文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
運動会前日準備
本日の午後は、明日の運動会に向けて各係や会場の準備を行いました。係ごとに必要な用具を確認したり、応援席のテントの準備やグラウンドの草抜きを行いました。全校児童が明日のためによく行いました。児童が下校後、先生方でラインを引いて準備完了しました。明日は、「運動会に全集中!一致団結最後まで!」のスローガンのもと、運動会が全校児童にとって楽しくてよい思い出に残るものになることを願っています。
運動会練習より
本日、1校時に運動会前最終練習が行われました。開式から栗っ子体操、応援合戦まで通して行いました。その後、6年生が自分たちですすんで校門付近の掃除を行ってくれました。流石6年生、自分たちでできることは何かを考え、自主的に行えることは素晴らしいと思います。明日の当日本番もぜひ、栗源小学校のリーダーとして活動してください。期待しています。
運動会練習より
本日、午前中は運動会練習でした。曇っていて風もあったので、天候的にもちょうどよかったと思います。内容は、閉会式の流れ(あいさつや結果発表、トロフィーの授与等)とマーチングと花笠おどり(両方とも本番同様に衣装を着て行う)の練習でした。今回、マーチングは発表後、退場のため移動を行うことにしました。学校のリーダーである、6年生を中心に上学年が下学年の面倒をよく見ていて素晴らしいです。下学年も一生懸命よく頑張っています。あと2日、本番が楽しみです。
5年生の授業より
本日、午後5年生の家庭科の授業でジャガイモの料理を行いました。包丁でジャガイモの芽を取り、ゆでた後にカットして食べました。保護者の方々がお手伝いに来てくださり、どのグループもうまく作ることが出来ました。お忙しい中、学校支援ボランティアとして協力してくださった3名の保護者の方々、本当にありがとございました。
運動会練習より
本日は、「全体応援」と「マーチング」の練習を行いました。「全体応援」では、赤白団長さん(6年生宇野さん、前田さん)を中心にエールの交換や応援合戦を行いました。全体的によく声がでていました。「マーチング」についても、6年生佐藤さんの指揮のもと、演奏や踊りはもちろんのこと、隊形移動もよく行っていました。土曜日の本番に向けて児童は頑張って仕上げています。
朝の様子や生活科の授業から
昨日、2年生は生活科の授業で育てている、「ピーマン」、「なす」、「ミニトマト」の様子を朝登校したときによく観察している児童がいました。「花が咲いた」、「実ができてきた」等、うれしそうに話してくれました。また、昇降口を入ってすぐの廊下に人だかりがあり、行ってみると算数プリントランキングについて見ている児童がいました。ニックネームで書かれていますが、「誰が1位か」などお互いにわかっており、積極的に取り組んでいるようです。さらに、1年生の生活科の授業では、昨日土入れをして準備した個人の鉢植えに今日は種を植えました。種は5つでバランス良く等間隔に埋めました。児童は、芽が出るのを楽しみにこの後、水やり等行っていきます。
低学年の生活科の授業より
本日、4校時は1年生と2年生ともに生活科の授業でした。1年生は、自分専用のプラスチックの鉢に土を入れて、水やり用のペトボトルとそのキャップをもらいました。次からはいよいよ種をまきます。2年生は、すでに野菜づくりを行っていました。ピーマンとなす、ミニトマトを栽培しています。生長が早い鉢でミニトマトが3粒、小さく沿い実になっていました。今から生長がたのしみです。
運動会練習より
昨日とはうって変わり、晴れ間が見られるよい天気の中、1時間目に花笠おどりの全体練習が行われました。花笠リーダー6年生の押田さんが朝礼台にあがり、全校児童でクラスごとに違う色の花飾りをつけた花笠で踊りました。最後に隊形移動も行い、移動先の位置についても確認しました。暑い中、よく頑張りました。この他、リレー練習や各クラスごとに徒競走の練習なども行いました。
本日の授業の様子より
本日、5校時に3年生の算数の授業では、「3けたの引き算」を行っていました。黒板にはひっ算のやり方が提示されていました。児童は、タブレットで算数ソフトを使って、「3けたの引き算」のやり方を実際に「100のくらい」、「10のくらい」、「1のくらい」の束をそれぞれ移動させながら学習していました。「1のくらい」で足りなければおとなりから借りてくることが非常にわかりやすく、よく理解できました。
