年生の読み聞かせ
朝の読書の時間,2年生のところには6年生が本の読み聞かせに来てくれます。今日は特別に4冊の本を読んでくれました。6年生は大きな声で読んだり,小さな声で読んだり,感情豊かに読んでくれます。また,登場人物になりきって,口調を変えて読んでくれるので,2年生の子どもたちは物語の世界に引き込まれていきます。
6年生も内心はドキドキしながら,読み間違えたらどうしようとかいろいろと考えながら読んでいるようです。でも,喜んでくれる2年生のために一生懸命取り組んでくれています。
6年生の卒業まであと30日となりました。6年生は,自分にできることは何か,在校生に残していけるものは何か,いつも考えて行動している様子が見られます。よい伝統をつくりたい,栗源小学校をより素晴らしいものにしたいという気持ちが伝わってきます。
身を乗り出して読み聞かせを聞いている2年生は,今日のことをずっと覚えていて,2年生がいつか6年生になったとき,きっと今日のように読んでくれることでしょう。6年生が卒業して,栗源小学校から去ったとしても,そうやってみんなのがんばりは,ずっと栗源小学校に残っていくんだと思います。
栗源中学校歌声集会
1月30日(水)に栗源中学校で歌声集会が開かれました。その集会に栗源小学校の5・6年生が招待を受け,参加しました。中学生のすばらしい歌声を聴くだけでなく,小学生も1曲ずつ歌わせていただきました。5年生は「歌をとどけよう」の合唱と「星笛」のリコーダー演奏,6年生は「未来への賛歌」を歌いました。中学生に見つめられて,ドキドキしましたが,練習の成果を発揮して,歌声を響かせることができました。
※動画は,左側が5年生,右側が6年生です。
※1つの動画は約30メガバイトの大きさがあります。モバイル通信の場合,ご注意ください。
※動画は再生までに時間がかかることがあります。クリックしたら,しばらくお待ちください。
いきなり避難訓練
今日は,休み時間に避難訓練を行いました。子どもたちにはあらかじめ知らせずに,普通に休み時間を過ごしているときに,地震を想定した避難をしました。教室でくつろいでいる子,廊下を移動している子,校庭で遊んでいる子,トイレで用を足している子など,いろいろな場所にいて,しかも担任の
放送で緊急地震速報音が流れると,にぎやかだった子どもたちはすぐに口を結び,机の下にもぐったり,校庭の真ん中に集まったりと,それぞれの判断で1次避難を行っていました。校庭で1年生が戸惑っていると,上級生が声をかけて安全な場所へ集まっていました。不意をつかれた避難訓練でも,子どもたちは落ち着いて速やかに避難することができました。
訓練のまとめとして,体育館でさまざまな場所での避難の仕方について学びました。地震はいつどこで発生するかわかりません。ご家庭でも地震の際にどうするか,話し合っておくといいですね。
レッツ・エンジョイ・イングリッシュ!
1月29日(火)の3・4校時に「レッツ・エンジョイ・イングリッシュ(英語集会)」が行われました。NETのヘイン先生と栗源中学校の野崎先生も参加してくださいました。グループにわかれて,「チーム紹介」,「Head shoulder knees and toes」,「好きな色あてっこゲーム」,「Englishかるたとり」,「買い物ゲーム」を楽しみました。買い物ゲームは「栗源ドル」のお札を使って,チョコレートとキャンディーとみかんを買います。お店の人と「How much?」「Two dollars.」と英語で話をして買い物をします。みんな楽しみながら英語で買い物をすることができました。買ったおやつはお家に持って帰ります。ぜひチョコレートやキャンディー,みかんをどういうふうに買ったのか聞いてあげてください。
※買い物ゲームで使ったみかんは道の駅くりもと様より寄贈していただきました。ありがとうございました。
What's this? It's a snowman!
グラウンドに昨日の雪が残っていました。今日はとてもよい天気だったので,日差しに温められて昼休みには雪はだいぶ溶けてしまっていました。それでも子どもたちはつき山や学校前の空き地(今日は特別に)に残った雪で雪合戦をしたり,雪だるまをつくったりと大いに楽しみました。NETのヘイン先生も一緒に遊んでくださり,雪だるまはスノーマンって言うんだよと教えてくれました。栗源ではあまり見ることのない雪に,1年生から6年生みんなが目をきらきらと輝かせて雪遊びを楽しんでいました。
今日のサケ日記
飼育を初めて今日で20日目です。ついにすべての卵がふ化しました。臨時休業で子どもたちと観察できないのが残念です。今日は低学年の子どもたちから(学校で)質問の多かったことについての特集です。
真っしろしろすけ出ておいで!
