2021年11月の記事一覧

避難訓練

避難訓練
  本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。みんな口元をハンカチで覆い、黙って避難することができました。消防署の方から、「約束を守って素早く避難することができました。」と講評をいただきました。
  そのあと、6年生が消火器を使い、消火訓練をしました。さらに、1年生は、消防車の見学をさせていただきました。
 
  

栗っ子ふれあい大作戦

栗っ子ふれあい大作戦
 児童会の活動として、毎年、地域のお年寄りを招いて集会を開いていましたが、コロナ感染症のため、本年度は実施できません。そのため、家庭や地域のお年寄りの方に向けてプレゼントを作成し、贈ることにしました。全校児童が、牛乳パックを使い小物入れを作りました。
 今日は、児童会役員が、学校近くの施設を訪問し、プレゼントを手渡してきました。お年寄りの方々に喜んでもらえてうれしそうでした。自己紹介をしたり、ゲームをしたり、少しは交流活動をもつことができました。
 来年こそは、ぜひ、学校に来て全校児童と一緒にふれあってほしいと思います。
         

マラソン練習

マラソン練習
  朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは寒さに負けず元気に活動しています。12月7日の校内マラソン大会に向けて、業間活動の時間にマラソン練習に取り組んでいます。タイムや走った周数など、各自がめあてを決めてがんばっています。7日の大会には、JAの方が、学校の畑で収穫されたサツマイモを焼き芋にしてくれる予定です。今から楽しみにしています。
 
   

落ち葉掃きボランティア

落ち葉掃きボランティア
  秋も深まり、落ち葉の季節になりました。校門の前のイチョウやケヤキの木からたくさんの葉が落ち、清掃の時間に掃いてもすぐに道路や地面にたまってしまっています。このところ6年生が朝、落ち葉掃きのボランティアを行っています。学校をきれいにしようという気持ちが感じられます。その気持ちは下級生にも伝わっています。学校を愛する心につながっていきます。
 
  

5年宿泊体験活動

5年宿泊体験活動
 5年生は小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。2日間とも天候に恵まれ、予定していた、カヌー、フライングディスク、モルックなどの活動を全部行うことができました。初めての宿泊で、お風呂や夜に部屋で過ごしたことなども楽しい思い出になったようです。
 保護者の皆様、準備からご協力いただきありがとうございました。
    

校内音楽発表会

校内音楽発表会
  8日と12日の2回に分けて、校内音楽発表会が行われました。音楽部の子どもたちは、運動会が終わってから1か月、短い練習期間にもかかわらず、すばらしい演奏をしました。特に、6年生は、新たな曲のために昼休みなどを使い、練習をしていたので、よくがんばりました。多くの保護者の方が参観に来られ、子どもたちにとって、よい思い出と励みにすることができました。ご協力ありがとうございました。
 
   

修学旅行

修学旅行
  9日、10日と6年生が待ちに待った修学旅行が行われました。1日目は大多喜城、鴨川シーワールドでした。あいにくの雨でしたが、予定通りに見学をすることができました。ホテルでは、温泉に入り、豪華な夕食を堪能しました。
  2日目は、鋸山とマザー牧場でした。前日とは違い、さわやかな秋晴れで、対岸の富士山がくっきりと見えました。グループ行動で協力したり、バスレクを楽しんだり、とても思い出に残る2日間になりました。
 
      


  

2年生校外学習

2年生校外学習
 5日に、2年生は生活科の学習で、町探検に行ってきました。行った場所は、道の駅くりもと、かりんの湯、高橋梨園です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしてくださったおかげで、調べ学習が進みました。また、8日には栗源消防署の見学に行ってきました。地域について知ることができるとともに、ますます愛着がわいたのではないでしょうか。
    

陸上競技会

陸上競技会
 香取郡市陸上競技大会が行われました。思うように練習時間がとれませんでしたが、選手の皆さんは、精一杯力を出し切ってきました。
 男子の入賞 走り幅跳び
2位、ボールスロー2位、80mH3位、走り高跳び7位8位、1000m8位、リレー5位、男子総合3位
 女子の入賞 走り高跳び3位8位、ボールスロー5位、男女総合6位でした。
 
  

いもほり

いもほり
 先週の金曜日、全校でいもほりをしました。5月に、JAや若手農家の方の協力により、いも苗を植えていよいよ収穫となりました。たくさんとれたので一人一袋ずつ家庭に持ち帰りました。残ったいもは12月に焼き芋にして食べる予定です。
 また、3年生は総合的な学習の時間に、栗源地区のいもづくりについて調べているので、農家の方に種類や育て方、おいしい食べ方などいろいろと質問していました。