<栗源小学校ブログ>

縦割り体育

 本日の業間は、縦割り体育でした。6年生が中心となって7つの縦割りグループごとに体育活動を行いました。熱中症指数を確認した上で、おにごっこやドッジボール、長縄跳びや鉄棒などそれぞれグループごとに楽しみながら活動を行いました。まだまだ暑い日が続くので、熱中症対策をしながらすすめていきたいと思います。

第14回全国発酵食品サミットinかとりカウントダウンボードに協力しました

 第14回全国発酵食品サミットが10月26日、27日に香取市で開かれます。そこで香取市より、その行事に関連して市内の小中学校にカウントダウンボードへの協力依頼がありました。栗源小学校はクラスごとに写真を撮りました。発酵食品サミットinかとりについての詳細は右記URLをご覧ください。 https://hakkousummit-katori.com/

 

本日の授業の様子より

今日の授業の様子です。1年生の図画工作では、体操服を着ている人物画を、2年生の図画工作では、ローラーを使って版画を、4年生の図画工作では、自画像を描いていました。どの絵も力作揃いでよく作品を仕上げました。2年生の国語では、3年生の算数では、数の表し方について学習しました。タブレットを使っていろいろな数の表し方を打ち込んで学びました。5年生の英語では、ペアで会話を行い、数グループがすすんで教卓の前で発表をしました。6年生の書写では、「湖」という文字を中心に書きました。業間の時間を使って音楽発表会での楽器演奏者を選抜したり、6時間目は3年生と4年生が合同で練習を行うなど、着々と発表会に向けて準備を進めています。来週からは、いよいよ陸上部の活動が始まります。対外的な行事に向けて頑張って欲しいと思います。

6年生の授業より

 6年生の家庭科の授業では、「五大栄養素」と給食の献立の関係について学習しました。教育実習に来ている先生が中心となって、授業を進めました。グループごとに話し合って意見をまとめて発表するなど積極的に授業に参加していました。生涯にわたって今回学習したことが生活に生かせることを願っています。

 

朝の読み聞かせが始まりました

 本日より、先生方全員による「よみきかせ」が始まりました。これは、各クラスを学級担任の先生以外が順番に訪問し、朝のはげみの時間に行うものです。担任の先生ではない、先生が選んだお話を読んでくれるということで、児童は意欲的に聞いていました。この後、月に2回ずつ、2月後半まで予定しています。今年度は、佐原のコンパスにある、中央図書館に定期的に本をお借りするなど、読書活動に取り組んでいます。また、学年に応じて読んだ冊数が多い児童を表彰しています。「よみきかせ」を通してさらに読書が好きになる児童が、増えるとうれしいです。

 

清掃学習会より

 本日、清掃学習会が行われました。始めに各清掃場所に集まり、そこで1年生から6年生までの縦割りメンバーの顔合わせをし、次に役割分担を決め、そこから清掃にとりかかりました。さすが上級生、下級生によく声をかけていて、手際よく清掃活動が行われました。

本日の授業の様子より

 今日の授業の様子からです。1年生の生活科では、校庭にいた虫(ダンゴムシやバッタなど)をつかまえて、観察した結果を絵や文章で記録していました。2年生の算数では、2桁から1桁を引く際の解き方について学習していました。3年生の算数では、大きな数の表し方について、たくさんの表し方を出し合っていました。4年生の体育では、体つくり運動でボールを使った集団での活動を行っていました。5年生の書写では、はがきの書き方について学習し、各自でお年寄りへの手紙を書いていました。6年生の国語では、自分で考えて創作する物語について学習していました。どのクラスも集中して取り組んでいました。

本日の給食

 本日の給食の豚キムチに使用されている「にら」は香取市山田地区のにら農家さんで収穫されたものです。歯ごたえがあり、豚キムチとしておいしくいただきました。「にら」を使った給食は、この後も出る予定です。栄養価も高いので、すすんで食べたいと思います。

1年生の授業より

 本日3校時、1年生の学級活動の授業で栄養について学習しました。本校の栄養教諭と学級担任が協力して行いました。題材は「すききらいしないで食べよう!」です。物語(けんちゃんの冒険)を担任の先生が読み、栄養教諭が黒板に絵を貼り、続けてクイズや解説を行いました。児童の反応がとてもよく、元気に楽しく授業を受けて、お話もよく理解できたようです。好き嫌いなく、食べて健やかに成長して欲しいと思います。

