<栗源小学校ブログ>

新米の季節です

新米の季節です
  本日から給食のご飯には、香取市産の新米コシヒカリ(一等米)が使われています。みんなおいしそうに食べていました。
 栄養教諭のお話です。
 「コシヒカリは粘りが強く、味がよく、食感が柔らかいのが特徴です。学校給食で年間を通してコシヒカリを使用している市町村はそう多くありません。特別給食の日などに目玉として使用することが多い品種です。香取市は毎週金曜日に、翌週1週間分の米を納品してもらい、その量は1600kgです。1日約390kgを朝6時30分より炊いています。新米は水加減が難しいですが、皆さんに喜んでもらえるよう頑張ります。また、農家の皆さんにも感謝して食べてください。」
   
                             ごはん、おいしい!

運動会練習始まる

運動会練習始まる
  運動会が10月に延期されましたが、先週までに係児童が決まり、業間などを利用して練習が始まりました。また、各学年でも種目が決まり、少しずつ準備や練習が始まっています。
 
  

分散授業

分散授業
 緊急事態宣言が延長され、香取市の感染状況も予断を許さないものになってきたため、教育活動や学校行事を変更せざるを得ない状況となりました。本校でも、子どもたちの安全を最優先にし、学習の保障を確保するために、コロナ感染症の対策を強化して学習を進めています。
  今週から、学級の人数が比較的少ない学級は普通教室からより広い教室に移動し、今まで以上のソーシャルディスタンスを確保するようにしました。人数の多い学級は密を防ぐため、教室を2つに分けた分散授業で、少人数指導やリモート授業を行っています。リモート授業では、片方の教室で担任が授業をしている様子の映像を、別教室でモニターで写し、2教室同時に学習を進めています。
   
    リモートでの授業              広い教室に移動しての授業





見つけたよ

見つけたよ
  1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で、生きものをつかまえに行きました。子どもたちは夢中になって、バッタやカマキリやカエルなどいろいろな生きものを見つけ、つかまえることができました。つかまえた生きものは、すみかを作ってしばらく飼って観察します。
 
   
 

今週の様子

今週の様子
  夏休み明け、学校生活がスタートして2週めです。子どもたちは生活リズムがもどり、学習に落ち着いて取り組んでいます。
  夏休み中に校庭に雑草がたくさん生えてきてしまいました。今週は各学年で分担して除草作業を行いました。まだ取り切れず残っていますが、運動会に向けてがんばっています。
  9月に入り毎朝、安全協会の方を中心に登校の安全を見守ってくださっています。本日は職員やPTAの方も一緒になり交通指導を行いました。
  1人1台のタブレットを学習に活用しています。本日はGIGAスクールサポーターの方による指導が各学年で行われました。
 
   
 

今週の様子

今週の様子
  夏休み明けから3日たちました。生活リズムも戻って、子どもたちは元気に活動しています。
  コロナ感染症予防のため、朝、校舎に入る前に昇降口で健康チェックをしています。給食時は、飛沫防止ガードを設置して、前を向いて静かに食べています。さまざまな場面で、これまで以上に感染予防の意識を高めていかなくてはなりません。

 今日までは午前中日課でしたが、来週からは平常日課(部活動は中止)となりますので、お子さまの健康管理をよろしくお願いします。
 
  

                                                    トイレの蛇口が非接触性の自動水栓になりました

避難訓練

避難訓練
  大きな地震が起こったときのことを想定した避難訓練が実施されました。本日は、ゆれを感じたときの初動として、机の下のもぐり身の安全を確保した後、避難場所への移動のため廊下に並ぶところまで行いました。どの子もすばやく行動することができていました。地震はいつ起こるかわかりません。家で一人でいるときに起こるかもしれません。その場所で自分を守る行動がとれることが大切です。ぜひ、家庭でも話題にしてみてください。
 
   

学校生活スタート

学校生活スター
  夏休みが終了し、本日から学校生活がスタートしました。どの学級もほとんど欠席がなく、みんな元気に登校することができました。
  朝の全校集会は校内放送で行いました。その中で、養護教諭から、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた学校生活について注意事項が話されました。また、受賞者の紹介があり、その後、各教室で賞状が伝達されました。
  どの学級も、夏休み中の出来事の発表や、課題や作品の整理などを行っていました。
  今週は午前中のみの授業ですが、規則正しい生活を送り、できるだけ早く生活リズムを整えてほしいと思います。
  
