<栗源小学校ブログ>

6年生最後の花笠音頭

 
 2月9日(日)に香取市生涯学習フェスティバルが香取市小見川市民センターいぶき館で行われました。栗源小学校の1年生と6年生が花笠音頭を披露しました。6年生にとっては花笠音頭を踊る最後の機会となります。学校で練習したときと人数が変わってしまったので,ちょっとあわてましたが,直前の練習で立ち位置を直し舞台に向かいました。1年生も6年生もみんな一生懸命,かっこよく踊ることができ,会場のみなさんから大きな拍手をいただきました。
 保護者のみなさまには,会場までの送り迎え,また子どもたちへの励ましをいただきましてありがとうございました。

※動画は,左側1年生31メガバイト,右側6年生50メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。

香取市生涯学習フェスティバル

「香取市生涯学習フェスティバル」
日時:2月9日(日) 10:00~15:00
会場:香取市小見川市民センターいぶき館
栗源小の発表:プログラム3番(10:45ごろ)
       1年生 花笠音頭
       6年生 花笠音頭

※栗源小学校からは1・6年生が参加します。
 保護者のみなさま,ぜひ香取市生涯学習フェスティバルにお越しください。

※8日から9日にかけて,大雪の予報が出ています。積雪や凍結が残っている可能性がありますので,お気を付けてお越しください。また,予定の変更等がありましたら,本ホームページの緊急連絡欄でお知らせいたします。(参加児童のみなさんにはメールでもお知らせします。)

今日のサケ日記(30日目)


 サケの稚魚はだいぶ「さいのう」が小さくなり,スマートになりました。泳ぎも上手になり,水槽の底の方をあちこち泳ぎ回っています。
 今日も2年生が水槽の前に集まっています。どうしたの?ときいてみると,水槽に指をあてるとサケが集まってくるのだそうです。
  「こっちが見えるんじゃない?」
  「エサだと思っているのかな?」
  「それじゃ,エサをあげたら食べるんじゃない?」
  「たたいたら逃げちゃった!」
 まだ,何のお世話もしていない2年生ですが,サケを観察を通して日々考えるネタを見つけています。
 来週にはエサを食べるようになりそうです。楽しみです!

 (サケの稚魚を見て,HP担当も1つ疑問が。「さいのう」の栄養で育ってきた稚魚ですが,明らかに最初の卵より大きくなった気がします。何のエサも食べていないのに,その質量はどこからやってきたのでしょう?不思議です…。)

6年生卒業プロジェクト


 6年生が卒業するまで,あと残すところ27日(学校に登校する日)となりました。6年生は卒業に向けて「卒業プロジェクト」を進めています。
☆6年生卒業プロジェクト
 ①卒業文集をつくろう!
 ②全校と遊ぼう!
 ③全校と給食を食べよう!
 ④校長先生と給食を食べよう!
 今日のロング昼休みは4年生のみんなとの思い出づくりをしました。グラウンドで元気いっぱい「ふやし鬼」や「こおり鬼」などの鬼ごっこを楽しみました。
 担任も参戦し,すごい勢いで追いかけます。声をあげて逃げまどう子どもたち。でも顔はニコニコです。寒い日でしたが,4年生も6年生もいい汗をかきながら,楽しい時間を過ごすことができました。
 卒業プロジェクトを通して,残り少ない6年生と過ごす時間を思い出深いものにしつつ,6年生から栗っ子の伝統や精神のバトンを受け継いでいきたいですね。

千葉県にインフルエンザ警報発令中!

 現在,千葉県にインフルエンザ警報が発令されています。栗源小学校では現在全校で数名がインフルエンザを発症している状況で大流行とまではまだ言えませんが,香取市内では学級閉鎖を行った小中学校も見られます。油断せずにインフルエンザの予防に努めていきたいです。ご家庭でも千葉県の「インフルエンザ警報の発令について」のページを参考にし,インフルエンザの予防に心がけてくださいますようお願いいたします。
 ☆インフルエンザ予防のために
 ・うがいや手洗いを日常的に行いましょう。
 ・室内では,加湿器などを使って乾燥を防ぎましょう。
 ・十分に栄養と休養をとり,体力や抵抗力を高め,体調管理を行いましょう。
 ・人混みを避け,外出時にはマスクを着用しましょう。

 千葉県 インフルエンザ警報の発令について
 http://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/press/2012/influ2012-keihou.html

6年生社会科校外学習



 2月5日(水)に6年生が社会科校外学習として,「佐倉市民防災啓発センター」と「国立歴史民俗博物館」を見学しました。
 「佐倉市民防災啓発センター」では,消火体験や火災避難(煙)体験,地震体験などいろいろな体験をしました。起震車では,実際に強い揺れの地震を体験し,地震の恐ろしさや避難の難しさを実感できたようです。
 「国立歴史民俗博物館」では社会科の歴史学習のまとめとして,各自が課題をもって見学をしました。たくさんの展示物はとても半日ですべて見ることはできませんでしたが,実物や模型の展示物を見て,歴史学習の理解を深めることができました。


子どもたちの感想・・・
「市民防災啓発センターでは地震体験教室で起震車の体験をしました。これからの生活に役立ちそうだなと思いました。」

「歴史民俗博物館では,冬の着物の展示が印象に残りました。着物が季節によってかわることを初めて知りました。他の季節の着物もみてみたいと思いました。」

祝!訪問者6万人!