 

遊・友スポーツランキングに挑戦

 本日の業間は、遊・友スポーツランキングに挑戦しました。各クラスごとに長縄跳びや短縄跳び、ボールスローや新聞投げなど、時間いっぱい活動することが出来ました。千葉県教育庁教育振興部保健体育課主催の企画で、栗源小学校の体力向上における取組として長い歴史があります。今後も本校の伝統として引き続き取り組んでいきたいと思います。

本日の授業の様子より

 本日の授業のようすです。1年生の生活科では、秋の虫について夢中になって校庭内を散策し、とんぼやバッタなど、それぞれ児童が見付けた虫を発表していました。2年生の国語では、物語について音読を中心によく取り組めていました。3年生の体育におけるマット運動での動きやできばえを確認するめに、タブレットで連続写真を写す機能のやり方を学び、その後体育館で実際に取り組みました。5年生は夏休みに取り組んだ課題の進み具合を確認するため、今後のeライブラリの使い方について再度確認を行っていました。6年生の算数では、デジタル教科書を使って、~以上~未満といった「値」について学習していました。残暑厳しい中ですが、全児童が学習に前向きに取り組んでいて素晴らしいです。

教育実習開始

 本日から1週間、栄養教諭としての勉強のため、教育実習の先生が来られました。朝の時間に教頭先生と全教室をまわって自己紹介を行いました。その後、所属する6年生の教室で授業を参観したり、会議室で栄養教諭から、保健室で養護教諭から講義を受けていました。短い期間ですが、多くのことを学んでいただけたら幸いです。ぜひ頑張ってください。

 

 

本日の授業の様子より

 本日の授業の様子からです。1年生の図画工作では、人の絵を、2年生の図画工作では、のびる虹の絵をそれぞれ描いていました。先生の説明を聞いて一生懸命取り組んでいました。3年生の社会では、地域でいつもお世話になっている、農業協同組合(農協)についてタブレットを使って調べ学習をしていました。4年生の体育では、体育館で「体ほぐしの運動」を楽しそうに行っていました。5年生の英語では、「Can(できる)」の内容について、画像と英語の音声を聞いて正解を選んでいました。よく聞かないと言葉が聞き取れないので集中して聞いていました。6年生の社会では、歴史について夏休み前の復習を行いながらすすめていました。9月に入りましたが、気温が高く、校舎前の花壇の花やスイカ、1年生のアサガオの花や5年生のバケツ稲など、生長しつづけています。朝晩は変わってきていますが、早く日本の秋らしい涼しさが来て欲しいです。

 

本日の授業の様子より

 本日の授業の様子です。1年生と5年生は、夏休みに取り組んだ自由研究等について、説明したり、お互いに見合ったりしました。2年生の音楽では、歌の鑑賞後、元気よく歌を歌いました。3年生の体育では、マット運動のオリエンテーションということで何種類かの動きについて確認しながら行ってました。4年生の社会では、千葉県各地の伝統ある祭りについてタブレットで調べ学習をしました。6年生は、いよいよ身近に迫った修学旅行についてグループ決めなど、全員で話し合っていました。最後に2階に展示してあった作品(2年生から4年生)について一部掲載します。

本日の授業の様子より

 今日から本格的に授業が始まりました。1年生の体育では、体育館でいろいろなコートのラインを移動しながら、ジャンケンをしていました。その後のボール運動につながる動きです。2年生の国語では、わからないことは何でも訪ねることが大切であるというお話がありました。3年生の学活では、犯人捜しゲームをおこなっていました。シートに書かれているヒントを手がかりにクラスの仲間と楽しく取り組んでいました。4年生の算数では、2けたの割り算を筆算で行っていました。5年生の学活では、宿泊学習について説明がありました。6年生の体育では、走り高跳びのオリエンテーションが行われました。各自、目標記録を算定し、その後実際に体育館に移動して記録をとっていました。3階のロッカーの様子です。5、6年生が夏休みの課題で製作した作品や調べてまとめた冊子が展示されています。どの作品も力作揃いでした。