1月28日(月)は明け方からの雪が積もり,残念ながら臨時休業となりました。栗源小学校の校庭には13センチの雪が積もりました。一面の銀世界,まるで5年生で学習する「雪わたり」の世界のようです。欅(けやき)の木にも雪がのってキラキラと輝いていました。明日まで雪が残っているでしょうか?(通学路の雪は溶けて欲しいですけども…) 休み時間の雪合戦に備えて,くつ下のかえを持ってきた方がいいかもしれませんね。
明日の朝は凍結しているかもしれません。足下に注意して登校してください。
学校参観日のお知らせ
「レッツ・エンジョイ・イングリッシュ(英語集会)」
日 時:1月29日(火)
会 場:栗源小学校体育館
時 間:10:35~11:45
1月29日(火)は学校参観日です。上記の予定で英語集会を行います。NETや中学校の英語の先生も参加します。「好きな色あてっこゲーム」や「買い物ゲーム」などで競ったり,体験したりして,楽しみながら英語に親しめる集会です。子どもたちもとても楽しみにしています。保護者のみなさま,地域のみなさまのお越しをお待ちしています。

※年度当初は22日(火)の予定でしたが,インフルエンザ流行のため,上記の日時に変更になりました。
※お車でお越しの方は,学校下の駐車場をご利用ください。
※児童昇降口よりお入りください。
日 時:1月29日(火)
会 場:栗源小学校体育館
時 間:10:35~11:45
1月29日(火)は学校参観日です。上記の予定で英語集会を行います。NETや中学校の英語の先生も参加します。「好きな色あてっこゲーム」や「買い物ゲーム」などで競ったり,体験したりして,楽しみながら英語に親しめる集会です。子どもたちもとても楽しみにしています。保護者のみなさま,地域のみなさまのお越しをお待ちしています。
※年度当初は22日(火)の予定でしたが,インフルエンザ流行のため,上記の日時に変更になりました。
※お車でお越しの方は,学校下の駐車場をご利用ください。
※児童昇降口よりお入りください。
今日のサケ日記
お世話役の2年生も俄然気合いが入っていましたが,エサをあげるのはお腹のふくろの栄養がなくなってからです。放流まで約1ヶ月ほど,上手に育てていきたいですね。
栗源デイサービスセンターさんの学校訪問
1月25日(金)に栗源デイサービスセンターのおじいさん,おばあさん方が栗源小学校にいらっしゃいました。2年生の子どもたちとけやきの部屋で交流をしました。
始めにおじいさん,おばあさん方が「川ものがたり」の紙芝居を見せてくださいました。次に2年生が歌のプレゼントをしました。おじいさん,おばあさんに喜んでいただけるよう練習してきた,「鐘の鳴る丘」と「リンゴの歌」を歌いました。最後に廊下で一人一人と握手をしたり,お話をしたりしてお見送りをしました。
短い時間の訪問でしたが,子どもたちもおじいさん,おばあさん方も交流を通じて楽しい時間を過ごすことができました。おじいさん,おばあさん方,ありがとうございました。また,栗源小学校に来ていただけるのを楽しみにしています。
夜の綱引き練習
2月2日(土)に「香取地区少年の日地域のつどい」が行われます。香取地区の小学生が集まって綱引き大会をする予定です。今日はその綱引き大会に出場する10人の子どもたちが集まって練習会をしました。練習を指導してくださるのは栗源地区の青少年相談員のみなさんです。8人対8人で引き合う競技の綱引きは,運動会の綱引きとはずいぶん勝手がちがいます。審判の指示は「ピック・アップ・ザ・ロープ」のように英語ですし,綱引き専用のシューズなんかもあります。子どもたちもよく説明を聞いて,一生懸命練習に取り組んでいました。
2日の大会の日には練習の成果を発揮して,楽しい大会になるようがんばってください。青少年相談員のみなさん,ご指導いただき,ありがとうございました。
※上の写真は男子チームと女子チームにわかれて練習試合をしているところです。勝ったのは女子チームでした!
※HP担当は小見川地区の青少年相談員なので,当日はなんと敵チームの監督です。ちょっとやりづらい気もしますが,お互い全力でがんばりたいです!
