文字
背景
行間
2025年度栗源中Web日誌
千葉県中学校総合体育大会の結果
7月26日(土)~千葉県中学校総合体育大会が千葉県各地で行われ、炎天下、各競技で熱戦が繰り広げられました。
栗源中からは陸上競技 女子200m 木幡さん 100mH 平山さんが出場 予選を通過することはできませんでしたが、向かい風の吹く中しっかりと練習の成果を発揮しました。2日目は平山藍香が走高跳に出場、1m40cmを見事クリアしましたが、入賞はかないませんでした。
ソフトテニス部女子 齋藤・斉木ペアは個人の部で出場、よく練習を一緒に行っていた臼井中のペアと対戦、ファイナルゲームまでの接戦となりましたが惜しくも1回戦敗退となりました。
剣道部団体戦は八日市場ドームで行われました。女子は八千代市立萱田 中学校に2-0で敗れました。2年生だけのチームです。今後の成長に期待します。
2日目の男子団体では市川市立第3中学校に3-1で敗れました。3年生2人を中心によい試合ができました。栗源中学校史上初の男女そろっての団体戦県大会出場となりました。
最終日は男子個人戦が行われ、玉造君が出場しました。対戦相手は第一シードの東海大浦安中の松本選手
、面を一本取られ1-0で敗退となりました。強い相手に互角以上の戦いができました。
3年生はこれで中学校部活動は引退です。これまで応援本当にありがとうございました。
夏休み中の活動
3連休を終えて、郡市総体も終了。県大会出場が決まった選手は県大会に向けて最後の調整に入りました。
また、新チームで練習をスタートを切った部活動もあります。体調に十分注意しながらよい準備をしていきましょう。
さて本日7月22日、パソコン部の皆さんが暑い中、活動の一環として、校舎横の小道の清掃活動をしてくれました。とてもきれいになりました。地域の方々も利用するところです。いつもお世話になっている地域の皆様に貢献する気持ちを大切にしていきたいと思います。
週末の郡市ソフトテニス大会の結果 齋藤・斉木ペア個人2連覇達成
7月19日(土)、20日(日)東総運動場テニスコートにて香取郡市中学校ソフトテニス大会が行われました。
1日目、女子個人、3年生齋藤・斉木ペアが順当に勝ち上がり、2年続けて優勝することができました。県大会では上位進出を狙います。2年生ペアの斎田・大塚ペアは初戦を勝ち上がりました。2回戦で敗退したものの成長した姿を見せることができました。
男子個人は2年生の3ペアが出場。髙橋・野口ペアは1,2回戦を勝ち抜き県大会出場を決める一戦で準優勝した多古中ペアに惜しくも敗れ、県大会出場はかないませんでした。
2日目、団体戦、女子は1回戦を勝ち抜き、3位入賞。男子は善戦したものの1回戦で敗退となりました。
若いチームです。次の大会に向けて頑張ります。 暑い中応援ありがとうございました。
いよいよ夏休み!
関東地方も梅雨明けの模様。夏休み前の全校集会が行われました。
校歌斉唱のあと、先週行われた郡市大会の受賞報告、その他各教科、コンクール等の受賞報告がありました。
その後、3学年揃っての歌声集会が行われました。1・2・3年生それぞれ成長が感じられる素晴らしい発表でした。文化祭が楽しみです。
いよいよ夏休みです。自らの夢に向けて、チャレンジの夏が始まります!よい夏休みを!
週末の郡市総合体育大会の結果 剣道女子団体3連覇!
