文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
体育館にワックスがけを行いました
本日、放課後に全職員で体育館全面と6年生教室のワックスがけを行いました。19日の卒業式を迎えるにあたり、会場および卒業生である6年生教室を対象に行いました。ワックスがけを行ってくださった先生方、卒業生のためにありがとうございました。19日までは会場である体育館開放は停止します。
卒業式式歌全体練習
本日、業間の時間に卒業式の全体練習を行いました。内容として国歌と校歌、送別の歌などの式歌と在校生代表送別の言葉を児童会会長髙橋さんが動きの確認をしました。児童は、大きな声でしっかりと歌うことができ、音楽主任の先生から「6年生(卒業生)を中心にとてもよく歌うことができました」と、ほめてもらいました。緊張感をもって臨み、大きな歌声やきちんとした動作を心がけている児童が多く、「流石(さすが)栗っ子はすごい」と思いました。全校児童で素晴らしい卒業式にしていきましょう。
自転車安全教室が行われました
本日、3校時に6年生は、自転車安全教室を実施しました。この時間前までに各自で自転車を小学校に運んでおきました。岩部駐在と沢駐在、安全協会の皆様の指導により、交通ルール(道路交通法)と安全面を意識しながら、実際に校庭に引いてあるライン等を目安に自転車走行について確認しました。本校は昨年度3月5日に、「自転車安全利用の推進宣言」(ちばサイクルール)を行いました。中学校に入学したら通学や部活動、職場体験など、様々な場面で自転車での行動範囲が広がります。事故の被害者や加害者にならないようにしっかりと運転技術やマナーを身につけて欲しいと思います。お忙しい中、ご指導いただきました駐在員及び安全協会の皆様、ありがとうございました。
地区児童会が行われました
本日、3校時に今年度最後となる地区児童会が行われました。内容は、1年生から5年生が各地区に分かれて、徒歩通学の登校班における次年度の責任者を選出や、新入生へのお迎えの手紙を作成を行いました。上学年を中心に各グループごとに協力して手紙を完成させました。特に5年生と4年生は高学年としてリーダーシップを発揮していました。
5年生の授業より
本日、5年生の6校時は音楽の授業でした。篠笛(しのぶえ)について学ぶ内容を学習しました。そこで、各自用意したストローを使って穴をあけ、作製した横笛で実際に吹いて音を出しました。穴の大きさや口の開け方、吹き方などの工夫について、友だち同士で話し合いながら取り組んでいました。いい音を出そうと意欲的に取り組んでいました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。