   

明日から夏休み

明日から夏休み
  いよいよ明日から41日間の夏休みが始まります。今日は夏季休業前全校集会を校庭で行いました。4月以来の全校集会で、久しぶりに全校児童が一堂に会しましたが、どの学年の子もひとまわり大きくなった感じがしました。集会後には健歯コンクールの賞状伝達がありました。今年の6年生は健歯(むし歯の無い児童)が10名もいましたが、その中でも歯や口内の健康状態のよい2名の児童が表彰されました。
 4月から3か月あまり、子どもたちは学習面も心も体も成長しました。明日からは学校を離れ、家庭で過ごします。事故やけがが無く、健康な生活が送れるようお願いいたします。夏休み明けに子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
 
 
                          バスの運転手さん、添乗員さん、安全な運行ありがとうございました。

夏祭り

夏祭り
 山ゆり学級、栗の子学級では、先週からそれぞれ夏祭り、七夕祭りを行っています。くじ、射的、釣り、ボウリングなどの出店を出して、招待したお客さんに楽しんでもらいます。本来ならば、みんなを招待して盛大にやりたいのですが、密を避けるため、人数制限をしています。
 学級の子どもたちは、お店の人になって、やり方の説明など上手に行っていました。
 
   

PTA集会

PTA集会
 本日、夏季休業前PTA集会が行われました。三密に気を付けながら、時間制限をして、授業参観も実施しました。4月以来の参観でしたので、子どもたちの成長を感じることができたのではないでしょうか。その後、学級懇談では、4~7月までの子どもたちの様子や夏休みの過ごし方などについて、担任から話がありました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
          
    授業参観                       全体集会                 学級懇談

不審者対応訓練

不審者対応訓練
 登下校中に不審者に遭遇した場合を想定して、危険を回避するための対処方法を学ぶ訓練を実施しました。車に乗った不審者から声をかけられた場合、追いかけられた場合などいくつかの場面について、どのようにしたらよいかを警察の方に教えてもらいました。警察の方の話では、不審者に遭遇しても、とっさに大声を出したり、防犯ブザーを鳴らすことはできないそうです。今回、体験してみたことは、とてもいいことだそうです。
 
      

地区児童会

地区児童会
 あと2週間ほどで夏休みに入ります。
 今週、地区児童会が行われ、今までの登下校の反省や夏休み中の過ごし方について話し合われました。今回は特に、地区の危険箇所や交通安全の約束など確認しました。先日、県内で痛ましい交通事故がありました。本校では、今後改めて、通学路や危険箇所の確認を行う予定です。保護者の方で気になる箇所などがありましたら、PTA集会の折などお知らせください。なお、登下校の安全を見守ってくださる「子ども見守り隊」についても、今月に募集の文書を各戸に配付いたしますので、ご協力お願いいたします。
     
                                               危険箇所の写真を見て確認

遊・友スポーツランキング

遊・友スポーツランキング
  今年度、業間体育で、遊・友スポーツランキングという活動をしています。クラスやグループで様々な競技を行い、千葉県内の小学校で、順位を競っています。カラーコーンの間をジグザグに走るリレーのタイムを競う「チャレンジスピード2」、棒状にした新聞紙を投げ距離を競う「新聞棒投げ」、1分間に跳んだ回数を競う「みんなで短縄跳び」、「みんなで二重跳び」などの種目に挑戦しています。6月末で前期の集計が終わり、栗源小学校がいくつかの種目でランクインしました。ぜひ、「遊・友スポーツランキング(新型コロナウイルス対応版)」、または下記のアドレスで検索してみてください。

   https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking-taiouban.html
   

授業研究会

授業研究会
  本日、北総教育事務所の指導主事の先生をお招きして、算数の授業研究会を行いました。1年生は引き算、4年生は角の大きさ、6年生は割合の学習です。タブレットを使ったり、学級を2つに分け少人数指導を行ったり、それぞれの学年で工夫された授業でした。子どもたちもよく考え、よく発表していました。
         