7月12日(土)13日(日)3年にとっては最後の大会となる、郡市大会が各種目行われました。
剣道女子団体 優勝 県大会へ 剣道男子団体 準優勝 県大会へ 剣道 男子個人 準優勝 玉造 諒 県大会へ
女子剣道部団体は2年生のみの構成、男子団体は3年2名、2年1名、1年2名の構成での快進撃でした。
決勝リーグ結果 女子① 栗源中2-2(本数4-2) 小見川中 ②栗源中 5-0 山田中 2勝で優勝
男子① 栗源中2-3佐原中 ② 栗源中2ー1山田中 1勝1敗で3校が並び勝ち数で準優勝
陸上部 平山 莉愛 100mH 優勝、平山 藍香 走高跳 優勝、小林 碧泉 円盤投 優勝
木幡 未愛 200m それぞれ県大会に出場します。
その他にも多くの入賞者が出ました。
野球部は、山田中 対 栗源中・小見川中連合チームの試合に臨みました。6回まで2対0の接戦でしたが、7回に3点を入れられ、最終回の反撃もあと1本が出ず、5対0で敗退しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
山田中 100 010 3 5
栗源中・小見川中 000 000 0 0
部活動壮行会・PTA集会・ファミリー教室(講演会)開催
夏休み前、各郡市大会直前の今日、部活動壮行会が行われました。頑張ってきた3年生、区切りとなる大会を週末に控え一人一人が決意を発表しました。感謝の言葉と強い意気込みが感じられるすばらしい決意表明となりました。
1・2年生によるエール、みんなで校歌を歌い士気を高めました。活躍を期待しています。応援よろしくお願いします。
その後、現在、NHK水戸放送局のキャスターの蓑輪史織さんを講師に招き、ファミリー教室(講演会)が行われました。講演のテーマは「夢を叶えるための遠回り」でした。
蓑輪さんは香取市小見川の生まれ、佐原高校卒業後、成蹊大学法学部を経て金融機関に就職、3年間勤務したのち、自分の夢であったアナウンサーへの道を目指し、FM放送局、茨城放送に入社、その後2023年よりNHK水戸放送局のキャスターとなり、夢を叶えました。夢を叶えるためのこころがけ、仕事のやりがい、今後の目標などお話していただきました。生徒からもたくさんの質問がありました。勇気と元気をいただいた講演会となりました。
思春期講演会が行われました
7月9日(水)助産師の川島先生をお招きし、2年生を対象に「自分を大切に生きる ~思春期の命の守り方・育て方~」というテーマでお話をしていただきました。
新しい命が生まれるまでの生命の力強さや、思春期の心と体の変化に対応し、思春期に心がけるべきことについて貴重なお話をしていただきました。社会性を身に付けながら自分らしく、自分を大切にしながら成長していくことについて考えさせられたひとときでした。
週末の部活動の結果 全日本通信陸上競技大会千葉県大会
真夏の太陽が照りつける7月6日(日)全日本通信陸上競技大会千葉県大会が県陸上競技場で開催されました。
3年生の小林さんが共通女子円盤投げに出場、出場者全体の11番目となり、惜しくも決勝には進めませんでしたが
21m11cmの記録で県総体出場の標準記録に迫りました。今週末の郡市総体が楽しみです。
応援ありがとうございました。
租税教室
七夕も近い7月4日、税理士の佐藤さんに来ていただき、3年生を対象に租税教室が行われました。国民から徴収された税金の使い道はどのように決定されるのか、累進課税とはどういうものなのか、また、収入の違う世帯についてどのように課税したらよいのか実際にグループで考えるという活動もあり、とても勉強になりました。
もうすぐ七夕
みんなの願いが叶いますように
7月2日 さくらタイム 説明会
7月2日水曜日、今日も蒸し暑いです。午後、総合的な学習の時間にさくらタイムのガイダンスが行われました。
さくらタイムとは、総合的な学習の時間の中で外部の指導者等を招聘し、様々な活動を学年をこえて行い、文化祭での発表を目指すものです。本年度は水墨画・油絵・ジオラマづくり・切り絵・アカペラ・木工作品づくりです。
ガイダンスでは、実際の作品を展示したり、職員によるアカペラのデモンストレーションもあり、どれもとても興味深いものでした。10月末どのような発表、作品が見られるか楽しみです。
7月1日 3年生実力テストの日
7月になりました。関東地方梅雨明けはまだのようですが、暑い日が続いています。
