文字
背景
行間
2021年5月の記事一覧
校外学習
校外学習
先週、3年生は社会科の学習で、校外に出て学区の様子を調べに行きました。自分の足でいろいろなところを歩いたことにより、土地の高低を感じたり、土地利用の様子を見たりすることができました。学校周辺には、公共施設などがあることや歴史を感じさせるものがあるなど、たくさんの発見があり、子どもたちからは、いろいろなつぶやきや感想が聞かれました。やはり、自分の目で見たり、観察したりすることで多くのことを学ぶことができますね。
先週、3年生は社会科の学習で、校外に出て学区の様子を調べに行きました。自分の足でいろいろなところを歩いたことにより、土地の高低を感じたり、土地利用の様子を見たりすることができました。学校周辺には、公共施設などがあることや歴史を感じさせるものがあるなど、たくさんの発見があり、子どもたちからは、いろいろなつぶやきや感想が聞かれました。やはり、自分の目で見たり、観察したりすることで多くのことを学ぶことができますね。
大きく育ってね
大きく育ってね
各学年、理科や生活科や総合学習で、さまざまな植物を育てています。自分でまいた種から芽が出てきたり、少しずつ大きくなったりしていくようすを観察するのがとても楽しそうです。子どもたちは登校後にすぐに確認したり、休み時間に水をやったり、よく世話をしています。昨年は春先に休校が続いていたため、植物の栽培が予定通りいかずに苦労していましたが、今年は順調に学習が進んでいます。植物を育て、小さな命を見守ることで、やさしい気持ちも育っています。
登校後すぐに世話をしています 苗を畑に植え付けました 「小さな実がなってる!」
各学年、理科や生活科や総合学習で、さまざまな植物を育てています。自分でまいた種から芽が出てきたり、少しずつ大きくなったりしていくようすを観察するのがとても楽しそうです。子どもたちは登校後にすぐに確認したり、休み時間に水をやったり、よく世話をしています。昨年は春先に休校が続いていたため、植物の栽培が予定通りいかずに苦労していましたが、今年は順調に学習が進んでいます。植物を育て、小さな命を見守ることで、やさしい気持ちも育っています。
登校後すぐに世話をしています 苗を畑に植え付けました 「小さな実がなってる!」
租税教室
租税教室
6年生は社会科の学習で、市役所の方を講師に招き、租税教室を実施しました。講師の方の説明やDVD視聴で、税金の仕組みや使われ方を教えていただいたり、1億円分の札束が入ったジュラルミンケースを持ち上げて、重さを実感したりしました。税金の必要性や大切さを学ぶことができました。
6年生は社会科の学習で、市役所の方を講師に招き、租税教室を実施しました。講師の方の説明やDVD視聴で、税金の仕組みや使われ方を教えていただいたり、1億円分の札束が入ったジュラルミンケースを持ち上げて、重さを実感したりしました。税金の必要性や大切さを学ぶことができました。
お米博士になろう
お米博士になろう
5年生は総合的な学習の時間に、「お米博士になろう」の学習で、バケツ稲の栽培に挑戦しています。先週は、JA栗源支所の方を講師に、稲の育て方を教えてもらい、今週は種まきを行いました。稲の栽培から米の収穫まで実際に自分でやってみることで、より興味・関心がもて、学習が深まっていくと思います。
5年生は総合的な学習の時間に、「お米博士になろう」の学習で、バケツ稲の栽培に挑戦しています。先週は、JA栗源支所の方を講師に、稲の育て方を教えてもらい、今週は種まきを行いました。稲の栽培から米の収穫まで実際に自分でやってみることで、より興味・関心がもて、学習が深まっていくと思います。
1年生となかよくする会
1年生となかよくする会
例年は全校そろって「1年生を迎える会」を行っていましたが、今年は感染症対策として、各学年ごとに実施することになりました。
先日は、6年生が「1年生となかよくする会」を行いました。1年生に早く校舎を覚えてもらおうと、学校探検をしながらオリエンテーリングをし、グループごとにクイズに答えてゴールをめざしていました。さすがは6年生、しっかりと1年生のことをリードしてあげていました。今週は、4年生も実施しました。他の学年も楽しい計画が立てられています。
まずはみんなで自己紹介から〈6年生〉 グループごとにオリエンテーリング 〇×クイズ〈4年生〉
例年は全校そろって「1年生を迎える会」を行っていましたが、今年は感染症対策として、各学年ごとに実施することになりました。
先日は、6年生が「1年生となかよくする会」を行いました。1年生に早く校舎を覚えてもらおうと、学校探検をしながらオリエンテーリングをし、グループごとにクイズに答えてゴールをめざしていました。さすがは6年生、しっかりと1年生のことをリードしてあげていました。今週は、4年生も実施しました。他の学年も楽しい計画が立てられています。
まずはみんなで自己紹介から〈6年生〉 グループごとにオリエンテーリング 〇×クイズ〈4年生〉
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業
19日に3年生、5年生の保護者による奉仕作業が実施されました。今年は春先から暖かかったため、雑草の成長が早く、量も多かったですが、刈払い機やトラックで参加される方が多くいらっしゃったので、たいへん助かりました。校地がすっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく生活できます。ときどき小雨が降る中の作業でしたが、ありがとうございました。
19日に3年生、5年生の保護者による奉仕作業が実施されました。今年は春先から暖かかったため、雑草の成長が早く、量も多かったですが、刈払い機やトラックで参加される方が多くいらっしゃったので、たいへん助かりました。校地がすっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく生活できます。ときどき小雨が降る中の作業でしたが、ありがとうございました。