   2年生 二人組で話合い              4年生 一人ずつタブレットを活用     6年生 学級を2つのコースに分けています

全校除草作業

全校除草作業
  梅雨どきの雑草の勢いが止まりません。校庭掃除の子が、毎日がんばってとっていますが、雑草の成長の方がまさっているので、取り切れなくなっていました。そこで、業間の時間に全校一斉に除草作業をすることにしました。
 短い時間でしたが、みんなで集中して作業したので、すっかりきれいになりました。全校児童のパワーはすごいです。
 
     
   
                                                                                すっかりきれいになりました。

いも苗植え

いも苗植え
  3
年生は社会科の学習でさつまいもづくりについて調べています。昨日は、JAかとりの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察したり、農作業の様子を見たりしながら学習しました。子どもたちからは、たくさん質問が続き、「栗源地区は土がさつまいもづくりに合っているからたくさんつくっている」、「おいしいいもを育てるために土づくりを大事にしている」といった、農家の方の生の声を聞くことができました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちが育まれていくと思います。

 また、この日は16年生全員が畑で苗の植え付けを行いました。秋の収穫が楽しみです。 
    

たくさんつれたよ

たくさんつれたよ
  2年生は生活科の学習で、ザリガニつりに行きました。初めて経験する子もいましたが、みんなたくさんつることができました。例年よりたくさんつれたようで、10匹以上つった子もいます。たくさんつった子も、2匹だけ学校に持ち帰りました。これからは、ザリガニが生活しやすいように、すみかを作り、飼育・観察をする予定です。
  今回の校外学習にはたくさんの保護者の方が引率についてくださり、行き帰りやつりの際の安全を確認してくださいました。また、例年お世話になっているボランティアの方には、つり竿やえさの準備もしていただきました。おかげさまで、子どもたちにとって楽しく充実した活動ができました。ご協力ありがとうございました。
 
   

公園に行こう

公園に行こう

 1年生は生活科の学習で、栗源の公園に行きました。出発前には、行き帰りの道路の歩き方や公園内での遊び方などについて学習をしました。今日は、「公園を利用しているいろいろな人の存在に気付き,施設の使い方やルールを守って大切に使うことができる」ことが、学習のねらいです。
 梅雨の合間の青空が広がるなかで、元気いっぱいに活動することができました。学習のねらいも達成することができました。学校に帰ってきてから、活動を振り返り、学習のまとめもすることができました。
 
    

歯磨き指導

歯磨き指導
  1年生の学級活動の時間、歯磨きの指導が行われました。新型コロナ感染症拡大防止のため、外部の講師を招いての歯磨き教室が実施できません。そこで、養護教諭の先生の登場です。まずはじめに、子どもたち一人一人に鏡を配り、自分の歯の汚れ具合を確かめてもらいました。「よごれている。」、「何かついてる。」という声があがりました。1年生は、歯の抜け替わるころなので、歯が生えそろってなく汚れがつきやすかったり、永久歯がまだ柔らかいので、菌に侵されやすかったりして、とてもむし歯にかかりやすいという話がありました。その後は、ブラッシングの仕方などを教えてもらいました。
 
 

千葉を味わおう献立

千葉を味わおう献立
 明日は千葉県民の日です。県民の日にちなんで今日の給食は、「千葉を味わおう献立」でした。千葉県の食材をふんだんに使い、おなか一杯味わってもらえるように考案された特別メニューです。一部を紹介すると、灯台キャベツ使用のメンチカツ、香取の具だくさん汁、千葉の恵み満点サラダ、千葉県産牛乳のプリンなどです。栄養教諭の先生は、生産農家の人を訪ねて、写真を撮ったり、取材してきたりしたことを、給食時に子どもたちに話してくれました。もちろん子どもたちは十分味わって食べていました。「ほとんどの食材が地元でとれてしまう千葉県の恵み、自然にも感謝して味わってください。」とも話してくれました。
 
      
 

