文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
香取郡市小学生綱引き大会が行われました
17日(土)に香取市民体育館で香取郡香取市の小学生対象の「香取地区少年の日地域のつどい大会綱引き大会」が行われました。栗源小学校からは3チームが出場しました。前回のヘルスバレー大会が終了してからこの綱引き大会に向けて練習をして今大会に臨みました。3チームのうち6年生で構成された1チームが2勝しました。惜しくも決勝トーナメント出場を逃しましたが3チームとも精一杯頑張りました。たくさんの保護者の方々が応援に来られ声援を送っていただき、ありがとうございました。
PTA広報委員会お疲れ様でした
16日(金)の夕方、栗源小学校会議室でPTA広報委員会が行われました。広報委員の方々が集まり、後期発行予定のPTA広報を作成していただきました。集まった原稿をもとに内容ごとに構成する作業を夜遅くまで行ってくれました。完成したPTA広報が楽しみです。お忙しい中、栗源小学校のために活動していただき、ありがとうございました。
本日の授業の様子より
本日、外は春一番の強風でしたが、多くの児童が昼休み元気に遊んでいました。その後5時間目の授業の様子です。年度末なので実技テストや確認テストが多くなってきました。テスト返しの後、タブレットで問題を解いているクラスもありました。あと1ヶ月でそれぞれ進級します。苦手な内容についてしっかりと復習しましょう。保護者の皆様、お忙しい中、学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。おかげさまで回答率がほぼ100%でした。詳細はPTA集会でお伝えします。
栗源中学校体験入学
本日午後より来年度栗源中学校に進学する6年生を対象に体験入学がありました。始めに体育館の2階で校長先生のお話や流れについて説明がありました。その後、校舎に移動して中学2年生の英語の授業を参観させていただきました。参観後は、各自があらかじめ選んでいた部活動に体験入部させてもらいました。栗源中学校は6つの部活動があり、どの部も熱心に活動しています。栗源小学校の6年生はいきいきと活動していました。
4年生の校外学習より
本日、午前中に4年生が校外学習に出かけました。天候に恵まれ、佐原の町並み探検で伊能忠敬記念館を中心に活動しました。同じ香取市ですが、かつては、栗源町と佐原市は別の市町として分かれていました。実際に佐原の町中を歩いて学習することでたくさんの発見が出来たようです。今日学んだことを後日グループごとにまとめて発表するのが楽しみです。
クラブ活動見学会
来年度に向けて3年生によるクラブ活動の見学会が行われました。各クラブごとに活動している様子を見学させてもらい、4年生に進級したら取り組みたいものを考えました。今後、希望を取り、来年度取り組むクラブを決定します。どのクラブもそれぞれ特色があり、面白い活動なので楽しみです。
第2回栗源小中合同学校評議員会が開かれました
本日、午前中に栗源小学校において第2回栗源小中合同学校評議員会が開かれました。(第1回は栗源中学校で実施)小中学校両方の学校評議員の方々に小学校全てのクラスの授業を参観していただきました。その後、会議室で小学校、中学校それぞれの説明をパワーポイントを使って学校長が説明を行い、学校評議員の方々より意見や感想をいただきました。特に小中が連携して9年間で子どもの成長を支援していく考えが大切であると思いました。いただいたご意見や感想を今後の学校運営に生かしてまいります。学校評議員の皆様、お忙しい中参観いただき、ありがとうございました。
おもちゃショーを開催しました
本日昼休みの時間に3年生による「おもちゃショー」が開催されました。これは、理科の時間に各自で工夫した作品(実験用作品)を1年生と2年生に紹介し、実際に実演してもらうものです。3年生の説明をよく聞いて、それぞれおもちゃ(作品)を使って教わりながら楽しく活動していました。遊びながら楽しく理科の原理を学ぶことができるのは、素晴らしいと思いました。企画・運営してくれた3年生のみなさん、ありがとうございました。
新児童会役員任命式
