文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
本日の授業の様子より
本日の授業の様子です。1年生の国語では、生き物の絵本の紹介を行っていました。児童は、それぞれ各机に異動して、置かれている絵本を読みながら、本に出てくる生き物をふせんに記入していました。2年生の図画工作では、カッターの使い方について学んでいました。カッターマットの上に置かれたいろいろな線の種類が描かれた厚紙を丁寧に切っていました。3年生の社会では、香取の歴史について、交通網や建物、人工など昔と比較して違いについて発表しました。4年生の体育では、ネット型であるバレーボールをルールやボールを変えるなど、全員が楽しくできるよう工夫しながら行っていました。5年生の音楽では、2人組や3人組で歌唱力の試験を行っていました。児童は、緊張しながらも頑張って歌っていました。6年生の家庭科では、調理実習について学んでいました。次の時間に調理する内容をグループで話し合いながらメニューを選んでいました。どのクラスもそれぞれ意欲的に学習に取り組めていて素晴らしかったです。
遊・友スポーツランキングに挑戦
本日の業間は、「遊・友スポーツランキング」ちばに挑戦しました。1年生と4年生は、「新聞投げ」、2年生と3年生と5年生は、「短縄跳び」、6年生は、「ボールパスリレー」でした。どのクラスも一生懸命行っていました。新記録や千葉県1位の記録が出るか、楽しみです。
賞状伝達式が行われました
本日、業間の時間に賞状伝達式を行いました。表彰は、①香取市教育委員会表彰(図画)3年 相馬さん、②善行表彰(拾得物届け出) 4年 木内さん、③千葉県小・中・高校書き初め展覧会 書星会賞 1年 石橋さん、平山さん、3年 石田さん、斉木さん、4年 間立さん、5年 秋山さん、根本さん、④校内書き初め会 金賞 1年 齊藤さん、佐藤さん、髙橋さん、平山さん、古川さん、2年 木内さん、日下部さん、坂井さん、3年 石田さん、石橋さん、斉木さん、髙木さん、4年 伊藤さん、伊藤さん、角田さん、斎田さん、間立さん、5年 秋山さん、木内さん、斉藤さん、髙橋さん、根本さん、6年 伊藤さん、髙木さん(代表)、平山さん、藤崎さん、保坂さん、⑤読書賞(低中高学年ごとの目標冊数達成者15名) 1年 佐藤さん、髙橋さん、2年 井口さん、岡野さん、斎藤さん、斎藤さん、品田さん、高橋さん、林さん、3年 斉木さん、中村さん、錦古里さん、4年 伊藤さん、小川さん、5年 八代さん でした。
学校外での活躍発表は、①少年野球ウォーターフロント大会準優勝 栗源イーグルス、6年 宇野さん(優秀選手賞)、5年 齋藤さん(優秀選手賞)、畔蒜さん、香取さん、木内さん、齋木さん、斉藤さん、佐藤さん、石橋さん、平山さん、4年 齋藤さん、品田さん、3年 畔蒜さん、②香取郡市スポーツ少年団ミニマラソン大会 KURIMOTOMBC(栗源ミニバスケットボールクラブ)として参加 駅伝女子の部2位 6年 小原さん、藤崎さん、5年 髙橋さん 高学年女子の部2位 小原さん、中学年女子の部3位 髙安さん、中学年男子の部1位 篠塚さん、低学年女子の部1位 林さん、3位 篠塚さん、③香取市親善柔道大会 3・4年生の部3位 相馬さん でした。今回も多くの児童が芸術、運動問わず、さまざまな場面で活躍しました。大きな声で返事ができる児童や、報告をわかりやすく発表できる児童が増えてきて、とてもうれしいです。
職員で脱出シューター訓練を行いました
本日放課後、防災設備会社の方にご協力いただき、新しくなった救助袋を使用した避難訓練を職員で実施しました。使用する事態が起きないことが大切ですが、もしもの時に児童や職員の命を守るために実際に準備から避難、後片付けまで一通り確認することができました。
委員会活動
本日6校時は委員会活動でした。それぞれ、先月の活動を振り返えっての話し合いや作業や確認を行うことが中心でした。そんな中児童会は、新役員認証式でのスピーチ原稿作成を行っていました。また、放送委員会は、6年生に向けて卒業ソングの募集を先生方に依頼するなど、卒業に向けて活動する姿も見られました。6年生は卒業までに、一緒に活動している5年生に児童会活動を引き継いでいって欲しいと思います。
3年生の授業より