本校ホームページがリニューアルしてからの訪問者が,
のべ60000人を超えました!
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

香取地区少年の日地域のつどい大会(綱引き大会)


 学校関係の行事ではありませんが…。
 2月1日(土)に「香取地区少年の日地域のつどい大会」が香取市民体育館で行われました。種目は綱引きです。栗源小からは「栗っ子最強パワフルズ」の10人が出場しました。
 栗源地区の青少年相談員の方々と一生懸命練習して,スタートの反応も速くなり,重心を低くして引くことができるようになりました。でも,相手チームも練習を積んできた様子で同じリーグの対戦相手は強敵揃い。決勝トーナメント進出を目指してがんばりましたが,結果は1勝2敗。残念ながら決勝トーナメントへは進出できませんでした。
 力を合わせ,心を一つに,力いっぱいがんばった子どもたち。目標には達しませんでしたが,卒業を前によい思い出が一つ増えたようです。
 丁寧にご指導いただき,当日も熱心に応援してくださった栗源地区青少年相談員のみなさん,ありがとうございました。

新入生保護者説明会


 1月30日(木)に新入生保護者説明会を行いました。4月に入学するお子さんの保護者のみなさんにお集まりいただき,栗源小での学校生活についてや入学前に用意していただくことについてお話しさせていただきました。
 気が早いかも知れませんが,4月の入学式が今から楽しみです。元気いっぱいの1年生に会える日を職員・在校生みんなで楽しみに待っています!

新日鐵住金鹿嶋製鐵所


 1月29日(水)に5年生が社会科校外学習として,新日鐵住金鹿嶋製鐵所を見学しました。社会科の「工業生産をささえる人々」の学習のまとめとしての見学です。
 最初にコミュニティホールで説明を聞いたり,ビデオを見たりしました。とてもわかりやすくお話しくださり,子どもたちも大きくうなずきながら聞いていました。
 次は楽しみにしていた工場の見学です。ヘルメットと防護メガネ,軍手をつけて移動します。今日は厚板工場を見学させていただきました。真っ赤に熱せられている「スラブ」というかまぼこ板状の鉄のかたまりを徐々に伸ばしながら数cmの鉄板にする工場です。子どもたちは工場の大きな音や,数十メートル離れていても熱く感じる鉄の熱気に驚き,興味津々に工場の機械が動く様子を見つめていました。
 最後にコミュニティホールに戻って記念撮影です。製鉄所のみなさんは,「おはようございます」や「こんにちは」の代わりに,敬礼をして「ご安全に!」とあいさつをされると教えていただきました。5年生の子どもたちもカメラに向かって「ご安全に!」でシャッターを切りました。
 教科書や資料集からはわからない,実際の現場の雰囲気,働く人々の様子,音,温度,匂いなどを感じ,学習の理解を深めることができました。
 新日鐵住金鹿嶋製鐵所さんには,見学を受け入れていただき,また,製鉄所について詳しくわかりやすく教えていただき,ありがとうございました。

1年生・保育所ふれあい集会


 1月28日(火)に栗源保育所の園児のみなさんをお招きして,1年生が「なかよしふれあい集会」を行いました。
 集会では,まず,園児のみなさんがアーチをくぐって入場しました。そして,ジャンケンゲームや,しりとり,はちまき回しゲームを楽しみました。それから,1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」や「けんかしたやま」の紙芝居を披露しました。最後に1年生が心を込めてつくった紙粘土のマグネットと生活科で育てたアサガオの種をプレゼントしました。
 感想発表では,園児のみなさんもとっても上手にお話しすることができ,1年生もびっくりしていました。
 一緒に楽しい時間を過ごして,園児のみなさんと仲良しになることができました。1年生の子どもたちは,仲良くなった園児のみなさんが4月に入学するのをとっても楽しみにしています!

1月の賞状伝達


 栗っ子タイムに賞状伝達を行ないました。
 今日は次の4つの賞状を伝達しました。
  ・校内書き初め展
   (1月8日に行われた校内書き初め会の金賞の児童38名)
  ・国土緑化ポスター
   (夏休みの作品募集のうちの1つ 優良賞1名)
  ・栗山川浄化啓発作品コンクール
   (夏休みの作品募集のうちの1つ 佳作1名)
  ・運動能力証
   (6月の新体力テスト総合評価Aの児童23名)
 習字や図工,体育の賞状が伝達されました。いずれも賞をとることが一番の目的ではありませんが,子どもたちのがんばりや活躍を広く賞揚することで,友達のすばらしさに気づき,お互いに認め合う気持ちや自分自身を大切にする気持ちがもてるようにしていきたいと考えています。

今日のサケ日記(19日目)


 今日もサケの稚魚は40匹みんな元気に育っています。お腹の「さいのう」も少しずつ小さくなってきました。2年生の子どもたちは「エサをあげる日はまだかなぁ」とお世話をしたくてしかたがないようです。
 そんな2年生が水槽の前に集まっています。何事かときいてみると,サケが一か所に集まっているので,なんでなのか考えていたそうです。
  「寒くて集まっているんじゃない?」
  「みんなで集まっていたほうが安心なんだよ。きっと。」
 
 「なにか怖いことがあったんじゃない?」
  「隠れているつもりなんだよ。」
  「でも1匹だけこっちにいるよ。なんでだろ?」

 みんなで知恵を出し合いますが,今ひとつはっきりしません。
  「なんでここに集まってるんだ~。お~い。」
 サケに話しかけている子もいました。
 子どもたちは自分で疑問を見つけ,考えます。2年生ですから,疑問の答えを見つけることは難しいかもしれませんが,自ら疑問をもち,考えようとする態度はとても大切です。疑問はどこにでもあり,考えるヒントは身の回りにたくさんあります。子どもたちと一緒にあごに手をあてながら,疑問を見つける楽しさ,考える楽しさに気付かせていきたいと思っています。

