<栗源小学校ブログ>

きれいな春の花が子どもたちを見守っています。

4月も最終日となりました。桜の花は散ってしまいましたが、校舎前の花壇の花は、まだがんばってくれています。ときどき立ち止まってきれいな花を見ている子どもを見ると嬉しくなります。また、生物や自然に関心をもつきっかけにもなりそうです。情操教育の一つとして、このようなきれいな花を子どもたちに身近に感じさせていきたいです。

     

1年生を迎える会(4月25日実施)

入学してから約2週間たった4月25日(金)全校児童が集まり、1年生を迎える会を実施しました。

1年生の自己紹介や高学年が進行したジャンケン列車、〇✕クイズなど、1年生にも他学年にも思い出深いイベントになりました。子どもたちの温かい気持ちが体育館いっぱいに広がっていました。

  

令和7年度 入学式

令和7年4月8日(火)、栗源小学校入学式が行われました。新1年生19名が、緊張しながらも、保護者・来賓・職員、そして在校生に温かく見守られ、立派に、そして晴れやかに式典に臨みました。これから始まる小学校生活、「やさしく・かしこく・たくましく」日々の生活を楽しみながら学んでほしいと思います。

  

離任式(令和6年度最終第360号)

 本日の午後、離任式が行われました。令和6年度末の定期異動で校長を含む5名の方々が本校から転退職されました。児童会代表4年生平山さんの言葉と花束贈呈(4年生川口さん、卒業生伊藤さん、1年生東條さん、5年生齋藤さん、2年生小林さん)がありました。在校生と卒業生の全児童と教職員の前で先生方お一人ずつ、お別れのあいさつをいただきました。5名の方々、これまで栗源小学校の児童のために情熱を注いでいただき、ありがとうございました。新任地でのご活躍と新生活でのご健勝を祈念しております。また、今日の離任式に集まってくれた児童のみなさん、卒業生の皆さん、ご多用の中、引率してくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましては、今日転退職する職員に対しまして、これまでご支援、ご協力をいただき、感謝いたします。本当にありがとうございました。引き続き、栗源小学校、栗っ子をよろしくお願いいたします。

修了式

 本日令和6年度の修了式が行われました。各クラスの代表(1年生東條さん、2年生林さん、3年生鵜ノ澤さん、4年生小出さん、5年生野口さん)が校長先生から修了証を受け取りました。学校代表として3年生中村さんと5年生日下部さんが1年間を振り返っての反省と次年度への決意を発表しました。二人ともしっかりと発表が出来て素晴らしかったです。校長先生より各学年ごとによくできたことや思い出を振り返ってお話がありました。児童それぞれ全員がとてもよく頑張りました。その後、担任の先生より通知表とキラリ賞が配られました。令和7年度も栗源小学校をもっとよい学校にしてくれると期待しています。

授業の様子より

 本日、4年生の漢字プリントランキングで頑張った4名の児童の表彰を校長室で行いました。(1位諏訪さん、2位宮内さん3位斎田さん、努力賞髙安さん)また、今日は今年度の最後の授業日ということで、全てのクラスが学級活動でレクリエーションを行っていました。レクでは、各クラスの児童で話し合って行う内容を決め、おにごっこやドッジボール、椅子取りゲームやリレーなど全力で楽しむことが出来ました。参加している児童が全員で楽しむことができたことがとても素晴らしいと思います。明日は修了式です。進級してもクラスの仲間と仲良く、楽しい学校生活を送って欲しいと思いました。

 

大掃除を行いました

 本日午後、年度末の大掃除を行いました。教室にある机や椅子、ロッカーはもちろんのこと、掲示物や廊下側のロッカーもきれいに掃除しました。何もなくなった教室内を放課後、卒業式前にかけた6年生教室以外を先生方でワックスをかけました。みんなで協力して取り組む姿勢や5年生が下学年の手伝いや各教室の入り口にワックスがけのための新聞紙をテープではってくれるなど、最上級生としての行動に感心しました。

令和6年度卒業証書授与式

 本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。荒天の中での卒業式でしたが、25名が本校を巣立って行きました。返事、所作、態度とても立派で素晴らしい卒業式になりました。在校生も式に臨む姿勢や児童会会長髙橋さんのお別れの言葉の後の歌声で卒業生に感謝の気持ちを伝えることが出来ました。香取市長伊藤様をはじめご来賓の皆様、ご臨席賜りありがとうございました。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございました。卒業生の中学校での活躍を心より願っています。本日はありがとうございました。

