<栗源小学校ブログ>

初めての給食

 1年生にとって栗源小学校に入学後、初めての給食です。スタートにあたり、担任の先生以外に教頭先生や2名の支援員の先生、栄養教諭、学校支援ボレンティアの先生がお手伝いに加わりました。そして、配膳の仕方や机の上の配置、ストローの取り出し方等、担任の先生から1つ1つていねいに説明を受けて楽しく食事をすることができました。後片付けでは、6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いに来てくれました。入学式でもお話したとおり、教わりながら「自分のことは自分でする」をどんどん増やしていきましょう。

 

地区児童会

 年度初めの地区児童会が行われました。それぞれの地区に集まったあと、1年生を迎えに上級生が教室を訪れました。1年生は各地区で自己紹介のあいさつを行い、地区の全員から拍手をもらいました。うれしそうに、はにかんだり、照れくさそうな姿がとても可愛らしく、印象に残りました。何か困ったことがあれば先生や地区のお兄さんお姉さんに相談してください。栗っ子はみんなやさしい子ばかりです。

授業の様子

 今日から全校児童142名での学校生活がスタートしました。初めは学級開きです。役員や係、個人目標や学級目標などを決めていました。また、その後は、今後のために前学年の復習や確認を行っているところもありました。いよいよ令和6年度が始まります。決意を新たにみなさん頑張りましょう。

 

身体計測

 本日午前中に身体計測がありました。前半は4年生から6年生、後半は1年生から3年生が行いました。身長と体重、視力と聴力の検査です。静かに廊下で待つことが出来ました。予定通りスムーズに終えることが出来ました。検査を行ってくれた先生方にお礼のあいさつもでき、さすがは栗っ子だと思いました。

 

1年生初登校

 本日、1年生が初登校しました。徒歩やバス、保護者の方の送迎で元気よく登校することが出来ました。あいさつもしっかりとできる児童が多く感心しました。その後、担任と朝の会でじゃんけんをしたり、避難訓練の説明を受けました。どの児童も先生の方を見て落ち着いて話を聞くことができました。

 

PTA登校指導

 月曜日から今日まで徒歩通学の児童のために西崎と助沢バイパスのところに安全協会の方々と本校PTA担当保護者の方々、中学校教職員と本校職員が街頭指導を行いました。また、日頃から見守り隊で登下校の児童の様子を見てくださっている地域の方々も含め、多くの方に見守られて安全に学校に来られることに感謝いたします。ありがとうございます。今後ともよろしく願いいたします。

 

令和6年度入学式

 9日、天候が心配されましたが、桜が満開の中、令和6年度香取市立栗源小学校の入学式を無事行うことが出来ました。新入生25名がしっかりとした返事ができ、頑張って式に臨んでいました。また、6年生の代表椎名さんが歓迎の言葉を発表しているときも、しっかりと聞くことができました。明日から栗源小学校の1年生の学校生活が始まります。担任の先生や上級生のお話をよく聞いて立派な1年生になってください。多数のご来賓の皆様、足元の悪い中ご臨席いただきありがとうございました。また、保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

入学式準備の様子より

 着任式・始業式の後、6年生が入学式の準備を行いました。場所は体育館です。看板や机・椅子並べ、校旗や次第、プランターの花運搬、けやきの部屋の準備などを行いました。終了後、グラウンドで記念撮影をしました。さすがは6年生、てきぱきと手際よく先生方の指示を聞きながら会場設営を終えることができました。お疲れ様でした。

 

着任式・始業式後の教室の様子

 着任式・始業式の後、各教室にもどって担任の先生から説明を聞いたり、教科書などを運んだりしました。どの児童も「進級したので頑張ろう」という決意がみなぎっていました。明日は入学式です。新たに1年生が入学してきます。上級生のお兄さんお姉さんとしてお手本となるよう、立派な態度で式に臨んでください。

令和6年度着任式・始業式

 本日、令和6年度着任式・始業式が行われました。新たに4名の先生方をお迎えしました。児童代表歓迎のことばを6年生の菱木さんが述べました。先生方お一人一人からも力強いあいさつをいただきました。始業式では、元気な校歌から始まり、校長先生の「やかた」(①やさしい子②かしこい子③たくましい子)を目指しましょうというお話がありました。また、最後に3年生と4年生2名の転入生を紹介しました。5・6年生の高学年の児童のみなさんには、学校をよくするためにアイデアを出し合い、すすんで活動することを期待しています。