運動会係別打合せ
本日、6校時に上学年による運動会係別打合せを行いました。その他、応援係はグラウンドで赤白に分かれてエールの交換などを行いました。また、放送係は流す曲についての検討を、出発係はピストルの試し打ちを、得点係は個人と団体の点についての確認を、用具係は担当種目の決定をそれぞれ行いました。どの係も運動会の成功のためには重要です。栗子は、進んで取り組めると思います。本番も期待しています。
花笠おどり(上学年)練習
昨日の花笠踊り(下学年)に続き、本日は上学年(4年生から6年生)による練習が行われました。あいにくの空模様で、雨だったため体育館で行いました。6年生がセンターに来て5年生と4年生が左右の脇を固めました。当日、朝礼台に上がって全体指揮を担当する6年生の押田さんがカラフルな花笠をもって元気に踊っていました。いよいよ約1週間後に迫ってきました。残り少ない練習を「全集中(テーマの一部)」して頑張ってください。
図書館と連携します
本日、図書室の横のロッカーの上に特別コーナーが設けられました。これは昨日コンパスにある佐原の図書館より、お借りした本の貸し出しのためのコーナーです。図書館関係の職員の方も昨日お見えになり、栗源小学校の図書館についていろいろとアドバイスをいただきました。今後、栗源小学校の図書室を訪れ、本の貸し出しについてもご協力いただけるようです。今年度「読書賞」も設けたので、ぜひ栗っ子が積極的に本を読む習慣を身につけてほしいです。
マーチング練習の様子
本日、業間と3校時に全校児童によるマーチング練習が行われました。運動会が5月開催に移行したことで、内容の見直しや動きの確認等を行いました。児童は担当の先生の話をよく聞いて頑張って取り組んでいました。今年のスローガンは、「運動会に全集中!一致団結最後まで!」です。栗っ子の団結力でぜひ成功させてください。本番が楽しみです。
昼休みの様子より
本日の昼休みの様子です。今日は昨日とは打って変わってよい天気でした。たくさんの児童がグラウンドで遊んでいました。特に遊具が人気で低学年から高学年まで幅広く集まって一緒に仲良く遊んでいました。特に6年生の女子児童が1年生のめんどうをよくみていて素晴らしかったです。また、朝礼台前では選手宣誓の練習や放送係の練習、グラウンド中央では赤白応援団の応援練習が行われており、運動会本番が近づいていることをしみじみ感じました。
高学年(5年生・6年生)の授業の様子より
本日の4時間目に3階の高学年の授業の様子です。5年生は、国語の授業で新聞記事について学んでいました。担任の先生が新聞記事を画面に映して興味をもった記事について、感想をかくための選び方やまとめ方を説明していました。5年生の児童は意欲的に授業に取り組んでいました。6年生は、理科の授業で理科室において班ごとに実験を行っていました。ろうそくが消えた後に石灰水をビーカーに入れて変化について調べました。どちらのクラスも児童がすすんで取り組む姿を見ることが出来ました。
本日の授業の様子より
本日2時間目の2年生と4年生の授業は算数でした。2年生は二桁の引き算を4年生は二桁の割り算を行っていました。両方の授業ともに解き方について友だちの考えを聞いたり、伝え合っていたりしました。2年生は、担任の先生から「1年生にわかるように伝えよう」という課題を与えていました。また、4年生の担任の先生は、違った考え3人にボードに書いてもらったものを黒板にはって発表してもらいました。自分の考えを発表しあう形式なので様々な発見があり、とても面白く意欲的に取り組んでいました。
令和6年度郡市PTAバレーボール結団式
11日土曜日に栗源中学校の体育館で令和6年度PTAバレーボール結団式が行われました。栗源中と一緒に行い、総務委員の方々も出席してくださいました。前日10日の金曜日にキャプテン会議があり、栗源小学校は、佐原中学校と香取小学校と対戦することが決まりました。どちらも強豪ですが、練習の成果を発揮して怪我なく、楽しくプレーして目標を達成して欲しいと思います。頑張れ栗源小学校チーム!