7月1日、3年生は2回目の実力テストに挑んでいます。定期テストが終わったばかりですが真剣に問題に取り組む姿が見られました。一方、体育館では1・2年生が3年生を応援するための壮行会に向けて、練習を始めました。
ガンバレ3年生、ガンバレ栗源中学校。
これは校庭で採れた、トマト、ナス、ピーマン
バジルの炒め物、新鮮です。
全校愛校作業
6月27日(金)梅雨の時期とは思われない天候が続くと思っていたら、西日本各地では梅雨明けが発表されました。関東地方も秒読み段階です。そんな今日、午後の時間、全校での愛校作業が行われました。多くの保護者の皆さまに参加していただき、熱中症に気を付けながら、除草作業を行いました。
1時間ほどの作業でしたが、見違えるほどきれいになりました。暑い中頑張ってくれた生徒のみなさん、保護者の皆様本当にありがとうございました。
第1回 定期テスト
6月19日(木)本年度最初の定期テストが行われました。
梅雨明けを思わせるような天気が続くここ数日ですが、全学年一斉に定期テストが行われました。ここ数日間は部活動も休止。テスト勉強を続けてきました。1年生にとっては初めての定期テストで緊張した面持ちで問題に向かう姿が見られました。結果はいかに、しっかり復習して、来週からの学習に活かしていきましょう。
きゅうり、なす、トマト収穫できました。
週末のソフトテニス県選手権大会の結果と全校集会
6月16日(月)
全校集集会が行われました。4月からここまでの部活動、各種大会の表彰が行われました。
陸上部、剣道部、ソフトテニス部から報告があり、最後の総体に向けての決意が語られました。
また、25日(日)行われた、千葉県ソフトテニス選手権大会(於フクダ電子ヒルズコート)に参加してきた、
齋藤・斉木ペアからは県大会の報告がありました。
悪天候、強風の中での試合でしたが、2試合勝ち抜き、3回戦で惜しくも敗戦ということになりましたが、よいプレーが随所に見られ、総体に向けてのよい経験となりました。最後の大会に向けて頑張ります。応援よろしくお願いします。
小中合同リサイクル
6月8日(日)栗源小・中合同のリサイクル活動が行われました。
梅雨直前の蒸し暑い日でしたが、多くの栗源地区の皆さんに参加していただいて、中学生、卒業生も参加してたくさんのリサイクル品を運搬、トラックに積み込みました。
朝早くから参加していただき本当にありがとうございました。生徒・児童のために有効活用させてただきます。
次回は12月6日(土)に開催予定です。よろしくお願いいたします。
第47回香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会に参加
6月7日(土)毎年恒例のPTA連絡協議会バレーボール大会が開催されました。
栗源中学校からは9名ギリギリの有志のみなさんで参加、練習の成果を発揮しました。
1戦目は昨年度県大会優勝の佐原小PTAとの対戦、大健闘しました。2戦目は香取中との対戦、見事1セットを奪取。
ファイナルセットまでもつれましたが惜しくも敗戦となりました。明るく、元気なバレーボールで楽しい1日となりました。選手のみなさん、応援に駆けつけてくれた皆さん本当にありがとうございました。
サイパン市タナパグ中学校のみなさんとの交流会
3月にオンラインでサイパンのタナパグ中学校のみなさんと英語の授業の中で交流会を何度か行ったのですが、6月6日(金)その中の5名の皆さんが栗源中学校を訪問してくれました。
名前を憶えていた生徒も多く感動的な再会となりました。
5時間目は3年生と英語の授業。まず、サイパンのみなさんは日本語で自己紹介、その後英語でいろいろな質問をしました。その間、歌ったり、踊ったり楽しいひと時となりました。6時間目、剣道体験でした。2年生と体育の授業で剣道を行い。そのあとみんなで栗源名物の焼き芋を食べました。
身振り手振りを交えてコミュニケーションをとり、短い時間でしたがとてもよい交流となりました。またいつか会えることを楽しみにしています。
修学旅行2日目写真
修学旅行1日目写真
修学旅行1日目
旅館の夜ごはんのすき焼きも残さず食べ、京都駅の空中経路でたくさん写真を撮り、1日目の活動が終了しました。
明日も元気に修学旅行を楽しんできます!
3年生、無事に京都に到着しました!
乗り物酔いの生徒も若干いますが、みんな元気です!これから奈良駅に向かいます!