避難訓練

 全校集会終了後、1校時に全校避難訓練が行われました。今回は地震発生後、火災が発生するという想定でした。児童は「おかしも」の原則を意識して迅速に避難することができました。校長先生のお話から①「今日は2日ですが、9月1日前後に避難訓練を行う意味」、②「南海トラフ地震や最近の台風など自然災害に関連して」お話があり、「自分の身は自分で守る」ことを考えました。この機会を通して普段から備えやハザードマップの確認、災害時対応についてご家庭でも話し合っていただければ幸いです。

 

夏休み明け全校集会

 長い夏休みも終わり、朝、たくさんの荷物をもって児童が登校し、今日から学校生活が再開しました。6年生がすすんで会場準備と後片付けをしてくれました。全校集会では、校歌斉唱後、席書会に入選した児童の代表で5年生の根本さんが壇上で表彰されました。校長先生のお話では、冒頭に全員が大きな事故や怪我なく登校できてうれしかったこと、夏休みに地域の行事である「栗源の夏祭り」に花笠踊りを披露した5年生や3年生、「高萩の夏祭り」にその場で花笠踊りを披露した参加児童について触れました。その後、①学校生活のリズムをとりもどすこと、②オリンピック、パラリンピックに触れ、挑戦することや一生懸命に努力することや取り組むことの2つについてお話がありました。また、困ったことがあれば、先生方にすぐ相談して欲しいと伝えました。この秋は、6年生は修学旅行が、他の学年は遠足が予定されています。また、学校行事も多くあります。ぜひ、前向きに取り組んで栗っ子の良さを発揮して欲しいと思います。

 

高萩の夏祭り

 25日(日)に高萩コミュニティセンターで「高萩の夏祭り」が行われました。本校児童も高萩地区以外も含めた20名以上参加させていただきました。もともとは、お盆に「三夜さん」として地域の人々が集まる催しがあったそうです。現在は地域の方々が中心となって準備してくださり、子どもたち(未就学児から小学生、中学生)は、スイカ割りや射的、水ヨーヨーなどで遊んだり、お菓子やおだんご、飲み物などを食べたり、最後にはプレゼント抽選があり、楽しい時間を過ごすことが出来ました。合間に小学生は即興で花笠踊り(今回初の試み)を披露し、地域の方は鈴のついたきれいな傘を使った踊りを披露してくださいました。子どもたちのために、こういう機会を催してくださった高萩地区の方々に心より感謝いたします。ありがとうございました。

夏休みの安全点検

 本日、午前中に体育の研究会(合同訪問含む)に向けて全職員で指導案について研修を行いました。その際、香取市教育委員会より2名の指導主事の先生方をお招きし、ご助言をいただきました。また、午後は校庭の鉄棒や遊具の安全確認や2階の児童トイレ掃除、備品整理等を行いました。夏休み明け、児童が安全で気持ちよく学校生活をスタートできるよう準備をすすめていきたいと思います。

 

栗源の夏祭り

 前日の台風7号の影響が心配されましたが、無事8月17日(土)に開催された栗源の夏まつりに今年も3年生と5年生が参加してきました。本校の伝統である、花笠踊りを披露しました。夕方にもかかわらずかなり暑さが厳しい中、小学校から会場まで移動し、ステージの上と下に分かれて一生懸命よく頑張りました。5年生の日下部さんがはじめの挨拶を、畔蒜さんが終わりの挨拶をしっかりと行いました。主催者及び地域の方々、保護者の皆様、引率の先生方、子どもたちのためにありがとうございました。

流しそうめん教室

 本日、けやきの部屋を使って、による流しそうめん教室が開かれました。前日や当日の朝から準備のために「ボランティアくりもと」の方々が中心となってそうめんを流す竹やそうめん、作業する場所の準備をされました。栗源小中学生が計数十名集まり、竹でできたつゆいりお椀に、流し台を流れてくる冷えたそうめんを入れておいしくいただきました。今年は、昨年よりも流し台を1つ増やして2箇所設置してくださいました。水と一緒にそうめんが流れてくると喜びの歓声があがりました。「ボランティアくりもと」の皆様、栗源の子どもたちのために準備から当日の運営まで行ってくださり、夏休みのよい思い出の1つになりました。ありがとうございました。保護者の皆様、引率お疲れ様でした。

