文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
知ることで自分を守ろう【4・5・6年情報モラル教室】
昨年度もお世話になった講師の先生をお迎えして、情報モラルについて学びました。今回は「インターネットのトラブルを防ごう」という大テーマで、お話をしていただきました。問いかけがひびき、子どもたちは真剣に考えていました。
ネットにアップした写真を見て、「何が危険かな?」という問いに、子どもたちなりに答えを出していました。たった1枚の写真からさまざまな情報がもれてしまうことを知りました。また、「依存」に関して、意識していないところですでに進行していることに触れ、「依存を防ぐためにはマイルールを自分で決める」ことの大切さを学びました。
現在は、SNSの使用は当たり前になっています。少し前までは、「危険だからやらない」という伝え方でしたが、今はもう通用しません。「危険を知ってそれを回避する」ことを知ることが大事だと、改めて感じました。
まだまだ知識も判断も十分ではない子どもです。学校・保護者をはじめ周りの大人たちが、しっかりと見守っていくことが大切です。「使わせない→どう使うか」のマイルールと家族のルールを確立し、より効果的で自分を高めるようなSNSとの向き合い方ができるようになってほしいです。
プールは全学年が本日で終了【5年水泳学習】
7月に入ったばかりですが、今年の天気は「観測史上」という言葉が先に付くものがたくさんあり過ぎました。通常なら「気温が低いため今日は中止」とか「雨が降っているため中止」ということもありますが、今年は気温が高いことで、学校の水泳学習はほぼ予定通りの日程で進み、本日は5年生が最後の水泳学習を終えました。また、本校では、学校から歩いて数分の「B&G海洋センター」のプールを使用させていただくため、雨が降っていても屋根付きプールなので水泳ができます。(気温が低いことがあるので、雨の日は中止になるときも多いですが。)施設や水の管理が徹底されていて、とてもよい条件で水泳を進めることができています。
「もっとプール入りたい。」という声もたくさん聞かれましたが、もうすぐやってくる夏休みにぜひたくさん楽しんでもらえたらと思います。
趣のあるすてきな場所【栗源小学校「欅の部屋」】
栗源小学校には、シンボルツリーともいえる立派なけやきの木が、敷地内に数本あります。暑い日が続いていますが、この木の下は、暑さを和らげるさわやかな風が流れます。
このけやきの木は、栗源小学校が現在の敷地に移動したころからあるようで、かなりの歳月が流れました。そして平成21年、三校が統合して新生栗源小学校になった際に、校舎西側に新しく「欅の部屋」が増設されました。コテージ風の建物で、外観も中もとてもすてきな場所です。学校では作業や活動で広いスペースを必要とするときに活用しています。住民の方にも開放しようという当時の願いもあり、現在も地域の方との交流で使用されています。もっともっと開放していきたいという願いがあります。外観だけでも癒される場所です。ぜひお近くにお越しの際はご覧ください。
落語のおもしろさに触れてみた!【4年国語科『ぞろぞろ』に先がけて】
4年生の国語科に「落語をたのしもう『ぞろぞろ』」という学習があります。「せっかくなら本物の落語を観せたい。」という担任の強い希望のもと、地元で活動されている「有難亭」の方々をお招きすることになりました。「寿限無」と「ぞろぞろ」の特別口演をしていただき、子どもたちはその巧みな表現に、驚きとリスペクトの連続でした。そのあとの落語体験では、やってみたい子どもが続出。みんな落語の魅力に落ちてしまったようです。これからの国語科の学習が楽しみです。
栗源は、さつまいもの名産地なんです【JAかとり広報誌から】
広報誌「JAかとり」の表紙をかざったにっこりスマイルのふたり。
6月9日に毎年恒例のさつまいもの苗植えを行いました。これはJAかとりの全面協力によるもので、本校の1・2・3年が参加します。苗を植え終わって記念撮影!広報誌7月号の表紙になりました。
栗源地区をはじめ、香取市やその近隣市町、もっと広げて千葉県は、さつまいもの生産が盛んです。この日植えたのは「シルクスイート」という品種です。他の地域と比べても、さつまいもは子どもたちにとって身近な作物です。学校の周りにもたくさんのさつまいもの畑があります。道の駅でもさつまいも関連のおいしい食べ物がありますので、ぜひ栗源のさつまいもを一度味わっていただきたいです。