開校記念日
本日、開校記念式典として、統合初代校長の藤﨑先生をお招きして記念講演を行いました。先生からは「学校は、わからないことを教えてくれる、できなかったことをできるようにしてくれる、尊い場所である」という主旨で、「明治時代の学制のより学校ができたことから戦争のこと、16年前に栗源、沢、高萩が統合したころの様子」についてお話をしてくださいました。特に最後に当時の「花笠踊り」の映像はインパクトが強く、全校児童が集中して画面を見つめていました。最後に、児童会長の椎名さんが児童代表してお礼を述べました。栗源小の児童のためにお忙しい中、講演を引き受けてくださりありがとうございました。
4年生の授業より
今日の4年生の1時間目の授業は、理科でした。ゴーヤの特徴について観察や発表を行いました。その後、1階校舎前に植えるため、外に出て教科担任の先生から説明を受けながら植えていました。終了時間になってしまい、続きは後日となりました。この後、グリーンカーテンとして活用しながら生長の様子を記録するそうです。
1年生の授業より
本日、1年生の1校時と2校時の授業は、図画工作でした。内容は「粘土を使って好きなものを作ろう」でした。児童は、動物やキャラクター、食べ物などを作製し、教科担任の先生や学校支援ボランティアの先生に見せていました。児童がいろいろ考えて工夫しながら粘土でものを作る姿は、見る側も楽しく、うれしい気持ちになります。
クラブ活動の様子より
本日、6校時にクラブ活動がありました。4年生、5年生、6年生の児童が希望した5つのクラブに分かれて活動をしました。アートクラブは、キーホルダーにつけるキャラクターをレンジで作製しました。パソコンクラブは、迷路ゲームでプログラミングを行いました。スポーツクラブは、リレーをしました。自然科学クラブは、カルメ焼きの実験を家庭科室で行いました。ゲームクラブは、椅子取りゲームなどを行いました。どのクラブも楽しく活動していました。
紅白リレーに向けて
本日、運動会の学年練習がありました。学年によっては徒競走や紅白リレーの選手決めを行っていました。昼休みには、各学年の紅白リレー選手が集められ、チーム分けについて担当の先生から説明がありました。代表に選ばれた児童は、優れた走力を生かして精一杯走って欲しいと思います。
歯科検診
4月の終わりに1年生から3年生まで行い、本日4年生から6年生までの歯科検診を行いました。家庭や学校での歯磨き指導の成果が表れており、虫歯の児童は年々減少傾向にあるとのことです。6年生については、今後、希望者を対象にフッ化物洗口を実施する予定になっています。今後の課題としては、カラーテスターを使用した正確な磨き方の指導をする必要があるとのことです。様々な方法で永久歯を大切に守ってほしいです。
高学年が調理実習を行いました
5年生と6年生が調理実習を行いました。5年生は「ほうれん草のおひたし」を、6年生は「三色野菜炒め」を作りました。今回も保護者の方々にご協力をお願いしたところ、快く引き受けてくださった方が数名いらっしゃいました。本当にありがとうございました。まだ、数回調理実習を予定しておりますので、引き続きご協力をお願いいたします。
運動会練習が始まりました
今週7日(火)より、5月25日(土)に予定されている運動会にむけて本格的に練習がスタートしました。初日はあいにくの雨模様のため、室内で練習を行いました。体育館では6年生を中心に種目や練習内容について話し合いました。マーチングの練習や花笠おどりの練習など、確認しながら進めました。今年度から春開催になった運動会、天候や気温に注意しながら進めていきたいと思います。
校内掲示物より