2年生鴨川へ宿泊体験学習に行ってきました
5月28日(水)29日(木)の2日間、2年生は鴨川青少年自然の家(通称鴨青)へ宿泊体験学習に行ってきました。
1日目はやや波が高く、カッター研修は2日目に変更になったものの、ウォークラリー、カレー作り、キャンプファイヤーと盛りだくさんのメニューを体験、房総の海の美しさにふれ、また、薪割りからはじまり、火をおこし、飯盒でご飯を炊き、苦労して作ったカレーライスの味を堪能しました。
キャンプファイヤーもマイムマイムをみんなで踊るなど、楽しいひと時を過ごすことができました。
2日目は待望のカッター研修、前日の波もおさまり、絶好のコンディション、声を合わせ重い櫂で船を進めて行きます。
大海原の雄大さを感じつつ、協力してものごとを進めること大切さを学びました。
宿舎への帰り道、海岸でずぶ濡れになって遊び2日間最後の活動となりました。充実した宿泊学習となりました。
これからも2年生クラスみんなで仲良く、団結して日々成長していきます。
1年生校外学習 国会議事堂見学 上野班別活動
5月28日(水)天候にも恵まれ、1年生は東京方面の校外学習に行ってきました。午前中は国会議事堂見学です。普段テレビや教科書でした見たことのない議事堂内の見学や法案成立に向けた流れを体験するプログラムに参加し、政治について身近に感じることができました。
午後は国立科学博物館と上野動物園に分かれ班ごとに協力して学習活動に取り組むことができました。この経験をこれからの生活に生かしていきます。
2学年宿泊学習2日目
2年生は、鴨川青少年自然の家宿泊学習2日目にカッター体験を行うことができました。天候にも恵まれ、チームワークも良く、カッター体験をみんなで協力して行うことができました。担当の職員の方々からもチームワークが良いとお褒めのお言葉をいただきました。
現在は帰りのバスでバスレクを楽しんでおります。
1日目
1日目の活動3
1日目の活動2
1日目の活動
2学年宿泊学習1日目
本日、鴨川青少年自然の家1日目の日程を無事に終えることができました。ウォークラリー、飯盒炊飯、キャップファイヤーをみんなで協力して全力で楽しみ、活動することができできました。
明日の2日目は、カッター研修を行います。更なる団結力を高めることに期待します。
2学年宿泊体験学習
本日午後から予定されていたカッター体験は、波が強いので明日に延期になりました。明日予定されていたウォークラリーをカッターの時間に行うことになりました。
2025栗源中2学年宿泊学習
本日は天気にも恵まれ、鴨川青少年自然の家に向けて出発しました。
栗源中学校2学年は、酒々井パーキングエリアで休憩をし高速道路でバスレクを楽しんでいます。
歯科検診・ブラッシング指導
5月22日 午前中、校医の菅井先生に全校生徒の歯科検診をしていただきました。
午後からは菅井先生ご夫妻で1年生のブラッシング指導をしていただきました。日頃の歯磨きの仕方を振り返り、丁寧なブラッシングの方法を学ぶことができました。6月4日からの一週間は「歯と口の健康習慣」になっています。歯の健康、身体の健康のためにも毎日の歯磨きをしっかりしていきましょう。
ご指導ありがとうございました。
燕のひながだいぶ大きくなりました。
令和7年度 生徒総会行われる
令和7年度、栗源中学校生徒総会が開催されました。「一人一人が自ら考え、全員でよりよい栗源中学校をつくりあげよう」を活動方針として、生徒会や委員会の活動報告、計画案、予算案についての承認が行われました。疑問点についての質問や要望、よりよい学校生活にするためのアイデアの提案等よい総会となりました。
これからの活動が楽しみです。
サツマイモ 苗の植え付けをしました。
本日5月16日(金)、秋の収穫に向けて、サツマイモの苗を全校生徒で植え付けをしました。
ちょっと天気が下り坂で心配されましたが、無事1200本の苗の植え付けを完了することができました。
地域の農業委員鵜澤様からのご支援でシルクスイートという種類のサツマイモを栽培、収穫していきます。
今から秋の収穫が楽しみです。
校長室前のつばめのひなが孵りました。
巣立ちの日まで見守って下さい。
スポーツに最適の季節 郡市P連バレーボール大会に向けて 練習開始!