秋の収穫が楽しみです。JAかとり様、さつまいも、そしてバケツ稲としばらくお世話になりますが、よろしくお願いします。
(JAかとりの広報誌は、JAのホームページから詳細をご覧いただけます。)
地球の未来のためにできることは。【市長講師による5年SDGsの学習】
香取市の伊藤市長を講師に迎え、5年生がSDGsについて学ぶ学習を行いました。はじめにSDGsの概要を学び、そのあとは「経済・自然・社会」のバランスを考えながら、自分たちで世界を作り上げていくカード形式のシミュレーションゲームを行いました。ゲームと言っても考えるべき要素が盛りだくさんで、最終的にはよりよい地球を作っていこうとする壮大なテーマがそこにありました。栗源小学校5年生の子どもたちがたどり着いた結果は…。伊藤市長にたくさん褒めていただきました。子どもたちからは、達成感とともに、真剣にSDGsを考え、向き合っていこうという決意が伝わってきました。伊藤市長はじめ、今回の学習活動実施に携わってくださった方々、大切な学びの場を作っていただき、ありがとうございました。
実際に見てみたらすごかった!【3年社会科スーパーの見学】
3年生が社会科の学習で、『セイミヤ佐原牧野店』に見学に行ってきました。売り場だけでなく、バックヤードやレジの所も近くで見ることができ、店長さんをはじめ社員の方に丁寧に、そしてたくさんのことを教えていただきました。普段はお客としていっているのであまり気にしていないかもしれませんが、お店の中にはたくさんの工夫があり、子どもたちも「なるほど!」「えぇ!」「すごい!」など、たくさん気づくことができました。子どもたちの世界がこれから広がっていくうえで、多くの学びと経験がありました。
見学にご協力をいただいたセイミヤ佐原牧野店の皆さま、ありがとうございました。
きれいな魚がやってきた!
学校にきれいな魚がやって来ました。エビもいます。魚の名前は「ベタ」。東南アジアに住む熱帯魚です。
優雅に泳ぐ姿に、水槽の前の子供たちも目が釘付けです。興味津々で観察していました。
何かに興味をもつことは、何かが始まるチャンスです。特に生き物の飼育は、情操教育の一つとして確立されていますが、私たちにいろんな疑問や好奇心を投げかけてくれます。この機会に、それぞれが思いをもち感性がより高まる子どもが、一人でも多くいるといいなと思いながら、見守っていきます。
PTAの力はすごい。【PTA除草作業】
本校では、2学年ずつ分けて、年間で3回のPTA除草作業にご協力いただいています。
今回は2回目。約1か月ぶりですが、この時期の草の伸び方はなかなか手ごわさを感じていました。本日お父さま・お母さま方に集まっていただき、除草作業が始まりました。刈払機を持ってきてくださる方もいらっしゃいます。作業は順調に進み、今回も大変きれいになりました。学校単独でこの環境を維持するのは大変なことですが、お力を貸してくださり本当にありがたいと感じます。暑い中での作業、ありがとうございました。
今年の目標は??【水泳学習】
先週からプール学習が始まりました。本校は、歩いてすぐのB&G海洋センターのプールを使用します。
まだちょっと冷たいシャワーやプールの水でしたが、6月5日の初日は、今年初めてのプールということで、子どもたちは張り切って活動しました。それぞれの子が、自分の目標を決めてこれからの水泳学習に取り組んでいくようにさせたいです。
何かができるようになるには、それ相応の努力が必要です。あきらめずにがんばることや、できるようになるためにどうしたらよいか考えることを大切にできる子どもを育てていきたいです。
地区の意識の高さを改めて感じたリサイクル【小中合同リサイクル品回収】
6月8日(日)栗源小中学校合同のリサイクル品回収活動が実施されました。各地区で回収したものがどんどんと集まってきます。職員だけでなく中学生ボランティアも一緒に、品目別にトラックに積み込みます。効率よく作業は進みました。
年間で2回予定されている回収活動ですが、各地区の協力もあり、かなりの量が回収されます。活動に参加することで改めて、活動のありがたみを感じます。教育活動支援のためにたくさんの人の支えがあることを児童生徒にもしっかりと伝えていきたいと思います。
全力を出して勝ち取った準優勝!【香取郡市PTAバレーボール大会】
6月7日(土)香取郡市PTAバレーボール大会が行われました。栗源小学校PTAチームは、見事準優勝!大会に関わった皆様、本当におめでとうございます!
