文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
栗源地区最大のイベントがやってくる【11月16日(日)栗源のふるさといも祭り】
来る11月16日(日)に「第35回栗源のふるさといも祭り」が開催されます。現在、着々と準備が進んでいる様子が、目の前にある栗源小学校からよく見えます。子どもたちもフェンスの向こうに見えるテント群や「日本一の焼いも広場」という看板にワクワクしています。
イベントの詳細は、ぜひ香取市のホームページでご確認ください。栗源小学校や栗源中学校もイベントの一部に参加します。もみ殻の山でゆっくり焼き上げる焼きいもは栗源産の「シルクスイート」です。当日は焼きたてのいもの香りが周りいっぱいに広がることでしょう。
(お越しの際には、駐車場などをよくご確認ください。当日は交通規制がありますので、ご注意ください。)
地域の方をおもてなしの心で【栗っ子ふれあい祭り】
地域のお年寄りと交流して、自分の役割やグループでの協力について学ぶことを目的として行っている「栗っ子ふれあい祭り」。8つの縦割りグループで地域の方をお招きし、軽スポーツや昔遊び、レクリエーションなどを一緒に楽しみます。いつも顔を合わせるおじいちゃんやおばあちゃんもいますが、ほとんどは普段接することのない方々ばかりです。初めは緊張していましたが、一緒に準備をして、活動していくうちに、いつの間にか仲良くなっていました。子どもはすぐに仲良くなれる力がありますね。
学年に応じた自分の役割や協力も大切な目的です。6年生がリーダーとなって、上手にアシストしてくれたことで、どのグループもよい活動になりました。そして、一番大切な「人へのやさしさ・思いやり」「心のこもったおもてなし」も行動の中にたくさん見られてよかったです。
参加した地域の方にも喜んでいただき、大成功の「栗っ子ふれあい祭り」でした。
自助・共助・公助を学ぶ【4年防災教室】
6日(木)、市役所の方を講師にお招きして、4年生が「防災教室」を行いました。
体育館で、実際の避難所で使用するベッド、トイレ、パーテーションを見せていただきました。思ったよりもしっかりしたものだという印象でしたが、市役所総務課の方が話す「避難所で過ごすこと」について、それぞれに思いをもったようです。災害がない普段の生活こそ、実は本当に快適なのだと、きっと考えたに違いありません。
学習の中で、自助・共助・公助についても学びました。そういえば、家に何日分の水や食糧がストックしてあるかなと、聞きながら考えました。
いつか起こるかもしれない災害。これに備えて一つ大きな学びを4年生の子どもたちは、今回の体験的学習活動で得ることができました。心にとどまったことが,実生活にも生かされることでしょう。
伊能忠敬と同じ方法でチーバ君を描く【5年歩測による地図づくり教室】
11月5日(水)5年生が「歩測による地図づくり」を行いました。これは、千葉県測量設計業協会が主催するもので、今年度栗源小学校が選ばれたことで実施に至ることができた、とてもラッキーな学習活動です。
暖かいグラウンドで、専門の方の支援のもと始まりました。持ち物は記録用の紙と鉛筆、方位磁石です。長さはというと・・・歩測です。はじめに一定の距離を何度か繰り返し歩いて歩数を数えます。そして自分の一歩が何mかを把握して、それを測量に使うのです。
測点という目印に向かって、何歩で歩いたか(距離を測る)、方位磁石でどの方向か(方位を知る)をグループで行い、記録用紙に記入します。これを繰り返して線でつないでいくと・・・そうです。チーバ君が書き上がったのです。
子どもたちは、初めこそ自信がない感じでしたが、すぐにやり方を知り、休憩時間を削ってまで測定・記録を続けました。多少ふっくらしたり、細くなったりしたチーバ君。でも5年生が自分の力で書き上げたチーバ君の地図は、伊能忠敬も誉めてくれるでしょう。
地域の先輩と一緒に楽しむ【6年グラウンドゴルフ交流】
4日(火)6年生は、栗源地区の先輩方と一緒に、グラウンドゴルフをしました。
6年生27人全員が参加。10チームに分かれお年寄りの方と一緒にグループを組みます。全12ホールをまわって、スコアを競います。
6年生はほとんどが、グラウンドゴルフは初めてのスポーツです。(やったことがあるのは4、5人くらい)最初の数ホールは苦戦していましたが、徐々に力の加減を体得し、まあまあの打ち筋を見せていました。しかし、先輩方には足元にも及びません。最後の成績発表では、子どものトップスコアが「41」に対し、大人はなんと「26」と圧倒的強さでした。私(校長)はスコア44でしたが、同じグループの方は、29と33なので、みなさんレベルがなんと高いことか!
子どもたちはあまりスコアを気にせずに「もう一回やりたい!」と無邪気でした。地域の方との交流がスポーツを通じて楽しめたことが、何よりも素敵な時間となりました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。