昨年度の課題である、学力向上に取り組むべく、算数専科の先生を中心に校内に計算プリントタンキングコーナーを設けました。ちばっ子チャレンジプリントを活用し、取り組んだ枚数に応じてランキングが決まるしくみです。今のところ4、5年生を中心に設置した箱がいっぱいになるほど、取り組んでいます。また、あるクラスの掲示物では、日頃の児童の良いところを掲示していました。人から良い点を認めてもらうことはうれしいし、自信につながりますよね。ゴールデンウィークも後半になり、いよいよ運動会に向けて栗っ子体操や花笠おどり、マーチングなど、本格的に練習が始まります。体調を整えて元気いっぱいに取り組んで行きましょう。
租税教室
本日、6校時に6年生を対象とした租税教室が行われました。税務署の方がお見えになり、税金の種類や使い途(みち)について説明がありました。児童は積極的に質問を行うなど、前向きに参加しました。実際の重さを体験してもらうべく、ジェラルミンケースの1億円を見せてもらい、大きな歓声がわきました。税務署の方々、お忙しい中本校の児童のためお越しいただき、ありがとうございました。
1年生を迎える会
本日、児童会の進行で1年生を迎える会が行われました。1年生一人一人の自己紹介のあと、歓迎の言葉、そして各学年がそれぞれ、1年生を会場までエスコート、飾り付け、花飾りの入退場アーチ、栗小〇✕クイズやじゃんけん列車など大いに盛り上がりました。校長先生からは、「この後の学校生活でお兄さんお姉さんである上級生がよく面倒を見てください」というお話がありました。生徒指導担当からは、ゴールデンウィークにおける交通事故防止などの話がありました。楽しい会を企画運営してくれた児童会、上級生のみなさん、ありがとうございました。1年生をよろしくお願いします。
反射シール寄贈
本日、保険会社の方がお見えになり、2年生の児童を対象に反射シールを寄贈していただきました。これは、明治安田生命保険相互会社千葉本部が千葉県警察と「地域安全見守りネットワークちば」協定を締結し、日頃から交通事故の防止を目的とした取組の一環だそうです。夜間等の交通事故から児童を守るため、ランドセルなどに反射シールをはり、安全対策に活用させていただきます。ありがとうございました。
クラブ活動
今日は、6校時にクラブ活動がありました。対象は4年生、5年生、6年生です。事前に児童が希望したクラブでの活動となりました。クラブは①アート②ゲーム③パソコン④スポーツ⑤自然科学の5つです。児童は、今後の活動計画を考えるなど、意欲的に取り組んでいました。
第1回PTA美化作業
本日、第1回目のPTA美化作業が行われました。対象は6年生と2年生の保護者の方々です。昨日から朝まで雨が降り実施が心配されましたが、雨が止んで曇りとなり気候的にもよく、予定どおり行うことが出来ました。すっかりきれいになり、1ヶ月後の運動会を迎えるのにとても助かりました。PTA総務委員及び環境美会委員の方々、参加された保護者の皆様、平日にもかかわらず、児童のためにお集まりいただき、ありがとうございました。
本日の授業の様子より
本日の3年生の理科の授業では、キャベツの葉についたモンシロチョウの幼虫の観察を行いました。実際に観察して気がついたことをノートにまとめました。4年生の算数では、デジタル教科書を使用して折れ線グラフについて学習していました。折れ線グラフが用いられる対象や特徴についてまとめました。6年生の国語では、清少納言の「枕草子」について学習していました。「春はあけぼの」の1節をペアで暗唱し、担任の先生の前で元気に発表していました。
委員会集会
本日、業間の時間を使って児童会中心の委員会集会が行われました。各委員会が活動内容やお願いしたいことを全校児童に向けて発表していました。活動を振り返ると、昼休みに図書室で本の貸し出しや返却を行ってくれる図書委員会、毎朝鉄棒の下にマットを出して下校前に片付けたり、昼休みのボールの管理をしてくれる体育委員会、毎朝、健康観察簿の配付や欠席黒板への記入をしてくれる保健委員会、朝と昼の放送をしてくれる放送委員会、牛乳パックの回収やクリーナーの掃除などをしてくれる福祉委員会、毎月の校門前や各階廊下の壁に掲示物を管理してくれる掲示委員会、校舎前の花壇の管理をしてくれる美化委員会、それらを統括し学校全体の児童のために活動する児童会、全てが学校生活で重要な役割を担ってくれています。みんなで協力して自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていきましょう。
