文字
背景
行間
今日の1年生日記
今日も元気な1年生,朝学校にきたら大きな声で「おはようございます!」と気持ちのいいあいさつをしてくれました。
今日の1年生の1日を紹介します。
1時間目は身体測定をしました。身長と体重と座高を測りました。測る前に「お願いします」,測った後に「ありがとうございました」と一人一人あいさつができたのはとっても立派でした。
2時間目は校庭で遊具の遊び方を勉強しました。タイヤ跳びやウェーブジム,コンビネーション遊具(大きなすべり台がついた遊具)などで安全に楽しく遊ぶことができるよう,約束を確かめました。(コンピネーション遊具は高さがあるので,必ず先生といっしょに遊ぶ約束になっています。)
3・4時間目は給食の準備の仕方を覚えました。今年度から新しい給食センターとなり,給食の配膳や後片付けがちょっと難しくなりました。給食当番さんが自分の仕事の分担をよく理解して,手際よく配らなければなりません。楽しみな給食の準備に子どもたちは大はりきりでした。
いよいよ給食の時間になると,6年生がお手伝いにきてくれました。6年生に上手な盛りつけ方を教えてもらいながら,てきぱきと配膳をすることができました。「いただきます!」のあいさつで小学校生活最初の給食をいただました。
「先生,涙が出るほどおいしいです!」「世界で一番おいしい給食です!」と初めてみんなと食べる給食に子どもたちは感動していました。
5・6時間目は,明日の授業参観でお父さん,お母さんに見ていただく,「自己紹介の会」の準備と練習をしました。どんな自己紹介をするのかは,明日のお楽しみです。ぜひ授業参観にお越しいただき,子どもたちのがんばりを見ていただければと思います。
※栗源小学校はバス通学のために,1~3年生の下校時刻を揃えています。そのため,1年生の最初から6時間授業となります。1年生にとって,6時間の学習は長く,週末になると疲れがでてしまうかもしれません。早寝・早起きを習慣づけ,休息を十分にとって元気に登校できるよう,ご協力をお願い致します。
訪問者
2
6
5
9
3
7
0
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。