 

卒業式準備

 本日、午後に4年生と5年生を中心に明日の卒業式の準備を行いました。直接の会場である体育館や6年生教室はもちろんのこと、校庭や通路など卒業生のために清掃から飾り付けまで一生懸命行いました。少し空模様が心配ですが、きれいな会場で素晴らしい卒業式になることと思います。準備をしてくれた4年生と5年生、掲示物を作ってくれた2年生、3年生、お世話になった卒業生のお兄さんお姉さんのために一生懸命歌練習をがんばってくれた1年生、みなさんありがとう。明日の卒業式もよろしくお願いします。

 

 

 

 

6年生の授業より

 本日、6年生が栗源小学校生活最後の日を迎えました。内容は、卒業式練習や教室内の荷物の片付け(昨日持ち帰り以外のもの)、タブレット返却やレクリエーションなどです。終始和やかな雰囲気の中、児童はいつもと変わらない様子で過ごしていました。明日は、卒業式当日です。卒業生として立派に巣立つことを期待しています。

 

3年生の授業より

 本日午後、総合的な学習の時間において、1年間お世話になった地域のJAかとりの方々への御礼を考えて、自分たちで一生懸命スウィートポテトを調理し、お渡ししました。栗源小学校の行事である、芋掘りやバケツ稲づくり、マラソン大会での焼き芋の提供など、JAかとりの方々にはお世話になっています。本当にありがとうございました。引き続き栗っ子のためにご支援をお願いいたします。

卒業式の予行が行われました

 本日、午前中に卒業式の予行が行われました。心に響く国歌及び校歌斉唱から始まりました。証書授与での態度や送別の言葉、卒業の言葉としっかりと緊張感をもって行うことが出来ました。来週、19日の卒業式当日でも全校児童で協力して素晴らしい式にして欲しいと思います。

 

 その後の表彰式等の様子です。①教育振興会様より英和辞典が卒業生に贈呈され、代表として小倉さんが受け取りました。②千葉県の事業である、「いきいきちばっ子元気アッププラン大作戦」で本校は「奨励賞」を受賞し、代表として6年生の小原さんが受け取り、各クラス代表者(1名)1年生 髙橋さん、2年生 戸村さん、3年生 斉木さん、4年生 宮内さん、5年生 齋木さん、6年生 石田さんが「後期認定証」をもらいました。③校内における衛生検査年間パーフェクト賞(19名)6年生 齊藤さん(代表)、5年生 鵜ノ澤さん、木内さん、佐藤さん、髙山さん、平山さん、4年生 川口さん、髙安さん、中澤さん、3年生 鵜ノ澤さん、斉木さん、高木さん、髙橋さん、2年生 井口さん、斎藤さん、斎藤さん、髙橋さん、佐藤さん、東條さん④読書賞(25名)6年生 菱木さん、髙安さん、髙木さん、木内さん、秋山さん、伊藤さん、5年生 日下部さん、齋藤さん、佐藤さん、篠塚さん、髙橋さん、畔蒜さん、4年生 林さん、鈴木さん、中澤さん、宮内さん、3年生 平野さん、石田さん、中村さん、髙橋さん(2枚)、斉木さん、錦古里さん、相馬さん、1年生 坂井さん、佐藤さん⑤善行表彰(岩部駐在所より) 4年生 諏訪さん、⑥計算プリントランキング1位(6名)6年生 菱木さん、5年生 日下部さん、4年生 中澤さん、3年生 中村さん、2年生 石田さん、1年生 斎田さん 本当に多くの児童が頑張りました。これからも引き続き頑張ってください。

 

校内の風景より

 校舎内にある掲示物等です。リンゴの実は、「思いやりの木」の枝に実っているもので、児童がしてもらって嬉しかったこととその児童の名前を綴っています。最近、記入内容がとてもよくなってきたのと比例して色が鮮やかで華やかになってきました。職員室前廊下の壁には今年度1年間の全校児童の活動の様子が写真掲示されています。昇降口には、読書賞を受賞(全校児童143名中107名が学年に応じた冊数を達成、そのうち重複達成者29名)した児童名のシールがクラスごとの列車車両にたくさん貼られています。(2回目以降は☆シール)図書室前には、図書館のように児童が選んだ本の紹介コーナーが設けられています。栗の子教室前の計算プリント(ちばっこ100活用)ランキングコーナーでは、最終6回目のランキングが児童が決めた自分のニックネームで書かれています。保健室前には、もうすぐ卒業する6年生の成長や健康に関するコーナーが設けられていました。いろいろな掲示物などから児童の1年間の活躍や取組、成長を感じました。読書賞と計算プリントランキングについては、明日表彰します。

