文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
3年生の授業より
本日午後、総合的な学習の時間において、1年間お世話になった地域のJAかとりの方々への御礼を考えて、自分たちで一生懸命スウィートポテトを調理し、お渡ししました。栗源小学校の行事である、芋掘りやバケツ稲づくり、マラソン大会での焼き芋の提供など、JAかとりの方々にはお世話になっています。本当にありがとうございました。引き続き栗っ子のためにご支援をお願いいたします。
卒業式の予行が行われました
本日、午前中に卒業式の予行が行われました。心に響く国歌及び校歌斉唱から始まりました。証書授与での態度や送別の言葉、卒業の言葉としっかりと緊張感をもって行うことが出来ました。来週、19日の卒業式当日でも全校児童で協力して素晴らしい式にして欲しいと思います。
その後の表彰式等の様子です。①教育振興会様より英和辞典が卒業生に贈呈され、代表として小倉さんが受け取りました。②千葉県の事業である、「いきいきちばっ子元気アッププラン大作戦」で本校は「奨励賞」を受賞し、代表として6年生の小原さんが受け取り、各クラス代表者(1名)1年生 髙橋さん、2年生 戸村さん、3年生 斉木さん、4年生 宮内さん、5年生 齋木さん、6年生 石田さんが「後期認定証」をもらいました。③校内における衛生検査年間パーフェクト賞(19名)6年生 齊藤さん(代表)、5年生 鵜ノ澤さん、木内さん、佐藤さん、髙山さん、平山さん、4年生 川口さん、髙安さん、中澤さん、3年生 鵜ノ澤さん、斉木さん、高木さん、髙橋さん、2年生 井口さん、斎藤さん、斎藤さん、髙橋さん、佐藤さん、東條さん④読書賞(25名)6年生 菱木さん、髙安さん、髙木さん、木内さん、秋山さん、伊藤さん、5年生 日下部さん、齋藤さん、佐藤さん、篠塚さん、髙橋さん、畔蒜さん、4年生 林さん、鈴木さん、中澤さん、宮内さん、3年生 平野さん、石田さん、中村さん、髙橋さん(2枚)、斉木さん、錦古里さん、相馬さん、1年生 坂井さん、佐藤さん⑤善行表彰(岩部駐在所より) 4年生 諏訪さん、⑥計算プリントランキング1位(6名)6年生 菱木さん、5年生 日下部さん、4年生 中澤さん、3年生 中村さん、2年生 石田さん、1年生 斎田さん 本当に多くの児童が頑張りました。これからも引き続き頑張ってください。
校内の風景より
校舎内にある掲示物等です。リンゴの実は、「思いやりの木」の枝に実っているもので、児童がしてもらって嬉しかったこととその児童の名前を綴っています。最近、記入内容がとてもよくなってきたのと比例して色が鮮やかで華やかになってきました。職員室前廊下の壁には今年度1年間の全校児童の活動の様子が写真掲示されています。昇降口には、読書賞を受賞(全校児童143名中107名が学年に応じた冊数を達成、そのうち重複達成者29名)した児童名のシールがクラスごとの列車車両にたくさん貼られています。(2回目以降は☆シール)図書室前には、図書館のように児童が選んだ本の紹介コーナーが設けられています。栗の子教室前の計算プリント(ちばっこ100活用)ランキングコーナーでは、最終6回目のランキングが児童が決めた自分のニックネームで書かれています。保健室前には、もうすぐ卒業する6年生の成長や健康に関するコーナーが設けられていました。いろいろな掲示物などから児童の1年間の活躍や取組、成長を感じました。読書賞と計算プリントランキングについては、明日表彰します。
本日の授業の様子より
本日の5校時の様子です。1年生は生活科で、音を聞いて図から選択する学習に取り組んでいました。2年生は国語の後、図書室で読書活動に取り組みました。3年生の音楽では、リコーダーの合奏を行いました。4年生の体育では、グループごとに分かれてダンスのイメージをスケッチブックにまとめていました。5年生の書写では「考える子」という文字を丁寧に仕上げていました。6年生の図画工作では、木材キットに自分でデザインを描いて色を塗ってから組み立てていました。早く終わった児童で、栗源小学校のキャラクター「けやっきー」の制作をしてました。完成したら2年前の卒業制作である、「チーバくん(千葉県公式マスコットキャラクター)」と「クリちゃん(旧栗源町公式キャラクター)」と同じように敷地内に掲示したいと思います。
卒業式練習の様子
本日、業間の時間を使って卒業式練習を行いました。内容は、児童代表お別れの言葉の動きの確認と在校生による歌の練習が中心でした。どの児童も音楽主任の先生の話をよく聞いて一生懸命歌うことが出来ました。卒業式当日まで少ない日数ですが、6年生に感謝の思いを届くように頑張って取り組みましょう。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。