予選リーグでは全勝で決勝リーグへ。3チームで戦う決勝リーグでは、1勝1敗の成績で準優勝となりました。
レフト・ライト両方からのアタックや低めのトスからの速い攻撃。粘り強くボールを拾いつなげるプレー。そしてお互いに声を掛け合いながら団結するチームの姿。どれも印象的でした。(決まった時にみんなで小さなガッツポーズをするのも、とてもよかったです。)
暑い中、連戦で体力的にも気力的にも大変だったと思います。結果だけでなく、お母さんたちが全力で取り組み、楽しみ、助け合う姿は、本当に素晴らしかったです。
ずっと地域に愛される学校で。【退職校長会による環境整備】
本校の地区には、教職に携わった先輩方が複数いらっしゃいます。いつも学校を気にかけてくださり、大変ありがたく、頼もしい存在です。今日29日に環境整備に来てくださり、樹木剪定や除草作業をしていただきました。本当にありがとうございました。
子どもたち、そして学校はたくさんの方々に支えられています。このことを子どもたちにも感じ取らせることが大切だと感じます。「誰かの役に立ちたい」「お互いに力を合わせてもっと良くしたい」など、人間性の本質的な良さをもっともっと伸ばして育んでいけるような教育活動を展開していきたいと、本日の作業をしてくださった方々の背中を見て感じました。
命を大切にするということ【不審者対応訓練】
警察の方の支援をいただき「不審者対応訓練」を実施しました。職員玄関から入り、声をかけても気にかけることなく校舎内に入っていくという想定で、放送の後の子どもたちの反応が「安全に・落ち着いて・すばやく」できていて、とてもよかったです。全員で体育館に集まり、警察の方が「命を守ることの大切さ」にふれながら、不審者対応のお話をしてくださいました。
日頃の意識と気持ちをしっかりもって考えることでより身につくということは、どの学習の習熟にも通じるものがあると感じました。
たくさんの感動をありがとう!【運動会】
5月24日(土)栗源小学校運動会が開催されました。
この日に向けて、子どもたちは頑張ってきました。当日もさわやかな笑顔で、自信をもって競技に、演技に、応援に臨んでいました。勝敗はもちろんつきましたが、それを超える子どもたちの「全力 本気 仲間とともに」というスローガンが達成された姿に、保護者や地域の皆さまから多くのお褒めの言葉をいただきました。
栗源小学校の子どもたち、たくさんの感動をありがとう!そしてさらなる飛躍を!!
運動会本日開催!