親子体操教室

親子体操教室
  1年家庭教育学級で、親子体操教室が行われました。
  講師の先生の指導のもと、親子ペアでいろいろな運動をしたり、ダンスをしたりしました。お互いに耳や頭をマッサージしてあげたり、お母さんからムギューとハグされたり、
ゲームに負けた方が肩たたきをしたり、親子でたくさんふれあうことができました。兄弟がいる子も今日はお母さんを独り占めです。子どもたちも、お母さんたちも、笑顔いっぱいで、楽しいひとときを過ごすことができました。最後に講師の先生から、「今日みたいに、お子さんをもっとたくさん抱きしめてあげてください。」という言葉がありました。今日はきっと、家庭に帰ってから、親子の会話が弾みますね。
 また、下校時には非常変災時を想定した引渡し訓練が行われました。
 
   
                                                                                        引渡しし訓練

千産千消

千産千消
 今日の給食のおかずは、フレッショトマトのミネストローネでした。
ミネストローネは、イタリアの料理で、日本のお味噌汁のように毎日の食卓には欠かせないものだそうです。今までも何度も給食に出されていましたが、いつもと違い、今日は、ケチャップは使わず、とりたてのトマトで作られたものです。トマトは匝瑳市産のものを使用しています。地元産の野菜を近くで消費することを地産地消と言い、その良さが見直されていますが、千葉県産のものを千葉県で消費することを、千産千消と言うそうです。給食時に栄養教諭が各教室をまわり、献立について説明してくれました。子どもたちも興味深く聞いていました。もちろん、みんなおいしそうに食べていました。   
    

リサイクル活動

リサイクル活動
 5日(土)に今年度第1回目の小中学校合同リサイクル活動が行われました。中学生、保護者、地域の方々のご協力により、たくさんの回収物が集まりました。朝早くからご協力ありがとうございました。また、PTA役員さんには事前の準備から当日の後片付けまで、いろいろとありがとうございました。収益につきましては、子どもたちのために役立てたいと思います。
 

手作りから揚げ

手作りから揚げ
 今日の献立は、手作りのから揚げでした。給食センターの方が朝7時から仕込みをして、4300個のから揚げを手作りしました。給食時に、給食センター勤務の栄養教諭の先生が、各教室をまわり、調理法などを説明してくれました。子どもたちからは、「おいしい」、「激ウマ」などといった声が聞かれました。どの教室もから揚げは完食でした。
 栄養教諭の先生が学校に来て、子どもたちの食事の様子を見てくれたり、折に触れて、声をかけてくれるので、子どもたちは食事に関心をもち、食育のよい機会になっています。
 
    

タブレット活用しています

タブレット活用しています
 昨年度末から、GIGAスクール構想で3年生以上に、一人1台のタブレットが配備され、各学年授業で活用しています。昨日は、ICTの専門家である、GIGAスクールサポーターの先生が来校し、4、5、6年生にタブレットの使い方や
調べ学習の進め方について指導してくれました。はじめは先生が指示したとおりに調べるだけでしたが、手順がわかると、自分の課題や興味にそって、いろいろなことを調べていました。どの子も意欲的に取り組んでいました。
     

校外学習

校外学習
  週、3年生は社会科の学習で、校外に出て学区の様子を調べに行きました。自分の足でいろいろなところを歩いたことにより、土地の高低を感じたり、土地利用の様子を見たりすることができました。学校周辺には、公共施設などがあることや歴史を感じさせるものがあるなど、たくさんの発見があり、子どもたちからは、いろいろなつぶやきや感想が聞かれました。やはり、自分の目で見たり、観察したりすることで多くのことを学ぶことができますね。
     

大きく育ってね

大きく育ってね
  各学年、理科や生活科や総合学習で、さまざまな植物を育てています。自分でまいた種から芽が出てきたり、少しずつ大きくなったりしていくようすを観察するのがとても楽しそうです。子どもたちは登校後にすぐに確認したり、休み時間に水をやったり、よく世話をしています。昨年は春先に休校が続いていたため、植物の栽培が予定通りいかずに苦労していましたが、今年は順調に学習が進んでいます。植物を育て、小さな命を見守ることで、やさしい気持ちも育っています。
  

  登校後すぐに世話をしています                                 苗を畑に植え付けました        「小さな実がなってる!」

租税教室

租税教室
  6年生は社会科の学習で、市役所の方を講師に招き、租税教室を実施しました。講師の方の説明やDVD視聴で、税金の仕組みや使われ方を教えていただいたり、1億円分の札束が入ったジュラルミンケースを持ち上げて、重さを実感したりしました。税金の必要性や大切さを学ぶことができました。
    