本日の授業の様子より

 本日の5校時の様子です。1年生は生活科で、音を聞いて図から選択する学習に取り組んでいました。2年生は国語の後、図書室で読書活動に取り組みました。3年生の音楽では、リコーダーの合奏を行いました。4年生の体育では、グループごとに分かれてダンスのイメージをスケッチブックにまとめていました。5年生の書写では「考える子」という文字を丁寧に仕上げていました。6年生の図画工作では、木材キットに自分でデザインを描いて色を塗ってから組み立てていました。早く終わった児童で、栗源小学校のキャラクター「けやっきー」の制作をしてました。完成したら2年前の卒業制作である、「チーバくん(千葉県公式マスコットキャラクター)」と「クリちゃん(旧栗源町公式キャラクター)」と同じように敷地内に掲示したいと思います。

卒業式練習の様子

 本日、業間の時間を使って卒業式練習を行いました。内容は、児童代表お別れの言葉の動きの確認と在校生による歌の練習が中心でした。どの児童も音楽主任の先生の話をよく聞いて一生懸命歌うことが出来ました。卒業式当日まで少ない日数ですが、6年生に感謝の思いを届くように頑張って取り組みましょう。

本日の授業の様子より

 本日の授業の様子です。1年生の国語では、ペアになって読み合いをしました。2年生の生活科では、次年度の授業のためにモンシロチョウのえさとなるキャベツの種を植えました。3年生の体育では、鉄棒の授業で身に付けたい技に挑戦しました。4年生の書写では、「平和」の字を書きました。5年生の体育では、サッカーを行いました。6年生の卒業式練習では、証書授与の動きの確認を行いました。令和6年度末でまとめの時期に入り、この他の授業ではテストや見直しが多くなっていますが、よく頑張って取り組んでいます。

 

体育館にワックスがけを行いました

 本日、放課後に全職員で体育館全面と6年生教室のワックスがけを行いました。19日の卒業式を迎えるにあたり、会場および卒業生である6年生教室を対象に行いました。ワックスがけを行ってくださった先生方、卒業生のためにありがとうございました。19日までは会場である体育館開放は停止します。

 

卒業式式歌全体練習

 本日、業間の時間に卒業式の全体練習を行いました。内容として国歌と校歌、送別の歌などの式歌と在校生代表送別の言葉を児童会会長髙橋さんが動きの確認をしました。児童は、大きな声でしっかりと歌うことができ、音楽主任の先生から「6年生(卒業生)を中心にとてもよく歌うことができました」と、ほめてもらいました。緊張感をもって臨み、大きな歌声やきちんとした動作を心がけている児童が多く、「流石(さすが)栗っ子はすごい」と思いました。全校児童で素晴らしい卒業式にしていきましょう。

 

 

 

自転車安全教室が行われました

 本日、3校時に6年生は、自転車安全教室を実施しました。この時間前までに各自で自転車を小学校に運んでおきました。岩部駐在と沢駐在、安全協会の皆様の指導により、交通ルール(道路交通法)と安全面を意識しながら、実際に校庭に引いてあるライン等を目安に自転車走行について確認しました。本校は昨年度3月5日に、「自転車安全利用の推進宣言」(ちばサイクルール)を行いました。中学校に入学したら通学や部活動、職場体験など、様々な場面で自転車での行動範囲が広がります。事故の被害者や加害者にならないようにしっかりと運転技術やマナーを身につけて欲しいと思います。お忙しい中、ご指導いただきました駐在員及び安全協会の皆様、ありがとうございました。

地区児童会が行われました

 本日、3校時に今年度最後となる地区児童会が行われました。内容は、1年生から5年生が各地区に分かれて、徒歩通学の登校班における次年度の責任者を選出や、新入生へのお迎えの手紙を作成を行いました。上学年を中心に各グループごとに協力して手紙を完成させました。特に5年生と4年生は高学年としてリーダーシップを発揮していました。

 