 

新年度スタートに向けて

 いよいよ8日月曜日から令和6年度の学校生活がスタートします。担任の先生方は各クラスの準備もほぼ終わりました。今日の午前中は、職員が協力して新入生の教室や待機場所である「けやきの部屋」、お祝いのメッセージ用掲示板などの準備を行いました。入学式は9日火曜日です。栗源小学校の先生方一同、栗っ子の登校を心待ちにしています。

令和6年度スタートにあたり

 まだ、児童は登校していませんが、昨日から令和6年度がスタートしました。昨年度も行いましたが、新たに4名の先生方をお迎えして、8日(月)の着任式、始業式に向けて校内では着々と準備が進んでいます。今日は、児童が安心して遊べるように遊具の点検を行いました。使用禁止も含め、新学期が始まった際に児童に伝えたいと思います。また、ここ数日は、気温も高く、作業士さんが手入れしてくださった花壇の花(ネモフィラ、ノースポール、ファイブスポットなど)も満開です。児童の登校と桜の開花が待ち遠しいです。

 

離任式

 本日の午後、離任式が行われました。令和5年度末の定期異動で6名の先生が本校から転任されました。在校生と卒業生の全児童と教職員の前で一人一人、お別れのあいさつをいただきました。6名の先生方、これまで栗源小学校の児童のために情熱を注いでいただき、ありがとうございました。新任地でのご活躍を祈念しております。また、今日の離任式に集まってくれた児童のみなさん、卒業生の皆さん、ご多用の中、引率してくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。保護者のみなさま、地域のみなさまには、今日離任する職員に対しましてご支援、ご協力をいただき、感謝いたします。本当にありがとうございました。

 

修了式

 本日令和5年度の修了式が行われました。各クラスの代表5名が校長先生から修了証を受け取りました。学校代表として3年生平山さんと5年生宇野さんが1年間を振り返っての反省と次年度への決意を発表しました。二人とも原稿を見ずに話が出来て素晴らしかったです。校長先生より各学年ごとによくできたことを振り返ってお話がありました。児童それぞれ全員がとてもよく頑張りました。その後、担任の先生より通知表とキラリ賞が配られました。令和6年度も栗源小学校をさらによい学校にしてくれると期待しています。

 

 

TRAIN SUITE 四季島 お見送り

 土曜日の午後、JR東日本の「TRAIN SUITE 四季島」のお見送りに本校の児童が参加しました。ミニ駅長の制服をお借りして着用しました。ミニ駅長として1年生の木内さんと2年生の篠塚さんが、お見送りとして1年生と2年生の鵜澤さん、2年生の中村さんらが参加しました。チーバくんや忠敬SAN、駅長犬などのマスコットも登場し、一緒に写真を撮影しました。当日はとても寒かったのですが、児童は元気にお見送りに参加できました。保護者の方々、引率お疲れ様でした。

会計監査及びPTA総務委員会

 本日、会計監査(会長および幹事2名で総務委員会前に実施)及び第5回総務委員会が行われました。令和5年度の本部役員の方々と令和6年度の本部役員候補の方々で令和6年度のPTA総会について話し合いました。お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。

1年生の授業より

 今日の1年生の1校時は、新入生を迎える教室の飾り付けでした。教室内や廊下側に分かれて壁に花飾りやリング、メッセージを掲示していました。一生懸命協力して行えていました。前回、保育園から新1年生になる児童を迎えてオリエンテーションを行い、よくできました。4月8日には新学期が始まり、4月9日が入学式があります。新1年生を迎える準備を通してお兄さん、お姉さんになる自覚もさらに増え、立派な2年生になることでしょう。

 

昼の放送より

 今日、昼の放送時に児童会長の椎名さんから全校児童に「あいさつ」について呼びかけがありました。栗源小学校の全児童が先生方や通学バスの添乗員さん、お互いに「あいさつ」をしていこうという話をしてくれました。また、佐藤さんは昼休みに使ったボールの片付け方について、鈴木さんは、授業における理科室の使い方について気をつけて欲しいことや守って欲しいことを呼びかけました。6年生の後を継いだ5年生が中心となって、「自分たちの学校を自分たちでよくしていこう」とする姿勢はとても素晴らしいと思いました。ぜひ、全校児童で意識して取り組んでいって欲しいです。