個別面談週間

 22日(月)より始まった個別面談ですが、本日は3日目で、最終日である金曜日まで個別面談が予定されています。保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、学校にお越しいただきありがとうございます。学校や家庭でのお子さんの様子を話し合いましたが、学校へのご要望や相談ごとなど、何かございましたら学校までご連絡ください。よろしくお願いします。

 

夏休み前全校集会

 本日、夏休み前の全校集会が行われました。最初に元気よく校歌を歌いました。賞状伝達では、①健歯コンクールで6年生の泉水さん、小原さん②歯と口の健康図画・ポスターで1年生加瀬さん③読書賞で6年生の石田さん、菱木さん、4年生の角田さん、3年生の石田さん、2年生の高橋さん④計算プリントランキングで1位6年生菱木さん、5年生日下部さん、4年生平山さん、3年生中村さん、2年生高橋さんが表彰されました。その後、課外活動の部で①少年野球チーム栗源イーグルス城之内杯優勝、6年生の宇野さん、5年生の畔蒜さん、香取さん、木内さん、齋木さん、斉藤さん、齋藤さん、石橋さん、平山さん、佐藤さん、4年生の齋藤さん、品田さん、3年生の畔蒜さん、2年生の品田さん②JA共済カップサッカー大会高学年の部3位、6年生の押田さんから発表がありました。計算ランキングの2位と3位、努力賞に入った児童はその場で名前を呼ばれ、教室で賞状を渡しました。また、各クラス数名ずつ「キラリ賞」も教室で渡しました。

 校長先生からは①あいさつや返事②規則正しい生活③目標をもち、いろいろなこと(学習・スポーツ・趣味など)へ挑戦してほしい という3点についてお話がありました。生徒指導主任から①規則正しい生活②家族のためにお手伝い③水の事故、自転車の乗り方とヘルメット着用④困ったことがあったらおうちの人か学校に相談する という4点について話がありました。よくお話が聞けていてよかったです。9月2日に143名全員が元気に登校することを待っています。注意することを守って、よい夏休みを送ってください。

計算プリントランキング1位賞状見本.pdf

読書賞見本.pdf

 

夏休み前委員会活動

 本日6校時に夏休み前最後の委員会活動が行われました。児童会はあいさつ運動の振り返りや休み明けの活動に向けて話し合っていました。梅雨明けが発表され、午後は晴れ間も見えてかなり暑かったのですが、体育委員会が体育倉庫の整理を、栽培委員会が校舎前の花壇の水やりや雑草取りを行いました。また、保健委員会は、配布物の作成を、放送委員会は、放送内容や発声練習を行いました。福祉委員会は、黒板クリーナーの掃除を、掲示委員会は9月の予定の作成を、図書委員会は図書室の整理整頓をそれぞれ行っていました。各委員会のおかげで学校生活は助かっています。引き続き9月からもよろしくお願いします。

 

 

本日の授業の様子より

 1年生の算数では、ここまで取り組んできた足し算と引き算のまとめを行っていました。2年生の道徳では、授業の途中で児童同士で考えを伝え合う様子が見られました。3年生は、夏休みに読む本を借りに行きました。4年生の理科では、自由研究のテーマについてタブレットを使って調べていました。5年生は、授業の終わりにLゲートで毎日の健康観察の報告について確認していました。6年生の体育では、9月から行うベースボール型のオリエンテーションとしてスキルテストを行っていました。明後日から夏休みに入ることもあり、授業の終わりや合間を使って、夏休みに向けての諸準備を行っている学年が多くみられました。先を見据えて提出物の確認をしっかりと行ってから、夏休みに入りましょう。

 

 

代表委員会

 本日の昼休みに、代表委員会が開かれました。代表委員会は児童会本部が招集し、3年生から6年生までの各クラスの代表者と各委員会の代表者で行われるもので、コロナ禍以前は行っていました。今日はオリエンテーションということで、今後の見通しについて説明をしました。月ごとクラス目標の達成状況や困っていること、全校児童による交流会の提案など、児童自ら考えて活動することで更なる成長を期待します。