本日、業間の時間に来年度の児童会役員の任命式が行われました。新役員である、5年生椎名さんと菱木さん、4年生齋藤さんと斉藤さんに校長先生から役員任命証が送られ、それぞれ「あいさつ」のことや「全校児童が楽しいと感じる学校生活作り」等について抱負を話してくれました。前年度児童会役員である、6年生の高木さんと秋山さんからもあいさつがあり、役員を行ったことで成長したことや次年度に向けてのエール等を新役員や全校児童に向けて話してくれました。校長先生からは、コロナ禍で制限があった中でもあいさつ運動の行い方や15周年キャラクターけやっきーの選定などいろいろ工夫して頑張ってくれたことへのお礼と次年度への希望を述べられました。新役員の最初の仕事は6年生を送る会です。よろしくお願いします。
6年生の朝の会より
本日、6年生の朝の会で卒業式で歌う合唱曲「旅立ちの日に」の練習をしていました。当日の伴奏を行う浅野さんがキーボードを弾き、指揮者希望の4名が教室の前で合唱の指揮を行っていました。指揮者については、今後決定するそうですが、自ら進んで引き受けてくれた伴奏者や指揮者の児童はとても立派だと思いました。卒業式まで30日を切り、小学校での学校生活も少なくなってきています。一つでも多くよい思い出を作れること願っています。
本日の授業の様子より
今日はあいにくの雨で、時よりみぞれが混じる寒い日です。5時間目に3年生の体育(跳び箱)、2年生と4年生の図画工作の授業を見学しました。3年生の体育では、跳び箱を跳ぶ前の動きをしっかりと行った後、いろいろな種類(向きや高さ等)の跳び箱に挑戦していました。2年生の図画工作は、「あなのむこうはふしぎなせかい」というテーマで自分たちが考えた世界を描いて作品を作っていました。4年生は、飛び出すメッセージカードを作成していました。どの児童も寒さに負けず、意欲的に取り組んでいてよかったです。
3年生校外学習より
本日、3年生が校外学習で介護老人福祉施設「杜の家くりもと」を訪問しました。お年寄りの方が多く、インフルエンザ等の感染症を考慮して建物の外にあるウッドデッキ等で「花笠踊り」を披露しました。児童は寒さに負けず、アンコールの要望に応えてたくさん「花笠踊り」を披露しました。お年寄りの方々との直接の交流は叶いませんでしたが、喜んでもらえて本校の児童(栗っ子)としても達成感を味わえました。その後、施設内で所員の方から「杜の家くりもと」の説明を受けました。校外学習に対応していただき、ありがとうございました。
4年生の授業より
4年生の習字の授業の様子です。一筆一筆集中して書いていました。前回、書き上げた作品は係の児童が廊下に掲示しました。今日のお題は「平和」です。今世の中では戦争や紛争、災害などさまざまなことが起こっています。この作品から、世界中に平和が訪れて欲しいと強く思いました。
授業の様子から
本日、6年生が総合学力調査を行いました。業者のテストを利用して6年間の総まとめテストを行い、現在の理解度を確認します。今後、結果をもとに各自の得意なところや苦手なところを確認してもらい、中学校入学に向けて取り組んでもらいたいと思います。ちなみに今日は国語と理科で、明日は社会と算数です。どの児童も真剣に取り組んで立派です。その姿を見ながら3年後には高校入試の時期ということが思い浮かびました。3年生は、昔の道具について学んでいました。「唐傘(からかさ)」や「蓄音機(ちくおんき)」、「火鉢(ひばち)」など実際に実物を触りながら、興味深く確認していました。3年生は意欲的に授業に取り組んでいます。
(緊急)避難訓練が行われました
本日、昼休みに児童に事前予告なしの避難訓練を実施しました。多くの児童がいつもどおりグラウンドで遊んでいました。放送がかかると6年生や5年生が中心となって指示を出してグラウンドの中央に固まり、「学年ごとに並んで」、「しゃべらないで」といった声がかかりました。その後、揺れがおさまった放送で6年生を中心に移動場所まで移動したところで、校舎内の児童も一斉に避難してきました。校長先生からの話は、①6年生のリーダーシップと各児童の避難行動、指示の素晴らしさについて②「しゃべらないで」と注意してくれる児童がいるのに数名のおしゃべりがあったこと③自分の身は自分で守ること(自助)特に災害はいつどこで起きるかわからない(南海トラフに触れ)ので、その場に応じた対応力を身につけていってほしい という話がありました。教室にもどってからタブレットに反省(1年生は紙に記入)を打ち込みました。
本日の授業の様子より
本日の5年生と3年生の授業の様子です。5年生の国語科では、用紙に作文を書いて完成したものをタブレット端末で打ち直し、データを入力していました。3年生の生活科では、デジタル教科書を使ってある町の昔と今の違いについて発表していました。どちらもICTを効果的に活用した授業で、児童もよく取り組んでいました。4年生の音楽科では、8人ずつの小グループに分かれてパイプオルガンの演奏を行っていました。6年生の家庭科では、調理実習でジャーマンポテト作りを行っていました。班ごとに手際よくジャガイモを切って、ベーコンを炒め完成した後はおいしくいただきました。どちらのクラスも先生の指示をよく聞いて意欲的に取り組んでいました。
