文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
地球の未来のためにできることは。【市長講師による5年SDGsの学習】
香取市の伊藤市長を講師に迎え、5年生がSDGsについて学ぶ学習を行いました。はじめにSDGsの概要を学び、そのあとは「経済・自然・社会」のバランスを考えながら、自分たちで世界を作り上げていくカード形式のシミュレーションゲームを行いました。ゲームと言っても考えるべき要素が盛りだくさんで、最終的にはよりよい地球を作っていこうとする壮大なテーマがそこにありました。栗源小学校5年生の子どもたちがたどり着いた結果は…。伊藤市長にたくさん褒めていただきました。子どもたちからは、達成感とともに、真剣にSDGsを考え、向き合っていこうという決意が伝わってきました。伊藤市長はじめ、今回の学習活動実施に携わってくださった方々、大切な学びの場を作っていただき、ありがとうございました。
実際に見てみたらすごかった!【3年社会科スーパーの見学】
3年生が社会科の学習で、『セイミヤ佐原牧野店』に見学に行ってきました。売り場だけでなく、バックヤードやレジの所も近くで見ることができ、店長さんをはじめ社員の方に丁寧に、そしてたくさんのことを教えていただきました。普段はお客としていっているのであまり気にしていないかもしれませんが、お店の中にはたくさんの工夫があり、子どもたちも「なるほど!」「えぇ!」「すごい!」など、たくさん気づくことができました。子どもたちの世界がこれから広がっていくうえで、多くの学びと経験がありました。
見学にご協力をいただいたセイミヤ佐原牧野店の皆さま、ありがとうございました。
きれいな魚がやってきた!
学校にきれいな魚がやって来ました。エビもいます。魚の名前は「ベタ」。東南アジアに住む熱帯魚です。
優雅に泳ぐ姿に、水槽の前の子供たちも目が釘付けです。興味津々で観察していました。
何かに興味をもつことは、何かが始まるチャンスです。特に生き物の飼育は、情操教育の一つとして確立されていますが、私たちにいろんな疑問や好奇心を投げかけてくれます。この機会に、それぞれが思いをもち感性がより高まる子どもが、一人でも多くいるといいなと思いながら、見守っていきます。
PTAの力はすごい。【PTA除草作業】
本校では、2学年ずつ分けて、年間で3回のPTA除草作業にご協力いただいています。
今回は2回目。約1か月ぶりですが、この時期の草の伸び方はなかなか手ごわさを感じていました。本日お父さま・お母さま方に集まっていただき、除草作業が始まりました。刈払機を持ってきてくださる方もいらっしゃいます。作業は順調に進み、今回も大変きれいになりました。学校単独でこの環境を維持するのは大変なことですが、お力を貸してくださり本当にありがたいと感じます。暑い中での作業、ありがとうございました。
今年の目標は??【水泳学習】
先週からプール学習が始まりました。本校は、歩いてすぐのB&G海洋センターのプールを使用します。
まだちょっと冷たいシャワーやプールの水でしたが、6月5日の初日は、今年初めてのプールということで、子どもたちは張り切って活動しました。それぞれの子が、自分の目標を決めてこれからの水泳学習に取り組んでいくようにさせたいです。
何かができるようになるには、それ相応の努力が必要です。あきらめずにがんばることや、できるようになるためにどうしたらよいか考えることを大切にできる子どもを育てていきたいです。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。