本日の給食

 今日の給食は、夏休み前最後の給食となりました。今日は沖縄料理でした。ゴーヤ(にがうり)やへちま(琉球)を使った料理で、とてもおいしかったです。昇降口のところにある、食育コーナーでは、本物のゴーヤとへちまを栄養教諭が持参してあり、児童が実際にさわったいました。次の給食は、夏休み明けです。

昼休みの様子より

 今日の昼休みに4年生が1年生に読み聞かせをしていました。国語の授業で学習した落語の内容を中心に6つのグループに分かれて絵本を読んであげました。グループごとに4年生のお兄さん、お姉さんが読んでくれる物語に夢中になって聞いていました。全員がうれしそうに取り組んでいる姿はとてもほほえましく、心が温まります。企画してくれた4年生の皆さんありがとうございました。

夏休み前地区児童会

 本日業間の時間に夏休み前の地区児童会が行われました。6年生が1年生を教室に迎えに来て地区ごとの教室に案内してくれました。8箇所の教室それぞれで話し合った内容は、危険箇所や気をつけたい行動などについてです。このことを踏まえて安全で楽しい夏休みを送って欲しいと思います。

 

 

縦割り体育スタート

 本日、業間体育の時間に「縦割り体育」がスタートしました。今日は最初ということで顔合わせを行いました。6年生をリーダーに縦割りで8つのグループに分かれて自己紹介を行いました。その後、グループごとにおいかけっこやドッジボール、だるまさんが転んだなど、楽しく活動しました。今後は、ドッジボール、鉄棒、八の字跳び、選択遊び2回の計5回を行います。また、クラスごとにボールパスラリーや短縄、新聞投げの3つの遊・友スポーツランキングに挑戦も始まります。頑張りましょう。

5年生の授業より

 5年生の1校時の学級活動の時間に8月に行われる、「栗源の夏祭り」で披露する花笠踊りについて話し合いをしていました。特にステージの上で発表する際の司会者に立候補した4名から選出しました。一人ずつあいさつを述べてからクラスの全員でタブレットから投票する形で行いました。その結果を受けて司会者が決定しました。選ばれなかった人は残念ですが、別の機会にチャレンジしてください。選ばれた人は、本番がんばってください。

 

本日の授業の様子より

 本日の授業の様子です。1年生の算数の授業では、引き算についてブロックを使ってわかりやすく学習をしました。2年生の道徳では、「おふろプール」という題材について話し合いました。3年生の英語では、「私の好きなもの、苦手なもの」について発表を行いました。4年生の図画工作では、運動会の絵を描いていました。5年生の英語では、「なりたい職業」について英語で発表しました。6年生の英語では、英語の映像教材をみてから発表を行いました。発表がしっかりとできるクラスが多くて素晴らしいと思いました。

クラブ活動の様子より

 今日のクラブ活動の様子です。スポーツクラブは、雨のため体育館で鬼ごっこなどを行いました。自然科学クラブは、家庭科室で化学変化によるシャーベットづくりに取り組んでいました。パソコンクラブは、プログラミングのアプリに取り組んでいました。ゲームクラブは、3つの小グループに分かれてボードゲームを行っていました。アートクラブは、自分の好きなキャラクターの写し絵に取り組んでいました。どのクラブも楽しく取り組めていてよかったです。

校舎内に素敵な掲示物を見つけました

 本日、校舎内を歩いていると廊下沿いの壁に掲示物が貼ってあることに気がつきました。その掲示物は手作りのもので、学校内で守ってほしいことや気をつけたいことを絵や図でわかりやすく伝えるようになっており、色も塗ってきれいにラミネートしてありました。早速、調べてみると5年生が国語の授業で「ポスターで伝える」内容の際に作製したものだとわかり、とてもうれしい気持ちになりました。それは、「自分たちの学校生活を自分たちでよくしていこう」という気持ちが感じられ、とても素晴らしいことだと思ったからです。

 

本日の給食

 今日の給食は、千葉県産のナスを使った麻婆ナスや餃子、ワンタンスープなど、中華風のメニューでした。栄養教諭が各教室をまわって、ナスに関わる質問をしていました。栗っ子は、野菜に詳しいので、選択式ではなく答えてもらうそうです。正答率はどうだったのでしょうか。ザ・ファームで「ヤサイちゃん」の質問に即答し、うならせたこどもたちなので、きっと多くの児童が正解したことでしょう。