小・中学校合同歌声集会

 

 1月24日(金)に栗源中学校で小・中学校歌声集会が行われました。栗源小学校からは4・5・6年生が参加し,音楽や朝の会で一生懸命練習してきた曲を披露しました。子どもたちは大勢の人の前で歌った経験が少ないので,ちょっと緊張していたようです。ドキドキしながらも,練習の成果をよく発揮して,きれいな歌声を響かせることができました。
 大勢の人たちの前で歌ったことも,中学生のすてきな歌声を聴いたことも,すばらしい経験となりました。
 保護者のみなさま,お忙しい中,歌声集会を参観していただき,ありがとうございました。


子どもたちの感想・・・

「ステージにのったら緊張しちゃって前をみられませんでした。緊張したけれど,一生懸命歌いました。」

「手拍子をしながら歌うところで,会場の中学生のみなさんが手拍子をしてくださってうれしかったです。」

「いい声で歌いきることができて。満足しました。」

「今日は合格です!」

「中学生のみなさんの歌声が素晴らしかったので,また練習して,来年も参加したいです!」


※歌声集会の動画は約20~30メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。

明日,栗源中学校歌声集会!

「小・中合同歌声集会」
日時:1月24日(金) 13時55分から15時05分
会場:栗源中学校体育館
発表順:中1 → 中2 → 中3 → 小4 → 小5 → 小6
栗源小の発表:4年生「もののけ姫」(リコーダー)
          「世界中のこどもたちが」
       5年生「こげよマイケル」
       6年生「未来への賛歌」

※栗源小学校からは4・5・6年生が参加します。
※駐車場は,栗源中学校体育館裏または,栗源小学校下駐車場をご利用ください。
※上履きをご持参ください。

 保護者のみなさま,ぜひ歌声集会にお越しください。

マーチング練習


 1月23日(木)の栗っ子タイムにマーチング練習をしました。来年度の運動会に向けて,新しい学年のパートでの初めての練習です。1年生はポンポン,2・3年生はフラッグ,4・5年生は金管・鍵盤・打楽器他を担当します。特に4年生は初めて楽器を担当するので,ちょっと不安な表情です。今日は,6年生が楽譜の読み方や楽器の演奏の仕方など,丁寧に4年生に教えてくれました。楽器の演奏は教わったからといって,なかなかすぐにできるようになるものではありません。6年生は4年生をほめたり励ましたりしながら,根気強く,繰り返し教えます。4年生も6年生が卒業するまでにいっぱい教えてもらおうと一生懸命がんばっていました。

綱引き大会の練習


 学校の行事ではありませんが…。
 2月1日(日)に「香取地区少年の日地域のつどい大会」が行われます。種目は綱引きです。栗源小学校からは6年生有志10名のチーム「栗っ子最強パワフルズ」が参加します。
 今日は地域の青少年相談員の方々が放課後に練習会を開いてくださいました。
 運動会の綱引きと違って,日本綱引連盟の競技規則にのっとって行われる綱引きなので,ルールややり方から詳しく教えていただきました。審判の指示が英語なので意味を確かめながら練習します。
 ①ピック・アップ・ザ・ロープ(綱を持つ)
 ②テイク・ザ・ストレイン(綱をぴんと張る)
 ③ステディ(止まる)
 ④プル!(綱を引く)
 初めはがむしゃらに引っ張るだけしかできませんでしたが,青少年相談員の方に上手な引き方を教えていただいて,最後には見違えるほど力強く引くことができるようになりました。
 2月1日の大会は香取市民体育館で午前9時に開会式が始まります。栗源小チームの応援をよろしくお願いします!

租税教室


 1月22日(水)に6年生が租税教室を行いました。講師として香取市役所の税務課の方に来ていただき,税金とは何か,仕組みや働きについて教えていただきました。また,もしも税金が無かったらどのような世の中になるのかについても,映像を使ってわかりやすく教えていただきました。自分たちの通っている小学校も数億円という多くの税金を使ってつくられていることを知り,税金が身近な生活を支えていることを実感することができました。
 税務課の方にはとても丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

 (最後に1億円のレプリカを見せていただきました。ずっしり重いお札の束を両手に抱え,模造品と分かっていても何だかうれしくなってニッコリしてしまう子どもたちでした。)

雪が降ったよ!


 昨日の夜,雪が降りました!初雪,というわけではないのですが,雪遊びができるほど積もったのは今年になって初めてです。グラウンドの雪は残念ながらあっという間に溶けてしまいましたが,築山(つきやま)の雪は栗っ子タイムになってもいっぱい残っていました。休み時間になると,子どもたちは外に飛び出して,久しぶりの雪を楽しみました。雪だるまをつくる子もいれば,雪合戦をはじめる子もいます。みんなにっこにこの笑顔でとってもうれしそう。手袋やくつ下がぬれてしまったり,手がかじかんで真っ赤になってしまったりした子もいましたが,そのくらいなんのそので大満足の子どもたちでした。

2年生ダンスの練習


 2月14日に予定している高齢者の方とのふれあい集会で発表しようと,2年生がダンスの練習をしています。けやきの部屋で,ダンスの得意な保護者の方に教えていただいています。体を動かすのが大好きな2年生,みんな夢中でがんばっています。ステップがわからなかったり,動きのつなぎがうまくできなかったりしたら,ダンスの先生に「ここのところを教えてください!」ととっても積極的です。これからもがんばって練習して,ふれあい集会では,かっこいい姿をおじいさん,おばあさん方に見ていただきたいですね!