お米博士になろう

お米博士になろう
  5年生は総合的な学習の時間に、「お米博士になろう」の学習で、バケツ稲の栽培に挑戦しています。先週は、JA栗源支所の方を講師に、稲の育て方を教えてもらい、今週は種まきを行いました。稲の栽培から米の収穫まで実際に自分でやってみることで、より興味・関心がもて、学習が深まっていくと思います。
    

1年生となかよくする会

1年生となかよくする会
 例年は全校そろって「1年生を迎える会」を行っていましたが、今年は感染症対策として、各学年ごとに実施することになりました。
 先日は、6年生が「1年生となかよくする会」を行いました。1年生に早く校舎を覚えてもらおうと、学校探検をしながらオリエンテーリングをし、グループごとにクイズに答えてゴールをめざしていました。さすがは6年生、しっかりと1年生のことをリードしてあげていました。今週は、4年生も実施しました。他の学年も楽しい計画が立てられています。

     
  まずはみんなで自己紹介から〈6年生〉   グループごとにオリエンテーリング      〇×クイズ〈4年生〉   

PTA奉仕作業

PTA奉仕作業
 19日に3年生、5年生の保護者による奉仕作業が実施されました。今年は春先から暖かかったため、雑草の成長が早く、量も多かったですが、刈払い機やトラックで参加される方が多くいらっしゃったので、たいへん助かりました。校地がすっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく生活できます。ときどき小雨が降る中の作業でしたが、ありがとうございました。
   

オリンピック特別献立

オリンピック特別献立
 今日の給食は、「オリンピック特別献立スロバキア料理」でした。東京オリンピックに参加するスロバキア共和国のカヌーチームが、香取市で事前キャンプを実施することを記念して、食を通してスロバキア共和国に関心を深めてもらうことをねらいとしています。
 給食の前に、栄養教諭が各学級をまわり、献立について説明をしてくれました。スロバキア共和国でよく食べられている、ハルシュキとカツレツとキャベツのスープが出されました。子どもたちはみんな「おいしい」と言って食べていました。写真左上のハルシュキの作り方は、かとり生涯学習チャンネル(YouTube)に掲載されています。どうぞご覧ください。
 今回に限らず、給食センターでは、食を通して世界に目を向け、国際理解を深めてほしいと、いろいろな国の料理を献立にしているそうです。ぜひ、献立表を見てどんな国の料理があるか確かめてください。
 なお、本日の給食のようすを新聞社2社(千葉日報、朝日新聞)が取材に来ました。新聞紙面に掲載されるかどうかはわかりませんが、こちらも確かめてみてください。

      

気持ちの良いあいさつを

気持ちの良いあいさつを
 本校では全校児童が、気持ちの良いあいさつができることをめざしています。5月の目標は、「名前をつけてあいさつしよう」です。毎朝登校時に昇降口に児童会役員が立ち、みんなに元気な声で、「〇〇さん、おはようございます。」とあいさつしています。名前をつけてあいさつされると、どの子も思わず表情がゆるみます。気持ちの良い朝のスタートが切れそうです。
 児童会では上手なあいさつができる子を「あいさつの星」として掲示しています。きっと、たくさんの星で掲示板が埋め尽くされると思います。
   

マーチング練習

マーチング練習
  5月に入り、運動会に向けてマーチングの練習が始まりました。始めのうちは、昨年実施した学年が、今年実施する学年にやり方を教えています。1年生と2年生はペアになって、2年生がダンスの振り付けを1年生に教えています。同様に、4年生は3年生にフラッグの動きを教えています。上級生は下の子に教えることで、上級生としての自覚が育ち、下級生は、上級生へのあこがれが芽生えてきて、よい刺激になっています。コロナ禍で難しい面もありますが、異学年交流を進めていきたいと思います。
     

