文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
PTA総会
PTA総会
昨日、授業参観、PTA総会、地区別集会、教育振興会総会、学級集会が行われました。
授業参観は、新学期がスタートして2週間あまり、子どもたちがはりきって学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。久しぶりの授業参観でしたので、子どもたちの成長の様子が見て取れたのではないでしょうか。
PTA総会では、新年度の計画について協議されるとともに、新役員さんの選出があり、旧役員さん方に感謝状が贈呈されました。その後の学級集会では、学年目標や行事などについて担任から話があり、子どもたちの様子について懇談が行われました。
授業参観 感謝状贈呈 学級懇談
児童集会
児童集会
本日、第1回児童集会が行われました。
今回は、委員会活動の紹介がありました。各委員会のメンバーや活動計画、お願いしたいことなどが発表されました。
また、その後は職員から、「なやみごと相談員」の紹介があり、学校生活で心配なことがあったら、相談員の職員に相談すること、または、相談カードに書いてポストに入れてほしいといったことが、全校児童に周知されました。
交通安全教室
交通安全教室
安全協会の方や駐在所、香取警察署の方にご協力いただき、1、2年生の交通安全教室を行いました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、実際の道路で指導していただきました。まだ登下校に慣れていない1年生には、時間をかけて丁寧に指導していただきました。安全教室終了後には、参加者全員に賞状をいただきました。
初めての給食
初めての給食
今週から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食です。例年なら6年生が配膳のお手伝いに来てくれるのですが、コロナ感染症対策で異学年交流を控えているため、1年生だけで準備や配膳を行いました。
配膳を待つ間から、楽しみのようで、うれしそうな表情でした。元気な声で「いただきます。」の後、みんなおいしそうに食べていて、多くの子が完食していました。
初めての登校
初めての登校
月曜日、新入生が初めて登校しました。登校班で歩いてきたり、バスに乗ったり、保護者の方に送られてきたりと、さまざまですが、21名全員が元気に登校することができました。昇降口では、上級生に靴箱の場所を教えてもらったり、教室まで連れて行ってもらったりしていました。まだいくぶん緊張気味ですが、今日から始まる学校生活にワクワク・ドキドキといった様子でした。教室に着いた後は、自分で道具の準備をすることができていました。
今日は地区児童会があり、登下校の約束を確認しました。交通事故に気を付けて、安全に登下校してください。
入学式
入学式
8日(金)、明るい春の光があふれ、桜の花びらが舞い散るなか、令和4年度入学式が行われ、21名の児童が本校に入学しました。感染症対策のため、来賓は2名だけで、在校生は各教室で、リモートで参観しました。どの子どもたちも、名前を呼ばれると、元気な返事ができました。6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表しているときも、しっかりと聞くことができました。
今日からは栗源小学校の一員です。月曜日から元気に登校してきてください。
着任式・始業式
着任式・始業式
満開の桜のもと、令和4年度がスタートしました。本年度、着任した職員は1名。着任式では、代表児童が歓迎の言葉を発表しました。その後、始業式が行われました。
今年度からスクールバスが3台になりました。下校時には、バス乗車の約束ごとや徒歩で下校する班の並び方の確認などが行われました。
明日は入学式です。21名のかわいい1年生が入学します。楽しみです。
修了式
修了式
1年間のまとめの修了式を行いました。代表児童が後期を振り返っての作文発表をしました。その後、学級代表児童に修了書を手渡しました。児童は、教室で担任の先生から「あゆみ」を受け取りました。
卒業証書授与式
卒業証書授与式
暖かな春の日差しがあふれる中、17日に卒業証書授与式を行いました。中学校の制服姿は、いつもよりたくましく見え、成長を感じさせました。在校生は、各教室でリモートで参観し、卒業生の姿を見守りました。
26名の卒業生が立派な態度で式に臨み、巣立って行きました。ご卒業おめでとうございます。
感謝の気持ちをこめて
感謝の気持ちをこめて
卒業をまじかに控えた6年生が、お世話になった学校に感謝の気持ちをこめてプレゼントをしてくれました。それは、家庭科の時間に手作りした雑巾です。一人2枚ずつていねいにミシンで縫ってくれました。全校で大切に使いたいと思います。ありがとうございました。
卒業プロジェクト
卒業プロジェクト
6年生は、文集やアルバムで小学校生活の思い出を残したり、お世話になった学校に感謝の気持ちを表したり、下級生との思い出づくりをしたりしようと、「卒業プロジェクト」を進めています。