マーチング練習の様子
本日、業間にマーチングの練習を行いました。今日は大きなフラッグをグラウンドで行っていました。どのパートも意欲的に取り組んでいて素晴らしかったです。また、パートによっては6年生が下学年の面倒をよくみていました。6年生の最高学年としての立派な姿が見受けられました。
卒業カレンダー
3月19日の卒業式に向けて6年生では、さまざまな準備を進めているところです。その1つである日めくりカレンダーが教室の背面黒板に飾ってありました。今日で卒業まであと36日。6年生の在籍数も36人ということで、一人一枚作成したものを今日から本格的に飾ってスタートしました。36人それぞれの個性がよくあらわれてい毎日変わっていきます。今日と明日、明後日の3日分を写しましたので紹介します。
いもパーティに向けて
本日、3年生が総合の時間に午後に行う、いもパーティの準備を行いました。JAの方から提供されたさつまいもを担任の先生が前日に下ごしらえしておき、今日児童がグループごとに調理をしました。児童だけでは心配なので、保護者の方にご協力をお願いしたところ、4名の方が快くお手伝いに来てくださいました。おかげで上手にスイートポテトが焼き上がりました。お忙しい中、お手伝いいただきありがとうございました。できあがったものは、これからいもパーティでいたたきます。
マーチング練習開始
令和6年度の運動会が5月に移行したことを受け、本日からマーチング練習が始まりました。今年度の秋に行われた運動会で6年生が受け持っていた役目を5年生以下に伝えました。また、指揮など、それぞれの役目について確認しました。これから少しずつ練習を重ねていき、本番に向けてしっかりと準備したいと思います。
4年生の授業より
4年生の図画工作の授業では、ペットボトル等の透明な素材を活用していろいろな色で光る照明器具を作製しました。明るい教室ではわかりづらいので、理科室へ移動して暗幕カーテンで暗くしてお互いの作品を鑑賞しました。容器の形や装飾品による変化や違いを確認して楽しみました。
縦割り活動
本日の業間体育は久しぶりに校庭で縦割り活動が行われました。6年生がリーダーとなっていくつかのグループに分かれて、鉄棒や短縄跳び、鬼ごっこやドッジボール等、それぞれのグループごとに取り組んでいました。今年になって4年ぶりに復活したものです。上学年が下学年と一緒に活動し、関わり合いをもつことは、とても大切なことだと改めて感じました。
1年生の教室前より
1月がもうすぐ終わろうとしています。さて、1年生の教室前の花壇は、いつも用務員さんが季節ごとに花を植え替えてくれています。その花壇の前は1年生の植木鉢があり、今は地域の方にいただいたチューリップの球根を植えてあります。そのチューリップの球根からいくつか芽を出していました。1年生が登校すると成長の様子を確認している児童の姿をよく見かけます。ここ数日は暖かい日が続いていますが、本格的に寒いのはこれから、まだまだ寒い日が続きそうですが、春に向けて植物は確実に準備していることがわかりました。
5年生の校外学習より
本日、5年生が校外学習で「日本製鉄鹿島工場」と「栽培漁業センター」を訪問しました。昼食は高松緑地公園でおうちの方が用意してくださったお弁当を食べました。1日がかりの校外学習でしたが、天候にも恵まれ多くのことを学んで学校に戻って来ました。見学をお引き受けいただいた「日本製鉄鹿島工場」と「栽培漁業センター」、ご対応いただいた職員の方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
1年生の授業より
本日の1年生の1校時は生活科でした。「むかしあそび」という内容でカルタ取りを行いました。始めに担任からルール(読み上げるまでは両手は頭の上など)について説明があった後、早速カルタを並べて読み手が読んだ内容のカードを取っていました。カルタはジャンル別に数種類あり、「なぞなぞ」、「ことわざ」、「生活」などそれぞれのグループによって違いますが、元気に楽しく取り組むことができました。
千葉県小・中・高校書き初め展覧会香取地区審査会