運動会は本日24日(土)、予定通り開催いたします。
児童通常の登校です。8時20分から開会式となります。よろしくお願いします。
明日はいよいよ運動会!【運動会前日練習】
全校児童が集まって、運動会の最終練習を行いました。開閉会式の流れ、準備体操、得点発表などを確認しました。ここのところ暑すぎたり寒すぎたりと不安定な空模様でしたが、今日は気温がちょうどよい天気でした。さあ、明日はいよいよ運動会本番。スローガン「全力 本気 仲間とともに」を胸に、子どもたちが一人一人輝く日になることを願っています。
実施の可否については、ホームページおよびマチコミメールにて、当日の朝に発信します。
すくすくと育っています【1・2年生活科】
ゴールデンウイーク明けに1年生はアサガオの種をまき、2年生は野菜の苗を植え付けました。鉢は昇降口前に置いています。子どもたちは毎日、朝に教室へ入る前に「大きくなったかな」と関心を寄せています。実際にアサガオはたくさんの芽を出し、野菜もぐんぐん成長しています。ミニトマトはもう花が咲いていました。ナスのつぼみを見つけて喜び、楽しみにしている子を見て、「育てることや生き物のことにすごく興味をもてているな」とうれしくなりました。ただ「植物を栽培する」だけではない、多くの学びがあると感じます。
まっすぐに、そしてすくすくと大きくなあれ!
「育てる」楽しさと大切さを味わえる体験に。【5年バケツ稲2】
種もみの芽出しから始まり、今日は植え付けの作業をしました。先週に引き続き、専門であるJAの職員さんたちが実演をしながら、分かりやすく教えてくださいました。本当にありがたいです。
小さな芽がやがて稲穂となり、たくさんのお米になるようにと思いを込めているようで、子どもたちがていねいに、気持ちを入れて作業をしていたように見えました。
「育てる」ことで、楽しみをたくさん味わうことができますね。大きくなったかな、元気に育っているかな、花は咲くのかな、早くたくさん実ってほしいな、病気になりませんように…。世話をしながらたくさんの学びと体験ができます。5年生、収穫までがんばってくださいね。
「全力 本気 仲間とともに」【運動会練習】
「全力 本気 仲間とともに」今年度子どもたちで考えたスローガンです。今日は全校で応援練習を進めました。どのチームも気合が入ります。まさに“全力 本気”です。そして、赤組も白組も勝利をめざしてがんばることで“仲間とともに”団結する力が生まれます。今の子どもたちにとって、本当に大切なキーワードで、運動会によってこの気持ちをさらに高めていくことができそうです。子どもたちが育つ「運動会」という学校行事の意義を改めて感じることができ、そこに心から向かう子どもたちは今、とても幸せな瞬間だと思いました。
ビシッときまってカッコイイ!!【運動会練習(花笠)】
全校で花笠音頭の練習をしました。花笠音頭の運動会での披露は毎年恒例となっています。今年は少しアレンジも加わり、みんながんばって振り付けを練習しています。24日(土)はビシッときまった凛々しい子どもたちをご覧いただき、熱い声援を送ってくだされば嬉しいです。
ママさんがんばれ!!【PTAバレー練習】
10日(土)栗源中学校体育館にて、バレーボール小中合同練習が行われ、見学してきました。
みなさんがお互いに声を掛け合って、とてもよい雰囲気のもと、楽しくも充実した時間になっていました。大人になってもスポーツを楽しめることは、とても素敵ですね。
香取郡市のPTAバレーボール大会は6月7日(土)に予定されています。「試合に出る・試合に勝つ」は一つの目標になります。がんばってください!そして楽しんでください!
