<栗源小学校ブログ>

避難訓練

避難訓練

 今日、地震が発生し、校舎が火災になったことを想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送の際、どの子も机の下にもぐり身の安全を守る行動がとれていました。その後、家庭科室から出火したと放送があり、教室から校庭に避難しました。地震の時の避難経路とは違う経路で、2年生以上は非常扉を通るため、とまどったり、時間がかかるかと思いましたが、素早い移動ができていました。

 3年前の9月9日は、房総台風でこの栗源小学区にも大きな被害があり、停電のため休校が続きました。災害はいつ来るかわかりません。どこにいても自分の身の安全を確保できる行動がとれることを目指しています。

  

除草作業

除草作業

 この夏は暑い日が続いたので、校庭の草も例年以上に育っています。来週から運動会練習が始まるので、今週は全校で除草作業を行っています。業間活動の時間、少しずつ時間を取り、学年ごとに分担場所を決めて作業をしています。少しの時間でも、全校児童の力は大きいです。草だらけだった校庭がきれいになってきています。トラック内や走路はほとんど草が無くなりましたが、遊具周辺はまだ取り切れていません。来週、PTA美化作業が行われます。もし、取り切れなっかったときは、保護者のみなさん、よろしくお願いします。

  

部活動開始 2

部活動開始 2

 昨日から音楽部の練習も始まりました。まずは、10月の運動会のマーチング、そして、10月19日の郡市音楽発表会に向けて本格的な練習の開始です。初めて参加した4年生には、上級生が教えてあげている姿も見られ、みんなで協力して活動しています。

  

部活動開始

部活動開始

 秋に行われる郡市陸上競技会に向けての運動部活動が始まりました。男子、女子のキャプテンのメッセージ発表の後、全体練習、種目別練習が行われました。4年生にとっては初めての部活動、6年生にとっては最後の大会に向けての練習です。どの子も初日から一生懸命に取り組んでいました。

  

縦割り清掃

縦割り清掃

 今日から通常日課となり、教科の学習が始まりましたが、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。給食も始まり、初日の献立はみんなが大好きなカレーです。久しぶりの給食をおいしそうに食べている姿が印象的でした。

 清掃も本日から始まりましたが、いろいろな学年がまじっての縦割り清掃なので、開始にあたり、分担場所の手順や役割について確認する、「清掃学習会」があり、上級生が中心となって計画を立てていました。その後の清掃もしっかりと行うことができました。

  

 久しぶりの給食です。      清掃学習会         縦割り清掃

 

学校がスタート

学校がスタート

 夏休みが終了し、学校生活がスタートしました。教室に元気な笑顔、明るい声が戻ってきました。

 夏休み明け全校集会がリモートで行われ、書写関係の賞状伝達も行われました。

 その後、教室では、夏休みの思い出を発表し合ったり、自由研究や科学工夫を見合ったりしていました。子どもたちの楽しそうな表情からは、充実した夏休みが過ごせた様子が伝わって来ました。

  

明日から学校再開です。

明日から学校再開です。

 夏休みも今日で終了、明日から学校生活が再開します。生活リズムを整えて、元気に登校できるようにお願いします。

 職員も、子どもたちの学校生活がスムーズに行えるように、先日、校内の環境点検を行いました。職員一同、子どもたちが明るい笑顔で登校できるのを心待ちしています。

  

遊・友スポーツランキング

遊・友スポーツランキング
  体力の向上や運動の日常化を図るため、業間体育の時間に、遊・友スポーツランキングという活動をしています。クラスやグループで様々な競技を行い、千葉県内の小学校で、順位を競っています。カラーコーンの間をジグザグに走るリレーのタイムを競う「チャレンジスピード」、棒状にした新聞紙を投げ距離を競う「新聞棒投げ」、1分間に縄跳びで跳んだ回数を競う「みんなで短縄跳び」、「みんなで二重跳び」などの種目に挑戦しています。6月末で前期の集計が終わり、栗源小学校がいくつかの種目で1位になりました。新聞棒投げ低学年の部2年1組Aグループ、高学年の部5年1組Aグループ、みんなで二重跳び中学年の部3年1組の3部門です。