 

 

 

令和5年度香取市立栗源小学校卒業式

 本日は、本校の令和5年度の卒業式でした。昨日のような強風もなく、少し肌寒さの残る穏やかな晴れの日に36名の卒業生全員が巣立って行きました。卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます。多くのご来賓の皆様をお迎えし、保護者、在校生、全職員が見守る中、立派な態度で式に臨んでいる卒業生を見て、この1年間のさまざまな場面が思い返され、成長を強く感じました。中学校でもいろいろなことに挑戦し、さらに活躍することを願っています。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。また、お忙しい中、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました。

 

卒業式準備

 6時間目に先生方と一緒に4年生と5年生で会場である体育館や昇降口、3階教室前と中など、卒業する6年生のために準備を行いました。特に今日は強風のため、砂が多く室内に入ってしまったため、雑巾で丁寧に拭き取ったり、花が植えられたプランターや鉢を運んだりしました。卒業式準備ありがとうございました。明日の式もよろしくお願いします。

 

本番前日の卒業式練習

 明日の卒業式に向けて最後の確認のための卒業式練習を行いました。児童は、ここまでの練習と同じように集中して取り組むことができました。6年生の下駄箱には、36名全員の靴が入っていました。明日は、いよいよ卒業式当日です。素晴らしい態度(返事・所作・姿勢)で臨むことを期待しています。

業間の時間の様子より

 今日は6年生にとって小学校生活最後の業間の時間でした。グラウンドでは、下級生と追いかけっこをしたり、サッカーを行っていました。ほのぼのとしていてとてもよかったのですが、この光景をもうしばらくすると見られなくなると思うと非常に寂しい気持ちになりました。来週はいよいよ卒業式です。6年生の門出を明るく元気にお祝いできるように全校でしっかりと頑張ります。

 

 

本日の授業の様子より

 本日、1年生は生活科の授業で新入生のための花飾り(輪っかと紙花)を作製しました。新1年生に喜んでもらえるよう一生懸命集中して取り組んでいました。3年生の総合的な学習では、香取地域の伝統行事や町並みなど、グループごとに決めたテーマに基づいて調べた内容をパワーポイントにまとめて発表会を行いました。栗源地域や佐原地域のものなど、様々なことを発表していました。地域の歴史や文化、伝統を学ぶことは、とても大切です。そこを基盤に世界を広げて行って欲しいと思います。

本日の給食

 今日の給食は、児童が楽しみにしていたメニューである、「まんまるピーチパイ」が出ました。ヨーグルトもあったためか、児童からは「デザートが2つもあってうれしい」という声が多く聞かれました。スパゲッティもたくさんあり、大盛りで食べている児童もいました。本校の栄養教諭が各クラスを巡回して説明ました。

 

 

 

6年生の様子より

 本日、4校時終了後6年生は外でレクリエーションを行いました。グランド全体をつかって元気に走り回ったり、タイヤから跳び移ったりしながらクラス全員で楽しく時間を過ごしました。残すところ明日と月曜日、火曜日が卒業式です。卒業アルバムや卒業文集も配付されました。私もとても印象に残っていますが、6年生にとって修学旅行が一番の思い出という人が多かったです。中学校でもたくさんの思い出を作ってほしいと思います。

卒業式全体練習

 昨日に引き続き、卒業式全体練習を行いました。今日は、卒業生である6年生全員が卒業証書を受け取る所作と移動する場所の確認を行いました。歌についても全校児童がしっかりと歌うことが出来ました。日を追うごとに素晴らしくなっています。練習終了後、遊・友スポーツランキングちばで3部門で千葉県1位を獲得した2年生といきいきちばっ子「元気アップ・プラン大作戦」コンクールで取り組んだ全クラスに賞状を授与しました。(年間奨励賞)校長先生から「栗源小学校ではかなり昔から取り組み伝統となっており、千葉県教育委員会保健体育課の事業で、千葉県の教育長名で賞状をいただいています。今後も継続して取り組みましょう」とお話がありました。