レッツ・エンジョイ・イングリッシュ



 1月20日(月)に「レッツ・エンジョイ・イングリッシュ!」(英語集会)を行いました。
 NET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)の先生とJTE(日本人英語教師)の先生をお迎えして,英語と親しみ,英会話を楽しみ,楽しい時間を過ごすことができました。
 初めに,NETの先生とJTEの先生に関するクイズをしました。「What was my dream as a child?(子どものころのゆめは何だったでしょう?)」など,クイズを通してNET・JTEの先生のことをもっと知ることができました。(ちなみに答えはA:baseball playerです。)
 「Hello Song」を元気に歌ったあとは,進化ジャンケンゲームです。出会った友達と英語であいさつをしたら「Rock, Paper, Scissors, One, Two, Three!」でジャンケンです。ジャンケンで勝つごとに「Ant → Duck → Man → God」と進化していきます。Godになったら勝ちですが,ジャンケンに負けたらAntに逆戻り。見事神様に進化したみなさんは「My name is ~!」と英語で自己紹介をしました。
 ここで,6年生による英語劇「MOMOTARO」が披露されました。外国語の授業で練習した英語劇をみんなの前で演じます。主役の桃太郎はなめらかな英語で次々にお供を増やしていきます。6年生のとっても上手な英語にみんなし~んとなって聞き入ります。しかし,途中であらわれた元気大爆発,身振り手振りも最高に大げさな鬼たちの「I'm strong !!!  I'm great !!!」の台詞にみんな大うけとなり,最後は大盛り上がりでめでたしめでたしとなりました。
 最後に,買い物ゲームをしました。5ドルのお札を手に,チョコレート,キャンディー,オレンジ(みかん)の買い物をします。
 Teacher :  Hello. May I help you ?
 Student :  Chocolate, please.
 Student :  How much ?
 Teacher : Two dollars.
 Teacher : Here you are.
 Student :  Thank you!
 こんな会話を1年生も上手にしながら買い物ができました。
 どの子も,英語を聞いて,英語を話して,コミュニケーションを楽しみながら英語に親しむことができたようです。

 保護者のみなさまには,お忙しい中,集会を参観していただきました。ありがとうごさいました。
 また,買い物ゲームのみかん(おいしそうな大きなみかん!)は「道の駅くりもと」様より寄贈していただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

予告なし避難訓練


 1月18日(金)に子どもたちにあらかじめ知らせずに地震の避難訓練を行いました。2時間目が終わり,栗っ子タイムの途中なので,外で遊んでいる子,体育が終わって着替えている子,教室で本を読んでいる子,廊下や階段を移動している子,トイレに行っている子など,みんないろいろな場所でいろいろなことをしている状態です。緊急地震速報の警告音の後,「訓練!訓練!これから避難訓練を行います!」という放送。みんな驚いて放送に耳を傾けます。そして,それぞれの場所で一番安全だと思う所にすばやく移動し,体を守る姿勢をとります。揺れがおさまったら2次避難です。先生が近くにいない場合は,2次避難の経路は自分で判断しなければなりません。
 どの子も自分で考えて,およそ3分間ですばやくグラウンドに集まることができました。ただ,予告なしの避難に驚いたためでしょうか,少しざわついてしまったのは反省点です。大きな地震があったときに自分の命を守るためにも,避難訓練には真剣に取り組むようにし,いざというときによりよい判断ができるようにしていきたいと考えています。

今日のサケ日記(9日目)


 9日にいただいたサケの受精卵,なんと5日後の14日(火)には1つめの卵がふ化しました!その後,卵は次々にふ化し,14日の今日,残すは1つだけとなりました。最後の1つもときどきぴくぴくと動いては転がり,まもまくふ化しそうです。
 2年生の子たちは毎日よ~く観察しています。実は1ぴき,ザルから落ちてしまって砂利のすき間にはさまっている稚魚がいるのですが,2年生はすぐに気付いて心配そうにしていました。幸い,お腹の「さいのう」(栄養の袋)が重くって動けないだけのようで,そのうちに泳ぎだすと思います。
 40ぴきの稚魚,みんな元気に育って,栗山川に放流できるといいですね!

木曜日はロング昼休み


 毎週木曜日はロング昼休みです。ロング昼休みはみんな外で体を動かして過ごします。35分間,子どもたちは鉄棒やサッカー,バスケットボール,縄跳び,フラフープ,鬼ごっこなどいろいろな遊びに夢中です。ロング昼休みでたっぷりと体を動かす楽しさを味わうことで,体育の日常化や運動の習慣化を図っていきたいと思っています。

教育相談週間

 栗源小学校では子どもたち一人ひとりのストレスや悩みごとを解消し,健やかに学校生活を送ることができるよう,教育相談を行っています。教育相談では,学級担任と子どもが1対1でお話をします。元気に楽しく日々を過ごしているように見える子どもたちですが,毎日の学校生活には様々なできごとがあり,その中で悩んでいることや困っていること,不安に思うことが少なからずあると思います。教育相談を通して,子どもたち一人ひとりの理解を深め,どの子も安心して学校生活を送ることができるようにしたいと考えています。
 また,栗源小学校では「心の相談窓口」を設けています。心配なことや,不安なことがありましたらご連絡ください。

今日のサケ日記(1日目)



 1月9日(木)の放課後に「栗山川サケ放流事業推進連絡協議会」様より,40個のサケの受精卵をいただきました。さっそく昇降口前に用意してあった水槽に入れました。昨年は受精卵をいただいてから17日目の1月25日に最初のサケがふ化しました。今年の卵はいつふ化するでしょうか?楽しみですね!
 観察とお世話,栗山川への放流は,国語で「さけが大きくなるまで」を学習した2年生が行ないます。昨日から「たまごはまだかなぁ。」と期待をふくらませていた2年生,明日の朝,水槽の卵に気付くかな?