PTAの力に改めて感謝【PTA除草作業】
5月7日にPTAの方々による、第1回PTA美化作業が行われました。子どもたちより元気かというほど勢いよく草は伸び続けていましたが、PTAの方たちのおかげで、見違えるほどすっきりしました。校庭から敷地ののり面まで大変きれいになりました。改めて学校を支えるPTAの力を感じ、本当にありがとうございました。
創立記念イベントで思い出に残る一日に。
栗源小学校は、平成21年(2009年)の4月に、3つの小学校が一緒になって、新しくスタートしました。今年で17年目を迎えます。今の栗源小学校になる前の3つの小学校は、沢小・高萩小・栗源小で、それぞれ100年以上の歴史がある学校でした。この長い歴史の伝統を受け継いでいるわけです。今いる子どもたちの力で、これからの栗源小学校をもっともっと自慢の学校にしてほしいと思います。
創立記念のイベントとして、栗源地区の巡査による安全な過ごし方のお話と千葉県警察音楽隊による公演を実施しました。迫力ある「校歌」やみんなでダンスの「ジャンボリ・ミッキー」など、素晴らしい演奏にさらに演出もあり、子どもたちは夢中になって楽しい時間を過ごしました。
運動会の練習が本格化!【マーチング練習】
24日(土)実施予定の運動会に向けて各学年の練習が進んでいますが、本日初めて全校によるマーチング練習を行いました。隊形の確認や音出しなど、一連の動きを練習できました。当日本番に向けて、さらにレベルアップしたマーチングが披露できるよう、残りの練習期間で磨きをかけていきたいと思います。
「褒めて伸ばす」~子どもたちの支援の仕方はさまざまですが、できないことを指摘するよりも、できたことを認めることのほうが、子どもたちのやる気に火が付き、成果が上がることがあります。もちろん、できないことをそのままにしてはいけませんが、基本的には、ほめて伸ばすことを大切にして教育活動を進めていきます。運動会でも、やる気満々の子どもたちの姿をぜひご覧ください。
正しくみがいて、むし歯予防!【3年保健指導】
学校歯科医の先生のご指導の下、3年生がはみがき教室を実施しました。染め出しで赤くなった磨き残しの多さに気づき課題をもったあとに、効果的なはみがきについて教えていただきました。また、はみがきのタイミングやむし歯になりやすい食習慣など、たくさんのことを学ぶことができました。正しくみがいて、むし歯予防に努めたいですね。
やっぱり税金は大切なんだと実感【6年社会科】
6年社会科の学習で、香取税務署の方を講師として「租税教室」を実施しました。
「日本の税金は約50種類あるんだ。」「もし税金がなかったら。」「税金は公共のために使われる。」など、あまり詳しくなかった税金のことをたくさん勉強しました。1億円の重さ(レプリカ)が約10kgになる想像以上の重さも体験できました。
校長室に小さなお客様?!【1年生活科】
生活科の学習で、1年生が校長室と保健室にやってきました。入学から1ヶ月、学校にも大分慣れてきた頃でしたが、普段は入らない場所に興味津々。「これは何かな?」「先生、聞いていいですか?」など、新たな発見もあったようです。体験的活動で印象強い学習になりました。
あいさつ運動で心もつなげよう
栗源小学校では、児童会の子どもたちによる「あいさつ運動」を行っています。
「自分から進んで気持ちのよいあいさつをしよう」を目標に取り組んでいます。先生から言われるよりも、児童会が主体になって行うことは、子どもたちのつながりや自発的行動を育むうえでも、とてもよい活動になっています。きちんとあいさつができる子どもたちを見ると、とても嬉しくなります。
きれいな春の花が子どもたちを見守っています。
4月も最終日となりました。桜の花は散ってしまいましたが、校舎前の花壇の花は、まだがんばってくれています。ときどき立ち止まってきれいな花を見ている子どもを見ると嬉しくなります。また、生物や自然に関心をもつきっかけにもなりそうです。情操教育の一つとして、このようなきれいな花を子どもたちに身近に感じさせていきたいです。
1年生を迎える会(4月25日実施)
入学してから約2週間たった4月25日(金)全校児童が集まり、1年生を迎える会を実施しました。