令和6年度第1回栗源小中合同学校評議員会

 本日、午後より栗源中学校において「令和6年度第1回小中合同学校評議員会」が開かれました。始めに中学校の授業の様子を参観させていただきました。どのクラスも意欲的に取り組んでいて素晴らしかったです。その後、小中学校の校長より学校の様子についてパワーポイントで詳しく説明をしました。評議員の方々から様々な質問や貴重なご意見をいただきました。お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。

 

 

4年生校外学習

 本日、午前中に4年生が校外学習に出かけました。見学先は佐原の玉造浄水場と佐原駅近くにある複合施設(コンパス)です。それぞれの所員の方からしくみや現状について説明を受けました。私たちの生活と密接につながっている施設です。学習したこと今後に役立てていきましょう。ご対応いただいた職員の皆様、ありがとうございました。

 

1年生の授業より

 本日5校時の1年生の授業は、生活科でした。けやきの部屋の前の木陰のところで、シャボン玉を飛ばしていました。強い風が吹いていたので、勢いよく飛んでいました。児童はとても楽しそうに取り組んでました。今日は、曇り空になることが多く、強い風も吹いていたので、1年生は、水泳や昼休みの外遊びも元気に活動していました。

本日の給食

 本日の給食は、「世界を味わおう献立」でサイパン(アメリカ合衆国)料理で、「シイラのフィナデニソース」でした。これは、シイラという大きな魚をチャモロ語でフィナ(たくさんの)デニ(唐辛子)のソースをからめたおいしい料理です。香取市とサイパン市が姉妹都市協定を結んでいる縁のある地域です。郷土料理は「チャモロ料理」というそうです。ココナッツ等様々な調味料で作られたソースは甘さと辛さ、酸っぱさもありとてもおいしかったです。

新たにお友達が増えました

 本日、児童が1名、6年生に入りました。お昼の放送で全校児童へ伝えました。これで栗っ子は全校児童数143名になりました。猛暑が続きますが、みんなでなかよく学校生活を送りましょう。

やまゆり夏祭りが始まりました

 本日から昼休みなどの時間を使って、やまゆりの教室を会場に夏祭りが行われます。会場内3箇所のアトラクションが用意されており、それぞれ、「ギョギョっと!さかなつり」、「おはじきシュート」、「ゴーゴー!レインボーカー」という名称です。参加した児童は夢中になって遊んでいました。結果に応じて折り紙で作った景品をゲットして楽しめたようです。

 

PTA総務委員会が開かれました

 5日金曜日の放課後、校長室でPTA総務委員会(本部役員会)が開かれました。協議事項に入る前に校舎内における死角箇所について説明し、児童の男女別更衣室について確認しました。その他、午前中に実施された交通安全プログラムの様子等、議題についてたくさんのご意見をいただきました。この結果を踏まえ、今後校内で検討し、内容によっては保護者の皆様に説明してまいりたいと思います。お忙しい中、お集まりいただきました総務委員の方々、貴重なご意見ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 

高学年による授業より

 本日、1校時に5年生、6校時に6年生が学級活動の時間に、「未来の職業について考えよう(性別による男女の職業)」というテーマについて学習しました。「職業によってはこれは男性、これは女性が行うものという偏った思い込みがないか」という視点から意見を出し合いました。両学年とも積極的に意見が出て素晴らしかったです。最後に、性別によってイメージされている職業の中から性別に関係なく活躍している人物を紹介し、「職業にはいろいろなものがあり、性別に関わりなく仕事を選ぶことが出来ること」を確認しました。お忙しい中、参観に来られた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

マスク6,000枚が本校に寄贈されました

 本日、「愛媛段ボール越智」様より本校の児童のためにたくさんの不織布マスクが寄贈されました。関係者で本校児童の保護者の方が、段ボール箱6箱を校内まで運んでくださいました。総数にして6,000枚のマスクをいただきました。寄贈していただいたマスクは、今後、緊急時用としての保管や児童への配付等、使い途について考えたいと思います。寄贈してくださいました、「愛媛段ボール越智」様に心より感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