5年生の授業より

 本日、5年生の6校時は音楽の授業でした。篠笛(しのぶえ)について学ぶ内容を学習しました。そこで、各自用意したストローを使って穴をあけ、作製した横笛で実際に吹いて音を出しました。穴の大きさや口の開け方、吹き方などの工夫について、友だち同士で話し合いながら取り組んでいました。いい音を出そうと意欲的に取り組んでいました。

卒業式練習開始

 本日、3校時に全校児童による卒業式練習が行われました。今日は第1回目ということで、椅子の座り方や起立の姿勢、礼の仕方などを中心に教務主任の先生からお話や確認がありました。また、後半は音楽主任の先生から校歌や国歌の合唱指導がありました。動きも全体的にきびきびしていて、合唱もとても大きな声が出ていました。それぞれ担当の先生や校長先生から卒業生(6年生)の姿勢や歌も含め、きちんと出来たことへの称賛が贈られました。19日の卒業式に向けて全員で協力して素晴らしい卒業式になるように協力していきましょう。

 

6年生を送る会が行われました

 本日、5年生の児童が司会進行や思いでビデオ、誘導など送る会を企画運営し、「6年生を送る会」が全校児童143名参加のもと行われました。新児童会会長の高橋さんのあいさつからスタートしました。3年生は、6年生に参加してもらい、ボールパスラリーやクイズなどで対戦しました。2年生は、国語科の授業で学んだ「かさこじぞう」をアレンジした劇でダンスを取り入れて発表しました。1年生は、6年生にお世話になったことを一緒に劇で行い、鍵盤ハーモニカで合奏を行い、手作りのプレゼント渡しました。4年生は、劇の中にダンスを取り入れたり、合唱を行いました。最後に6年生からのお返しの寸劇があり、k-1という漫才やコント、シンデレラをアレンジしたものを発表しました。どのクラスも限られた期間の中、適材適所、上手に工夫された出し物で、あっという間に楽しい時間が過ぎました。今回のテーマ「smile~ありがとうをとどけよう~」のとおり、全校で感謝の気持ちが伝わる「6年生を送る会」でした。企画運営や頑張って発表した児童のみなさん、お疲れ様でした。参観してくださった保護者の皆様、また、その後のPTA集会へ参加された保護者の皆様、1年間本校の教育活動にご理解、ご協力いただき本当にありがとうございました。

新児童会役員任命式及び表彰式

 本日、来年度の児童会役員の任命式が行われました。新役員である、5年生の髙橋さん(会長)と齋藤さん(書記)、4年生の平山さん(副会長)と間立さん(書記)が校長先生から役員任命証が送られ、それぞれ「あいさつ運動」の継続や「全校児童が楽しいと感じる学校生活作り」等について抱負を話してくれました。前年度児童会役員である、6年生の椎名さんと菱木さん、5年生斉藤さんからもあいさつがあり、児童昇降口で始めた「あいさつ運動」や全校鬼ごっこ、コロナ禍で中断していた代表委員会や児童会だよりの再始動について話してくれました。校長先生からは、今までのお礼と次年度への希望を述べられました。これからも全校児童と力を合わせて楽しい学校づくりを期待しています。

 次に表彰式は、以下のとおり ①運動能力証(9名)6年生 小原さん、椎名さん、前田さん、5年生 齋藤さん、佐藤さん髙橋さん、平山さん、根本さん、平山さん②読書賞(12名)1年生 加瀬さん、髙木さん、齊藤さん、佐藤さん、髙橋さん、篠塚さん、平間さん、2年生 品田さん、高橋さん、3年生 髙橋さん、5年生 松林さん、6年生 鈴木さん です。みなさん、受賞おめでとうございます。

今日の給食より

 本日の給食は、千葉県産の「肩ロース」を使った「とんかつ」とカレーライスでした。事前に児童昇降口に栄養教諭の先生がコーナーを設置していたものです。児童は、「カツカレー」にしながらおいしくいただきました。千葉県は、「地(千)産地(千)消」をかかげていますが、その中でも特に香取郡市そして栗源地域は、「ブランド品」となる豊富な食材をたくさん作っています。給食を通して改めてこの地域の魅力について考えました。

 

 

6年生を送る会のリハーサルが行われました

 本日、午前中に明日の「6年生を送る会」のリハーサルを行いました。5年生による進行で1年生から4年生と6年生全クラスと発表の流れを確認しながら通しました。練習を重ねたことで、かなり進行がスムーズで上手になってきたと思います。明日は本番です。今回のテーマである、「smile~ありがとうをとどけよう~」にちなんで、「笑顔」と「感謝」があふれるような会になるよう期待しています。

 

全校児童出席5度目達成!