1年生の自己紹介や高学年が進行したジャンケン列車、〇✕クイズなど、1年生にも他学年にも思い出深いイベントになりました。子どもたちの温かい気持ちが体育館いっぱいに広がっていました。
令和7年度 入学式
令和7年4月8日(火)、栗源小学校入学式が行われました。新1年生19名が、緊張しながらも、保護者・来賓・職員、そして在校生に温かく見守られ、立派に、そして晴れやかに式典に臨みました。これから始まる小学校生活、「やさしく・かしこく・たくましく」日々の生活を楽しみながら学んでほしいと思います。
離任式(令和6年度最終第360号)
本日の午後、離任式が行われました。令和6年度末の定期異動で校長を含む5名の方々が本校から転退職されました。児童会代表4年生平山さんの言葉と花束贈呈(4年生川口さん、卒業生伊藤さん、1年生東條さん、5年生齋藤さん、2年生小林さん)がありました。在校生と卒業生の全児童と教職員の前で先生方お一人ずつ、お別れのあいさつをいただきました。5名の方々、これまで栗源小学校の児童のために情熱を注いでいただき、ありがとうございました。新任地でのご活躍と新生活でのご健勝を祈念しております。また、今日の離任式に集まってくれた児童のみなさん、卒業生の皆さん、ご多用の中、引率してくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましては、今日転退職する職員に対しまして、これまでご支援、ご協力をいただき、感謝いたします。本当にありがとうございました。引き続き、栗源小学校、栗っ子をよろしくお願いいたします。
修了式
本日令和6年度の修了式が行われました。各クラスの代表(1年生東條さん、2年生林さん、3年生鵜ノ澤さん、4年生小出さん、5年生野口さん)が校長先生から修了証を受け取りました。学校代表として3年生中村さんと5年生日下部さんが1年間を振り返っての反省と次年度への決意を発表しました。二人ともしっかりと発表が出来て素晴らしかったです。校長先生より各学年ごとによくできたことや思い出を振り返ってお話がありました。児童それぞれ全員がとてもよく頑張りました。その後、担任の先生より通知表とキラリ賞が配られました。令和7年度も栗源小学校をもっとよい学校にしてくれると期待しています。
授業の様子より
本日、4年生の漢字プリントランキングで頑張った4名の児童の表彰を校長室で行いました。(1位諏訪さん、2位宮内さん3位斎田さん、努力賞髙安さん)また、今日は今年度の最後の授業日ということで、全てのクラスが学級活動でレクリエーションを行っていました。レクでは、各クラスの児童で話し合って行う内容を決め、おにごっこやドッジボール、椅子取りゲームやリレーなど全力で楽しむことが出来ました。参加している児童が全員で楽しむことができたことがとても素晴らしいと思います。明日は修了式です。進級してもクラスの仲間と仲良く、楽しい学校生活を送って欲しいと思いました。
大掃除を行いました
本日午後、年度末の大掃除を行いました。教室にある机や椅子、ロッカーはもちろんのこと、掲示物や廊下側のロッカーもきれいに掃除しました。何もなくなった教室内を放課後、卒業式前にかけた6年生教室以外を先生方でワックスをかけました。みんなで協力して取り組む姿勢や5年生が下学年の手伝いや各教室の入り口にワックスがけのための新聞紙をテープではってくれるなど、最上級生としての行動に感心しました。
令和6年度卒業証書授与式
本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。荒天の中での卒業式でしたが、25名が本校を巣立って行きました。返事、所作、態度とても立派で素晴らしい卒業式になりました。在校生も式に臨む姿勢や児童会会長髙橋さんのお別れの言葉の後の歌声で卒業生に感謝の気持ちを伝えることが出来ました。香取市長伊藤様をはじめご来賓の皆様、ご臨席賜りありがとうございました。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございました。卒業生の中学校での活躍を心より願っています。本日はありがとうございました。
卒業式準備
