<栗源小学校ブログ>

正しくみがいて、むし歯予防!【3年保健指導】

学校歯科医の先生のご指導の下、3年生がはみがき教室を実施しました。染め出しで赤くなった磨き残しの多さに気づき課題をもったあとに、効果的なはみがきについて教えていただきました。また、はみがきのタイミングやむし歯になりやすい食習慣など、たくさんのことを学ぶことができました。正しくみがいて、むし歯予防に努めたいですね。

     

やっぱり税金は大切なんだと実感【6年社会科】

6年社会科の学習で、香取税務署の方を講師として「租税教室」を実施しました。

「日本の税金は約50種類あるんだ。」「もし税金がなかったら。」「税金は公共のために使われる。」など、あまり詳しくなかった税金のことをたくさん勉強しました。1億円の重さ(レプリカ)が約10kgになる想像以上の重さも体験できました。

   

校長室に小さなお客様?!【1年生活科】

生活科の学習で、1年生が校長室と保健室にやってきました。入学から1ヶ月、学校にも大分慣れてきた頃でしたが、普段は入らない場所に興味津々。「これは何かな?」「先生、聞いていいですか?」など、新たな発見もあったようです。体験的活動で印象強い学習になりました。

     

あいさつ運動で心もつなげよう

栗源小学校では、児童会の子どもたちによる「あいさつ運動」を行っています。

「自分から進んで気持ちのよいあいさつをしよう」を目標に取り組んでいます。先生から言われるよりも、児童会が主体になって行うことは、子どもたちのつながりや自発的行動を育むうえでも、とてもよい活動になっています。きちんとあいさつができる子どもたちを見ると、とても嬉しくなります。

    

きれいな春の花が子どもたちを見守っています。

4月も最終日となりました。桜の花は散ってしまいましたが、校舎前の花壇の花は、まだがんばってくれています。ときどき立ち止まってきれいな花を見ている子どもを見ると嬉しくなります。また、生物や自然に関心をもつきっかけにもなりそうです。情操教育の一つとして、このようなきれいな花を子どもたちに身近に感じさせていきたいです。