本日、3年生の総合的な学習の時間では、「いも図鑑を作ろう」ということで、各児童が調べたことをもとに、具体的に図鑑のレイアウトについて学習しました。「文章だけでなく、図や絵、写真などを活用してわかりやすくするためにはどうしたらいいか」について、タブレットを使って調べたり、友だちと意見を交換したり、図書室にある図鑑を参考にしたりするなど、活動を中心に取り組んでいました。どんな図鑑ができるか楽しみです。
マーチング練習の様子
今日の業間は、来年度の運動会マーチングの練習でした。指揮や鼓笛の演奏、カラーガードフラッグなどでは、6年生が下学年について、丁寧に教えていました。1年生は担任の先生とポンポンをもって動きの復習をしていました。今年の春の運動会に向けて少しずつ前進しています。
業間体育の様子より
今日の業間体育は、縦割りスポーツでした。6年生がリーダーとなり、下学年の児童に種目を伝えて取り組みました。こおりおにやドッジボール、長縄跳びや鉄棒など、短い時間でしたが、楽しんでいました。こうして6年生とふれ合えるのもわずかとなってきたので、この時間を大切にして欲しいと思います。
1年生の授業より
本日、1年生の生活科では、毎年恒例である、「たこあげ」を行いました。始めに事前に製作してあった、たこにあしやひもをつけて、グラウンドであげました。おだやかな冬晴れのもと、時折吹く風と自分たちの助走によってたこをあげて、楽しみながら活動することが出来ました。
2年生の授業より
本日、3年生の国語では、「アレクサンダとぜんまいねずみ」という物語について学習していました。登場するキャラクターの心情を中心に児童それぞれが好きな場面とその理由を発表しました。担任の先生がわかりやすく、黒板に描いたキャラクターの図を参考にノートにまとめ、発表しながら考えを深めることが出来ました。
6年生総合学力調査を実施しました
本日と明日の2日間にわたり、6年生が4教科(国・理・算・社)のテストを実施します。今日は1日目ということで、国語と理科を、明日は社会と算数を行います。これは、例年、本校独自に行っており、業者テストを用いて学習した内容がどれだけ身に付いているかを児童自身が確認するためのものです。登校するなり、いつものように正門前の掃除を行った後、テストに臨んでいました。
学校公開日(家庭教育学級・情報モラル講演会)
本日、学校公開日でした。朝から多くの保護者の方々がお子さんの授業の様子をご覧になりました。1年生は、今日が家庭教育学級の最終日で保護者と児童で一緒に陶芸教室を行いました。中心となって企画運営してくださった保護者の皆様お疲れ様でした。また、午後より千葉大学より講師の先生をお迎えして保護者の方々及び3年生から6年生までの児童を対象に情報モラルの講演をお願いいたしました。内容はネット依存についてです。養護教諭の説明の後、対象となる保護者、児童に応じてわかりやすい講演を行ってくださいました。特に「家庭でのルールづくり」について保護者と児童それぞれに話し合って意見を発表してもらうところがよかったです。児童代表の菱木さんのお礼の言葉にもあったように今日学んだことを今後に生かして欲しいと思います。講師の先生、参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
3年生の授業より
本日、3年生の体育の授業は、キックベースボールでした。グラウンドで行いました。初めに担任の先生からチームごとの目標を決めるよう話がありました。新ルールを踏まえ児童たちは目標と関連して作戦を考え、プレーしていました。元気いっぱいボールを蹴って走ったり、捕ったり、投げたりするなど、意欲的に活動することが出来ました。
4年生の授業より
本日、4年生の社会では、千葉県の産業(野田市の醤油)について調べ学習を行っていました。タブレットを使用して、インターネットで調べ、ワークシートに記入し、まとめていました。今後、まとめたことを発表するのが楽しみです。
6年生の授業より
本日、6年生の理科では、プログラミングについて学習しました。隣の小学校から借りてきたマイクロビット(小さい電子基板)を各自のタブレットつないで、自分の名前を点灯させました。6年生は、意欲的に授業に取り組んでいました。※ちなみに今回の記事が今年度300号目となりました。
家庭科作品を展示しました
児童が作製した家庭科の作品を2階家庭科室前、言葉の教室廊下の壁に展示しました。特に千葉県家庭科作品展で研究部長賞を受賞した6年生の平山さんの作品を始め、郡市家庭科作品展、優良の6年生伊藤さん、5年生秋山さんと高橋さんの作品を展示してあります。どの作品も秀作ぞろいなのでぜひ、来校された際はご覧ください。