 

1年生の授業より

 1年生の生活科の授業では、影絵をつくっていました。一人から二人、大勢のグループに人数を増やしながら、自分たちで考えた形を思い思いつくりました。皆さんはご覧になって何に見えるでしょうか。1年生の児童にとって、協力して仕上げた影絵はきっと楽しかったことでしょう。

 

 

昼休みの様子より

 今日は天気がよかったので昼休みの時間に、たくさんの児童がグラウンドに出て、おにごっごや遊具、サッカーやバスケット、フラフープや一輪車など様々な遊びに夢中でした。特に6年生は下級生と一緒によく遊んでいました。この見慣れた風景もあとわずかとなってしまいました。上級生と下級生がみんな仲良く遊んでいるこの風景がとても大好きで、心が和みます。このふれあいをよき伝統として引き継いでいきましょう。

 

 

卒業式全体練習

 本日の業間から3校時は、全校児童による全体練習が行われました。内容は、卒業生の入場から開式の言葉、国歌及び校歌斉唱、卒業証書授与(前3人と後ろ3人)、児童代表送別の言葉(児童会長椎名さん)、卒業の言葉など一通り流れを司会の方で説明しながら確認しました。所作やタイミングなど、細かいところの確認ができました。児童は立派な態度でしっかりと行うことが出来ました。準備と後片付けを行ってくれた5年生のみなさんありがとうございました。

本日の授業の様子より

 今日は香取市ICT支援員さんの来校日ということもあり、2校時の授業は、多くのクラスでICTを活用していました。1年生の算数では、図形を拡大して写し、実際に棒の数を数えることを実演しながらわかりやすく授業を行っていました。3年生では、以前記録した自分に関係する映像や画像を確認しながら、一部消去するなど、整理していました。4年生は、校内の安全に関する表示などがどこにあるかを自分たちで撮影したものをクイズ形式で発表していました。5年生は、英語の授業で「THIS IS~」や「FAMOUS」の表現を使った文章を作成し、映像と合わせて発表していました。どのクラスもわかりやすく、これからもICT利活用をすすめて欲しいと思います。

卒業式全体練習

 今日の卒業式全体練習は、合唱練習でした。歌唱指導担当の先生から「大きな声で指揮に合わせて抑揚をつけて歌う」ことをめあてに全校児童で頑張って取り組んでいました。国歌「君が代」と校歌をそれぞれ限られた時間の中で歌いました。6年生退場後、在校生で「さようなら」を練習しました。大きな声で抑揚をつけて歌えていてよかったです。

6年生の授業より

 今日の5時間目と6時間目の6年生の授業は家庭科でした。各グループに分かれて「パンケーキ」と「サンドウィッチ」を選んで調理しました。どのグループも上手に作り上げ、お互いにできたものをおいしくいただきました。

6年生の卒業式練習より

 本日、1校時に6年生は卒業式練習を行いました。内容は卒業証書授与の練習です。今日は校長先生と教頭先生が本番と同じように実際に児童に渡しました。どの児童も緊張感を持って練習できました。校長先生からは、①土曜日の栗源中学校の卒業式が感動的で素晴らしかったこと、②一生懸命頑張ってよい卒業式にすること、のお話がありました。本番まで後数回しかないので、数少ない練習を大切に本番でよいものになるように頑張って欲しいと思います。

 

本日の授業の様子より

 今日は朝から生憎の雨で、外で活動することはできませんでした。1年生の図画工作では、自分の作品を入れる袋の制作を行っていました。それぞれ工夫して表紙の絵を上手に描いていました。3年生の図画工作の授業では、欅(けやき)の部屋で段ボールを使って、自分で装着できる等身大のロボットを作製していました。完成するとうれしくて他の児童や先生に披露しながら移動していました。6年生は6時間目に体育館と6年生教室の大掃除を行いました。これは、19日の卒業式に向けて優先的に行ったもので、ほうきや掃除機を使ってゴミを取った場所から、ぞうきんで丁寧に床を水拭きしました。この後、放課後に教職員でワックスがけを行いました。1年生から5年生教室は、修了式後に予定しています。

 