 本日、令和6年度に入って5度目となる、「全校児童出席」を達成しました。児童全員が一同にそろうことは中々難しいことなので、朝、昇降口で挨拶をしながら「今日はもしかして……」と思い、下駄箱や出席黒板を確認すると全員の靴があり、出席黒板には欠席者「0(ゼロ)」の赤い旗が登っていました。明日の6年生を送る会も全員参加でよい思い出をつくって欲しいと思います。

保育園交流会が行われました

 本日、1年生による保育園交流会が行われました。1年生は、会の進行やじゃんけん列車などのレクリエーションを一生懸命行っていました。様々な活動が、楽しく和やかな雰囲気の中で進み、あっという間に時間が過ぎてしまいました。この交流会を通じて園児のみなさんが小学校のよい雰囲気を感じ、栗源小学校の1年生が自分たちのこの1年間での成長を実感してくれることを願っています。

 

 

6年生を送る会に向けて

 本日、28日金曜日に予定している「6年生を送る会」に向けて3年生の発表練習を行いました。3年生の発表内容は、「6年生と3本勝負」です。詳しい内容は、当日のお楽しみとします。その発表に向けて、送る会の実行責任者である5年生と本番にむけて細かい調整をしていました。5年生数名が6年生役を務めて、3年生が誘導や実際の動きについて確認するものでした。担任の先生からは、「おおきな声ではっきりと話す」ことについてアドバイスがありました。本番当日が楽しみです。

 

保育園交流会に向けて

 1年生は、明日の保育園交流会のため、発表する内容や当日の動きについて確認したり、練習したりしました。明日は、レクリエーションなどを通じて園児と楽しく交流します。栗源小学校の1年生児童は、園児が来るのを楽しみに飾り付けの作成など、意欲的に取り組んでいました。

学校環境の整備に感謝

 22日から24日までの3連休前後で敷地内の環境整備が行われました。兼ねてから懸案事項であった学校の裏側フェンス付近の樹木や例年卒業式前に行っている構内の木々の剪定について、市教委から委託を受けた業者さんが整備してくださいました。特に学校の裏側フェンス付近は、崖になっており危険が伴うため、今まで手を入れることができなかったのですが、この度実現することができました。事前に周りの枝を払っておいてくれた用務員さん、整備をしてくださった業者の方々、きれいにしてくださり本当にありがとうございました。

 

6年生の授業より

 今日の6年生の授業で、卒業プロジェクトへの取組がありました。作業グループは、朝登校後行っているU字溝掃除の続きを行っていました。送る会グループは二手に分かれ、1つは自分たちの劇の衣装作り(段ボールで制作中)と、もう一つは1年生の発表のお手伝いをしました。また、ICTが得意な児童は、6年生教室でタブレットを使ってまとめていました。学校の敷地内に設置されている、「千葉県のマスコットであるチーバくん」や「旧栗源町マスコットのクリちゃん」と同じようにデザインが好きな児童が、「栗源小学校のマスコット、けやっきー」の製作を行っていました。それぞれ、栗源小学校のために取り組んでいる6年生は素晴らしいです!

U字溝掃除1年生の発表お手伝い1年生発表練習タブレットでまとめ6年生劇衣装作りけやっきー作製

委員会活動の引継

 本日、5校時に各委員会活動の反省と次年度に向けて、現在活動している6年生と5年生、来年度活動する4年生を含めた委員会活動の引継を行いました。また、令和6年度まで栗源小学校の委員会は、8つ(児童会、図書、体育、放送、保健、福祉、栽培、掲示)で活動していましたが、人数や活動内容を見直して来年度から一部統廃合し、6つ(児童会、図書、体育、放送、保健、環境)となります。児童は担当の先生や上級生の説明をよく聞いて仕事の確認や役割分担等を決めていました。栗っ子の皆さん、令和7年度に向けて学校生活の向上のため、よろしくお願いします。

児童会図書委員会体育委員会放送委員会保健委員会環境委員会

1年生の授業より(330号)

 本日、1年生の国語の授業では、二人一組で各先生方に質問した結果を発表していました。黒板の前に立つと緊張してしまう児童もいましたが、頑張って発表している姿に大きな成長を感じました。児童は発表された内容を聞きながら、プリントに重要な言葉をまとめていました。児童の発表からたくさんのことを新たに知ることができ、勉強になりました。