新入生保護者説明会
今年の入学式は4月8日です。ランドセルはもう用意したでしょうか?今日の説明会で教材もそろってきました。準備万端,やる気まんまんの1年生の姿が目に浮かんできます。在校生&職員一同,新一年生が入学してくるのをとっても楽しみにしています。
租税教室
6年生は社会科で国や地方公共団体の役割について,またその費用がどこから出ているのかについて学習しました。
今日は,香取市役所から林さん,飯合さんに講師としてお越しいただき,「租税教室」を行いました。
まず,ビデオを見て税金がなくなったら世の中がどうなってしまうのか考えました。学校や消防署,警察,道路や橋,信号などがなくなってしまい,今とはまったく違う世の中になってしまうことがわかりました。また,講師の先生のお話を聞き,税金がなぜ必要で,どのように活用されているのか,どのように集められているのかを学ぶことができました。
30年前に栗源小学校をつくるのにも1億8000万円の税金が使われました。1億円分の1万円札(残念ながら見本の紙幣ですが…)を持たせてもらい,小学校をつくるのに大変多くのお金が必要なことや,個人で用意することが難しいことを実感することができました。
インターネットを活用して
栗源小学校のコンピュータールームはパソコンが児童用に20台あります。主に高学年が社会科や国語科,総合的な学習の時間の学習などに利用しています。最近,インターネットの回線が光回線となり,調べ学習などでもスムーズに表示されるようになりました。
今日は,5年生が「テレビのニュース番組が伝えられるまで」をテーマにインターネットで調べました。ただ,インターネットは適切に検索を行わないと「あれかなぁ」「これかなぁ」「見つからないなぁ」で1時間が終わってしまいます。そこで,この栗源小学校のホームページに「学習に役立つリンク集」をつくりました。左の「学習に役立つリンク集」から入ることができます。あらかじめ選んだページに絞って情報の選択を行うことで,効率よく活用することができます。また,学校で調べきれなかったときも,家庭学習で続きをすることがやりやすくなると思います。
まずは5・6年生の学習から作成していきたいと考えています。
学習支援システム
本校のコンピュータルームには「ラインズe ライブラリアドバンス」という,国語・社会・算数・理科のドリル問題などの教育コンテンツを利用できる学習支援システムが導入されています。今回,各ご家庭でも,この学習支援システムの「家庭学習サービス」を無料で利用できることになりました。(利用は無料ですが,インターネットに接続して利用しますので通信費は発生します。)
現在,試験的な導入に取り組み,6年生から使い方の説明と,IDとパスワードの交付を行っています。担任からの宿題や,冊子のドリルに加えて,家庭学習のサポートの1つとしてご利用していただければと思います。
学習は履歴が残りますので,継続的に学習に取り組む意欲付けにもなるかと思います。
上か左のバナーをクリックすると,コンテンツのページに移動します。また,左のリンクには簡単な使い方ガイドがありますので参照してください。
ご利用に際して不明な点がありましたら,学校までお尋ねください。
今日のサケ日記 サケの卵なぞの転がり
サケの卵の飼育が始まって1週間がたちました。毎日子どもたちはわくわくしながら卵を観察しています。でも,残念ながら卵はまだふ化していません。
しかし,今日,じっと卵を見ていたら,1つの卵が右に左に転がっています。水の流れのためでしょうか? それとも卵の中で稚魚が動いているのでしょうか? 右にコロコロ,左にコロコロ転がる卵。なぞは深まるばかり。
明日になったらふ化するでしょうか? 楽しみですね。
※動画の長さは約25秒です。最初と最後に卵が転がります。
バス2便のみなさん
栗源小学校は学区が広いので,一部の子どもたちはスクールバスで通学しています。1月中は午後の部活動がないので,全校児童が一斉に下校するのですが,高萩地区の子どもたちは一度に全員がバスに乗ることができないので,2回に分けて下校しています。バスの2便で帰る子どもたちは,1便のバスが戻ってくる間,欅の部屋で自主学習をしています。(写真は自主学習中の子どもたちです。)宿題を済ませてしまう子,漢字や計算のドリルを進める子,読書をする子など,それぞれが自分で課題を考えて過ごしています。課題が終わったら外で元気に体を動かすこともあります。
バスが来ると,元気に「さようなら!」のあいさつをして乗り込んでいきます。添乗員さんと運転手さんに「お願いします。」のあいさつも忘れません。ゆっくりと進んでいくバスに手を振ると,窓の向こうで子どもたちも手を振ってくれます。(6年生はちょっと恥ずかしそうです。)
「かわいい栗源小の子どもたち,さようなら!また来週!」
磁石のふしぎ
3年生は今,理科で磁石の学習をしています。学校では黒板に紙をとめるのに使うなど,子どもたちは磁石を身近に使っています。でも,磁石がどんな物を引きつけて,どんな物を引きつけないのか,実はあまり意識していません。
教卓の上に用意した,「電気が流れる物,流れない物」のときとよく似た実験の用意が目に入ったのでしょう。(これは先生の作戦です。)子どもたちは直感で「磁石は電気のときと同じで金属を引きつけるのでは!」と思ったようです。(よしよし,作戦通り!)
