文字
背景
行間
2024年度栗源中Web日誌
新入生保護者説明会を行いました。
令和7年1月17日(金)
本日午後、令和7年度入学予定の新入生保護者説明会を体育館ミーティングルームで実施しました。
はじめに、香取市教育委員会から「部活動地域移行」「スマートフォンを中心としたSNS等の利用」についてお話をいただきました。次に、鈴木校長挨拶・(1)中学校の概要について(2)中学校の学習について(3)中学校での生活について(4)中学校での部活動について(5)健康な学校生活を送るために(6)集金等・中学校における学校給食費について(7)入学までの諸準備について(8)その他・質疑応答 の順に説明等を行いました。
後半は説明を簡略して行ったため、大切な連絡等が行えなかったことに申し訳なく思います。以下の点については、御確認の上、提出についてよろしくお願いいたします。
・連絡メールの保護者登録について ・名札、ヘルメットの確認 提出期日は1月24日(金)
小学校の学級担任の先生まで提出をお願いいたします。本日は、お忙しい中、御参加いただきましてありがとうございました。
3年私立高校入試事前指導
令和7年1月15日(水)
本日5校時、3年生は私立高校入試事前指導を行いました。はじめに校長先生からお話をいただきました。次に学年主任の山田先生から、入試に関する注意事項についてお話がありました。いよいよ1月17日(金)から試験が開始されます。これまでの頑張りを当日見事に発揮できることを祈っています。頑張れ、栗中3年生!!
3年模擬入試
令和7年1月8日(水)
本日は3年生が栗源中恒例行事の「模擬入試」を実施しています。3年生が入試に向けて、緊張感高まる中で冷静に対応できるよう、事前に入試を想定した動きをとって実力テストを実施しています。具体的には、控室に入室し説明を受けた後、試験会場に入り、試験を行うといった流れとなっています。当日と同様に試験会場での私語は慎み、必要に応じて試験監督の先生の指示を受けながら、行動しています。上履きも入試前日の対応どおり、自宅に上履きを持ち帰り、当日は持参した上履きに履き替えて入室し、受付を済ませるといった流れをとっています。日頃は明るく元気な3年生も、今日は入試当日の緊張感を全員で作り上げ、試験に臨んでいます。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
冬休み明け全校集会・ネットトラブル講演会・書き初め大会
令和7年1月6日(月)
新年あけましておめでとうございます。
本年も保護者・地域の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
本日は冬休み明け全校集会(2校時)・ネットトラブル講演会(4校時)・書き初め大会(5・6校時)を行いました。
全校集会の内容は以下のとおりです。
1 新年の抱負発表(各学年代表1名) 1年〔平山さん〕2年〔木幡さん〕3年〔小倉さん〕
2 校長先生の話
全校集会後半は、生徒指導担当・岩井先生の話、そして転入生の紹介がありました。
「ネットトラブル講演会」開催にあたり、香取警察署より講師の先生をお招きしました。近年のネット犯罪を例に、生徒の皆さんにわかりやすく説明していただきました。ネット犯罪を予防するためには、どのように対処するべきか大変参考になりました。講師の先生、ありがとうございました。
午後は、書き初め大会を実施しました。題字は、3年「早春の青空」2年「新しい時代」1年「今年の夢」です。黙々と書き初めに取り組んでいました。
生徒の皆さんには、すばらしい一年となるよう新たな気持ちで、学校生活をより一層充実させてほしいと思います。頑張れ、栗中!!