5年生の授業より

 本日、5年生は、体育館で6年生を送る会の開会式の練習を行っていました。司会や映像機器担当、証明担当などが手分けをして、手順を確認していました。みんな意欲的で手際よく進めることが出来ていました。5年生は、今年、最上級生になりますが、その自覚をもって活動しています。28日(金)の本番が今から楽しみです。

 

6年生の様子より

 本日、6年生は、朝のU字溝清掃の後、教室にあがり、次にはげみの時間に卒業式で歌う歌の練習を行いました。その後、家庭科の時間に調理実習を行いました。事前の準備では、食べたいものをグループごとに調べてから、材料を準備し本日調理しました。ハンバーグや餃子、ポテトサラダ等、グループごとに食べたいものを作って食べました。また、昼休みには卒業企画である、2年生とレクリエーションを行いました。木とリスになって号令がかかると元気いっぱい活動し、交流を深めることが出来ました。

 

3年生の授業より

 3年生の総合的な学習の時間では、地域のお芋について学習しています。今日は、自分たちが収穫したお芋を使って家庭科室でグループごとに、お芋料理を作りました。担任の先生の説明後、それぞれ自分たちで調べた料理方法でスィートポテト作りに挑戦しました。調理実習を行うにあたり、4名の保護者の方々がボランティアで参加してくださいました。お忙しい中、児童のためにご支援いただき、ありがとうございました。

香取地区少年の日・地域のつどい大会「綱引き大会」が開かれました

 本日、香取地区少年の日・地域のつどい大会「綱引き大会」が、香取市民体育館で行われました。これは、香取の市町にある小学校の対抗戦です。栗源小学校からは、2チーム(漢・ZOUKING)が参加しました。それぞれ、女子だけの構成である漢チームが3勝1敗(5チームリーグ)、男子だけの構成であるZOUKINNGチームが1勝1敗(3チームリーグ)で1位のみが進出する、決勝トーナメント進出は惜しくも叶いませんでしたが、栗っ子の頑張っている姿をたくさん見ることが出来てとてもよかったです。今日まで、ご指導いただいた監督やコーチの皆様、たくさん応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

4年生の校外学習より

 本日、4年生は校外学習に出かけました。訪問先は、松戸市にある「千葉県西部防災センター」です。ここで、装置を使った震災時の揺れや暴風、火災からの避難体験しました。学校でも避難訓練は行っていますが、実際に装置や違う場所での避難体験はとてもためになります。自分の命を守るためにも多くのこと学ぶ事ができました。また、学校に戻る途中に栄町の「千葉県立房総のむら」の立ち寄り、お弁当を食べたり、施設を見学したりしました。

本日の給食

 本日の給食は、有限会社ブライトピック千葉様から無償提供していただいた、ブランド豚「志澤豚 米仕上げ」を調理した食材のショウガ炒めをメインとするメニュー(その他、ごはん・かぼちゃの挽肉フライ・すいとん・牛乳)でした。栄養教諭が各クラスを回りながら本日の献立について説明してくれました。全校児童でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

6年生が中学校で体験入学をしました

 本日、6年生が栗源中学校に体験入学しました。始めに中学校の教頭先生からパワーポイントでガイダンスがありました。その後、3つの班に分かれて授業見学をし、あらかじめ希望していた部活動に体験入部をしました。授業や部活動でたくさんの中学生にやさしく面倒をみていただきました。お忙しい中、児童のために対応してくださった栗源中学校の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。4月からよろしくお願いします。

2年生が交流学習を行いました

 本日、5時間目にけやきの部屋で、交流学習が行われました。強風の中、近くにある栗源デイサービスの利用者の方々がお見えになり、2年生の児童による演奏や花笠踊りを披露しました。また、その後に一緒に風船リレーなどのレクリエーションを楽しみました。最後には、記念品を施設、栗源自治協議会けやきサロンからいただきました。児童はこの交流を通じて多くのことを学ぶ事が出来ました。施設の職員の方々、利用者の皆様、けやきサロンの担当者の方々お世話になり、本当にありがとうございました。