5月 新緑の季節となりました。毎年恒例、6月7日(土)に開催される郡市P連バレーボール大会に向けて結団式が行われました。各学校のPTA会長より激励のあいさつがあり、小中キャプテンから頼もしい決意表明がありました。そして、明るく楽しく練習が開始されました。けがのないように頑張ってください。応援よろしくお願いします。
学校ではスポーツテストが行われています。自己ベスト目指して一生懸命取り組む姿が見られました。
全校レク大会 行われる!
4月最終日、生徒会の主催による、全校レク大会が行われました。全校で縦割り班を作り、先生方も班員の1人となり校舎内あちこちに張り出された先生方に関するクイズを探し、文字をつなぎ合わせゴールを目指すというゲームでした。
知恵を出し合い難問に取組み、ゴールを目指しました。笑顔いっぱいの楽しいひとときとなりました。
最後は全員で記念撮影です。生徒会のみなさんご苦労様でした。すばらしい新企画でした。
北総地区中学校陸上競技大会の結果
4月26日(土)東総運動場で行われた第65回北総地区中学校陸上競技大会に参加してきました。
香取・印旛・東総地区の多くの選手が参加した大会でそれぞれの自己ベスト更新を目指して頑張りました。
共通女子走高跳で 平山さんが 1m35cmの記録で第4位入賞となりました。
陸上シーズンの開幕です。これからも応援よろしくお願いします。
令和7年度 PTA総会・栗源中学校教育振興会総会が行われました
4月25日(金)PTA総会・栗源中学校教育振興会総会が行われました。
お忙しい中、地域の皆様、保護者の皆様にお越しいただきました。
また、今年度初めての授業参観、学年PTAが行われ、子どもたちの様子を参観していただき、1年間の見通しについて共通理解、情報交換を行いました。
地域・家庭・学校が一体となって子どもたちの健全な育成に努めてまいります。
地域の皆様、保護者の皆様1年間よろしくお願いいたします。
1年生 体験入部
4月22日(火)1年生の体験入部が始まりました。緊張した面持ちで希望の部活動に参加した1年生でしたが
先輩方に温かく迎えられ、楽しく各部活動の体験をすることができました。
第2希望までの部活動を体験し、5月から活動に参加することになります。楽しみです。
北総青少年健全育成剣道大会の結果
4月19日(土)神崎中学校体育館を会場に北総青少年健全育成剣道大会が開催されました。
香取・海匝・印旛の地域から16校の学校が集まり、午前団体戦・午後個人戦が行われました。
男子は栗源・東庄の合同チームとして出場1回戦、多古中と対戦、残念ながら敗退。
女子は1回戦は富里南中と対戦、代表選で勝ち2回戦に勝ち上がりました。2回戦では優勝した成田西中と対戦、健闘しましたが惜しくも敗退となりました。
個人戦では平野生和さんがベスト4まで勝ち上がり3位という結果でした。
強いチームとの対戦を通し多くのことを学んだ大会でした。応援ありがとうございました。
新入生歓迎会 行われる!