先生がコンクリートの壁や机の木の部分に磁石を近づけても引きつけられません。子どもたちは「当たり前だよ,先生!」と言いたげな様子。そこで窓のサッシに磁石を近づけてみます。「今度はきっとくっつくぞ!」と子どもたちの期待が高まります。ところが! 磁石はサッシを引きつけません。
その瞬間,子どもたちの頭の上に
いろいろな物を磁石に近づける実験を通して,「塗装をしているスチール缶も引きつけられるぞ。(電気とちがう!)」,「金属でも引きつけられないものがあるよ。」と次々に自分で「発見」していきます。 磁石に釘を近づけていた女の子が「棒磁石の横にはつかないんだな。不思議!」とつぶやいています。
理科は,調べれば調べるほど,新しい疑問や不思議なことに出会います。子どもたちの興味・関心を高めつつ,それが科学的な思考やものの見方につながっていくよう,指導していきたいと考えています。
カチンカチンの校庭
今日は,昨日の雪・氷が道路や校庭に残り,始業時間を遅らせることになってしまいました。上の写真は朝7時の栗源小の校庭の様子です。真っ白で一面の雪に見えますが,実は一面の氷です。右下の写真でわかりますでしょうか? 校庭を2・3センチの厚さの氷がおおっています。体重が100キログラム近いHP担当が乗っても割れることはありませんでした!
校庭の霜や氷は日中の日差しで溶けそうですが,日陰になった道路などはしばらく氷が残りそうです。登下校時には足元に注意して歩くようにしてください。また,地域のみなさまが自動車を運転する際も十分注意してくださいますようお願いいたします。
明日の登校にご注意ください!

天気予報によると,明日の朝には強い雨と風はおさまるようですが,明け方に晴れることによって気温が下がり,路面が凍結することが考えられます。
凍結した路面で転倒することがないよう十分に注意して登校をしてください。また,バス停留所まで自家用車で来られる方も,十分に中止して運転されるようお願い致します。
※左の天気図は気象庁ホームページの直接リンクです。また,下のバナーは気象庁にリンクしています。必ず最新の情報の確認をお願いします。

インフルエンザ流行の兆し
また,具合が悪いときには無理をせずにゆっくりと休むようにしてください。早めの休養は回復を早め,周りの人への感染をおさえられます。
インフルエンザと診断された場合は出席停止となります。病院で登校許可が出ましたら,「インフルエンザ治癒報告書」に保護者の方が記入して提出をお願いします。「インフルエンザ治癒報告書」は左のリンクからダウンロードすることができますので,ご利用ください。
レッツ・エンジョイ・イングリッシュ集会リハーサル
1月22日(火)の学校参観日にレッツ・エンジョイ・イングリッシュ集会が予定されています。今日はその集会のリハーサルを行いました。リハーサルといっても,集会の内容を全部やってしまっては当日の面白みがなくなってしまいます。今日のリハーサルではチーム紹介と,イングリッシュかるたとりをしました。イングリッシュかるたとりは,「What fruit is it?」や「What do you study?」などの英語の質問の答えを聞き取って,すばやくカードを取るゲームです。例えば答えが「It's an apple !」だったらリンゴの絵のカードを取ります。1番速くカードを取ったチームに得点が入るので,みんなすごい速さでカードを探していました。
当日の集会では他にも「好きな色あてっこゲーム」や「買い物ゲーム」などを行います。ゲームを通じて,子どもたちが楽しみながら英語に親しめるようにしたいと思っています。
明日から校内書き初め展
子どもたちの力作をぜひ保護者のみなさんにもご覧いただきたく,下のように「校内書き初め展」を行います。ご家族お誘い合わせの上,ぜひお越しください。
「校内書き初め展」 日 時:1月11日(金)から1月17日(木) 午前8時から午後4時 場 所:栗源小学校体育館 入り口:職員玄関 |
※直接体育館ではなく,職員玄関からお入りください。
※体育館入り口前の児童名簿にチェックをお願いします。
今日のサケ日記
サケの卵が1つぶ死んでしまいました。卵が死ぬとオレンジ色だった卵が白く濁るのですぐにわかります。死んでしまった卵はすぐに取り除かないと,カビや病気が広がってしまいます。お世話を引き受けた2年生が朝一番に見付け,すぐに取り除きました。
「生まれてくる前に死んでしまうなんてかわいそう…」と,まだ取り組んで1日の活動ですが,愛情をもって世話をしている様子が見られました。
2年生のみなさん,3月の放流まで,これからもサケのお世話をお願いします!
