文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
学校環境の整備に感謝
22日から24日までの3連休前後で敷地内の環境整備が行われました。兼ねてから懸案事項であった学校の裏側フェンス付近の樹木や例年卒業式前に行っている構内の木々の剪定について、市教委から委託を受けた業者さんが整備してくださいました。特に学校の裏側フェンス付近は、崖になっており危険が伴うため、今まで手を入れることができなかったのですが、この度実現することができました。事前に周りの枝を払っておいてくれた用務員さん、整備をしてくださった業者の方々、きれいにしてくださり本当にありがとうございました。
6年生の授業より
今日の6年生の授業で、卒業プロジェクトへの取組がありました。作業グループは、朝登校後行っているU字溝掃除の続きを行っていました。送る会グループは二手に分かれ、1つは自分たちの劇の衣装作り(段ボールで制作中)と、もう一つは1年生の発表のお手伝いをしました。また、ICTが得意な児童は、6年生教室でタブレットを使ってまとめていました。学校の敷地内に設置されている、「千葉県のマスコットであるチーバくん」や「旧栗源町マスコットのクリちゃん」と同じようにデザインが好きな児童が、「栗源小学校のマスコット、けやっきー」の製作を行っていました。それぞれ、栗源小学校のために取り組んでいる6年生は素晴らしいです!
委員会活動の引継
本日、5校時に各委員会活動の反省と次年度に向けて、現在活動している6年生と5年生、来年度活動する4年生を含めた委員会活動の引継を行いました。また、令和6年度まで栗源小学校の委員会は、8つ(児童会、図書、体育、放送、保健、福祉、栽培、掲示)で活動していましたが、人数や活動内容を見直して来年度から一部統廃合し、6つ(児童会、図書、体育、放送、保健、環境)となります。児童は担当の先生や上級生の説明をよく聞いて仕事の確認や役割分担等を決めていました。栗っ子の皆さん、令和7年度に向けて学校生活の向上のため、よろしくお願いします。
1年生の授業より(330号)
本日、1年生の国語の授業では、二人一組で各先生方に質問した結果を発表していました。黒板の前に立つと緊張してしまう児童もいましたが、頑張って発表している姿に大きな成長を感じました。児童は発表された内容を聞きながら、プリントに重要な言葉をまとめていました。児童の発表からたくさんのことを新たに知ることができ、勉強になりました。
5年生の授業より
本日、5年生は、体育館で6年生を送る会の開会式の練習を行っていました。司会や映像機器担当、証明担当などが手分けをして、手順を確認していました。みんな意欲的で手際よく進めることが出来ていました。5年生は、今年、最上級生になりますが、その自覚をもって活動しています。28日(金)の本番が今から楽しみです。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。