4月15日(火)4月も半ばを過ぎました。時折り強風が吹く、荒れた天気でしたが栗源中学校では24名の新入生のために生徒会が中心となって新入生歓迎が開催されました。
生徒会長の歓迎の言葉から始まり、各専門委員会の活動について、そして部活動についての紹介がありました。
各部活動から工夫を凝らした発表があり、会場は大いに盛り上がっていました。
2年生、3年生のみなさんすばらしい発表でした。
全国学力・学習状況調査 始まる。
中学校3年生を対象とした 2025年度全国学力・学習状況調査のうち中学校理科が行われました。
今回中学校理科は、タブレットを使ってオンラインで受けるコンピューター使用型調査(CBT)に移行しました。
CBTは、音声や動画などを使った出題もでき、学習端末を使って解答します。数学と国語は17日に行われます。
3年生のみなさんは真剣にタブレットに向かっていました。結果はいかに。
香取郡香取市中学校春季野球大会の結果
4月12日(土)くろべ運動公園野球場で1回戦が行われました。
小見川・栗源 0300001 4
多古・東庄 002042× 8
序盤、先制するも 相手投手をなかなか攻略できず、終盤逆転を許し 4対8で惜しくも敗退となりました。
次の大会に向けて、粘り強く練習を重ねていきます。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
「考え、議論する」道徳科の授業が行われています。
4月11日、金曜日になりました。ちょっと疲れが出る頃でしょうか。皆さん、週末はゆっくり過ごしてください。
本日の天声人語の欄に「日本語が堪能な豪州の学者が『花吹雪』という言葉の魅力を熱く語った。乱れ散る花びらが詩的に表現され響きも美しい、春の花を雪に例えることが疑問だったが、実際見たらその通りだったと」そんな内容の記事がありました。
今日は「花曇り」、川面には「花いかだ」美しい日本語がたくさんあります。今年の桜もきれいでした。
4時間目に各クラスで道徳科の授業が行われていました。1年生は中学校に入って初めての道徳科ということで道徳を学ぶ意義について、2年生では「成功と失敗」というテーマで自分を振り返り、3年生は「ひとりを慎む」という教材から、自由とは、そしてひとりで暮らしていても自分を律することの大切さについて考えを深めていました。
登校 2日目 みんな元気に登校しています。
4月10日(木)新入生は登校2日目、全学年生徒元気に登校しています。
下の写真は大きな通りが交差する交差点、朝夕交通量の多いところです。周りをよく見て気をつけて横断してください。運転なさる方は安全運転をお願いします。
本日は全員揃ってっての地区生徒会や専門委員会が行われました。新入生歓迎会の準備も着々と進んでいます。
桜が丘の桜も週末が見納めでしょうか、桜吹雪が舞っています。
新入生 初めての自転車登校!
入学式が終わり、いよいよ今日から自力での登校です。まだ慣れていない自転車での通学が始まりました。
みんなに見守られ、笑顔で登校です。重い荷物にちょっとふらふらする子も見られました。
気をつけて、登校してください。地域の皆様引き続き、見守っていただけるとありがたいです。
午後の時間帯には避難訓練が行われました。火災発生を想定し、避難経路の確認です。
真剣に降り組むことができました。自分の命を自分で守る意識をもち、明日からも安全に登校してください。
令和7年度 第79回入学式 挙行
・桜吹雪の舞う、晴天のよき日、第79回栗源中学校入学式が挙行されました。
たいへんご多用の中、香取市教育委員会 教育長職務代理 伊藤 博和 様 はじめたくさんの地域の皆様、保護者の皆さまのご臨席を賜り、24名の新入生の新たな出発をお祝いすることができました。
歓迎の言葉を 生徒代表 齋藤 織杏さん、新入生誓いの言葉を 椎名 達希さん が行いました。
温かい先輩からの激励の言葉と希望に満ちた新入生の決意表明が印象的でした。
全員が揃っての新学期のスタートです。 がんばろう栗源中!
地域の皆様よろしくお願いいたします。
※ 本記事で 歓迎の言葉の 生徒代表 氏名に誤りがありました。訂正してお詫びいたします。
新学期始まる 着任式 始業式
桜が満開に咲き誇る、春爛漫の今日、4月7日 栗源中学校新学期が始まりました。
みんな笑顔の登校です。
まず、着任式が行われました。新しく3名の先生方が着任しました。
生 徒会長の歓迎が歓迎の言葉を述べ、3人の先生方からお話をいただきました。
ようこそ栗源中学校へ!
小澤 茂 教頭・鴇崎 光 教諭・内野 宏美 養護教諭が 着任しました。 よろしくお願いいたします。
引き続き 令和7年度前期の始業式が行われました。
3年生代表 宇野光稀さん 2年生代表 小倉 美汎 さんから力強い今年の抱負の発表がありました。
校長の話の後、各学級や学年担当の職員の発表があり、歓声・拍手が起こりました。
希望に満ちたよい一日となりました。 明日はいよいよ入学式です。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446