昨日、多古コミュニティプラザにおいて千葉県小・中・高校書き初め展覧会香取地区審査会が行われました。香取地区からは小中高校合わせて3117点の出品があり、栗源小学校からも1年生から6年生の児童が書いた作品が多数出品されました。その中で、特に優れた小中高校の作品150点が秀作として多古コミュニティプラザ1階ロビーに展示されます。(本日1月17日(水)から21日(月)は9時~17時、22日(月)休館、23日(火)9時~15時)本校から選ばれたのは、2年斉木さん、4年秋山さん、6年秋山さん の3人です。おめでとうございます。
3年生の校外学習より
本日、3年生は校外学習で香取警察署を訪問しました。署員の方の案内で施設を見学し、DVDを視聴しました。その後、鑑識体験ということで指紋を各自でとる体験をしました。最後に交通安全教室ということで、3つの約束(道路に出るときは①止まる②みる③まつ)の説明を受けた後、パトカーや白バイ、移動交番に乗せてもらいました。最後に記念撮影をして学校に戻ってきました。栗源地区は横断歩道が少なく、道路を横断する箇所が多くあります。普段先生やおうちの人から言われていることで、今日も学んだことですが、事故に遭わないように道路に出るときは十分注意してほしいと思います。
本日の給食
本日の給食は、東庄町のかぶで「ホワイトボール」というブランド品を材料にしたかぶのシチューでした。千葉県はかぶの生産量が1位だそうです。東庄町でたくさん生産されているとのことでした。かぶのシチューをおいしくいただきました。
教育相談が始まりました
昨日より全校児童対象に教育相談が始まりました。今週いっぱい19日金曜日まで朝の時間等を使って行います。場所も特別教室や廊下など、事前に児童に記入してもらったアンケート調査の結果をもとに担任が話を聞いています。今後、内容によっては対応していきます。
大谷翔平選手のグローブが届きました
昨日、香取市教育委員会より大谷翔平氏が全国の小学校に寄贈したグローブが届いた旨、連絡があり受け取りに行きました。本日から栗源小学校の全校児童への回覧を始めました。大谷氏の意向から「見るだけでなく、実際に使用して欲しい」とのことだったので、業間の時間に子どもたちが早速使って遊んでいました。今後、順番にクラスを巡り、使わせていただこうと思います。大谷翔平選手、ありがとうございました。
6年生校外学習より
本日、キャリア教育の一環で6年生が「ザ・ファーム」を訪問しました。施設の方の案内で一通り施設を見学させていただいた後、施設内のゴミ拾いなど簡単な作業を体験させてもらいました。たくさんの職種の方々がお仕事されており、施設を見学する際に、インタビューに応じていただきました。職業について多くのことを学ぶ貴重な機会となりました。ご対応いただいた「ザ・ファーム」の皆様、ありがとうございました。
3年生の授業より
3年生の国語の授業で、ことわざカルタを使って楽しく学習を行いました。4つのグループに分かれて、読み手がことわざを読み終えた瞬間にカードを取り、そのことわざの意味を取った児童が読んで、グループ全員が確認する流れでした。体験をしながらの学習は覚えやすくて、きっとよく身に付いたことでしょう。
家庭教育学級が行われました
本日、1年生対象の家庭教育学級が行われました。体育館で凧揚げ用の凧を親子で作製し、その後グラウンドで凧揚げを行いました。天候に恵まれ、心地よい風が吹く中、勢いよく雲一つない青空に向かって凧が舞い上がりました。香取市家庭教育学級担当の先生におかれましては、初めから閉級式までご参加いただき、ありがとうございました。まら、参加された1年生の保護者の皆様、お疲れ様でした。お子様と楽しく凧揚げをしている姿が印象的でした。
賞状伝達式を行いました
本日、業間の時間に賞状伝達式を行いました。①郡市書写展代表6年藤崎さん②神宮展書写代表5年伊藤さん③神宮展絵画代表3年鈴木さん④香取図工美術展覧会代表6年在田さん⑤科学工夫作品展3年間立さん⑥栗山川ポスター6年高木さん⑦いきいきちばっ子元気アッププラン大作戦コンクール認定証、各クラス代表⑧遊友スポーツランキングちば1位を獲得したクラス代表6年生1種目、3年生1種目、2年生2種目⑨香取剣道大会小学生高学年団体3位6年大塚さん、飯田さん、高橋さん 受賞者が多かったため、代表児童が受け取る形でしたが、それでも予定時間を過ぎてしまいました。長い時間でしたが聞いている児童の態度が素晴らしかったです。今後も多くの児童が活躍してほしいと思います。
本日の給食⑨
本日の給食である豚丼は、「ブライトピック千葉」様より寄贈していただいたブランド豚「志澤豚 米仕上げ」でした。児童から好評でした。まさに千産千消(本当は地産地消)、千葉県には本当においしい食べ物が多いです。おいしい食材をご提供いただきありがとうございました。
校内書き初め会