教育相談週間

教育相談週間
  新学期がスタートして1か月がたちました。子どもたちはすっかり新しい学年の生活に慣れました。反面、心配ごとやストレスを感じる頃かと思われます。子どもたちがより健やかな生活が送れるように、今週、一人一人に「なやみごと・こまりごと」アンケートを実施し、担任と個別に面接を行っています。
 また、先日、各家庭に学校生活アンケートを配付し、保護者と一緒に回答してもらっています。校内には悩みごと相談員の職員がいますし、悩みごと相談箱も設置してあり、心のサインをキャッチするよう努めています。ご家庭でも心配なことがありましたら、どうぞ学校へお知らせください。
   

避難訓練

避難訓練
  地震が起きた時に、安全な避難の仕方と落ち着いた行動がとれることを目指して、避難訓練が行われました。4月に進級し、教室がかわったので、心配はありましたが、どの学年も正しい避難経路や避難の約束を守って行動することができました。どんなことがあっても、まずは自分の身の安全を確保する行動がとれるよう、今後も、パターンを変えながら訓練を繰り返していく予定です。
    

PTA活動スタート

PTA活動スタート
 本日、PTA総務委員会、PTA役員会が行われ、今年度の計画や、1年間の活動の見通しについて話し合われました。その後、各専門部に分かれ、年間の活動計画が立てられました。PTA新会長のもと、今年度の活動がスタートしました。みなさま、ご協力お願いします。
 また、1年生の家庭教育学級の打ち合わせも行われ、15日の合同開級式から本年度の活動が始まります。

           

健康診断

健康診断
  4、5月には、健康診断がいくつか行われます。先週までに、視力検査、眼科検診、耳鼻科検診などが行われました。昨年度はコロナの影響で各種検診が秋に行われたため、この時期に行うのは2年ぶりです。校医さんの話によると、検診結果にもコロナの影響がありそうです。手洗い、消毒をよくやっているので、眼科の疾患は少ないそうです。しかし、耳鼻科では、アレルギー性鼻炎が多くなっているそうです。家の中で過ごす時間が増えたため、ハウスダストの影響や、日光に当たることで体内でつくられる、抗アレルギー作用のあるビタミンDが少なくなっているせいかもしれません。
 これからもいくつかの検診があります。お子さんの健康状態を知るよい機会ですので、検診結果をご確認ください。
      

1年生「がっこうたんけん」

1年生  「がっこうたんけん」
  1年生は、校内にどのような教室や施設があるか、自分で行って調べる「がっこうたんけん」の学習をしています。いろいろな場所へ行って、何があるか調べたり、先生にインタビューしたりして、わかったことをカードに書いていました。まだ字で書けないところは絵で描いていました。初めて見るものものや初めて入る教室にドキドキしながらも、首から提げたカメラの描かれたカード入れの中に記録したことを大事そうにしまっていました。小さな記者のようでした。
                                   
                                              校長室で説明をしっかりと聞いています。手づくりのカメラが首にかかっています。
                 
 

児童集会

児童集会
  今年度1回目の児童集会が行われました。今回は、委員会の発表で、各委員会から、今年度の計画やみんなへのお願いなどが発表されました。
 また、集会の最後に、養護教諭から、悩みごと相談窓口について話がありました。学校生活で心配なことや悩みごとがあったら、担任以外に、相談窓口の先生がいるので、気軽に相談してほしいことや、言い出せない場合は、用紙に書いて相談箱に入れることなど説明がありました。
  新学期の学校生活にも慣れてくる時期ではありますが、5月には教育相談週間があり、アンケートや個別相談の時間を設けますので、家庭でも何か気になることがありましたら、学校へご連絡ください。
 さらに、今週は代表委員会が開かれ、1年生を迎える会について話し合われました。各委員会の活動が進んでいます。
      
                                               代表委員会での話合いの様子

PTA総会

PTA総会
 19日に、PTA総会・地区別集会・授業参観・学級集会が行われました。PTA総会では、令和2年度の事業報告や令和3年度の計画などについて協議されました。その後、令和2年度の総務委員さんへ感謝状が贈呈されました。授業参観は、教室内が密にならないように、時間を区切って参観してもらいました。学級集会は、学級役員さんを中心に、なごやかな雰囲気の中で話合いが進められていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
    
    