マーチング練習開始!
今日から来年度の運動会に向けて,マーチングの練習が始まりました。4年生は自分の担当の楽器を決めました。これから3月までに5・6年生から音の出し方,演奏の仕方などを教わります。
特に6年生は,先輩が,そして自分たちががんばってきたマーチングの伝統が,下級生に受け継がれていくようにと,とても熱心に教えてくれました。自分たちが間もなく栗源小を去るという自覚,受け継いできた伝統の重み,一生懸命練習に取り組む後輩への愛情…いろいろな思いを胸に,6年生はがんばっていました。
どの学年の子どもたちも,「来年度」への助走が始まったことを感じ,期待と意欲に目をきらきらさせながらがんばっていたマーチング練習でした。
サケの里親
今日から「サケの里親」活動が始まりました。この活動は「栗山川サケ放流事業推進連絡協議会」様から提供していただいたサケの受精卵をふ化させて,稚魚を育て,栗山川に放流する活動です。サケの稚魚のお世話は2年生が担当します。
受精卵はふ化直前です。みんな水槽の前に集まって,「早く赤ちゃんがうまれないかな!」とわくわくしています。水槽は児童昇降口のすぐ前にあります。学校にお寄りの際にはぜひご覧になってください。
校内書き初め会
1月9日(水)に「校内書き初め会」が行われました。1・2年生は教室で硬筆(鉛筆書き),3・4・5・6年生は体育館で毛筆の書き初めをしました。
少し,気温が低く,寒い体育館でしたが,どの子もよく集中して書くことができました。
子どもたちの感想
・上手にできてうれしかったです。(1年S.Y)
・「元気な子」を書きました。いっぱい上手にできてうれしかったです。(2年S.A)
・ちょっと「な」のところが難しかったです。3年生になったら「な」のところを練習して上手になりたいです。(2年A.T)
・「元気な子」の「元」を三年生になったらうまく書きたいです。(2年A.I)
・「元気な子」を書きました。いっぱい上手にできてうれしかったです。(2年S.A)
・ちょっと「な」のところが難しかったです。3年生になったら「な」のところを練習して上手になりたいです。(2年A.T)
・「元気な子」の「元」を三年生になったらうまく書きたいです。(2年A.I)
・最初はあまりうまくかけなかったけど、どんどん練習していくうちにうまくなってうれしかったです。次はもっとうまく書きたいです。(3年R.K)
・うまくかけたと思います。今度は五年生だからもっとうまく書けるようになりたいです。(4年Y.I)
・思ったよりうまくいかなくて,最後までがんばったけど,いい字が書けませんでした。次は賞に入れるようになりたいです。(4年K.Y)
・思ったよりうまくいかなくて,最後までがんばったけど,いい字が書けませんでした。次は賞に入れるようになりたいです。(4年K.Y)
・ちょっといい字が書けました。うれしかったです。(5年A.A)
・予想以上に上手く書けてよかったです。賞に入るといいなと思いました。(6年A.K)
・予想以上に上手く書けてよかったです。賞に入るといいなと思いました。(6年A.K)
清掃学習会
縦割清掃によって高学年はリーダーとしてのあり方や責任の意味を学んでいきます。また,下級生は上手な掃除の仕方を身に付けるとともに,主体的に行動したり,協力して活動したりする経験を積んでいきます。ときにはもめてしまい,うまく掃除ができないこともありますが,問題を解決しようと努力する課程で,子どもたちは少しずつ成長しています。
学校参観日には,ぜひ縦割清掃の様子もごらんになってみてください!
栗源小学校再起動!
「おはようございます!」の元気な声。楽しかった冬休みを一目で教えてくれる満面の笑顔。朝一番,全校集会での久しぶりの校歌斉唱はちょっといい声が出せませんでしたが,1時間目の後の休み時間には,どの子のエンジンもブルンブルンと全開に,いつもの調子がもどってきました。
冬休みの間,ガランとして寂しい栗源小学校でしたが,子どもたちの元気,笑顔,笑い声に活気を取り戻しました。
さぁ,明日から給食も始まります! 6年生は残り48日,5年生は残り51日,元気いっぱい,充実した毎日を送っていきましょう!!!
訪問者
2
6
6
2
6
2
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。