HPにも載っていますので、ぜひ、「遊・友スポーツランキング」で検索してみてください。

  

  新聞棒投げ         みんなで二重跳び      記録認定証

職員研修

職員研修

 夏休みに入り、まとまった時間が取れるようになったため、職員研修を進めています。本日は、午前中に、栗源中学校の英語の先生を講師に、英語学習の指導法について学びました。また、午後からは、GIGAスクールサポーターの方を講師に、タブレットを活用したメクビットの活用法を学びました。メクビットとは、「児童生徒が学校や家庭において、国や地方自治体等の公的機関等が作成した問題を活用し、オンライン上で学習やアセスメントができる公的CBT(Computer Based Testing)プラットフォームで、文部科学省が開発・展開を進めている」ものです。暑い夏ですが、先生方も一生懸命に学んでいます。

  

夏休み前全校集会

夏休み前全校集会

 夏休みを前にして、全校集会を行いました。今回は感染症や熱中症対策のため、子どもたちは各教室でリモートで参加しました。校長や生徒指導主任の話の後、健歯児童表彰やポスター入賞者、遊・友スポーツランキングちばなどの賞状伝達がありました。

 明日からは夏休みになります。健康で充実した生活を送り、9月1日にはみんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

  

 

大きくなったよ

大きくなったよ

 各学年、理科や生活科、総合的な時間に植物の栽培をしています。このところの暑さでぐんぐん大きくなっています。子どもたちは、気になっていて、登校時すぐに見に行って、「大きくなったよ。」、「水かけしよう。」など言いながら世話をしています。ミニトマトやナスなどは、下校時に収穫して家に持ち帰る子もいます。1年生は今日生活科の時間に、アサガオで色水づくりをして楽しんでいました。夏休み中に鉢を持ち帰る学年もありますが、しっかり世話を続けてほしいと思います。

  

着衣泳

着衣泳

 水泳学習の最後の時間に、どの学年も着衣泳を実施しました。服を着ている状態で水の中に落ちた場合を想定し、身を守るためにどうような行動をとればよいか、学習しました。まずは、服を着たまま水の中に入ると、動きづらいことや水から上がりにくいことを体験しました。水に落ちた場合、少しでも楽な体勢で水に浮くことが大事なので、服の中に空気をためたり、ペットボトルや空気を入れたレジ袋を利用して浮く練習をしたりしました。身をもって体験することで命を守る方法を知ることができました。

  

1年生生活科

1年生生活科

 1年生は、生活科の「おもしろい あそびが いっぱい」の学習で、水を利用した遊びをしていました。水に浮かぶ船を作って風で動かしたり、容器を使って水鉄砲をしたり、楽しんでいました。どうしたらよく動くのか、遠くまで水がとぶのかなど、いろいろと工夫して活動していて、遊びの中にもたくさんの「気づき」や「発見」があったようです。

  

PTA集会

PTA集会

 夏季休業前のPTA集会が行われ、たくさんの保護者の方が授業を参観してくださいました。どの学年の子どもたちも4月のころと比べ、大きく成長した姿を見ることができたことと思います。PTA全体会は、熱中症や感染症対策のため、体育館ではなく、各教室でオンラインで参加してもらいました。学級懇談では、4月からの子どもたちの様子や夏休みの過ごし方などについて話し合いました。お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

  

夏休み前地区児童会

夏休み前地区児童会

 夏休み前の地区児童会が行われました。子どもたちは、夏休み中の過ごし方や約束事について話し合ったり、地区の危険個所を確認したり、地区行事について相談したりしました。どの地区も、高学年児童が中心になって話合いを進めることができていました。やはり、みんな夏休みが楽しみのようです。

  

山ゆり夏まつり、栗の子七夕まつり

山ゆり夏まつり、栗の子七夕まつり

 今週と来週、山ゆり学級では夏まつりが行われています。子どもたちが考えた射的ゲーム、ペットボトルキャップ当て、輪投げなど、来てくれた友達に楽しんでもらっています。感染症対策で、時間や人数を制限しての招待です。