校内書き初め会



 1月8日(水)に校内書き初め会を行ないました。1・2年生はフェルトペンで硬筆の書き初め,3~6年生は毛筆で書き初め用紙に書きました。
 日頃の書写の学習や冬休みに一生懸命練習してきた成果を発揮しようと,どの子も集中して,真剣に取り組んでいました。なかなか思い通りの字が書けず,あせる気持ちが顔に出ている子もいれば,思った以上の傑作が書けて満足げにしている子もいました。「書は心の画なり」とは昔の中国の文学者揚雄(ようゆう)の言葉だそうですが,最後にはどの子もその子らしさが表れたすてきな作品を仕上げることができました。

 子どもたちががんばって書いた作品は,体育館に掲示し,1月10日(金)~15日(水)に「校内書き初め展」として公開致します。ぜひお越しください!
校内書き初め展
 ・期間:1月10日(金)~15日(水)
 ・時間:8時~17時
 ・場所:栗源小学校体育館
 ※校舎玄関よりお入りになり,受付の名簿にご記入の上,来校札をお下げいただきますよう,お願い致します。

今日のサケ日記(マイナス1日目)


 今年も「栗山川サケ放流事業」に参加します。「栗山川サケ放流事業」は,サケの受精卵を水槽でふ化させて栗山川に放流する体験学習です。明日,1月9日に受精卵を横芝光町役場よりいただいてくる予定です。水槽は準備万端,水のカルキも抜けています。「早く卵が来ないかなぁ」と子どもたちはわくわくして待っています!

みんな元気に登校!



 新しい年が幕を開けました。短いものの,子どもたちの大好きな冬休みも終わり,いよいよ後期後半,授業再開です。1年間の総まとめをする時期でもあり,次の学年への進級に向けての助走の時期でもあります。子どもたちが自分の成長を自覚し,学校生活にさらに積極的に参加できるよう,職員一同力を合わせて指導にあたってまいります。本年も保護者のみなさま,地域のみなさまのご支援とご協力をお願いいたします。

 今日は,朝,吐く息が真っ白になるような寒い日でしたが,さすが栗源小の子どもたち,休み時間になると外に飛び出して縄跳びをしたり,フラフープをしたりと,とっても元気に過ごすことができました。元気いっぱい,笑顔満開でいいスタートが切れました!

生活のリズムを整えよう!

 栗源小学校の児童のみなさん,楽しい冬休みを過ごしていますか?(昨晩は残念,曇っていて流星はよく見えませんでしたね。)
 楽しかった冬休みも,明日,あさっての残り2日となりました。ワークブックや書き初めなどの課題は無事終わったでしょうか? 最後の日に慌てないように計画的に進めて行きましょうね。
 さて,行事の多い冬休み,大晦日やお正月などに寝る時間や起きる時間が遅くなってしまった人も多いことでしょう。そろそろ生活のリズムを整え,学校が始まってから体調を崩すことがないようにしていきましょう!

 チェック!!
 ①学校があるときと同じ時間に寝起きし,体調を整えましょう。
 ②課題のやり残しがないか確かめましょう。
 ③鉛筆や消しゴム,絵の具,クーピーなどの学習用具がそろっているか確かめましょう。

しぶんぎ座流星群

 星の学習は学校の教室だけではできない学習の一つです。本物の星空を昼間の教室で見ることはできませんからね。冬は空気がすんで星がとてもきれいに見える季節です。冬休み,寒さに注意しながらぜひ星の観察にも挑戦してみましょう!
 さて,栗源小学校の児童のみなさん,今夜は「しぶんぎ座流星群」が見られる日です。しぶんぎ座流星群は三大流星群の1つです。「しぶんぎ」とは象限儀ともいい,伊能忠敬も使った,天体観測から現在の緯度を知る道具です。「しぶんぎ座」は今はありませんが,1928年まで使われていた星座の名前で,流星がちょうどしぶんぎ座があったところから流れるのでこの名前が今も使われています。
 しぶんぎ座があった場所は,りゅう座とうしかい座の間のところです。一番流星が見える時間は深夜12時頃から明け方の4時頃だそうです。この時間のしぶんぎ座は北東の北斗七星の少し下の方になります。
 今年はこの時間は月がないので流星の観察に絶好の条件です。ぜひ見てみてください!

※夜の遅い時間ですので,観察するときには必ず大人と一緒に,暖かい服装で見るようにしましょう。

参考リンク
 国立天文台 しぶんぎ座流星群
 アストロアーツ【特集】2014年しぶんぎ座流星群

迎春


あけましておめでとうございます!
 保護者のみなさま,地域のみなさま,昨年は大変お世話になりました。ありがとうございました。本年も変わらぬご支援をお願い致します。

※初日の出の動画は約67メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。

よいお年を!!