先週は、奉仕活動で校舎まわりの側溝をきれいにしてくれていました。また、今週は、1~5年生とふれあう時間をもっています。1年生に手作りの紙芝居を読んであげたり、3年生と長縄跳びをしたりしていました。
凧あげ
凧あげ
1年生は昨日、生活科の学習で凧あげを行いました。本来ならば、家庭教育学級で親子で凧作り、凧あげを行うところでしたが、中止になってしまいました。そこで、6年生にお手伝いしてもらい、凧あげに挑戦しました。最初は初めてやる子もいて、なかなかうまくあがりませんでしたが、だんだん上手になり、みんなとても楽しそうでした。
運転手さん・添乗員さん ありがとうの会
運転手さん・添乗員さん ありがとうの会
登下校でお世話になっているスクールバスの運転手さんや添乗員さんに、お礼の気持ちを伝える、「ありがとうの会」が行われました。児童代表の発表があり、その後、全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございます。」とお礼を言いました。バスの運転手さんからも、児童に向けたメッセージが贈られました。運転手さん、添乗員さん、毎日、児童の安全な登下校に気を配っていただき、本当にありがとうございます。
お世話になった校舎へ
お世話になった校舎へ
6年生が卒業を前に、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、きれいに大掃除をしてくれています。今日は、広い体育館をみんなで雑巾で床拭きをしていました。その後、ワックスがけを行いました。床が輝き、きれいになった体育館は明るさが増しました。
ひな祭り給食
ひな祭り給食
3月3日のひな祭りにちなんで、今日の献立は、ちらしずし、さくらもちなど「ひな祭り給食」でした。すまし汁には菜花、ピリ辛炒めには香取市産の根みつばなど春の食材が入っていました。みんなおいしそうに食べていました。ろうかには、栄養教諭さんが、献立についての資料や食材を展示してくれました。
6年生を送る会
6年生を送る会
3月1日に「6年生を送る会」が行れました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年がよびかけ、合奏、ダンス、劇などを発表しました。どの学年もすばらしい発表で、6年生にとっては思い出に残る会となりました。本来なら、6年生保護者に参観していただく予定でしたが、できませんでしたので、本日、6年生児童がタブレットを持ち帰りますので、どうぞ、録画したものを家族でご覧ください。
1年生 ランキング発表 2年生 合奏ほか 3年生 合奏、よびかけ 4年生 ダンスほか
5年生 劇ほか 6年生 ダンスほか 6年生へのプレゼント かざりつけ
お世話になった学校へ
お世話になった学校へ
今週、6年生は、お世話になった学校へ感謝に気持ちを表そうと奉仕作業を行いました。色あせてしまった、鉄棒やタイヤのペンキを塗って、きれいにしてくれました。寒い中、みんな一生懸命に作業をしていました。きっと下級生たちが喜んでくれると思います。
また、今日は、栗源中学校の先生が来て、中学校生活について話をしてくれました。6年生からは、学習のことや部活動のことなど、いろいろな質問が出されていました。中学校の体験入学は中止になってしまったので、よい機会になりました。6年生にとって、進学への不安が減り、希望がふくらんだようです。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて
お世話になった6年生といっしょに過ごせるのは、あと1か月となりました。各学年とも、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、送る会に向けて準備が始まりました。さっそく、5年生を中心に体育館の飾り付けが進んでいます。今週は学年発表の練習も始まりました。どんな発表があるか楽しみです。
児童会役員任命式
児童会役員任命式
新児童会役員が決定し、任命式が行われました。任命式のようすは、各教室にオンラインで中継され、全校児童で参観しました。
旧役員からのあいさつと、新役員の抱負が発表され、みんな立派なあいさつをすることができました。旧役員のみなさん、ご苦労様でした。新役員のみなさん、学校をさらに良くするために活躍してください。
そして、昨日から児童会の役員さんたちが、各教室をまわり、あいさつ運動を行っていました。
立春
今日は立春です。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
1年生は生活科「冬とあそぼう」の学習で、校庭に容器を置いて氷を作っていました。
寒くても晴れた日はみんな校庭で元気に遊んでいます。感染症拡大のため、サッカーやバスケットボールなど密集しやすく接触のある遊びはできないので、遊具や鉄棒、縄跳びで遊んでいる子がいつもより多いです。体を鍛えて寒さやコロナウイルスも吹っ飛ばせ!
