<栗源小学校ブログ>

中学校の空気感を味わう【6年栗源中学校文化祭の見学】

栗源中学校の文化祭に6年生がお招きいただき、見学に行ってきました。中学校の体育館には移動式の観客席があり、その最前列で観させていただきました。少し緊張気味でした。

ブラスバンド、英語スピーチ、アカペラ、保健委員会の発表を観ました。中学生の創意工夫にあふれた演出や主体的な取り組みがすばらしく、6年生の子どもたちには、中学校の空気感がかなり伝わったことと思います。

それぞれの発表は生徒の手によって進められていました。ブラスバンドの演奏や英語スピーチの質の高さ、アカペラの演出の工夫とチームワーク、保健委員会の「目の健康」を楽しく伝えるシナリオ、どれも感動しました。

残念ながら時間の関係上、途中までしか観られませんでしたが、書道パフォーマンスや学年の合唱なども素敵なものであるに違いありません。

この日を迎えるまでに、実行委員をはじめ生徒全員ががんばってきた姿が目に浮かびます。併せて、それを支える先生方のやったことも想像すると、大変な努力もあったことと思います。生徒のみなさん、先生方、すばらしい時間をありがとうございました。

   

収穫の秋を満喫【1・2・3年いも掘り】

6月9日に植えたさつまいも。すくすくと育ち収穫の時期がやってきました。この日を楽しみに1・2・3年生が本日10月29日、いも掘りを行いました。今回もJA香取の協力のもと、まずは2年生から掘り始めました。

手で土をかき分けると・・・、すぐに大きなさつまいもが顔を出します。どれくらい土に埋まっているのか掘り進めながら、いもを揺すっていきます。

栗源の子どもたちは手慣れたものです。というのも、保育園の頃もいも掘りを体験していて、初心者ではありません。土をどかして揺すって、すうっと、いもを取り出しました。多いものだと、一株に5、6本はついています。大きいいも、細いけど長いいも、まるいいも、大きさも形もさまざまですが、たくさんのいもが収穫できました。

感想では、「いも掘りが楽しかった。」「たくさん穫れてうれしかった。」「お家の人にも見せたい。」「食べるのが楽しみ。」と微笑ましい言葉が聞かれました。

苗植えから収穫までは、決して楽なものではなかったはずです。子どもたちも確かに途中の草取りはしましたが、植えるときの畑の整備、途中の生育管理、収穫前の準備などをやってくださったのはほとんど、協力してくださったJAの方々です。学年に応じて、「育てるということ」「ものを作り出すということ」「長い期間続けること」などの大変だけどやることの大切さや、支える人のありがたさなど、気持ちをしっかりと考えさせたいと思います。自然に感謝の気持ちが生まれ、それを次に生かすことができるような子どもたちに育ってほしいと願っています。すくすくと大きく育て、子どもたち!

   

働くということ・・・。【4年校外学習 カンドゥーへ】

10月23日(木)4年生が千葉市のカンドゥーへ校外学習に行きました。カンドゥーではさまざまな企業が協力して、職業体験ができます。いつも混雑しているイメージでしたが、この日は比較的来場の団体が少なめで、子どもたちはラッキーでした。入場してドキドキしながらまずは1つ目の予約を取ります。ほとんどの子がはじめてのようで、スタッフの話をよく聞いて緊張しながら入力していました。

職業体験でありながら、働くことによって給料をいただけます。カンドゥーの世界のお金「カッチン」です。これを貯めると、ショップで買い物もできます。働くことの体験を楽しみ、その報酬で買い物も楽しみ・・・。子どもたちは本当によく働いていました。

学校では、職業に関する学習は、直接的には決して多くはありません。キャリア教育はもっと広い意味で考えていて、働くということ・社会に寄与するということ・人と関わるということ・自分は一人ではないということ、など、人間性を育む学習として、各学年に位置づけられています。子どもたちにはこれからの世界の一員として、夢と希望をもって「働く」=「生きる」ために前進してほしいと願っています。

   

公共のマナーを学ぶ大切な行事です。【1年校外学習 成田ゆめ牧場】

10月20日(月)1年生は、成田市にあるゆめ牧場へ校外学習に行ってきました。ゆめ牧場は、動物とのふれあいを楽しめる人気スポットで、休日にはたくさんの人で賑わいます。

この日は前日までの雨で少し足元が悪かったですが、徐々に天気も回復し、はじめはあきらめていた芝生すべりも結果的には十分すぎるほどに楽しめました。動物を間近で見たり、自然に関わったりするという目的を達成し、子どもたちも満足できる一日でした。

校外なのでお昼は当然お弁当なのですが、他の学年のときも同じく、いつも感心しています。親御さんの作るお弁当は、やはり特別なのですね。お弁当パワーで、子どもたちのうれしさ100%です。用意するのは確かに大変ですが、もしかしたら一生の思い出になるかもしれないお弁当のワンシーンは、がんばって用意するだけの価値がありますね。準備してくださりありがとうございました。

1年生は、楽しかった思い出を図工の時間に、絵で表す予定です。

   

地域の温かさを感じるイベントでした。【高萩健康ウォーキングと芋煮会】

10月19日(日)に、地域にベントである、高萩健康ウォーキングと芋煮会が行われました。

会場は、高萩福祉センター。趣のある風景です。ここは平成21年3月31日閉校した高萩小学校です。栗源地区は、栗源小学校、高萩小学校、そして沢小学校の3校が統合して、平成21年4月に現在の栗源小学校として新たなスタートを切りました。どの学校も、長い歴史と人々の熱い思い出の詰まった場所です。

当日は、午前に地域のコースをまわる健康ウォーキングを行いました。(校長も一緒に歩けばよかったのですが、会場で待たせていただきました。)お昼時間から準備していたさつまいもをいただくというものでした。この他に、防災食の試食や、下座の演奏披露といった内容でした。

今年は小学生の参加が少なめだったので、学校としても地域と連携していきたいと思いました。学校と地域がお互いに支え合い高め合うことをめざしたいと思います。このような企画がある素敵な栗源地区の再発見の一日でした。