本日の授業の様子より

 本日の授業の様子です。1年生の体育では、1校時に体育館で窓を全開にして大型扇風機で双方向から風を送りながら行いました。内容はボールを使った遊びです。転がすところから最後はドッジボール形式まで行いました。2年生の体育では、フォークダンスを行いました。厳重警戒が出ている4校時だったので、冷房の効いたけやきの部屋で行いました。ドイツ発祥の「キンダー・ポルカ」などいくつかのダンスを元気よく行いました。3年生の英語では、ALTの先生と一緒に「好き嫌い」について英語を聞いたり、話したりしました。4年生の国語では、落語の題材をグループで役割を決めて演じていました。とても上手でした。5年生の社会では、農業について学びました。集中して取り組んでいました。6年生の算数では、図形について学んでいました。大きさは違うけれども対比が同じ形について学びました。今日も暑い日でしたが、児童はとても元気に頑張っていました

 1年生2年生3年生4年生5年生6年生

 

本日の授業の様子より

 今日は熱中症警戒アラートが発令されていて、暑さのため1年生の水泳学習(着衣泳)が延期になったり、昼休み外遊びができなかったりしました。1年生の生活科では、水遊びに向けて水鉄砲の的(まと)づくりに取り組んでいました。また、休み時間には、児童昇降口付近にある、笹の前に集まって短冊に願ごとを書いている姿が見られました。2年生の生活科では、以前飼育したダンゴムシやバッタ、テントウムシやザリガニ等について絵を描いて冊子にまとめていました。3年生の国語の授業では、教科書の朗読を聞いて、各自で物語の感想をノートにまとめていました。どのクラスも集中して取り組めていました。夏休み前ということもあり、テストを実施しているクラスが多くみられました。

 

 

廊下等の展示物や掲示物

 廊下や特別ルーム等に展示や掲示されているものを掲載しました。各クラスで製作した作品や掲示物などを紹介します。以前ご紹介しました、七夕に向けてメッセージを記入した短冊をつけています。この機関車の車両には読書推進の方策として目標冊数以上本を借りた(読んだ)児童がいるクラスに金シールをはりました。また、おすすめの本も紹介しています。職員室前には、1年生人権標語や行事における集合写真、保健室前には、熱中症注意喚起のチャートがあります。その他、各クラスで作製した作品をオープンルームや等価のロッカーの上においてあります。どの児童も頑張って制作していてとても素晴らしい仕上がりでした。

七夕短冊読書賞ノルマ達成金シール高学年による本の紹介1年生人権標語職員室前行事記念クラス集合写真保健室前熱中症対応表4年生ゴミ処理パンフレット3年図工写真立て図工

本日の給食

 1年生の教室前にあるアサガオの花が咲き始めました。まだ、咲いていない鉢もつぼみができています。きっと夏休みには花が咲くでしょう。さて、今日の給食は、地(千)産地(千)消メニューです。①ちばけんさんとうもろこし②ちばポトフ③かつおマスタードソース(かつうら)です。千葉県の豊富な食材を使った給食をおいしくいただきました。

 

家庭教育学級が行われました

 本日、1年生対象の家庭教育学級が行われました。内容は、①給食センター見学②小学校に戻り体育館で親子レク③親子で一緒に給食④歯磨き指導⑤栄養指導です。講師は、給食センター職員の方々(本校栄養教諭含)と1年生担任及び養護教諭です。盛りだくさんな内容でしたが、親子で楽しく交流し学ぶことが出来ました。お忙しい中、対応してくださった香取給食センターの方々、香取市家庭教育学級担当職員の方、本校の1年生のためにありがとうございました。保護者の皆様、お疲れ様でした。

本日の授業の様子より

 今日から7月に入りました。日曜日は七夕です、児童昇降口前には願いを書いた短冊をかける笹が設置されました。さて、本日の2年生の図画工作では、紙粘土と磁石(マグネット)で作品を製作しました。完成したらマグネットとピタッとくっつくものを創作しました。3年生の図画工作では、色彩のぼやけた作品を作成していました。画用紙に色を塗ってからタブレットで撮影していました。5年生の特活では、学校生活を見直して注意や協力を呼びかけるポスターを製作していました。流石5年生です。内容は、「トイレのスリッパをそろえよう」などの生活習慣での見直しをすすめるものが中心でした。今後完成したポスターを校内に掲示したいと思います。