文字
背景
行間
2025年度栗源中Web日誌
週末の部活動の結果 全日本通信陸上競技大会千葉県大会
真夏の太陽が照りつける7月6日(日)全日本通信陸上競技大会千葉県大会が県陸上競技場で開催されました。
3年生の小林さんが共通女子円盤投げに出場、出場者全体の11番目となり、惜しくも決勝には進めませんでしたが
21m11cmの記録で県総体出場の標準記録に迫りました。今週末の郡市総体が楽しみです。
応援ありがとうございました。
租税教室
七夕も近い7月4日、税理士の佐藤さんに来ていただき、3年生を対象に租税教室が行われました。国民から徴収された税金の使い道はどのように決定されるのか、累進課税とはどういうものなのか、また、収入の違う世帯についてどのように課税したらよいのか実際にグループで考えるという活動もあり、とても勉強になりました。
もうすぐ七夕
みんなの願いが叶いますように
7月2日 さくらタイム 説明会
7月2日水曜日、今日も蒸し暑いです。午後、総合的な学習の時間にさくらタイムのガイダンスが行われました。
さくらタイムとは、総合的な学習の時間の中で外部の指導者等を招聘し、様々な活動を学年をこえて行い、文化祭での発表を目指すものです。本年度は水墨画・油絵・ジオラマづくり・切り絵・アカペラ・木工作品づくりです。
ガイダンスでは、実際の作品を展示したり、職員によるアカペラのデモンストレーションもあり、どれもとても興味深いものでした。10月末どのような発表、作品が見られるか楽しみです。
7月1日 3年生実力テストの日
7月になりました。関東地方梅雨明けはまだのようですが、暑い日が続いています。
7月1日、3年生は2回目の実力テストに挑んでいます。定期テストが終わったばかりですが真剣に問題に取り組む姿が見られました。一方、体育館では1・2年生が3年生を応援するための壮行会に向けて、練習を始めました。
ガンバレ3年生、ガンバレ栗源中学校。
これは校庭で採れた、トマト、ナス、ピーマン
バジルの炒め物、新鮮です。
全校愛校作業
6月27日(金)梅雨の時期とは思われない天候が続くと思っていたら、西日本各地では梅雨明けが発表されました。関東地方も秒読み段階です。そんな今日、午後の時間、全校での愛校作業が行われました。多くの保護者の皆さまに参加していただき、熱中症に気を付けながら、除草作業を行いました。
1時間ほどの作業でしたが、見違えるほどきれいになりました。暑い中頑張ってくれた生徒のみなさん、保護者の皆様本当にありがとうございました。
第1回 定期テスト
6月19日(木)本年度最初の定期テストが行われました。
梅雨明けを思わせるような天気が続くここ数日ですが、全学年一斉に定期テストが行われました。ここ数日間は部活動も休止。テスト勉強を続けてきました。1年生にとっては初めての定期テストで緊張した面持ちで問題に向かう姿が見られました。結果はいかに、しっかり復習して、来週からの学習に活かしていきましょう。
きゅうり、なす、トマト収穫できました。
週末のソフトテニス県選手権大会の結果と全校集会
6月16日(月)
全校集集会が行われました。4月からここまでの部活動、各種大会の表彰が行われました。
陸上部、剣道部、ソフトテニス部から報告があり、最後の総体に向けての決意が語られました。
また、25日(日)行われた、千葉県ソフトテニス選手権大会(於フクダ電子ヒルズコート)に参加してきた、
齋藤・斉木ペアからは県大会の報告がありました。
悪天候、強風の中での試合でしたが、2試合勝ち抜き、3回戦で惜しくも敗戦ということになりましたが、よいプレーが随所に見られ、総体に向けてのよい経験となりました。最後の大会に向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。
小中合同リサイクル
6月8日(日)栗源小・中合同のリサイクル活動が行われました。
梅雨直前の蒸し暑い日でしたが、多くの栗源地区の皆さんに参加していただいて、中学生、卒業生も参加してたくさんのリサイクル品を運搬、トラックに積み込みました。
朝早くから参加していただき本当にありがとうございました。生徒・児童のために有効活用させてただきます。
次回は12月6日(土)に開催予定です。よろしくお願いいたします。
第47回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会に参加
6月7日(土)毎年恒例のPTA連絡協議会バレーボール大会が開催されました。
栗源中学校からは9名ギリギリの有志のみなさんで参加、練習の成果を発揮しました。
1戦目は昨年度県大会優勝の佐原小PTAとの対戦、大健闘しました。2戦目は香取中との対戦、見事1セットを奪取。
ファイナルセットまでもつれましたが惜しくも敗戦となりました。明るく、元気なバレーボールで楽しい1日となりました。選手のみなさん、応援に駆けつけてくれた皆さん本当にありがとうございました。