 12月31日(火),いよいよ今年も今日で終わりですね。1年間は長いようで,振り返ると不思議と短く感じるものですね。今年はどんな1年でしたか?そして来年はどんな1年にしたいでしょうか。いろいろな思いを胸に,また年を越していきますね。
 今日の栗源地区はとってもきれいな星空です。写真は31日の7時頃の栗源小学校です。明日はきれいな初日の出を拝むことができそうですね!
 では,残り少ない2013年ですが,よいお年を!!

小中合同リサイクル


 12月21日(土)に小中合同リサイクル活動を行ないました。たくさんの新聞,雑紙,ダンボール,古着,ビール瓶,ペットボトルのふたが集まりました。リサイクルの収益は学校教育のために大切に使わせていただきます。
 リサイクル品をお出しくださった地域のみなさま,ご協力ありがとうございました。
 また,朝早くよりPTA役員さん,地区委員さん,ボランティアの方,栗源中学生のみなさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。

さようなら2013年!よいお年を!


 明日からいよいよ冬休みですね。初めの土曜日と日曜日も入れると17日間のお休みになります。冬休みは夏休みと比べればちょっと短いですが,年末年始はいろいろと盛りだくさんの予定がある人が多いのではないでしょうか。ワークブックや書き初めなどの宿題もあるでしょうから,計画的に過ごすようにしてくださいね。
 困ったことや,聞きたいことがあったらいつでも学校に連絡をしてください。(土日祝日と年末年始以外は先生は学校にいます。)
 では,よい冬休みを過ごしてくださいね。1月に楽しかった冬休みのお話を聞かせてくれるのを楽しみにしています!

栗源地区学校保健委員会


 12月18日(水)に栗源地区学校保健委員会が栗源小学校で行なわれました。栗源小と栗源中の校長,養護教諭,体育主任,保護者のみなさん,学校医の先生,学校歯科医の先生が参加しました。
 今回は,子どもたちの食事と歯磨きの習慣について話し合いました。 どちらもいっときがんばればよいのではなく,健康に生きていくためにはよい習慣を身に付け,続けていかなければなりません。
 保護者のみなさんからは,子どもたちの家庭での様子をうかがいました。どのご家庭でも,お子さんによい習慣を身に付けさせるため様々な工夫をし,いろいろな苦労をしているとのことでした。歯磨きの習慣についてはよく身に付いている子が多いようですが,食事に関しては食べることに対して関心が薄い子が増えていることがうかがえました。
 学校医・学校歯科医の先生からは,食べられることが幸せであると感じられるよう,工夫して食べて欲しい。また,食べ過ぎにも注意し,食べ物と食べていいものの違いにも気を付けて欲しい。身に付いた食習慣は一生続いていく。各家庭のやり方があるので正解・不正解はないが,将来も健康でいられるよう,よりよい食習慣,そして運動習慣を身に付けて欲しい,とお話をいただきました。(お話の一部を要約しています。)

薬物乱用防止教室


 12月18日(水)に千葉県警北総地区少年センターの方を講師に,6年生で薬物乱用防止教室を行ないました。薬物が体に与える影響についてお話を聞いたり,シンナーやたばこの害についての実験をしたりしました。子どもたちは,シンナーがみるみる発泡スチロールを溶かす様子を見て驚き,薬物の怖さを実感していました。
 後半は,もしも薬物乱用を誘われてしまったらどうやって断ったらよいか,ロールプレイングをして考えました。
 薬物の乱用は子どもたちの心身の発達を大きく阻害し,健康を永久に失うことにつながります。子どもたちが今日の学習をよく理解し,これからも心身とも健康に成長することを願っています。
 千葉県警北総地区少年センターの方にはわかりやすく,丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。

賞状伝達


 栗っ子タイムに賞状伝達を行ないました。
 今日は次の8つの賞状を伝達しました。
  ・香取図工・美術地区展覧会
  ・香取図工・美術展覧会
  ・ふるさとフェスタさわら2013「食&ふるさと発見!」ポスターコンクール
  ・剣道昇級審査
  ・香取市小学校駅伝大会
  ・多古町近隣小学校駅伝大会
  ・優秀選手表彰
  ・香取神宮小中学校書画展覧会
 中には学校の行事や大会ではないものもありますが,子どもたちのがんばりや活躍を広く賞揚したいと考えています。今日も栗源小学校の子どもたちのがんばりをいっぱい紹介することができ,うれしく思います。
 友達のすばらしさに気づくことで,お互いに認め合う気持ちや自分自身を大切にする気持ちがもてるようにしていきたいと考えています。

見えましたか?オリオン座&ふたご座流星群




 4年生のみなさん,こんにちは。
 この土曜日,日曜日にはオリオン座の観察の宿題がでていますね。オリオン座は上手に観察できましたか?昨日は月が満月のちょっと手前なので,月の明かりがまぶしくて,オリオン座がはっきり見えない人もいたかもしれませんね。でも空気がすんでいて,夜中から明け方にかけて星がとってもきれいに見えましたよ。
 一番上の写真はHP担当が12月1日に小見川で撮影したオリオン座です。 
 オリオン座の砂時計の形の左上の明るく輝く赤っぽい星は1等星の「ベテルギウス」です。日本では「平家星」とも呼ばれています。
 右下の青っぽく輝く星は同じく1等星の「リゲル」。日本では「源氏星」とも呼ばれています。
 3つ並ぶ星の下にぼんやりと輝いているのは「オリオン大星雲」です。目で見える星雲の中でもっとも明るいものの一つです。双眼鏡をもっていたら,ぜひ「オリオン大星雲」を見てみてくださいね。
 
 ちょうど「ふたご座流星群」が活発になっている日だったので,オリオン座を観察しながら流星を見つけた人も多かったのではないでしょうか。下の2枚は今日の明け方にHP担当が小見川で撮影した流星です。空のあちこちでたくさんの流れ星が見えました。空を大きく横切るような「火球」といっていいような明るい流れ星も見られました。

 香取市,その中でも栗源はとっても星がきれいにみえるところです。空気の澄んだ冬,ぜひ夜空にまたたく星を観察してみてください!(と~っても寒いので暖かい服装で,手袋も忘れずに。遅い時間はお家の人といっしょにね!)