表彰式を行いました

 本日、業間の時間に表彰式を行いました。内容は以下のとおり ①家庭科作品展4名 県家庭科作品展研究部長賞6年平山さん、優良賞 6年伊藤さん、5年秋山さん、髙橋さん ②読書賞8名 2年岡野さん、斉藤さん、坂井さん、3年石田さん、4年伊藤さん、髙安さん、6年石田さん、伊藤さん ③計算プリントランキング1位6名(2位と3位は呼名、教室で賞状) 1年佐藤さん、2年秋葉さん、3年石田さん、4年玉澤さん、5年日下部さん、6年菱木さん 表彰された皆さんおめでとうございます。②と③の表彰は、次回が今年度最後になります。一人でも多くの栗っ子(児童)に積極的に取り組んで表彰を受けて欲しいと思います。

 

高学年(5・6年生)の授業より

 本日、1校時の高学年の授業は国語でICTを活用していました。5年生は、「発表の仕方」について学習をしていました。各自テーマを決めて、パワーポイントを使ってわかりやすく工夫して資料を作成し、3分程度で発表を行いました。「スポーツの名前の由来」や「納豆について」など、様々なテーマについて発表を行うことができました。6年生の国語では、「津田梅子」について学習しました。物語を読んで各自、タブレットを用意してTeamsを使って感想や意見を書き込み、その内容を見合いながら授業を進めていました。授業を通じて、「自分で調べ、資料を工夫して作成し、わかりやすく発表すること」や「自分とは違う他の人の意見を聞きながら、考えを深めること」など、多くのことを学んでいました。

 

6年生の授業より

 本日、6年生の1校時は学級活動でした。内容は卒業まであと25日に迫った「卒業プロジェクト」でした。各自が卒業に向けて、パワーポイントを使って、「修学旅行の思い出」を作ったり、卒業文集原稿を作ったりしていました。また、1年生から5年生までの各学年との交流企画や卒業制作(けやっきー?)に向けて取り組んでいる児童もいました。毎朝のU字溝清掃以外にもこのように最上級生として立派な姿を見せてくれる6年生は、栗源小学校の顔として本当に素晴らしいと思います。

※早速、昼休みに3年生と交流し、「しっぽとり」を行いました。

4年生の授業より

 4年生の社会の授業では、日本地理について学習をしました。その際、KONAMIの「桃太郎電鉄 教育版LIte~日本っておもしろい!~」を活用しました。児童は4人で1つのグループになって行いました。お休みの児童は、オンラインで参加しました。今後、駅情報や特産物など、有効に活用したいと思います。この教材について、詳しくは以下のところにあります。https://www.konami.com/games/momotetsu/education/

クラブ活動見学会

 本日、6校時はクラブ活動見学会でした。来年度、5つのクラブ(アート・ゲーム・スポーツ・自然科学・パソコン)のうち、どのクラブに入るかを決める参考とするために、3年生が全てのクラブをまわって見学をしました。この後、希望をとり、最終的に入るクラブを決定します。どのクラブも楽しい取組をしているので、決めるのは難しそうでしたが、よく考えて決めて欲しいと思います。

 

 

第2回栗源小中合同学校評議員会が開かれました

 本日、午前中に第2回栗源小中合同評議員会が開かれました。始めに学校評議員の方々に全クラスの授業を見学していただきました。評議員の方からは、「全児童が集中して授業を受けていて素晴らしい」、「先生が児童のつぶやき(声)を大切にしている」、「休んでいる児童のためのオンラインや有効にICTを活用している」など、お褒めの言葉をいただきました。その後、小中学校長より今年度の取組についての成果と課題を発表し、次年度に向けてのご助言やコミュニティ・スクール移行について話し合いました。たくさんの忌憚のないご意見をいただきました。評議員の皆様、本日はありがとうございました。

 

2年生の授業より

 本日、2年生の国語の授業では、「おはじきの遊び方」という単元について学習していました。タブレットでおはじきやお手玉などの遊び方の動画を視聴した後、プリントに説明文を書いてまとめ、グループ内で伝え合いました。また、タブレットを使って音読のテストに向けての練習も行いました。音読テストは、共通の課題文章を実際に読み、タブレットに録音し採点するものです。繰り返し取り組んで音読の力を付けて欲しいと思います。

1年生の授業より

 本日、1校時1年生の生活科の授業では、昨日学校敷地内に設置した水入りバケツの状態を確認しました。今日は朝から気温が低く、朝の登校時から「凍っているかな」、「友だちのはどうかな」など、興味津々で登校してきた1年生児童が多く見られました。結果としては、保健室前の樹木のところや体育・農業倉庫脇で厚さ1センチくらいの氷が張っているものが3つあり、バケツを設置した児童は大喜びでした。