聖火トーチ
東京2020パラリンピックの聖火リレーで使用されたトーチが栗源小学校に展示されました。桜色に輝くトーチにみんな見入っていて、昨年の感動がよみがえってきたようでした。
学校参観日
月曜日に学校参観日を行いました。今回はALTの先生やICTサポーターの方が指導する日だったので、普段見られない外国語の授業やタブレットを活用した学習の様子を見てもらうことができました。また、校内書き初め会の展示作品も見ていただきました。
忙しい中、ご参観くださった皆様ありがとうございました。
火焔型土器の寄贈
栗源小学校学区の荒北在住の陶芸家の方から、火焔型土器のレプリカの寄贈がありました。この方は、火焔型土器の復元を何年もかけて取り組んできたそうです。研究してきて感じたことは、技術的にも、芸術的にも素晴らしいもので、今から5000年前の縄文人が作ったことに改めて驚いたそうです。
貴重な作品ありがとうございました。子どもたちの学習に役立てていきたいと思います。
なお、しばらくの間は、校長室前に展示してありますので、来校した際は、どうぞ、ご覧になってください。
校内書き初め会
昨日、校内書き初め会があり、3~6年生は体育館で、1・2年生は教室で行われました。どの子も、お手本を見ながら、一画一画を丁寧に書いていました。特に、体育館では、引き締まった雰囲気の中、しーんと静まり返り、ストーブの音だけが響いていました。
その後、校内審査会が行われました。全校児童の作品が、17日まで体育館に展示されています。どうぞ、ご覧ください。
明日から冬休み
後期が始まってから半分の3か月がたち、折り返し地点になりました。運動会や研究会、音楽発表会、陸上競技会、修学旅行、宿泊学習などが行われ、子どもたちのがんばる姿を見ることができました。また、どの子も少しずつ成長してきていることが感じられました。
本日は冬季休業前全校集会が開かれました。生徒指導主任から、冬休みの過ごし方などの話がありました。集会後には賞状伝達があり、たくさんの受賞者がありました。
また、地区ごとに登下校指導が行われました。
明日からは冬休みに入ります。事故や健康安全に気を付けた生活を送ってほしいと思います。よいお年をお迎えください。
書初め練習会
講師の方をお招きし、3~6年生で書初め練習会を行いました。講師の方は、お手本を書き示しながら、字配りや筆運びなど指導してくださいました。特に、3年生は初めてだったので、用具の準備や使い方、後始末の仕方まで丁寧に教わりました。
どの学年も真剣に取り組み、練習の2時間があっという間に過ぎてしまいました。終了後、子どもたちから、「上手になってよかった。」、「はじめより上達した。」など、うれしい声があがっていました。
6年キャリア教育
6年生の学習でキャリア教育を行いました。大人になったとき、どのような仕事につきたいか、栗源の将来をどのようにしていったらよいか、自分たちの将来について夢や希望をもてるように、栗源学区に関わりのある4名の講師をお招きして、お話を聞きました。いも祭りの担当者、本校初代校長、保育所所長さん、ザ・ファームの方です。話を聞いた後、子どもたちからは、「仕事のやりがいは何ですか?」、「どんなとき楽しいと思いますか?」など、いろいろな質問が出されました。働くことの意義や将来を考えること、地域に役立つことの大切さなどについて考えるよいきっかけになりました。
人権教室
今日、3・4年生を対象に人権教室が開かれ、人権擁護委員の2名の方が来校し、それぞれの学年に授業を行ってくださいました。
3年生は、いじめ問題を取り上げたDVDを視聴しながらの授業、4年生は、絵本「どうぞのいす」を読み進めながら、思いやりや親切について考える授業でした。どちらの学年も授業後は、考えが深まった感想がたくさん発表されていました。
見守りサポート隊研修会
本日、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊とは、いつも子どもたちの登下校の安全を見守る活動をしてくださっているボランティアの方々です。研修会では、子どもたちの登下校の様子や隊の活動についての意見交換が行われました。また、沢、大根駐在さんから、地域の実情や見守り活動の方法、子どもたちへの指導の仕方など教えていただきました。
その後、4年生が学習で作った「安全マップ」の発表がありました。地域の危険箇所や登下校で注意する点など、各地区ごとにまとめられていました。
最後に、隊員の皆さんを紹介する会がありました。中身の濃い研修会でした。
校内マラソン大会・PTA集会
7日(火)に校内マラソン大会が行われました。栗っ子タイムや体育の時間に練習してきた成果を発揮して、たくさんの子が自己記録を更新しました。また、参加者全員が完走することができました。当日は、コース沿道にたくさんの保護者の方が来てくださり、応援してくださいました。応援の力もあり、子どもたちが全力を出し切ることができました。ありがとうございました。