より鮮明な写真は、URLをクリックして、ダウンロードしてください。
「冬休み前全校集会」を行いました。
令和6年12月23日(月)
本日3校時に「冬休み前全校集会」を行いました。内容は以下のとおりです。
1 受賞報告
<部活動>
(1)陸上競技部
【オリンピック杯争奪陸上競技大会】11月9日(土)
共通100m 8位 小原さん
共通走高跳 6位 伊藤進さん
共通走幅跳 6位 髙木堆さん
共通4×100mR 6位 髙木琉さん、伊藤進さん、髙木堆さん、小原さん
共通走高跳 1位 平山藍さん
(2)ソフトテニス部
【秋の市民ソフトテニス大会】11月24日(日)
一般女子3位 齋藤・斉木ペア
【千葉県U13ソフトテニス選手権大会香取予選会】11月30日(土)
優勝 高橋 稜雅・野口 晴翔 ペア
3位 伊藤 伍希・平山 蓮恭 ペア
(3)剣道部
【香取神宮奉納剣道大会】11月23日(土)
女子団体の部 3位 平野怜さん、平野生さん、藤﨑優さん
【香取剣道大会】12月21日(土)
男子団体 優勝 女子団体 3位
https://www.katori-edu.jp/kurimoto-j/blogs/blog_entries/view/135/da59133850c2682a87238916f5b9eecc?frame_id=157
(4)ブラスバンド部
【千葉県アンサンブルコンテスト東部地区大会】11月16日(土)
管楽・打楽器七重奏 銅賞
(5)【香取小中学校体育連盟優秀選手賞】
古川さん、鵜ノ澤さん、木内真さん
<各教科>
(1)国語科
【香取郡香取市書写展覧会】11月6日(水)
優秀 中里さん
特選 飯田愛さん、小倉夏さん、斉木さん、堀越海さん
【香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会 書写の部】
金賞 中里さん 銀賞 伊藤初さん 銅賞 飯田実さん
(2)社会科
【香取市人権標語展】
優秀賞 宇野さん
【消費税についての標語】11月11日(月)
優秀賞 園田さん 佳作 平山莉さん、錦古里さん
【中学生の税についての作文】11月11日(月)
佐原間税会長賞 中里さん
【全国中学生人権作文コンテスト香取協議会大会】(賞状到着)
優良 中里さん
【東京国税局間税会連合会「税の標語」】
入選 飯田さん
(3)美術
【ふるさとフェスタ2024「食・ふるさと発見」ポスターコンクール】(賞状到着)
金賞 高橋琉さん 銀賞 大塚さん、平野生さん
【香取図工美術地区展覧会】入選(入選者紹介、発表なし)
小倉美さん、藤﨑優さん、藤﨑凜さん、八代佳さん、伊藤進さん、小林碧さん、斉木さん、
下河邉さん、玉造さん、岩井さん、木内心さん、小林美さん、齋藤蒼さん、古川さん、山邉さん
【香取図工美術展覧会】入選(発表あり)
髙木辰さん、平野生さん、齋藤織さん、平山莉さん、在田茉さん、園田さん
【千葉県教育研究会造形教育部会作品展覧会】
入選 在田茉さん
【香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会 図画の部】
金賞 藤﨑優さん 銀賞 齋藤蒼さん 銅賞 岩井さん
(4)千葉県PTA主催三行詩コンクール 千葉県代表作品 平野生さん
2 校長先生の話
「2024 今年を振り返って」
「感謝の気持ち 謙虚な気持ちを忘れず そして 全ての経験が未来をつくる!」
「だから 迷ったら、チャレンジしてみる! よい集団を作り、みんなで! 栗中PRIDEを胸に!」
最後に冬休みの過ごし方について岩井先生からお話がありました。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
クリスマスジョイントコンサート出演!
令和6年12月22日(日)
佐原文化会館を会場に、クリスマスジョイントコンサートが行われ、本校ブラスバンド部が演奏を行いました。
「ハッピー・クリスマス」の雰囲気が漂う、楽しい演出が見られたジョイントコンサートでした。
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
クリスマスコンサートのお知らせ 投稿日時 : 12/11
香取剣道大会が行われました。
令和6年12月21日(土)
本日、佐原中学校を会場に、香取剣道大会が行われました。
午前の部の結果は以下のとおりです。
栗源中男子団体 優勝 平井さん 高橋さん 玉造さん
栗源中女子団体 3位 藤崎さん 小出さん 平野生さん
栗源新島中女子団体 3位 平野怜さん 飯田実さん 飯田真さん(新島中)
全員メダルと賞状をいただくことができたとのことでした。おめでとうございます。
午後の部紅白戦においては、優勝チームの2名が紅白に別れて出場しました。紅白戦一般の部では顧問の木藤先生も出場しました。今後は、黒部杯男女優勝目指して頑張るとのことです。頑張れ、剣道部!!