予告なし避難訓練が行われました
本日、午後に予告なしで地震想定避難訓練を行いました。昼の清掃直後に放送をかけて避難を促しました。児童は、グラウンドや校舎内など、それぞれの場所で対応しました。地震がおさまったアナウンス後にグラウンドに避難しました。安否確認の点呼後、行方不明の児童を捜して担架で救助運搬する訓練も行いました。校長先生からは、阪神淡路大震災や南海トラフのことを踏まえ、地震大国日本においていつ何時起こるかわからないので、普段からの備えの大切さと千葉県の避難5原則(おかしもち)についてお話がありました。今回の訓練の反省を今後に生かしていきたいと思います。
5年生の授業より
本日、5年生の算数の授業では、「角柱・円柱の展開図」について学習しました。方眼用紙を使って、それぞれ教科書に載っている図形を作製しました。教科担任の先生からは、いくつかの注意点について説明があり、その後に各自で線を引いてから立体図形を完成させました。立体図形については、このように実際に作製することで理解しやすいです。
遊・友スポーツランキングに挑戦
本日、業間体育の時間に「遊・友スポーツランキングちば」の種目に全校児童で挑戦しました。「ボールパスリレー」や「新聞投げ」、「短縄跳び」など各クラスごとに種目を決めて挑戦しました。どのクラスも元気に一生懸命取り組んでいました。記録については、今後、千葉県教育庁保健体育課に申請いたします。結果が楽しみです。
6年生の授業より
本日、6年生の学級活動では、「卒業プロジェクト」ということで、それぞれ役割を決めて活動を開始しました。「卒業文集係」や「卒業アルバム係」はもちろんのこと奉仕作業など、小学校への感謝の気持ちをあらわすプロジェクトをクラスで考えて活動しています。卒業まで登校するのは、あと40日(土日祝を除く)、残りの小学校生活を大切にするとともに最上級生として最後まで立派に活動してほしいと思います。
本日の授業の様子より
1年生の国語では、漢字練習を行っていました。「生」という漢字に関係して「生きる」や「生まれる」などの文字ををノートに書き写していました。どの児童も集中して取り組んでいました。2年生の国語では、「かさこじぞう」について学習しています。登場人物の心情やその背景などについて意見を出し合いながらすすめていました。3年生の算数では、単位について学習していました。「1キロメートル=1000メートル」などの話の中で、マラソンで走る距離を参考に考えました。4年生の理科では、ここまでに学習した内容のクイズ形式の課題をタブレットを使って取り組んでいました。5年生の理科では、グループごとに電流を流したコイルに釘が付く実験を通して電磁石について学習しました。6年生の音楽では、日本古来の楽器である「琴」の演奏に挑戦し、児童の中には着物を着て演奏する姿も見られました。どの児童も頑張って学習に取り組んでいました。
教育相談が始まりました
昨日から全校児童対象に教育相談が始まりました。困っていることや悩んでいることなど、朝の時間や昼休みを使って、特別教室や廊下など、事前に児童に記入してもらったアンケート調査の結果をもとに担任が話を聞いています。今後、内容によってはすぐに対応します。
マーチング練習開始
運動会が5月に移行したことを受け、来年度に向けて本日からマーチング練習が始まりました。運動会でそれぞれの学年が受け持っていた役目を下学年に伝えました。特に6年生が行っていたカラーガードフラグや指揮など、それぞれの動きについて確認しました。これから少しずつ練習を重ねていき、5月の本番に向けてしっかりと準備したいと思います。
栗っ子タイムに表彰式を行いました
本日、業間の時間である栗っ子タイムにおいて、グラウンドで表彰式と課外活動における発表を行いました。表彰は、読書賞の授与 1年生篠塚さん、、佐藤さん の2名です。特に篠塚さんは3回目の受賞で、今回200冊以上本を読んだので、2枚賞状をもらいました。佐藤さんも今回が2回目の受賞です。また、課外活動の方は、冬休み直前に行われた香取剣道大会において、小学生高学年の部で第3位に入賞しました。選手は、6年生の鈴木さん、4年生の玉造さんと木内さんの3名 です。表彰式が終わった後に6年生をリーダーとして各グループに分かれて縦割りで運動を行いました。