大会後には、かとりJAさんのご厚意で焼き立てのさつま芋をいただきました。走り切った後、みんなでおいしくいただきました。
また、午後からはPTA集会が行われ、スマホ安全教室があり、とても参考になりました。参観者からは、「ぜひ、子どもにも開催してほしい。」という声もありましたので、今後、検討していきます。その後、学級集会では次年度の役員選出が行われました。保護者の皆様には1日ご参加してくださり、ありがとうございました。
くりっこ 秋まつり
1年生は生活科の学習で、「くりっこ 秋まつり」を行い、いろいろな人を招待し、楽しんでいました。前に行った神社で集めた、落ち葉や木の実など秋らしいものを使って、おもちゃや人形を作ったり、遊びにしたりしていました。ドングリのこまやオナモミの的あて、松ぼっくり釣りなど、いろいろなお店を出していて、教室がテーマパークのようでした。
きなこあげパン
今日の給食に、きなこあげパンが出ました。子どもたちに大人気ですが、手間がかかるため、めったに出ません。給食の時間に、栄養士さんが教室をまわり、あげパンの調理法などについて説明してくれました。
「あげパンの誕生は、調理員さんの優しさからでした。昔はかぜなどの病気で学校を休む人がいると、近所の友達が休んだ人へ、給食のパンを届けることがよくありました。しかし、今と違って袋に入っていなかったので、時間がたつとパサパサになってしまいました。そこで何とかならないかと考えた末、油であげて砂糖をまぶしたところ、時間がたっても柔らかくておいしかったことから、学校給食に広がっていきました。」という話もしてくれました。
校内研究会
本日、講師をお招きし、2、3、5年生で算数の校内研究会を行いました。2年生は「九九をつくろう」、3年生は「小数」、5年生は「割合 比べ方を考えよう」の学習です。どの学年も、今まで学習したことをもとに問題の解き方を工夫し、自分の考えを積極的に発表していました。
避難訓練
本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。みんな口元をハンカチで覆い、黙って避難することができました。消防署の方から、「約束を守って素早く避難することができました。」と講評をいただきました。
そのあと、6年生が消火器を使い、消火訓練をしました。さらに、1年生は、消防車の見学をさせていただきました。
栗っ子ふれあい大作戦
児童会の活動として、毎年、地域のお年寄りを招いて集会を開いていましたが、コロナ感染症のため、本年度は実施できません。そのため、家庭や地域のお年寄りの方に向けてプレゼントを作成し、贈ることにしました。全校児童が、牛乳パックを使い小物入れを作りました。
今日は、児童会役員が、学校近くの施設を訪問し、プレゼントを手渡してきました。お年寄りの方々に喜んでもらえてうれしそうでした。自己紹介をしたり、ゲームをしたり、少しは交流活動をもつことができました。
来年こそは、ぜひ、学校に来て全校児童と一緒にふれあってほしいと思います。
マラソン練習
朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは寒さに負けず元気に活動しています。12月7日の校内マラソン大会に向けて、業間活動の時間にマラソン練習に取り組んでいます。タイムや走った周数など、各自がめあてを決めてがんばっています。7日の大会には、JAの方が、学校の畑で収穫されたサツマイモを焼き芋にしてくれる予定です。今から楽しみにしています。
落ち葉掃きボランティア
秋も深まり、落ち葉の季節になりました。校門の前のイチョウやケヤキの木からたくさんの葉が落ち、清掃の時間に掃いてもすぐに道路や地面にたまってしまっています。このところ6年生が朝、落ち葉掃きのボランティアを行っています。学校をきれいにしようという気持ちが感じられます。その気持ちは下級生にも伝わっています。学校を愛する心につながっていきます。
5年宿泊体験活動
5年生は小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。2日間とも天候に恵まれ、予定していた、カヌー、フライングディスク、モルックなどの活動を全部行うことができました。初めての宿泊で、お風呂や夜に部屋で過ごしたことなども楽しい思い出になったようです。
保護者の皆様、準備からご協力いただきありがとうございました。
校内音楽発表会
8日と12日の2回に分けて、校内音楽発表会が行われました。音楽部の子どもたちは、運動会が終わってから1か月、短い練習期間にもかかわらず、すばらしい演奏をしました。特に、6年生は、新たな曲のために昼休みなどを使い、練習をしていたので、よくがんばりました。多くの保護者の方が参観に来られ、子どもたちにとって、よい思い出と励みにすることができました。ご協力ありがとうございました。
修学旅行