 栗の子学級では、七夕まつりが行われ、来てくれた友達が、ささに願い事を書いた短冊をつけていました。

  

少人数指導

少人数指導

 算数の授業では、1年生はTT(同じ教室内で2人の教師が授業を担当)、2~6年生では、学級を2つに分けて少人数での指導を行っています。少ない人数での学習のため、子どもたちは、「ノートをよく見てもらえる。」「たくさん丸つけしてもらえる。」「発表する回数が増えた。」など、前向きな感想が出ています。個に応じたよりきめ細かな指導を目指しています。

  

大きくなってね

大きくなってね

 各学年、理科や生活科や総合学習でさまざまな生き物を育てています。自分でまいた種から芽が出てきたり、少しずつ大きくなったりしていくようすを観察するのがとても楽しそうです。子どもたちは登校後にすぐに確認したり、休み時間に水をあげたり、よく世話をしています。植物を育て、小さな命を見守ることで、やさしい気持ちが育っています。

  

2年生 ザリガニつり

2年生 ザリガニつり

 2年生は生活科の学習で、ザリガニつりに行ってきました。ザリガニつりを初めて経験する子が多く、つれるかどうか心配でしたが、全員つりあげることができました。初めは触るのをこわがっていた子も、触れるようになりました。保護者の方が引率にご協力してくださり、安心して行ってくることができました。ありがとうございました。

  

美化作業

PTA美化作業

 本日1・4年生の保護者による美化作業が行われました。暑さ対策のため、作業時間を短くし、休憩を多めにとりました。早めに終了する予定でしたが、保護者のみなさんが熱心で、時間いっぱい作業してくださいました。おかげで校内がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。

  

 

栗っ子ふれあい祭り

栗っ子ふれあい祭り

 地域のお年寄りを招待して、子どもたちと一緒に活動したり、遊んだりする「栗っ子ふれあい祭り」を行いました。感染症の影響でお年寄りに来校してもらうのは、3年ぶりです。子どもたちも、来てくださった方々に喜んでもらおうと、グループごとにいろいろと計画を練ってきました。本日は暑さ対策のため、全グループが室内での活動になったため、思うような活動ができなかったところもありましたが、昔遊び、ユニカール、モルック、カードゲームなど、楽しく活動することができました。子どもたちにとっても、よい経験になりました。来てくださった方々ありがとうございました。

  

1年生校外学習

1年生校外学習

 1年生は生活科の学習で、歩いて、栗源ふれあいの里公園に行ってきました。普段通る通学路には、安全のための標識や設備があることや公園など公共施設にはみんなが使いやすいように設備などが工夫されていることを調べてきました。暑さ対策のため、予定を早めて、朝の涼しい時間で行ってきました。そのため、少し公園で遊ぶ時間もとれました。芝生の広場で、みんなきまりを守って楽しく過ごすことができました。

  

不審者対応避難訓練

不審者対応避難訓練

 本日、香取警察署の方を講師に、不審者が校舎に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。不審者から児童を守り、安全を確保できることを最優先に、警察官が到着するまでに不審者の動きを阻止することができるようにする訓練です。今回は、職員の素早い対応により、不審者が教室へ侵入することはありませんでしたが、講師からいくつか指導がありました。今回の訓練をいかしていきたいと思います。

  

畑の先生

畑の先生

 昨日、JAの方や若手農家グループの方が来校し、3年生~6年生はサツマイモの苗の植え付けをしました。

 3年生は総合的な学習の時間に地区の特産物であるサツマイモについて調べています。今日は、JAの方が来て、調べ学習をする中でわからなかったことについて、3年生の質問について回答してくださいました。さらに、1,2年生もいも苗の植え付けをしました。地域のいろいろな方に教えていただく機会が増えてきました。いろいろとご協力ありがとうございます。

 秋の収穫が楽しみです。

  

 