6年生の卒業式練習より

 今日は6年生が卒業式の練習を行いました。入場練習から始まり、卒業証書授与の際の証書のもらい方や動き、卒業の歌の練習を中心に行いました。姿勢を正し集中して取り組めていて立派でした。早いもので、卒業式当日を入れて8日になります。残りわずかな小学校生活を大切に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

1年生が保育所と交流しました

 本日、1年生が会議室で栗源保育所の園児と交流会を行いました。前日から園児の訪問を心待ちにしていた1年生。じゃんけん列車などのレクリエーションから始まり、校舎内の案内誘導、再び会議室に戻り、花笠踊りや栗っ子体操を披露しました。園児の面倒をよく見ていた1年生の立派な姿に1年間での大きな成長を感じました。

本日の授業の様子より

 6年生は社会科の授業で2回目の歴史カルタ大会を開催しました。3年生は総合で地域についてしらべたことをまとめていました。4年生は算数の時間に、方眼用紙を作っていろいろな正六面体を作製していました。2年生は、かさこじぞうのお話を章ごとに区切って、台詞を覚え、寸劇風に行っていました。意欲的に楽しく学ぶ姿が見られました。

 

卒業式練習開始

 今日から全体での卒業式練習が始まりました。始めに先生から座る姿勢と立ち方、礼の仕方について実演をしながら説明がありました。すると、ほとんどの児童がすぐに説明のとおり意識をして行うことができました。また、その後の国歌と校歌斉唱では、大きな声で歌うことができました。今回の練習をとおして「6年生を送る会」の時と同様に、「栗源小学校の児童は、素晴らしい」と思いました。立派な卒業式を期待しています。最後に1年生の坂井さんの善行への賞状伝達がありました。

 

 

 

本日の給食

 本日の給食は、スロバキア料理でした。香取市は2020東京オリンピックの際にカヌー競技でスロバキア選手団の事前キャンプ地として受け入れました。その関係で香取市の給食にスロバキア共和国の伝統料理を取り入れました。特に「ハルシュキ」という料理がメインで、ジャガイモを使った料理でした。(かとり生涯学習チャンネルに作り方を掲載してあります)パンとソーセージとの相性が抜群でおいしかったです。

 

自転車安全教室

 本日、3校時に6年生を対象とする「自転車安全教室」が行われました。千葉県警の方々に来ていただき、自転車について様々なお話をしてもらいました。当初、校舎周りを使って行う予定でしたが、雨が降ってきてしまい、体育館に自転車を移動して行いました。児童代表の高木さんが「自転車安全利用の推進宣言」を行い、6年生全員で「ちばサイクルール」を読み上げました。その後、自転車の点検の仕方(ぶたはしゃべる)や自転車の乗り方の実技を行いました。警察の方より、「自転車は車と同じ、自分と相手の命に関わる」と説明があり、どの児童も真剣に取り組んでいました。中学生になると、登校だけでなく、行動範囲が広がります。今日学んだことを忘れず、安全に行動することを忘れないでください。千葉県警の方々、お忙しい中、ありがとうございました。

 

6年生を送る会が行われました

 本日、午前中に「6年生を送る会」が行われました。短い期間の中、全ての学年が掲示物から発表内容まで担任の先生と相談し、練習に取り組んできました。内容は次のとおり、1年生は、6年生からのアンケートの結果を取り入れた思い出〇✕クイズと6年生へのプレゼントでした。2年生は、いろいろな楽器を使った演奏と合唱でした。3年生は、バラエティー番組からヒントを得たエンターテイメント(ダンスや歌、劇など)でした。4年生は、時代を振り返っていろいろなダンスを披露しました。5年生は、6年生の思い出ベスト3を中心とした劇でした。6年生は、桃太郎をもとに創作した劇でした。全ての発表が工夫され、とても感動しました。新児童会長5年生椎名さんが始めに話をしてくれた、今回のスローガンである「伝えよう6年生にありがとう」どおり「ありがとう」という感謝の言葉がたくさんあふれていた会でした。あらためて栗っ子の素晴らしさを実感しました。大勢の保護者の方々に来校していただき、ありがとうございました。

6年生発表5年生6年生4年生3年生2年生1年生

 

 

 