大掃除を行いました。
令和6年12月20日(金)
本日6校時に大掃除を行いました。日頃掃除を行えない箇所を中心に行いました。
今年も残り数日となりました。23日(月)が冬休み前最後の登校日となります。
人権教室(家庭・学校・地域連携推進事業(ファミリー教室))・PTA集会を行いました。
令和6年12月13日(金)
本日14時20分から体育館を会場に、「人権教室(香取市家庭・学校・地域連携推進事業(ファミリー教室))」・PTA集会を行いました。講師は香取人権擁護委員の石毛様に行っていただきました。「『いじめと戦おう』のDVDを視聴し、いじめについて考えよう」という内容の講演会でした。「いじめを苦に自殺」という衝撃的な内容を振り返り、我々はどのようにしていじめを防止していくべきなのか、生徒の皆さんは真剣に考えました。最後は生徒からの数々の質問に石毛先生は丁寧に回答してくださいました。また今回のファミリー教室は「香取市家庭・学校・地域連携推進事業 家庭教育学級閉級式」を兼ねており、香取市教育委員会生涯学習課社会教育指導員の玉井様より、御挨拶をいただきました。
15時30分からは「PTA集会」ということで、PTA全体会・各学年学級PTAという流れで、保護者の皆様にはPTA活動を実施していただきました。全体会では、「新制服に関する情報提供」という内容で、本校制服を製造されている企業の方からの説明を受けました。新制服の導入については数年間かけて準備を進めてまいりたいと考えております。今後、保護者の皆様、地域の皆様からも御意見をうかがえるとよいと思っております。よろしくお願いいたします。(小学校の中・高学年の保護者の皆様からアンケート回答をいただいております。御協力ありがとうございます。)
より鮮明な写真は、以下URLをクリックして、ダウンロードしてください。
クリスマスコンサートのお知らせ
令和6年12月11日(水)
本校ブラスバンド部が12月22日(土)佐原文化会館で「クリスマスコンサート」に出演します。応援よろしくお願いいたします。
クリスマスコンサートのお知らせ
2023年度栗源中Web日誌
離任式を行いました。
令和6年3月28日(木)
令和5年度末人事異動における転退出は次の4名の先生方となりました。
齋藤校長先生 (香取市立山田中学校へ) 髙木先生 (香取市立新島中学校へ)
小林先生 (香取市内中学校へ) 大野SC
4名の先生方には、大変お世話になりました。離任式では平野さんの指揮のもと校歌斉唱を行い、その後、長谷川教頭先生が転退出される4名の先生方を紹介し、「生徒代表送別のことば並びに花束贈呈」では木内さん・藤﨑さん・下河邉さん・堀越さんが代表を務めました。本日は齋藤校長先生と髙木先生から一人ずつご挨拶をいただきました。
天候がすぐれず、当日は体育館でのお見送りとなりました。先生方とのお別れはとてもさみしいですが、先生方から学んだことを生かしながら更にすばらしい栗源中学校を築きあげていけるよう、頑張ります。4名の先生方、ありがとうございました。
修了式を行いました。
令和6年3月22日(金)
本来であれば、3月25日(月)が修了式となりますが、今年度は3月25日(月)を卒業証書授与式の振替休業としたため、本日修了式を行いました。「校歌斉唱」では平野さんが指揮を務めました。校歌斉唱後、「1年間の反省と新年度の目標」と題して、1年飯田さん・2年山邉さんが「生徒発表」を行いました。その後、修了証書を校長先生から授与されました。1年は下河邉さん、2年は飯田さんが各学年の代表として修了証書を受け取りました。最後に校長先生から、卓球の張本選手の話を例に高い目標に向かって努力していくためには心の強さが必要であること、そして本校の服装についての約束事の変更点等についてお話がありました。修了式の後、岩井先生から生活面についてのお話がありました。
春休みをより充実させるために、短期間ではありますが「どのように過ごして成果を得ようとするのか?どのように時間を使っていきたいのか?」などといった、目標や計画を明確にするとよいと思います。生徒の皆さんには春休みの生活を楽しく安全に過ごしてほしいと思います。
大掃除を行いました。
令和6年3月21日(木)
1年間使用してきた教室を中心に、大掃除を行いました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。教室はワックスがけを行った後に、新学年に引き渡しとなります。
数学研究授業を行いました。
令和6年3月15日(金)
本日3校時に2年A組数学Aコースで、数学の研究授業を行いました。須磨先生は令和6年度の8月から11月にかけて香取郡市・千葉県の算数・数学教育の部門で研究発表を行う予定です。本校の研究主題である「主体的な学びを生み出す授業づくり」をテーマに、どのような授業を展開することによって、主体的・対話的で深い学びが実現されるか、日頃より研究を進めています。今回の授業では「データの分析」という単元の「箱ひげ図」を用いた「データの傾向の読み取り方」を学習しました。生徒の皆さんは生き生きと学習に取り組み、主体的・対話的な学習が行えていたと思います。すばらしい学習態度でした。
より鮮明な写真を希望される場合は、以下URLをクリックし、「20240315数学研究授業」をダウンロードしてください。
学年末PTA集会を行いました。
令和6年3月14日(木)
本日午後2時より、1・2年学年末PTA集会を行いました。はじめに体育館ミーティングルームで全体会を行いました。その後1・2年各教室に移動し、学年・学級PTAを行いました。午後3時30分より、校舎1階会議室においてPTA新旧本部役員引継会を行いました。午後4時より小会議室でPTA会計監査、栗源中学校教育振興会会計監査を行いました。御参加いただきました保護者の皆様、御協力ありがとうございました。今年度のPTA行事は本日をもって終了となります。4月からのPTAにつきましても、御理解と御協力をお願いいたします。PTA役員の皆様、1年間大変お世話になりました。
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446