遊・友スポーツランキングちば ランクイン!

☆みんなでリレー(グループの部)



☆連続馬跳び(グループ)

 「遊・友スポーツランキングちば」の中期(7月1日~11月30日)で栗源小学校がベストテンに3つランクインしました!
 栗っ子タイムや体育の時間に挑戦してきた「みんなでリレー(グループの部)」と「連続馬跳び(グループ)」でのランクインです。特に4年生の「ヤッシーズ」は堂々の第1位に輝きました!おめでとうございます!
 後期(12月1日~2月28日)でも引き続きいろいろな種目に挑戦していきます。児童のみなさん,がんばっていきましょう!!

※上の表をクリックすると,「遊・友スポーツランキングちば」のランキングページをご覧になれます!

レッツトライ!


 12月11日(水)の栗っ子タイムは「レッツトライ」です。今日のレッツトライは,「遊・友スポーツランキングちば」の「ボールパスラリー(間隔5m)」に挑戦です。
 左の写真は1年生,なかなかうまく投げられませんが,励まし合いながら一生懸命がんばっています。
 真ん中の写真は3年生,ダイレクトにボールがとどき,キャッチも上手です。速く投げるにはどうしたらいいか考えて,工夫して取り組んでいます。
 右の写真は6年生,さすが最高学年,キャッチしたらすばやく振りかぶってすぐにパス。ボールも速く,ピッといいパスが飛び交います。6年生の「おれたち最強」グループは前期に間隔7m・10mの部でランキング1位になりました。後期はどこまで記録を伸ばせるでしょうか。乞うご期待です!

全国学校体育研究優良校受賞!

 少し前のことになりますが,紹介させていただきます。

 11月14日に国技館にて「第52回全国学校体育研究大会東京大会」が開催されました。その席にて,栗源小学校が文部科学省より「全国学校体育研究優良校」として表彰されました。全国で97校,千葉県からは2校が選ばれた中の1校となります。
 3校が合併した平成21年度から実践を積み重ねてきた体育の研究や,子どもたちの運動への関心の高まり・体力の高まりが受賞へとつながりました。
 今後も本校のみならず,地域の子どもたちの体力の向上をめざし,運動に親しむ資質や能力を育てていきたいと考えています。今後とも,保護者のみなさま,地域のみなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

書き初め練習


 今日は3年生が初めての書き初め練習をしました。
 書写は,3年生から毛筆の学習となります。今日は冬休みに挑戦する書き初めを練習しました。3年生の課題は「わか草」です。「わ」「か」「草」の字の大きさもそれぞれ違いますし,「わ」の「曲がり」の形を整えるのも難しく,なかなか難易度の高い課題です。
 新品のだるま筆をもってきた子も多く,授業の最初はだるま筆の筆おろしです。初めてのだるま筆ですから,なかなかうまく扱えません。墨汁のつけすぎでボタッとしずくをたらしてしまったり,逆にカスカスにかすれてしまったり,字が大きくなってしまったり,小さくなってしまったり,気がつくと手が墨汁で真っ黒だったり…,もう悪戦苦闘です。
 でも,子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。少しずつ思い通りに書けるようになってきて,「よし!もう一枚!」とうれしそうにつぶやく子も出てきました。
 準備や片付けにも時間がかかりますので,残念ながら,今日はみんなが満足するまで書くことはできませんでした。冬休みにたくさん書いて,とっておきの1枚ができるといいなと思います。

けやきサロン


 学校の行事ではありませんが....

 12月10日(火)に欅(けやき)の部屋で,「けやきサロン」が行なわれました。「けやきサロン」は栗源市民活動支援センターが主催している,地域の高齢者の方の福祉の充実を目的としている活動です。
 今日は,地域の高齢者のみなさんが集まって,歌を歌ったり,クリスマスのリースを作ったりしました。最後に栗源小学校の子どもたちの授業の様子を参観していただきました。

 栗源小学校の欅の部屋は,ウッドデッキに大きな欅の木がある,木造の平屋の施設です。欅の部屋にはトイレや水道,ホワイトボード,ガーデンテーブル・チェアなどの設備もありますので,地域の方にも利用しやすい施設となっています。これからも,ぜひ地域に方々に活用していただけたらと考えています。

縦割り活動


 今日の栗っ子タイムは月に1回の縦割り活動です。7班と8班の子どもたちは話し合って一緒にドッジボールの対戦をすることにしました。縦割り活動は6年生がリーダーシップをとって活動します。最初の挨拶から始まって,活動内容の説明,準備運動,試合開始の礼などみんな6年生が中心となって指示を出します。4年生や5年生は6年生の指示をよく聞いて,下級生に声をかけています。みんなが楽しく遊べるように,高学年は左手で投げることにしたり,キャッチしたボールを低・中学年の子どもたちに回したりと,ルールややり方を工夫していました。ルールがよくわかっていない低学年の子に,上級生が優しく教えてあげる姿もたくさん見られました。
 異学年の交流を通じて,リーダーシップ,協力,思いやり,信頼する心などが育ってきています。先生の指示がなくても,あたたかい雰囲気の中,励まし合って楽しく遊ぶことができるのはすばらしいことです。
 子どもたちが毎日楽しく安心して学習できるよう,このあたたかい雰囲気がいつも栗源小学校に満ちあふれているようにしていきたいなと思います。