GIGAスクールサポーター来校

GIGAスクールサポーター来校

 昨日は、GIGAスクールサポーターが来校し、各学年、タブレット端末の活用法について学習しました。5、6年生は、学習の発表用にパワーポイントの活用の仕方について教えてもらいました。1年生は、タブレットのカメラ機能を使って写真を撮影しました。教室内のものを撮影したり、お互いに撮影しあったり、初めての学習で、わくわくドキドキの体験でした。今後は、生活科の学習などで活用していきます。

  

千産千消 献立

千産千消 献立

 今日の献立の食材、じゃがいも、にんじん、キャベツは香取市産、いんげんまめは旭市産で、地元でとれたものを使っています。給食の時、栄養教諭が各教室をまわり、献立について話をしてくれました。とれたものをとれたところで消費することを、地産地消とよびますが、千葉県でとれたものを、千葉県で消費することを、「千産千消」とよんでいるそうです。

 今月は食育月間です。来週も栄養教諭が来校して給食について話をしてくれる予定です。

  

水泳学習2・5年

水泳学習2・5年

 2年生にとって、初めての水泳学習、5年生にとっては、3年ぶりの水泳学習が行われました。はじめは水を怖がっていた2年生も、最後には顔を水につけられるようになりました。5年生も以前の感覚を取り戻したようで、どんどん泳いでいました。

  

業間活動

業間活動

 今日の業間活動は、長縄跳びを行いました。学年での3分間チャレンジでは、4年生が143回跳んでチャンピオンでした。

 梅雨に入り、雑草の勢いが止まりません。今日は長縄跳びが終わった後、全校で校庭の草抜きをしました。30日には、1・4年生保護者による美化作業が行われます。よろしくお願いいたします。

     

手洗いの学習

手洗いの学習

 2年生では、養護教諭が手洗いの学習の授業をしてくれました。手洗いチェッカー用の薬剤を手に付けた後、手洗いをしました。そのあと、特殊な光を当てると、洗い残しの部分が白く光ります。「いっぱいあらったのに、まだきたない。」「こんなによごれてる。」などという声とともに、急いで水道に戻って、洗い直しをする子がたくさんいました。

 まだまだ、感染症が予断を許さない状況にあります。しっかり手洗いをしていきましょう。

     

栗っ子ふれあい祭りに向けて

栗っ子ふれあい祭りに向けて

 6月29日に、祖父母の方をお招きして、栗っ子ふれあい祭りを行います。子どもたちは、全校の縦割りグループにわかれ、それぞれのグループが、ユニカールや昔遊びや輪投げなど、祖父母の方とたくさんふれあえるような活動を計画しています。今日は、グループごとに、準備をして、名札や招待状などを作成していました。

 29日は、学校参観日です。保護者の皆様もどうぞ、ご覧になってください。

   

初めてのプール

初めてのプール

 1年生の水泳学習が始まりました。1年生にとっては、プールも更衣室もシャワーも初めての体験です。はじめは、シャワーの水の冷たさにびっくりしたり、恐る恐るプールに入ったりしていましたが、水の中でいろいろな活動をするにつれて、表情が柔らかくなってきました。最後には、全員が肩まで水につかれるようになりました。

   

遊・友スポーツランキング

   遊・友スポーツランキング

 運動の日常化や体力の向上に向けて、業間体育で、遊・友スポーツランキングという活動をしています。クラスやグループで様々な競技を行い、千葉県内の小学校で、順位を競っています。カラーコーンの間をジグザグに走るリレーのタイムを競う「チャレンジスピード」、棒状にした新聞紙を投げ距離を競う「新聞棒投げ」、1分間に跳んだ回数を競う「みんなで短縄跳び」などの種目に挑戦しています。

   

千葉県を味わおう献立

千葉県を味わおう献立

 6月15日は「千葉県民の日」です。その日にちなみ、今日の給食は、香取市や千葉県の食材をふんだんに使った特別献立でした。

・ごはん(香取市産コシヒカリ)

・厚焼き玉子(千葉県産のたまご)