さすが6年生です。

さすが6年生です。
 今週から、6年生が数名ずつ交代で、1年生の朝の支度のお手伝いをしてくれています。まだ、学校生活に慣れていない1年生が登校して教室に入ってきたときに、身支度や道具の置き方や手洗いなどをやさしく教えてあげています。1年生のようすを見ながら、上手に手伝ってあげている姿は思いやりにあふれています。この前、雨の降ったときは、体育館で一緒に遊んでくれていました。
      

「今日の給食はどうですか?」

「今日の給食はどうですか?」 
  栄養教諭の先生が子どもたちの給食の様子を見に来て、給食の献立や栄養について話をしてくれました。(本校在籍の先生ですが、普段は給食センターに勤務しています。)
 「今日の献立はミナミカゴカマスという魚の西京づけです。この魚は大きくなると1m80cmにもなります。」、「・・・みなさんが食べやすいように、みそと砂糖で味付けしてあります。どうですか?」という質問にみんなから、「おいしい。」という声が上がっていました。
 昨年度は感染症のために、先生が学校に来て食育の授業をすることはできませんでしたが、今年度は実施したいと思います。食に関する意識を高め、食の大切さが感じられるといい思います。
     

交通安全教室

交通安全教室
  今日、沢、岩部の駐在さんや交通安全協会の方に協力をいただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。駐在さんから、安全な歩き方の指導を受けた後、実際に道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。
 練習では上手にできましたが、1年生はまだ通学に慣れていませんので、登下校中の黄色いランドセルカバーをかけた子を見かけたら、温かく見守ってください。
    
 

学校生活のスタートです。

学校生活のスタートです。
  1年生26名が、目を輝かせながら元気に登校してきて、今日から新たな学校生活がスタートしました。今日は、教科の学習のほかに、道具の整理の仕方や学習時の約束事、トイレや運動場の使い方など学習しました。みんな担任の先生の話をよく聞いて、しっかりと取り組んでいました。
 そして、お楽しみの給食。感染症対策のため、黙食ですが、初めての給食をおいしそうに食べていました。
 初めてのことばかりで緊張したことと思います。休日ゆっくり休んで、来週また元気に登校してきてください。
         

入学おめでとうございます

ご入学おめでとうございます
  朝まで降っていた雨がやんで、やわらかな陽射しが差し込む体育館で、令和3年度入学式が行われました。26名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みんな落ち着いた参加態度で、返事もしっかりできました。今日から、栗源小学校の一員です。はりきっていきましょう。
     

新年度のスタートです。

新年度のスタートです。
  今年度、新たに着任した2名の先生と1名の支援員さんを迎え、本日、着任式が行われました。その後、始業式が行われ、令和3年度がスタートしました。今回の式は校内放送ではなく、密にならないように校庭で間隔をとりながら、久しぶりにみんなそろって集会形式で行いました。
 さっそく、新5年生・新6年生は、明日の入学式のために会場作成や準備をしてくれました。高学年として全校のために働いてくれる姿に頼もしさを感じました。明日の入学式が楽しみです。

       

1年間のしめくくり

1年間のしめくくり
 本年度の学校のしめくくり、修了式が行われました。
 式の後、各学級で担任からあゆみや賞状が手渡されました。どの子もどきどきしながらあゆみをのぞき込んでいましたが、担任から、この1年間がんばったことや伸びた点を伝えられると、思わずほおがゆるんで、ほっとした表情になっていました。みんな1年間で大きく成長しました。
  コロナ禍にあって、全員が元気でこの日を迎えられ、無事修了証書を手にできたことは、たいへん喜ばしいことです。この1年間、多くの方々に支えられてきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

                                                                                  
                                                           もう少しで桜が満開です。

1/2成人式

1/2成人式
  4年生は今年で10歳、節目の年です。23日に、保護者を招待し、1/2成人式を行いました。総合学習の時間に自分史を作成していく中で、生まれてから現在までを振り返るとともに、今日まで支えてくれた保護者やまわりの人々に感謝の気持ちをもつことができました。個人の発表の中では、「今まで育ててくれたお父さん、お母さん、ありがとうございました。」、「・・・両親のような大人になりたいです・・・」といったコメントもありました。また、今がんばっていることや、できるようになったことをみんなの前で披露しました。4年生の一人一人の成長を感じた1/2成人式でした。