2月最終日

 今日で2月も最終日となりました。1年生が育てている、「チューリップ」が花を咲かせ始めました。用務員さんが整備してくれる花壇のパンジー等と一緒に1階校舎前を華やかにしてくれています。また、3年生の教室では、道徳の授業で作成した「ぽかぽかことば」が掲示してありました。さらには、教室内にお互いに感謝の気持ちをつたえる「カード」があり、心が温かくなりました。6年生の教室には、栗源小のマスコット「けやっきー」の作成中がありました。卒業までを表すカードも残りわずかとなってきました。6年生のみなさんには、1日1日を大切にすごしてほしいと思います。

家庭科作品を展示しました

 以前お知らせした、児童が作製した家庭科の作品を2階家庭科室前、言葉の教室廊下の壁に展示(掲示)しました。特に千葉県家庭科作品展で研究部長賞を受賞した6年生の小出さんの作品を始め、郡市家庭科作品展、優良の6年生平山さん、5年生高橋さんと木内さんの作品を展示してあります。どの作品も秀作ぞろいなのでぜひ、来校された際はご覧ください。

 

今日の給食

 今日の給食は、モンゴル料理です。今回初めて香取市の給食にラム肉が登場しました。ホーショール、ノゴートイシュル、ニースレル・サラダ等です。モンゴルの都市部は発展し昔とは違うとはいえ、遊牧民族で放牧でくらしてきた長い歴があります。その中から生まれた料理は文化といえます。食を通じていろいろな国の文化に触れるのも食育の1つですね。

 

本日の授業の様子より

 今日は3年生が「6年生を送る会」のためのリハーサルを行いました。5年生が当日同様に椅子を並べて、実際のように会場を準備し、本番のように進行やリハーサル、照明や音響も確認していました。明後日の本番が楽しみです。一方、年度末になり、各クラスでは「6年生を送る会」と並行して単元のまとめテストが行われています。それぞれ、ここまで学習したことが身に付いているか、確認し間違えたところはよく復習して進級できるといいですね。

 

本日の授業の様子より

 3月1日金曜日の「6年生を送る会」に向けて各クラスごとに体育館でリハーサルが行われていました。4年生のダンス発表では、5年生も一緒に司会や照明、音響の各係と合わせていました。6年生は単独で劇の練習を行っていました。本番に向けて確認作業を行うなどいよいよ本格化してきました。1年生は入学してくる新1年生に向けた作品を図画工作の時間に作成していました。2年生は、国語のプリントを行っており、早く終わった児童がミニ先生として、まだ終わっていない児童の支援にまわっていました。

6年生を送る会に向けて

 今日の業間の時間に5年生と6年生による、「6年生を送る会」のリハーサル練習を行いました。主に入退場が中心でしたが、映像と司会、証明の連携や6年生が登場するタイミングについて、ていねいに確認をしていました。来週3月1日金曜日の本番に向けて各学年準備を進めています。本番が楽しみです。

 

6年生の授業より

 今日の3時間目の6年生の授業は、音楽でした。書き初めの時にかかっていた「春の海」を実際に琴で演奏しました。また、先生が用意してくれた着物を羽織りながら演奏しました。日本の服装である和装で日本の楽器を演奏することで伝統文化に触れることが出来たと思います。

 

賞状伝達式が行われました

 本日、栗っ子タイムの時間に賞状伝達式を行いました。内容は、①千葉県書き初め展 書星会賞6年秋山さん、②校内書き初め展 金賞代表6年藤﨑さん、②県家庭科作品展 研究部長賞6年小出さん、③運動能力章代表 6年野口さん です。今年度、表彰する機会が多くあり、また多くの人が表彰されるなど、栗源小学校の児童の頑張りはとても素晴らしいです。

本日の授業の様子より

 今日の栗源小学校の授業の様子です。6年生は5時間目の体育の授業の様子、その他は午前中の授業の様子です。1年生は体育を、2年生と3年生は国語の時間に作文を、4年生は総合学習的な学習の時間に校外学習のまとめを行っていました。特に5年生は、来月予定している、6年生を送る会の準備を行っていました。お世話になった6年生のために、感謝の気持ちの伝え方を一生懸命考え、工夫して発表しようとする姿を見て、素晴らしいと思いました。各学年に応じて発表の仕方は異なりますが、感謝の気持ちが詰まった発表を期待しています。