安全な学校施設に向けて
本日と明日にかけて、香取市教育委員会から委託を受けた業者の方が、校舎の裏側に設置された配水管の撤去作業を行ってくれています。この配水管はかなり老朽化が進み、落下する危険があるからです。また、冬休み中にも、校舎3階に設置されている救助袋と各階の消火ホースを委託を受けた業者の方が交換してくれました。このように関係機関のご協力により、児童が安全な環境で安心して学校生活が送れていることに感謝いたします。
15日に雨樋の交換が終了しました。業者の方々、2日間に渡り寒い中の作業、お疲れ様でした。
読み聞かせ
今年度より、朝のはげみの時間を利用して、全教職員(管理職含む)による「読み聞かせ(全12回)」を実施しています。本日は9回目となります。担任しているクラスにかかわらず、全教職員がローテーションを組んで全部の教室を訪問し、各担当が選んだ内容を15分程度の時間内で読み聞かせています。この取組を通じて、「全校児童にかかわること」や「読書活動推進」、「聞く力」など多くの学びにつながることを期待しています。
校内書き初め会
本日、全校児童対象の校内書き初め会を行いました。BGMに「春の海」が流れる中、書き初めに集中して取り組む姿が見られました。1年生と2年生は硬筆なのでそれぞれ各教室で行いました。それ以外は毛筆ですが人数の関係で、3年生はけやき、4年生と5年生、6年生は体育館で行いました。どの作品も一人一人個性的で力作揃いでした。作品は今月15日(水)まで校内(体育館)で掲示する予定です。(見学時間14:00~16:30、15日のみ15:30まで)
※各クラス金賞受賞者については、学校だより1月号でお知らせいたします。
本日の授業の様子より
本日、1年生の国語の授業では、「スイミー」について学習していました。自分が好きな場面について発表していました。2年生の国語では、「かさこじぞう」について、内容を要約して説明することに挑戦していました。3年生の国語では、自分が読んだ本を友だちに紹介するための資料を作成しました。4年生の国語では、漢字ドリルをタブレットの解説を参考に取り組んでいました。5年生の算数では、五角形や六角形の外角について、折り紙を使って実際に分度器で角度を測りながら、多角形の特性について学んでいました。6年生の算数では、今までに学習した内容の復習を中心に各自で集中して取り組んでいました。冬休み明け2日目ですが、どのクラスも落ち着いて学習に取り組めていて、よいスタートがきれています。
冬休み明け全校集会
本日、冬休み明け全校集会が行われました。元気な校歌から始まりました。校長先生からは、「中学校への進学やそれぞれ進級する年になりました。目標をしっかりともって取り組んで欲しい。」というお話がありました。全校集会後は、教室で授業を受けました。今年の目標をたてたり、自作の故事成語カルタを行っているクラスも見受けられました。今日から学校生活が始まります。自分なりの目標をたて、前向きに過ごして欲しいと思います。
冬休み前全校集会が行われました
本日、午前中に冬休み前全校集会が行われました。校長先生からは、①夏休み前からこれまでの行事や活動でみなさんが頑張ったこと②楽しい冬休みを過ごして欲しいこと③元旦に新たな年に向けて目標を立てること についてお話がありました。生徒指導担当からは、①クリスマスやお年玉に関連して貸し借りをしないこと②川や砂取場など危険なところに近づかないことや立ち入らないこと③スマホやゲームの視聴については家庭でのルールを守ること など安全に冬休みを送って欲しい旨のお話がありました。
表彰の部 NTT児童画コンクール 優秀賞銅賞 3年生相馬さん、ふるさとフェスタさわら2024「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール 銀賞 6年生前田さん、税に関する絵はがきコンクール 佳作 6年生伊藤さん、いきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」各クラス代表6名、読書賞(22名) 1年生佐藤さん、篠塚さん、高橋さん、野口さん、2年生石田さん、日下部さん、品田さん、4年生石橋さん、角田さん、川口さん、木内さん、小出さん、小林さん、泉水さん、玉澤さん、平野さん、6年生石田さん、伊藤さん、木内さん、泉水さん、高橋さん、藤崎さん、計算プリントランキング(3年生3位なし)1年生1位篠塚さん、2位佐藤さん、3位佐藤さん、2年生1位石田さん、2位高橋さん、3位林さん、3年生1位石田さん、2位斉木さん、4年生1位玉澤さん、2位髙安さん、3位木内さん、5年生1位日下部さん、2位秋山さん、3位斉藤さん、6年生1位菱木さん、2位鈴木さん、3位秋山さん、努力賞1年生石橋さん、その他「キラリ賞」も各クラスで授与されました。