本日、午後に4年生と5年生を中心に明日の卒業式の準備を行いました。直接の会場である体育館や6年生教室はもちろんのこと、校庭や通路など卒業生のために清掃から飾り付けまで一生懸命行いました。少し空模様が心配ですが、きれいな会場で素晴らしい卒業式になることと思います。準備をしてくれた4年生と5年生、掲示物を作ってくれた2年生、3年生、お世話になった卒業生のお兄さんお姉さんのために一生懸命歌練習をがんばってくれた1年生、みなさんありがとう。明日の卒業式もよろしくお願いします。
6年生の授業より
本日、6年生が栗源小学校生活最後の日を迎えました。内容は、卒業式練習や教室内の荷物の片付け(昨日持ち帰り以外のもの)、タブレット返却やレクリエーションなどです。終始和やかな雰囲気の中、児童はいつもと変わらない様子で過ごしていました。明日は、卒業式当日です。卒業生として立派に巣立つことを期待しています。
3年生の授業より
本日午後、総合的な学習の時間において、1年間お世話になった地域のJAかとりの方々への御礼を考えて、自分たちで一生懸命スウィートポテトを調理し、お渡ししました。栗源小学校の行事である、芋掘りやバケツ稲づくり、マラソン大会での焼き芋の提供など、JAかとりの方々にはお世話になっています。本当にありがとうございました。引き続き栗っ子のためにご支援をお願いいたします。
卒業式の予行が行われました
本日、午前中に卒業式の予行が行われました。心に響く国歌及び校歌斉唱から始まりました。証書授与での態度や送別の言葉、卒業の言葉としっかりと緊張感をもって行うことが出来ました。来週、19日の卒業式当日でも全校児童で協力して素晴らしい式にして欲しいと思います。
その後の表彰式等の様子です。①教育振興会様より英和辞典が卒業生に贈呈され、代表として小倉さんが受け取りました。②千葉県の事業である、「いきいきちばっ子元気アッププラン大作戦」で本校は「奨励賞」を受賞し、代表として6年生の小原さんが受け取り、各クラス代表者(1名)1年生 髙橋さん、2年生 戸村さん、3年生 斉木さん、4年生 宮内さん、5年生 齋木さん、6年生 石田さんが「後期認定証」をもらいました。③校内における衛生検査年間パーフェクト賞(19名)6年生 齊藤さん(代表)、5年生 鵜ノ澤さん、木内さん、佐藤さん、髙山さん、平山さん、4年生 川口さん、髙安さん、中澤さん、3年生 鵜ノ澤さん、斉木さん、高木さん、髙橋さん、2年生 井口さん、斎藤さん、斎藤さん、髙橋さん、佐藤さん、東條さん④読書賞(25名)6年生 菱木さん、髙安さん、髙木さん、木内さん、秋山さん、伊藤さん、5年生 日下部さん、齋藤さん、佐藤さん、篠塚さん、髙橋さん、畔蒜さん、4年生 林さん、鈴木さん、中澤さん、宮内さん、3年生 平野さん、石田さん、中村さん、髙橋さん(2枚)、斉木さん、錦古里さん、相馬さん、1年生 坂井さん、佐藤さん⑤善行表彰(岩部駐在所より) 4年生 諏訪さん、⑥計算プリントランキング1位(6名)6年生 菱木さん、5年生 日下部さん、4年生 中澤さん、3年生 中村さん、2年生 石田さん、1年生 斎田さん 本当に多くの児童が頑張りました。これからも引き続き頑張ってください。
校内の風景より
校舎内にある掲示物等です。リンゴの実は、「思いやりの木」の枝に実っているもので、児童がしてもらって嬉しかったこととその児童の名前を綴っています。最近、記入内容がとてもよくなってきたのと比例して色が鮮やかで華やかになってきました。職員室前廊下の壁には今年度1年間の全校児童の活動の様子が写真掲示されています。昇降口には、読書賞を受賞(全校児童143名中107名が学年に応じた冊数を達成、そのうち重複達成者29名)した児童名のシールがクラスごとの列車車両にたくさん貼られています。(2回目以降は☆シール)図書室前には、図書館のように児童が選んだ本の紹介コーナーが設けられています。栗の子教室前の計算プリント(ちばっこ100活用)ランキングコーナーでは、最終6回目のランキングが児童が決めた自分のニックネームで書かれています。保健室前には、もうすぐ卒業する6年生の成長や健康に関するコーナーが設けられていました。いろいろな掲示物などから児童の1年間の活躍や取組、成長を感じました。読書賞と計算プリントランキングについては、明日表彰します。
本日の授業の様子より