サイパン市タナパグ中学校のみなさんとの交流会
3月にオンラインでサイパンのタナパグ中学校のみなさんと英語の授業の中で交流会を何度か行ったのですが、6月6日(金)その中の5名の皆さんが栗源中学校を訪問してくれました。
名前を憶えていた生徒も多く感動的な再会となりました。
5時間目は3年生と英語の授業。まず、サイパンのみなさんは日本語で自己紹介、その後英語でいろいろな質問をしました。その間、歌ったり、踊ったり楽しいひと時となりました。6時間目、剣道体験でした。2年生と体育の授業で剣道を行い。そのあとみんなで栗源名物の焼き芋を食べました。
身振り手振りを交えてコミュニケーションをとり、短い時間でしたがとてもよい交流となりました。またいつか会えることを楽しみにしています。
2024年度栗源中Web日誌
令和6年度離任式が行われました。
令和7年3月28日(金)
栗源中学校から4名の先生方が御退職・御転出となりました。長谷川教頭先生・嶋先生は御退職されます。養護教諭の菅谷先生は小見川中学校への御転出となります。初任者指導の森先生は香取市内中学校への御転出となります。先生方との別れはさみしいですが、先生方から学んだことを生かし、生徒、職員一丸となって栗源中学校をますます発展させていきたいと思います。先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
栗源地区新区長の皆様へ
令和7年3月27日(木)
栗源地区新区長の皆様へ
日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。
4月25日(金)の教育振興会総会の出欠席について、QRコード入力に不具合が生じでいました。御迷惑をおかけしており、申し訳ありませんでした。修正いたしましたので、再度入力を進めていただけますよう、お願いいたします。また、中学校への電話連絡等も承っておりますので、よろしくお願いいたします。何かありましたら、本校教頭までお問い合わせいただけますよう、お願いいたします。
令和6年度修了式を行いました。
令和7年3月25日(火)
本日1校時より、受賞報告、修了式を行いました。受賞報告、修了式の内容は以下のとおりです。
<受賞報告>
栗山川浄化啓発作品コンクール 優良賞 高木さん
<修了式>
1 校歌斉唱 指揮:(下河邉さん) 伴奏:(浅野さん)
2 生徒発表 「1年間の反省と新年度の目標」 1年 高橋さん 2年 伊藤さん
3 修了証授与 代表 1年 高木さん 2年 下河邉さん
4 校長先生のお話
5 岩井先生のお話 春休みの過ごし方について
この1年間、生徒の皆さんは学習、部活動、生徒会活動、学校行事など様々なことに精一杯取り組むことができました。これまでの学校生活を振り返りながら、春休みを有意義に過ごしましょう。そして4月から始まる新たな学校生活がより一層充実したものになるよう、新たに目標設定を行い、新学期に向けて準備を進めていきましょう。1年間お疲れ様でした。保護者・地域の皆様、1年間本校の教育活動に御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いいたします。
より鮮明な写真は以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
サイパン市とのオンライン交流活動②
令和7年3月17日(月)
香取市は、国際性豊かで視野の広い人材を育成する目的で、市内中学生を対象とした、姉妹都市であるサイパン市生徒とのオンラインによる交流活動を企画しました。そして、本校は2月25日(火)3校時に中学2年生、3月17日(月)2校時と3月21日(金)3校時に1年生が交流活動を行うことに決定しました。
本日2校時は1年生が交流活動を行いました。簡単な自己紹介を行い、相手側にいくつかの質問を出し合い、答えるといった内容です。本校1年生は班で1枚の写真を提示し、写真の内容について簡単な説明を行い、質問を募りました。また、サイパン市の生徒の皆さんからも日本語で質問があり、本校生徒が日本語で答えるといった場面もありました。英会話を上手に行おうとする姿勢がすばらしかったと思います。
より鮮明な写真は、以下のURLをクリックして、ダウンロードしてください。
令和6年度1・2年学年末PTA集会が行われました。
令和7年3月14日(金)
本日午後、1・2年学年末PTA集会が行われました。PTA全体会の後、各学年に分かれてPTA活動が行われました。また、本日はPTA新旧引継会も行われました。1年間、PTA活動に御理解と御協力をいただきまして、ありがとうございました。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446