2025年も栗っ子の活躍を期待します!
大掃除を行いました
本日、昼休みと掃除の時間を利用してお掃除を行いました。始めに自分たちの机や椅子の掃除を行い、教室後ろと廊下にある自分が使用しているロッカーをきれいにしました。その後、掃除分担場所に移動してきれいになるように取り組みました。おかげさまで栗源小学校の校舎の1年間の汚れは落ちました。気持ちよく新年を迎えられます。児童の皆さん、先生方お疲れ様でした。
冬休み前の図書室利用状況
冬休み前の図書室の様子です。冬休み中に読む本を借りるために児童が集まってきました。最初は2年生が本を読んでいたところ、5年生と3年生が入室してきました。読書賞もこれまで42人(2回以上達成も含む)が各学年目標冊数を達成し受賞しています。児童の中には、すすんで佐原や小見川の図書館で本を借りて読んでいる児童もいます。これからも様々な機会をとおして読書を推進していきたいと思います。読書賞賞状 → R6読書賞.pdf
地区児童会が行われました
冬休み前の地区児童会が行われました。各地区に分かれて、危険箇所や自転車を使う際のルールについて確認をしました。また、通学バスの乗車後のことなどで、心配な点についても注意や確認を行いました。冬休みになると各家庭や地域に児童は戻ります。児童が安全に楽しい冬休みを過ごせるように、引き続き各ご家庭、地域の方々の見守りやご協力をよろしくお願いします。
6年生の授業より
6年生の学級活動では、今月の取組について話し合いました。「あいさつ」や「清掃」における活動状況は、ほぼ全員が「よくできた」と判断していました。その後、数名から「授業を受ける姿勢が悪い」という意見がでました。「よくできた」ことで終わらずに、自然と次の課題について意見が出る雰囲気に、「さすが6年生」だと思いました。もうすぐ冬休みです。休みが明けると小学校生活もだんだんと少なくなってきますが、最高学年として多くのことを下級生に伝えて欲しいと思います。
栗源地区学校保健委員会が行われました
昨日、栗源中学校において「栗源地区学校保健委員会」は行われました。これは、栗源中学校と栗源小学校が、学校医である内科医の先生と歯科医の先生をお招きして、PTA担当保護者の方と一緒に合同で児童生徒の健康問題について話し合うものです。それぞれの養護教諭の先生がまとめたデータをもとに参加された方々へ説明をし、意見交換を行いました。課題としては、「スマホ」による睡眠時間の軽減など、依存に係わることが多く挙げられました。小中学校ともに年明けには、児童生徒、保護者対象のインターネット教室を実施して注意喚起をすすめていく予定です。お忙しい中、出席された方々、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
5年生の授業より
5年生の家庭科の授業では、バケツ稲で栽培したお米とJAかとり様からいただいた米を炊いて、おにぎりを作りました。できたおにぎりは、この後おいしくいただきます。お米を提供してくださったJAかとり様、お手伝いしてくれた栄養教諭、栗っ子のために、ご協力ありがとうございました。
今日の給食
本日の給食は、「世界を味わおう献立」で、ハンガリー料理でした。ハンガリー料理は、主にパプリカを使用することが多いそうです。今回は代表食として、「グヤーシュ」と「パラチンタ」が出ました。「グヤーユ」とは、パプリカを粉末にしたものを料理の中に入れ、牛飼いという意味の牛肉やジャガイモ、野菜が入っているスープです。「パラチンタ」とは、クレープだそうです。ハンガリー料理をどちらもおいしくいただきました。
賞状伝達式が行われました