本日、全校児童対象の校内書き初め会を行いました。BGMに「春の海」が流れる中、書き初めに集中して取り組む姿が見られました。1年生と2年生は硬筆なのでそれぞれ各教室で行いました。それ以外は毛筆ですが人数の関係で、4年生はけやき、3年生と5年生、6年生は体育館で行いました。どの作品も一人一人個性的で力作揃いでした。作品は17日まで校内(体育館)で掲示する予定です。
冬休み明け全校集会
本日、冬休み明け全校集会が行われました。校長先生からは、冒頭に能登半島地震の被害を受けられた方々へのお見舞いを申し上げ、「今年はそれぞれ進学や進級する年になります。目標をしっかりともって臨んで欲しい」という主旨のお話がありました。早速、教室にもどって目標を紙に書いているクラスもありました。この冬休み、栗源小学校の児童に大きな事故や怪我がなく、元気に登校することができたことはとてもうれしいです。これから寒さが一段と厳しくなり、感染症も心配されますが、今日から元気に学校生活をスタートさせましょう。
冬季休業前全校集会が行われました
本日、冬休み前全校集会が行われました。元気に校歌を合唱した後に校長先生から、「今年1年を振り返ってよくできたことやできなかったことについて振り返り、新年に目標を立てて欲しい」というお話がありました。6年生は中学生に1年生から5年生はそれぞれ進級する年になります。また、生徒指導担当から「規則正しい生活」、「交通事故に注意する」、「お金の使い方」等についてお話がありました。最後に表彰で①郡市陸上大会男子団体準優勝(代表6年野口さん)、男女総合5位入賞(代表6年八代さん)②郡市優秀選手表彰(代表6年平山さん)③税に関する絵はがきコンクール(6年八代さん)④夏休みエコ絵画(2年相馬さん)⑤食・ふるさと発見(5年前田さん)⑥善行表彰(6年平川さん、1年木内さん)のみなさんを表彰しました。1月12日には残りの表彰を予定しています。また、各クラスにこの旧2学期に頑張った児童へキラリ賞(校長賞)を担任の先生から渡してもらいました。1月9日に全校児童が元気に登校してくるのを待っています。
地区児童会が行われました
冬休み前の地区児童会が行われました。初めに8カ所に分かれて今日までの登下校での様子について、よくできたことや反省点などを話し合いました。次に冬休みにはいるのでそれぞれの地区における危険箇所の確認を行い、注意することについて話し合いました。あさってからは冬休みに入るので、安全に過ごして欲しいと思います。
1年生の授業より
今日の1年生の授業では、お正月に家族で使うお箸(はし)入れを作製していました。先週までに、クリスマスで使用する飾りのリースを作りました。どの児童も一生懸命工夫して作ったので、きっと家族にも思いが伝わることでしょう。クリスマスからお正月まで自分たちで作ったものが思い出に残ることは、とてもいいですね。
大掃除
今日の午後は大掃除でした。初めに普段あまり行き届かない教室前や教室後ろのロッカー内、教室の机や椅子の脚のほこりなどをきれいに掃除しました。児童は手際よく荷物をまとめたり整理したりしながら時間内に終わらせることができました。冬休みまであとわずかです。身の回りをきれいにしたので、よい年を迎えられることでしょう。お疲れ様でした。
本日の給食
今日の給食は、北欧の国「フィンランド」の食べ物です。クリスマスが近いので、サンタクロースが住んでいるといわれる「フィンランド」料理特有の肉、魚(サーモンとたら)入りスープ料理とケーキというクリスマスメニューでした。どのクラスでも喜んで食べていました。ちなみにスープには、「ディル」とよばれるハーブがはいっています。かなり小さいので見つけることはできませんでしたが、風味は味わえました。給食センターの方々、いろいろな工夫で楽しませてくれてありがとうございます。
6年生の授業より
本日、午前中社会科で歴史人物カルタ取り大会が行われました。9つのグループに分かれて人物の名前や歴史的な出来事や事件をクイズ形式で行うものでした。途中、グループを変えながら行い、得点を多く取った3名が教科担任から賞状をもらいました。さすがは6年生、とても真剣にそして楽しく取り組むことができて素晴らしかったです。
本日の授業の様子より
