文字
背景
行間
2018年2月の記事一覧
第2回栗源小中合同学校評議員会議
第2回栗源小中合同学校評議員会議を、2月6日(火)に栗源小学校を会場として開催しました。会議に先立ち、2月のけやきサロン「2年生とのふれあい集会」を参観していただきました。
この集会では、2年生が生活科の学習「町探検」で学んできた「道の駅」や「梨栽培」を発表したり、マジカルバナナやハチマキリレーのゲームを行い高齢者の方と楽しんだりしてふれあいました。学校評議員の方もゲームに参加してくださり、参加者の皆さんも子どもたちもとてもよい笑顔でふれあっていました。
このあとの会議で小学校からは、今年度の学校の取組や「読み・書き・計算・読書の達成状況」、「学校評価保護者アンケートの結果」、「いじめアンケートの結果」、「今後の課題」などを説明しました。 学校評議員の皆さんからは、次のような意見をいただきました。
・めざす児童像など学校職員一丸となって取り組んでいる。
・地域行事やイベントでの交流を進めるなど、学校と地域の連携をさらに進めてほしい。
・スマートフォンの使い方など、家庭や生徒同士でルール作りを進めるとよい。
・鉛筆の持ち方、箸の使い方などは、小さい頃からの積み重ねもあり、保育所等とも連携するとよい。
この他にも、除雪等の関係機関など、具体的なアドバイスをいただきました。いただいた御意見を参考として、今後の学校経営改善に役立ててまいります。
この集会では、2年生が生活科の学習「町探検」で学んできた「道の駅」や「梨栽培」を発表したり、マジカルバナナやハチマキリレーのゲームを行い高齢者の方と楽しんだりしてふれあいました。学校評議員の方もゲームに参加してくださり、参加者の皆さんも子どもたちもとてもよい笑顔でふれあっていました。
このあとの会議で小学校からは、今年度の学校の取組や「読み・書き・計算・読書の達成状況」、「学校評価保護者アンケートの結果」、「いじめアンケートの結果」、「今後の課題」などを説明しました。 学校評議員の皆さんからは、次のような意見をいただきました。
・めざす児童像など学校職員一丸となって取り組んでいる。
・地域行事やイベントでの交流を進めるなど、学校と地域の連携をさらに進めてほしい。
・スマートフォンの使い方など、家庭や生徒同士でルール作りを進めるとよい。
・鉛筆の持ち方、箸の使い方などは、小さい頃からの積み重ねもあり、保育所等とも連携するとよい。
この他にも、除雪等の関係機関など、具体的なアドバイスをいただきました。いただいた御意見を参考として、今後の学校経営改善に役立ててまいります。
訪問者
2
3
9
8
5
3
4
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。