2年生の生活科より
本日4校時の2年生生活科授業で、1年生の歓迎会を行いました。2年生によって飾り付けられた体育館に集合後、さまざまな催し物である、こおりおにや学校探検等を一緒に楽しみました。1年生は大喜びで参加していました。2年生の皆さん事前の準備や練習ご苦労様でした。1年生のためにありがとう。すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。
耳鼻科検診
本日午前中に耳鼻科検診が行われました。6年生から順番に学校医の先生に診ていただきました。昨日に続き、待っている間や診察前後のあいさつをきちんと行うことができました。
眼科検診
本日午後より眼科検診を実施しました。1年生から順番にスタートし、ほとんど無駄な会話をしないでスムーズに進み終了しました。診察前後のあいさつもきちんとできてよかったです。
6年生の授業より
6年生の理科は、燃焼についての実験でした。担任の先生の説明や注意点をよく聞いてから、ろうそくや線香を使って燃えるしくみや燃えない(消えてしまう)しくみについて学習しました。実際に実験を行うことで、マッチを用いた火の付け方等も含め、学習した内容がよく理解できたようでした。
2年生の授業より
本日、1校時の2年生の授業は生活科でした。内容は、23日火曜日に予定してる「1年生の学校案内」の資料づくりや役割確認です。昨年度、新1年生が保育園児だった時に2年生が歓迎会をしてとてもよくできて楽しかったらしく、意欲的に取り組んでいました。2年生として1年生のために取り組んでいてとても立派でした。本番が楽しみです。
第1回委員会
今日の6校時は第1回目の委員会活動がありました。5年生と6年生が各委員会の活動場所に分かれて、委員会の活動目標を決めました。来週は全校の前で委員会発表があるので、その内容について話し合いました。特に児童会は「1年生を迎える会」や5月に実施される「運動会のスローガン」について話し合っていました。「自分たちの学校生活を自分たちでよりよくするために」高学年が中心となって、学校を盛り立てて欲しいと思います。
3年生の授業より
本日、3年生の体育の授業ではグラウンドでサーキットトレーニングを行った後、体育館に移動して、体ほぐし運動(新聞紙にグループで乗る)を行いました。どうやったら上手に小さい新聞紙に乗れるか、よく相談して協力して考えました。どのグループも成功したら笑顔で大喜びしていました。
1年生の授業より
1年生の算数の時間では、「ある数字(2や3など)」のものを教科書の絵から選ぶ内容でした。積極的に手をあげて、正解した児童に全員で拍手を送っていました。国語の時間では、担任の先生が読み聞かせを行いました。全員が先生のところに集まって集中してお話を聞くことができました。
全国学力学習調査
本日、6年生を対象とした全国学力学習調査(国語と算数)を実施しました。6年生は、集中して取り組んでいました。結果を受けて傾向や課題を確認し、学力向上に向けて活用させていただきます。
令和6年度PTA総会
本日、午後より令和6年度PTA総会が行われました。5校時に授業参観を実施し、その後、教育振興会総会、PTA総会を行いました。令和5年度の事業報告並びに決算報告、令和6年度の事業計画並びに予算案についても承認され、無事に令和5年度を終了し、令和6年度がスタートしました。その後、地区別集会や学級集会、総務委員会や広報委員会、環境美化委員会、家庭教育学級が行われました。地域、保護者の皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。また、令和5年度総務委員の皆様お疲れ様でした。令和6年度新役員の皆様、よろしくお願いいたします。