今日は朝から本当に寒い日でした。1年生は、お楽しみ会で体育館や教室でさまざまな内容のレクリエーションを元気いっぱい楽しく行いました。2年生は、落ち着いて学習に取り組んでいました。給食への準備もてきぱきと行えました。4年生は、音楽の時間にさまざまな楽器を使ってサンバの演奏をリズムに乗って行っていました。6年生は体育の授業で、寒さに負けず元気よくハンドボールの第2回総当たり対抗戦を行っていました。5年生の家庭科の時間では、ミシンを使って裁縫を行っていました。全員が一斉に行うため、5年生の保護者の方にお手伝いをお願いしたところ2名の方がお忙しい中、駆けつけてくださいました。おかげでスムーズに授業が進み、児童も喜んでいました。ご協力ありがとうございました。
避難訓練が行われました
本日、火災対応の避難訓練が行われました。雨のため、外での消火訓練は行えず、避難場所も体育館に変更になりましたが、防災頭巾をかぶり、各クラスごとにスムーズに避難することができました。校長先生のお話から①「おかしも」の徹底(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)②ハンカチなどで口と鼻をおさえること③火の取り扱いには気をつけること、の3つについて話をしました。これから冬休みに入るので、家だけでなく、どこに出かけても「自分の身は自分で守る」ことを念頭に危険を回避してほしいと思います。
2年生による校外学習の発表がありました②
本日、はげみの時間に2年生による校外学習の発表の続きがありました。今日は、紙芝居形式のものが中心でした。1年生は椅子を近づけて2年生の発表に聞き入っていました。1年生の聞く姿勢もよくできました。2年生は前回と同様によく準備をして一生懸命発表ができました。素晴らしかったです。
栗源地区学校保健委員会が行われました
昨日、本校で栗源地区学校保健委員会が開かれました。参加者は、学校医と学校歯科医の先生、小中学校の校長と養護教諭、PTA代表の方々でした。初めに健康診断結果についてとインターネットと生活アンケート結果についての説明が、養護教諭からあり、その後意見交換がありました。特にインターネットと生活についての内容が中心の話し合いとなりました。利便性と危険性について学校と家庭両方が、児童生徒に教育していく必要性や親子のコミュニケーションの大切さについて貴重な意見をいただきました。近年の社会情勢も含め、今後小学校でも情報モラルについて授業だけでなく、年間行事に位置づけたいと思いました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
2年生による校外学習の発表がありました
朝のはげみの時間に2年生が1年生教室を訪問し、校外学習の様子や学んだことを工夫して発表しました。紙芝居形式やタブレットにまとめた資料を使って詳しく説明しました。1年生も興味津々の様子で2年生の説明に聞き入っていました。ここまで練習に取り組んだ成果が十分発揮された発表ができてとてもよかったです。明日以降も引き続いて発表があります。残りのグループもよくできることでしょう。
栗源子ども見守りサポート隊研修会が行われました
本日、午後栗源子ども見守りサポート隊研修会が行われました。初めに会議室で岩部と沢の駐在さんから「栗源地区における防犯について」と題して現状説明がありました。一度中断してグランドへ移動し、栗源子ども見守り隊の方々を紹介しました。小雨のため、岩部駐在さんに代表であいさつしていただき、髙木児童会長より、お礼の言葉を述べさせていただきました。その後、4年生による地域安全マップの発表が3つの班からありました。どの班も一生懸命説明していて、参加された方々からお褒めの言葉をいただきました。最後に通学路における除草や見通しが悪い箇所、横断歩道が少ないことについての意見が出されました。これから冬休みに入るので、見守り隊の方々には、引き続き子どもたちの安全を第一にご協力をよろしくお願いいたします。
15周年記念マスコット決定とバスケットゴール新設
栗源小学校が高萩小学校と沢小学校と統合して新生栗源小学校となって今年でちょうど15年となりました。このことを機に栗源小学校のマスコットキャラクターを児童会が中心となって全校児童に募りました。多くの応募の中、6年生の髙橋さんがデザインした作品が選ばれ、名前についても多くの児童が投票した「けやっきー」になりました。今後、栗源小学校のキャラクターとしてたくさんの場面で活躍してもらいます。
また、グラウンドの西門付近に「BEAUTE DE LABO株式会社」様から市へいただいた寄付金とリサイクル活動の収益によりバスケットボールのゴールを新設することができました。以前使用していたバスケットボールが老朽化のため、使用を禁止し撤去を考えていたところだったので、購入させていただきました。ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。