9日、10日と6年生が待ちに待った修学旅行が行われました。1日目は大多喜城、鴨川シーワールドでした。あいにくの雨でしたが、予定通りに見学をすることができました。ホテルでは、温泉に入り、豪華な夕食を堪能しました。
2日目は、鋸山とマザー牧場でした。前日とは違い、さわやかな秋晴れで、対岸の富士山がくっきりと見えました。グループ行動で協力したり、バスレクを楽しんだり、とても思い出に残る2日間になりました。
2年生校外学習
5日に、2年生は生活科の学習で、町探検に行ってきました。行った場所は、道の駅くりもと、かりんの湯、高橋梨園です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしてくださったおかげで、調べ学習が進みました。また、8日には栗源消防署の見学に行ってきました。地域について知ることができるとともに、ますます愛着がわいたのではないでしょうか。
陸上競技会
香取郡市陸上競技大会が行われました。思うように練習時間がとれませんでしたが、選手の皆さんは、精一杯力を出し切ってきました。
男子の入賞 走り幅跳び2位、ボールスロー2位、80mH3位、走り高跳び7位8位、1000m8位、リレー5位、男子総合3位
女子の入賞 走り高跳び3位8位、ボールスロー5位、男女総合6位でした。
いもほり
先週の金曜日、全校でいもほりをしました。5月に、JAや若手農家の方の協力により、いも苗を植えていよいよ収穫となりました。たくさんとれたので一人一袋ずつ家庭に持ち帰りました。残ったいもは12月に焼き芋にして食べる予定です。
また、3年生は総合的な学習の時間に、栗源地区のいもづくりについて調べているので、農家の方に種類や育て方、おいしい食べ方などいろいろと質問していました。
世界を味わおう献立
今日の給食は、世界を味わおう献立の台湾料理です。本場台湾で日常的に食べられている「ルーロー飯」です。豚バラ肉を甘辛いたれにかけて、ご飯にのせて食べます。今日は、学校給食用にアレンジした、栄養バランスを整えたものです。給食センターでは、約100Kgの豚肉を入れて一つの鍋で調理するそうです。栄養士の先生が説明してくれました。
校内研究会
特別支援学級で、講師をお招きしての授業研究会が行われました。山ゆり学級では、お店をつくり、買い物の学習をしていました。ことばの教室では、カードやゲームをしながら、発音の学習をしていました。栗の子学級では、みんなですごろくをつくり、楽しく遊びながらルールや友達とのかかわり方を学ぶことができました。どの学級の子どもたちも楽しんで学習に取り組んでいました。
陸上部壮行会
11月2日に実施される郡市陸上競技大会に出場する選手たちの壮行会が行われました。選手の紹介の後、代表児童から応援の言葉がありました。そして、リレーの選手が実際に走る様子を見せてくれました。
大会では、ぜひ、自己ベストが出せるよう力を出し切ってください。
音楽会に向けて
運動会が終わってから、音楽部は音楽会へ向けての練習が始まりました。今日からは、体育館のステージでの練習です。今年度も、郡市音楽会が中止になってしまったため、11月8日、12日に校内音楽発表会を開催し、全校児童に見てもらうことにしました。曲目は、「ミッキーマウスマーチ」、「L‐O‐V‐E」を全員で、6年生はその他にあと2曲発表する予定です。
長縄跳びに挑戦
業間活動の時間に、長縄跳びに挑戦しています。学級全員が一人ずつ跳んでいき、3分間にどれだけ跳べるか挑戦しています。今週は、2年生と5年生が100回以上を跳びました。1年生もみんな跳べるようになり、上手になってきました。
プレゼント作り
例年、お年寄りの方との交流会を開いていますが、今年度はコロナ感染症のため実施できません。そこで、児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」を計画し、お年寄りの方へ向けて、牛乳パックを使った小物入れのプレゼントを全校児童で作成することになりました。児童会役員が各学年を回り、作り方の説明をし、さっそく作り始めています。みんな真剣に心を込めて作っています。
児童会役員さんが説明しています。
GIGAスクールサポーター来校
昨日は、月に1度GIGAスクールサポーターが学校に来て、タブレットを活用した学習について指導してもらう日でした。1年生から5年生までの授業が行われました。1.2年生は、タブレットのカメラ機能を使って写真を撮り、学習の記録に活用する方法を学びました。3年生は、ローマ字入力のタイピングを練習していました。4年生は、チームスの投稿機能を使い、学級役員の選挙投票を行っていました。5年生はタブレットをノートとして使い、図を描いたり、色付けをしたりしていました。子どもたちの活用能力はすばらしいです。次々にいろいろな技を身に付けていきます。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。