オリンピック特別献立
オリンピック特別献立
今日の給食は、「オリンピック特別献立スロバキア料理」でした。東京オリンピックに参加するスロバキア共和国のカヌーチームが、香取市で事前キャンプを実施することを記念して、食を通してスロバキア共和国に関心を深めてもらうことをねらいとしています。
給食の前に、栄養教諭が各学級をまわり、献立について説明をしてくれました。スロバキア共和国でよく食べられている、ハルシュキとカツレツとキャベツのスープが出されました。子どもたちはみんな「おいしい」と言って食べていました。写真左上のハルシュキの作り方は、かとり生涯学習チャンネル(YouTube)に掲載されています。どうぞご覧ください。
今回に限らず、給食センターでは、食を通して世界に目を向け、国際理解を深めてほしいと、いろいろな国の料理を献立にしているそうです。ぜひ、献立表を見てどんな国の料理があるか確かめてください。
なお、本日の給食のようすを新聞社2社(千葉日報、朝日新聞)が取材に来ました。新聞紙面に掲載されるかどうかはわかりませんが、こちらも確かめてみてください。
今日の給食は、「オリンピック特別献立スロバキア料理」でした。東京オリンピックに参加するスロバキア共和国のカヌーチームが、香取市で事前キャンプを実施することを記念して、食を通してスロバキア共和国に関心を深めてもらうことをねらいとしています。
給食の前に、栄養教諭が各学級をまわり、献立について説明をしてくれました。スロバキア共和国でよく食べられている、ハルシュキとカツレツとキャベツのスープが出されました。子どもたちはみんな「おいしい」と言って食べていました。写真左上のハルシュキの作り方は、かとり生涯学習チャンネル(YouTube)に掲載されています。どうぞご覧ください。
今回に限らず、給食センターでは、食を通して世界に目を向け、国際理解を深めてほしいと、いろいろな国の料理を献立にしているそうです。ぜひ、献立表を見てどんな国の料理があるか確かめてください。
なお、本日の給食のようすを新聞社2社(千葉日報、朝日新聞)が取材に来ました。新聞紙面に掲載されるかどうかはわかりませんが、こちらも確かめてみてください。
気持ちの良いあいさつを
気持ちの良いあいさつを
本校では全校児童が、気持ちの良いあいさつができることをめざしています。5月の目標は、「名前をつけてあいさつしよう」です。毎朝登校時に昇降口に児童会役員が立ち、みんなに元気な声で、「〇〇さん、おはようございます。」とあいさつしています。名前をつけてあいさつされると、どの子も思わず表情がゆるみます。気持ちの良い朝のスタートが切れそうです。
児童会では上手なあいさつができる子を「あいさつの星」として掲示しています。きっと、たくさんの星で掲示板が埋め尽くされると思います。
本校では全校児童が、気持ちの良いあいさつができることをめざしています。5月の目標は、「名前をつけてあいさつしよう」です。毎朝登校時に昇降口に児童会役員が立ち、みんなに元気な声で、「〇〇さん、おはようございます。」とあいさつしています。名前をつけてあいさつされると、どの子も思わず表情がゆるみます。気持ちの良い朝のスタートが切れそうです。
児童会では上手なあいさつができる子を「あいさつの星」として掲示しています。きっと、たくさんの星で掲示板が埋め尽くされると思います。
マーチング練習
マーチング練習
5月に入り、運動会に向けてマーチングの練習が始まりました。始めのうちは、昨年実施した学年が、今年実施する学年にやり方を教えています。1年生と2年生はペアになって、2年生がダンスの振り付けを1年生に教えています。同様に、4年生は3年生にフラッグの動きを教えています。上級生は下の子に教えることで、上級生としての自覚が育ち、下級生は、上級生へのあこがれが芽生えてきて、よい刺激になっています。コロナ禍で難しい面もありますが、異学年交流を進めていきたいと思います。
5月に入り、運動会に向けてマーチングの練習が始まりました。始めのうちは、昨年実施した学年が、今年実施する学年にやり方を教えています。1年生と2年生はペアになって、2年生がダンスの振り付けを1年生に教えています。同様に、4年生は3年生にフラッグの動きを教えています。上級生は下の子に教えることで、上級生としての自覚が育ち、下級生は、上級生へのあこがれが芽生えてきて、よい刺激になっています。コロナ禍で難しい面もありますが、異学年交流を進めていきたいと思います。
教育相談週間
教育相談週間
新学期がスタートして1か月がたちました。子どもたちはすっかり新しい学年の生活に慣れました。反面、心配ごとやストレスを感じる頃かと思われます。子どもたちがより健やかな生活が送れるように、今週、一人一人に「なやみごと・こまりごと」アンケートを実施し、担任と個別に面接を行っています。
また、先日、各家庭に学校生活アンケートを配付し、保護者と一緒に回答してもらっています。校内には悩みごと相談員の職員がいますし、悩みごと相談箱も設置してあり、心のサインをキャッチするよう努めています。ご家庭でも心配なことがありましたら、どうぞ学校へお知らせください。
新学期がスタートして1か月がたちました。子どもたちはすっかり新しい学年の生活に慣れました。反面、心配ごとやストレスを感じる頃かと思われます。子どもたちがより健やかな生活が送れるように、今週、一人一人に「なやみごと・こまりごと」アンケートを実施し、担任と個別に面接を行っています。
また、先日、各家庭に学校生活アンケートを配付し、保護者と一緒に回答してもらっています。校内には悩みごと相談員の職員がいますし、悩みごと相談箱も設置してあり、心のサインをキャッチするよう努めています。ご家庭でも心配なことがありましたら、どうぞ学校へお知らせください。
訪問者
2
1
1
7
7
9
9
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。