本日、業間の時間に賞状伝達式を行いました。内容は、①香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会(代表)金賞5年生 根本さん、2年生 林さん ②郡市書写展(代表) 優秀 4年生 間立さん ③郡市図工展・県造形展 6年生佐藤さん、2年生坂井さん ④香取小中体連優秀選手賞 5年生 平山さん、香取さん、(その他、教職員で優秀指導者受賞者)を表彰しました。また、課外活動等で活躍したチームと個人である、5年生以下の部郡市大会優勝(県大会へ)栗源ジュニアイーグルス、乗馬昇級 4年生 川口さん、香取小江戸マラソン入賞 2年生石田さん が取組の様子を発表しました。芸術の秋にふさわしい栗っ子たちの素晴らしい活躍でした。その他の表彰は、23日に予定しています。
本日の授業の様子より
13日の1年生の授業で行った「あきまつり」を2年生に紹介しました。以前2年生は、校外学習で調べた施設について、クイズなど工夫して1年生に発表してくれました。今回は1年生が、2年生を招待して「あきまつり」を味わってもらいました。お互いに学習してことを自分たちだけ理解するのではなく、交流をとおして「広げ深める」ことができました。
避難訓練が行われました
本日、火災想定避難訓練を行いました。今回は、いつもの出火場所と反対側にある図書室を出火場所に想定しました。また、放送機器や校内電話も故障したことを想定し、直接メガフォンで各階に知らせるなど、想定外への対応を考えて実施しました。避難の様子は「おかしもち」を守り、スムーズで口元をハンカチなどで押さえて避難することが出来ました。その後、6年生児童12名と教職員4名による消火訓練を行いました。署員の方の好評では、「火遊びはしないこと」や「火事における対処法」についてお話をいただきました。最後に児童会長の椎名さんから代表挨拶をし、全校児童から御礼の挨拶をしました。訓練終了後、1年生は消防車と救急車の見学もさせていただきました。お忙しい中、本校の訓練にご協力いただいた香取広域市町村圏組合栗源分遣所(消防署)の皆様、本当にありがとうございました。
4年生の授業より
4年生の国語の授業で、「新スポーツを考えよう」 という単元があります。今日は、前回自分たちで考えた3つの種目について6年生と交流しながら行っていました。①ワンハンドサーブによるボールパスラリー②円の中で与えられたミッションの達成を目指す③かくれんぼ鬼ごっこ それぞれ、考えたグループごとに説明を行い、取り組みました。4年生とと6年生がペアとなることが意図的に仕組まれていて、交流も深めることができてとても良かったです。協力してくれた6年生に感謝したいと思います。
1年生の授業より
本日、1年生の生活科の授業では、「あきまつり」を実施しました。枯れ葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使って、児童が考え工夫し作製した、「めいろボードゲーム」、「アクセサリーづくり」、「さかなつり」、「こまやけんだま」、「まといれ」など、出店形式で前後半で、「店員さん」と「お客さん」に分かれて楽しむことができました。季節は冬に向かっていますが、1年生全員が秋を楽しむことができました。
令和6年度栗源小学校マラソン大会
本日、午前中に令和6年度栗源小学校マラソン大会を実施しました。今年度よりマラソンコースや内容を一部変更し、距離は変えずに行いました。児童が中心となって行った開閉開式、選手宣誓を6年生の菱木さんと小原さんが行いました。低学年からスタートし、中学年以降は男女別で競技を行いました。児童が走る道路で安全対応してくださった方々から、「安全面でとても良かった」という意見をいただきました。寒さが厳しいので、走り終わった低学年と中学年の児童は、1階の室内で暖をとって応援するようにしました。今回、実施してみて、いくつか課題もありましたので、来年度以降検討したいと思います。寒い中、ご協力いただいた駐在所の方や安全協会の方々、PTA役員の方々、応援してくださった保護者の皆様、おいしい焼き芋の提供や記念品を贈呈くださったJAかとりの方々、栗源小学校の児童のためにありがとうございました。なお、各学年1位から3位までの結果につきましては、学校だよりに掲載し、お知らせいたします。
マラソン大会前日準備
本日、6校時に6年生が明日のマラソン大会の校内整備をしてくれました。ブラシを掛けたり、ハードルを設置したり、全校児童の待機場所として使用するブルーシートを確認するなど、時間いっぱい会場をきれいに整えてくれました。さすが6年生!これで気持ちよく全校児童がマラソン大会に向かうことが出来ます。ありがとう!