・にくじゃが(にんじん・じゃがいも・しょうゆ  香取市産)(豚肉・玉葱・いんげん 千葉県産)

・サラダ(キャベツ・にんじん 香取市産)(きゅうり 千葉県産)

・牛乳プリン(千葉県産の牛乳で作ったプリン)

 食育コーナーには、栄養教諭が休日に生産農家に取材してきた記事や食材が展示されて、子どもたちが熱心に見入っていました。また、給食時に栄養教諭が各教室をまわり、献立について説明してくれました。

「・・・千葉県は暖かな気候と栄養分たっぷりの土のおかげで米や野菜がよく育ち、にわとり、豚、牛の飼育も盛んです。また、海に囲まれているため、たくさんの種類の魚をとることができます。千葉県の恵みに感謝しながら、おいしくいただきましょう。」

   

 

      

1年生となかよくなる会

1年生となかよくなる会

 1年生が入学して2か月あまりたち、すっかり学校生活に慣れてきました。そこで、各学年では、「1年生となかよくなる会」を計画し、行っています。例年は、全学年一堂に会して、「1年生を迎える会」を実施していましたが、感染症拡大防止のため、各学年ごとに行っています。先週までに、2、4、5年生が行いました。2年生は校庭で、しっぽとりやへびじゃんけんなどをして一緒に遊びました。4年生は、たからさがしを、5年生は、校内オリエンテーリングやクイズなどを行いました。1年生も上級生の友達が増えてきて休み時間に一緒に遊んでいる姿も見かけます。

   

    2年生と           4年生と           5年生と 

香取郡市PTAバレーボール大会

香取郡市PTAバレーボール大会

 6月11日(土)香取市体育館、佐原中学校を会場に、香取郡市PTAバレーボール大会が開催されました。栗源小学校チームは予選リーグで、新島小・中学校合同チームと佐原第五中学校チームに勝ち、決勝リーグに進出しました。決勝リーグでは、佐原中学校チーム、佐原小学校チームに惜しくも敗れましたが、見事第3位に輝きました。選手の皆さんのがんばりやチームワークはすばらしかったです。

   

水泳学習

水泳学習

 今週は、3・4年生が水泳学習を行いました。

 感染症拡大防止のため、2年間水泳学習を行っていませんでしたが、3年ぶりに実施しました。子どもたちにとって久しぶりのプールに歓声があがり、とても楽しそうでした。1~3年生にとっては、初めての水泳学習のため、少ない人数にして、段階を追ってていねいに指導していきます。

   

美化作業

美化作業

 栗源小学区の退職校長会の方々が、ボランティアで校内の美化作業をしてくださいました。小雨の降る中、庭木の剪定や築山の草刈りなどを行ってくださいました。それそれの方が道具を持ってきて、手際よく作業を進めてくださり、すっかりきれいになりました。築山の植え込みの「クリモト小」もはっきりと見えるようになりました。ありがとうございました。栗源小学校は地域の方々に支えられていることを改めて実感しました。

   

 

 

租税教室

租税教室

 6年生は社会科の学習で、租税教室を実施しました。講師の方の説明やDVD視聴で、税金の仕組みや使われ方を学んだり、1億円分の札束が入ったジュラルミンケースを持ち上げて、重さを実感したりしました。学習の最後には、講師の方がたじたじになるような鋭い質問がたくさん出ていました。税金の必要性や大切さを学ぶことができました。

   

リサイクル活動

リサイクル活動

 今年度1回目の小中学校合同リサイクル活動が行われました。各地区で、早朝から多くの方が参加してくださり、たくさんの回収物が集まりました。役員さん方をはじめ、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

   

修学旅行

修学旅行

 26日(木)、27日(金)の2日間、6年生は房州方面に修学旅行に行ってきました。1日目は天気に恵まれ、マザー牧場でのグループ行動、鋸山の散策を気持ちよく行うことができました。夜は、ホテルでの夕食やお風呂、室内での自由時間と楽しく過ごすことができました。2日目は、鴨川シーワールドと海の博物館を見学しました。計画した活動をすべて行うことができ、思い出に残る修学旅行になりました。