清掃学習会
本日、午後から清掃学習会が行われました。これは、1年生から6年生まで縦割りで清掃場所へ行き、5、6年生が中心となって、担当の先生と相談しながら下学年の児童に清掃の仕方や場所を教え、一緒に清掃をします。特に1年生は初めてのことなので、よく説明を聞いてから一生懸命取り組んでいました。2年生から4年生も1年生に教える場面もあり、上級生として実感することができ、とてもよい取組だと思いました。
交通安全教室
本日、業間の時間と3時間目に香取警察署の駐在所員の方と安全協会の方々の協力のもと、1年生と2年生を対象とした交通安全教室が行われました。小学校の西門を出てから坂をくだり、岩部駐在所の前のT字路の信号機を使用して横断する訓練を行いました。特に駐在所員の方からは、①道路の右側を歩く②左右安全確認後、道路横断③黄色信号や歩行者用点滅時は渡らない の3つについてお話がありました。ゴールデンウィークもありますので、交通事故には遭わないように繰り返し注意したいと思います。
本日の授業の様子より
2年生は、はげみの時間に読み聞かせ会社(係)がクラス全員の前で絵本の読み聞かせを行っていました。1年生は、教科書の絵を見て考えを発表していました。4年生と6年生の国語の授業では、ペアやグループで読み合う学習を行っていました。3年生の算数では、デジタル教科書を使って玉の数の合計を求める方法を発表し合っていました。5年生の社会科では、地球儀を使って緯度や経度についてグループで学習していました。どのクラスも発表や活動が中心で意欲的に取り組んでいました。
本日の授業の様子より
今日は、この土日と同様に天気がとてもよく、暖かく穏やかな1日でした。授業や昼休みに児童がたくさん校庭に出て元気に活動する場面が多く見受けられました。昼休みには、下学年の子の面倒を上学年の児童が見る場面を多く見ることができて、大変うれしかったです。人は、人との関わりやふれあいによって大きく成長していくことを再認識するとともに素晴らしいと思いました。
避難訓練
本日4校時に避難訓練が行われました。雨のため急きょ避難場所を体育館に移しましたが、児童は放送や担任の先生の指示を聞いてきちんと対応し、すみやかに避難することが出来ました。校長先生からは、能登半島や最近多くなった千葉県東方沖の地震、どこにいても安全第一で「自分の身は自分で守る」を原則に避難するようにお話がありました。最後に今年度新しく赴任されたALTの先生と学校支援ボランティアでほぼ毎日1年生の教室でお手伝いをしてくださる先生の紹介をしました。無駄話なく真剣に取り組める栗源小の児童は素晴らしいです。
本日の授業の様子より
本日の各クラスでの授業の様子です。教科によっては、専科の先生や他学年の先生が教えています。また、今日は英語の授業で新しいALTの先生がお見えになりました。担任の先生だけでなく、たくさんの先生から勉強を教わることもよい経験になります。集中してよく取り組めていました。また、業間の時間には、様々な学年から有志で集まった児童が、1年生のために「栗っ子体操」を伝授していました。栗源小はやさしい児童が多くて素晴らしいと思いました。
学力調査
本日、新学期が始まるにあたり、前年度の内容について学力調査(国語、4年生以上は理科も)を行いました。この調査は毎年、この時期に行うことになっており、どの児童も真剣に集中してテストに取り組むことが出来ました。明日は(算数、6年生のみ社会)実施します。結果を受けて理解できているところと課題について確認し、今後の教育活動に生かしていきます。(写真は6年生の様子)
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。