衛生用品を寄贈していただきました
本日、「OGI FARM」様より、児童一人一人に対して、①除菌ジェル500ml 1本②除菌ジェル60ml 4本 を「各家庭で衛生用品として使用して欲しい」ということで寄贈していただきました。「OGI FARM」は、千葉ロッテマリーンズ荻野貴司選手がアンバサダーを努務め、香取市で収穫したさつまいもを使った商品をキッチンカーやマリンスタジアムでで販売している会社だそうです。午後に5年生が全クラスに配付してくれました。「OGI FARM」様、寄贈していただき、ありがとうございました。
今年度最後のマラソン練習
本日は今年度最後の業間マラソン練習となりました。明日がマラソン大会になるので、児童一人一人が自分の目標(順位や記録、完走など)を達成できるように、取り組んでいました。明日は気温が今日よりも低くなる予報なので、その点が心配ですが、出場者全員が頑張って走る姿を楽しみにしています。頑張れ栗っ子!!
今朝の風景より
今日の栗源小学校の朝は、氷点下でした。ここに来て先週あたりから校内のけやきやいちょうの木の葉が急激に散り始め、すっかりなくなってきました。正門前のけやきといちょうの葉を6年生がきれいに掃除してくれました。12日(木)のマラソン大会までには全て散ってしまうことでしょう。栗源小学校恒例である6年生の枯れ葉集めももうすぐ終わります。
香取図工美術展覧会
12月4日より多古町コミュニティプラザにおいて、「香取図工美術展覧会」が開かれています。香取郡市より優れた作品が展示されている「香取図工美術展覧会」に、栗源小学校からも各学年から出品しています。1年生は斉田さん、2年生は木内さん、坂井さん、戸村さん、3年生は斉木さん、鈴木さん、間立さん、5年生は小林さん、6年生は宇野さん、佐藤さんの10作品です。図画については、他の各学年ごとに、3年生の斉木さんと5年生の小林さんの作品は立体なので、写真が別のところ(1年生の衝立の後ろ)に掲示されています。今後、2年生の坂井さんと6年生の佐藤さんの作品が県展に出品される予定です。
TRAIN SUITE 四季島 お見送り
7日(土)の夕方、佐原駅にて「TRAIN SUITE 四季島 お見送り」がありました。栗源小学校からは、ミニ駅長で、1年生の篠塚さんと3年生高木さんが、ペンライトを持ってお見送りで、1年生の東條さん、東條さん、高木さん、高木さん、平間さん、佐藤さん、藤﨑さん、3年生の篠塚さんが参加しました。寒い中でしたが、児童は元気いっぱい楽しく、約1時間ちょっとに渡りお見送りを行いました。招待していただいたJR東日本様、送迎してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
第2回栗源小中合同リサイクル活動が行われました
本日午前中、今年度2回目の栗源小中学校の合同リサイクル活動が行われました。PTA、小中学校職員、中学生、地域の地区長の方々、地域ボランティアの皆様等、多くの方々のご協力により、たくさんのリサイクル品を回収することができました。今回の収益を小中学校の児童生徒のために役立てたいと思います。ご協力ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。