   

   

学校参観

学校参観

 先週の金曜日に学校参観が行われました。昨年度は感染症の影響で中止や制限を設けての実施が多かったのですが、久しぶりに時間や人数の制限が無く自由参観が実施できました。多くの方に子どもたちの活動の様子を見ていただきありがとうございました。当日は外部講師を招いての授業や、栄養教諭による給食時の指導もありました。今週はことばの教室で保護者参観が行われています。

   

2年校外学習

2年校外学習

 2年生は校外学習で、千葉市動物公園に行ってきました。いろいろな動物を見たり、展示物を見たり、とても楽しい一日を過ごすことができました。天気にも恵まれ、予定した活動をすることができました。

   

4年生校外学習

4年生校外学習

 4年生は校外学習で、房総のむらに行ってきました。昔の町並みや暮らしの様子を見学したり、ろうそく作りを体験したり、充実した活動ができました。天気も良く、予定していた活動をすべて行うことができました。また、ウォークラリーで広い敷地をたくさん動いたので、芝生の広場で食べるお弁当がとてもおいしそうでした。

   

 

 

PTA美化作業

PTA美化作業

 3,5年生保護者による美化作業が行われました。5月は雨の日が多かったので、校庭や周りの雑草が例年以上に大きくなっていましたが、すっかりきれいになりました。朝早くから小雨の降る中の作業でした。保護者の皆様ありがとうございました。

   

宿泊学習

宿泊学習

 5年生は、11,12日の一泊二日で水郷小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。天候に恵まれ、予定していたカヌー、七宝焼き、モルック、キャンドルファイヤーなどの活動をすべて行うことができました。中でも、みんなで一緒にお風呂に入ったり、泊まったりすることがとても楽しかったようです。子どもたちにとっては、学校を離れて貴重な体験となり、思い出深いものとなりました。

   

校外学習

校外学習

 10日(火)に校外学習で1年生はゆめ牧場、3年生は成田航空博物館と坂田ケ池総合公園に行ってきました。天気に恵まれ、どちらの学年も予定していた活動を十分に行うことができました。1年生は初めてバスで出かけ、動物とふれあったり、アスレチックをしたり楽しいことがいっぱいだったそうです。なかでも一番はお弁当の時間でした。みんなおいしそうにほおばっていました。(写真:上段は1年生、下段は3年生です。)

   

   

 

PTAバレーボールの練習開始

PTAバレーボールの練習開始

 6月11日(土)の香取郡市P連バレーボール大会に向けて、小中学校合同でバレーボールの練習が始まりました。7日(土)には、本校のPTA総務委員さんが応援に駆け付け、会長さんから励ましの言葉がおくられました。2年ぶりの大会ですので、選手の皆さん、無理のないようにがんばってください。

   

PTA活動スタート

PTA活動スタート

 PTA総会で選出された、新会長さんのもとで今年度のPTA活動がスタートしました。27日は、PTA役員会で今年度の予定や活動内容について確認したあと、各専門部(校外指導、環境美化、広報)ごとに分かれて話し合いがもたれました。今年度のPTA活動が充実したものになりますよう、新役員さん方、よろしくお願いいたします。

   

 

マーチング練習開始

マーチング練習開始

 秋季運動会で全校マーチングを行います。今週から練習が始まりました。ダンスの振り付けは、昨年行った2年生が1年生に教えていました。フラッグは4年生が3年生に、鍵盤ハーモニカなどの楽器は各パートに分かれて、昨年度の経験者が新たなメンバーに教えてあげていました。全校で一つのことに取り組むことで、心が一つになり、交流が深まっていきます。

   

避難訓練

避難訓練

 25日に、地震を想定した避難訓練を実施しました。今年度初めての訓練なので、進級し、新しい教室からの避難経路や避難の約束の確認に重点が置かれました。初めて参加する1年生も約束を守り、素早く机の下にもぐって、安全に気を付けながら校庭に避難することができました。