本日の5校時の様子です。1年生は生活科で、音を聞いて図から選択する学習に取り組んでいました。2年生は国語の後、図書室で読書活動に取り組みました。3年生の音楽では、リコーダーの合奏を行いました。4年生の体育では、グループごとに分かれてダンスのイメージをスケッチブックにまとめていました。5年生の書写では「考える子」という文字を丁寧に仕上げていました。6年生の図画工作では、木材キットに自分でデザインを描いて色を塗ってから組み立てていました。早く終わった児童で、栗源小学校のキャラクター「けやっきー」の制作をしてました。完成したら2年前の卒業制作である、「チーバくん(千葉県公式マスコットキャラクター)」と「クリちゃん(旧栗源町公式キャラクター)」と同じように敷地内に掲示したいと思います。
卒業式練習の様子
本日、業間の時間を使って卒業式練習を行いました。内容は、児童代表お別れの言葉の動きの確認と在校生による歌の練習が中心でした。どの児童も音楽主任の先生の話をよく聞いて一生懸命歌うことが出来ました。卒業式当日まで少ない日数ですが、6年生に感謝の思いを届くように頑張って取り組みましょう。
本日の授業の様子より
本日の授業の様子です。1年生の国語では、ペアになって読み合いをしました。2年生の生活科では、次年度の授業のためにモンシロチョウのえさとなるキャベツの種を植えました。3年生の体育では、鉄棒の授業で身に付けたい技に挑戦しました。4年生の書写では、「平和」の字を書きました。5年生の体育では、サッカーを行いました。6年生の卒業式練習では、証書授与の動きの確認を行いました。令和6年度末でまとめの時期に入り、この他の授業ではテストや見直しが多くなっていますが、よく頑張って取り組んでいます。
体育館にワックスがけを行いました
本日、放課後に全職員で体育館全面と6年生教室のワックスがけを行いました。19日の卒業式を迎えるにあたり、会場および卒業生である6年生教室を対象に行いました。ワックスがけを行ってくださった先生方、卒業生のためにありがとうございました。19日までは会場である体育館開放は停止します。
卒業式式歌全体練習
本日、業間の時間に卒業式の全体練習を行いました。内容として国歌と校歌、送別の歌などの式歌と在校生代表送別の言葉を児童会会長髙橋さんが動きの確認をしました。児童は、大きな声でしっかりと歌うことができ、音楽主任の先生から「6年生(卒業生)を中心にとてもよく歌うことができました」と、ほめてもらいました。緊張感をもって臨み、大きな歌声やきちんとした動作を心がけている児童が多く、「流石(さすが)栗っ子はすごい」と思いました。全校児童で素晴らしい卒業式にしていきましょう。
自転車安全教室が行われました
本日、3校時に6年生は、自転車安全教室を実施しました。この時間前までに各自で自転車を小学校に運んでおきました。岩部駐在と沢駐在、安全協会の皆様の指導により、交通ルール(道路交通法)と安全面を意識しながら、実際に校庭に引いてあるライン等を目安に自転車走行について確認しました。本校は昨年度3月5日に、「自転車安全利用の推進宣言」(ちばサイクルール)を行いました。中学校に入学したら通学や部活動、職場体験など、様々な場面で自転車での行動範囲が広がります。事故の被害者や加害者にならないようにしっかりと運転技術やマナーを身につけて欲しいと思います。お忙しい中、ご指導いただきました駐在員及び安全協会の皆様、ありがとうございました。
地区児童会が行われました
本日、3校時に今年度最後となる地区児童会が行われました。内容は、1年生から5年生が各地区に分かれて、徒歩通学の登校班における次年度の責任者を選出や、新入生へのお迎えの手紙を作成を行いました。上学年を中心に各グループごとに協力して手紙を完成させました。特に5年生と4年生は高学年としてリーダーシップを発揮していました。
5年生の授業より
本日、5年生の6校時は音楽の授業でした。篠笛(しのぶえ)について学ぶ内容を学習しました。そこで、各自用意したストローを使って穴をあけ、作製した横笛で実際に吹いて音を出しました。穴の大きさや口の開け方、吹き方などの工夫について、友だち同士で話し合いながら取り組んでいました。いい音を出そうと意欲的に取り組んでいました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。