冬休み前PTA集会




 マラソン大会の午後には冬休み前のPTA集会を行ないました。多くの保護者のみなさまに授業参観,音楽部発表会,PTA全体会,学級懇談会にご参加いただきました。
 音楽部発表会は,6年生にとって最後の発表会となりました。衣装をつけたり,ダンスを入れたりと「鉄腕アトム」と「つけまつける」のスペシャルバージョンを楽しみながら演奏することができました。
 学級懇談会では12月までの学習や生活を振り返りました。また,来年度の学級役員や本部役員の選出していただきました。
 保護者のみなさまには,ご多用の中,PTA集会にご参加いただきまして,ありがとうございました。   
1年
生活科
冬となかよし
(つくって遊ぼう) 
 たこづくりをし,グラウンドで親子でたこあげをしました。
2年
算数科
かけ算
 絵を見てかけ算の問題づくりをしました。
3年
国語科
詩のボクシング
 詩をリズムや声や身体表現を工夫して伝えました。
4年
理 科
水と空気のあたたまり方
 実験を通じて水の暖まり方を調べました。
5年
家庭科
元気な毎日と食べ物
 食品に含まれる栄養素が体の成長や活動にどう関わるか考えました。
6年
体育科
体つくり運動
 いろいろな体つくり運動を通して運動を楽しみながら巧みな動きを高めました。

がんばった!校内マラソン大会




 12月5日(木)に校内マラソン大会が行なわれました。昨晩は突然の雨が降り,ちょっと不安になりましたが,朝になってみると抜けるような青空で,風もなく,絶好のマラソン大会日和となりました。
 子どもたちは今日までがんばってきた成果を発揮しようと,やる気マンマンです。試走で自信をつけた子,悔しかった子,それぞれの思いを今日のマラソン大会にぶつけます。
 先日の試走でライバルを見つけた子も多く,「○○くんについていくぞ!」「○○さんに追いつきたいな!」と具体的な目標をもって走った子もたくさんいました。ライバル同士せって走る姿も見られ,ゴール直前まで抜きつ抜かれつの火花が散るようなデッドヒートに,みんな大きな声で「がんばれ!」と応援していました。
 どの子も自己ベストを出そうと意気込んでいたためでしょうか,スタート直後に友達と接触して転んでしまった子も何人かいました。きっと,痛かったでしょうし,悔しかったことでしょう。でも,すぐに起き上がって,涙も見せず,懸命に走っていました。
 沿道ではお家の方たちの大きな声援を受け,みんな練習以上の力が発揮できたようです。おかげさまで参加した全員が完走することができました。
 マラソン大会を走り抜いた自信なのでしょう,閉会式の子どもたちは今朝よりもたくましく見えました。

 保護者のみなさま,地域のみなさまにはお忙しい中,子どもたちに暖かい励ましの声かけをいただき,ありがとうございました。
 また,PTA役員様,安全協会様,駐在様には競技中の子どもたちの安全の確保にご協力をいただきました。ありがとうございました。

校内マラソン大会&冬休み前PTA集会のお知らせ

 12月5日(木)に校内マラソン大会と冬休み前PTA集会を予定しています。午前中にマラソン大会,午後に授業参観,音楽部演奏発表,全体会,学級懇談会と内容が多く,少々忙しい予定となっています。
 今年からマラソン大会は小学校単独で行なうことになりました。スタート・ゴールは昨年まで中学校のグラウンドでしたが,今年のマラソン大会は小学校のグラウンドからスタートし,ゴールも小学校となります。なお,走る距離と折り返し地点はどの学年も昨年と同じです。
 音楽部演奏発表では山田・栗源地区音楽発表会で演奏した「鉄腕アトム」「つけまつける」を披露します。6年生にとっては最後の発表の場となります。毎日積み重ねてきた練習の成果を,ぜひご覧いただきたいと思います。
 ご多用の中とは存じますが,保護者のみなさまのご参加をよろしくお願い致します。 
 マラソン大会予定
   9:30~9:40 開会式
   9:55 3年生発走
  10:05 4年生発走
  10:15 1年生発走
  10:25 2年生発走
  10:35 5・6年生女子発走
  10:50 5・6年生男子発走
  11:15~11:35 閉会式
 PTA集会予定
  13:00 保護者受付(児童昇降口)
  13:15~14:00 授業参観
  14:10~14:30 音楽部演奏発表(体育館)
  14:30~14:50 全体会(体育館)
  14:55~15:20 地区別会議(体育館)
  15:25~16:30 学級集会(各教室)
   15:25~15:40 低学年役員選考打合せ
   15:45~16:00 中学年役員選考打合せ
   16:05~      高学年役員選考打合せ
 
 ※児童下校は1・2・3年生は 14:15 ,4・5・6年生は 14:45 になります。下校時刻以降は学校に残れませんので,家庭で過ごせるようにお子さんと確認をお願い致します。

祝!5万人!

本校ホームページがリニューアルしてからの訪問者が,
のべ50000人を超えました!
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

多古町近隣小学校駅伝大会



 11月30日(土)に「多古町近隣小学校駅伝大会」が行なわれました。栗源小学校からは10人の代表選手と12人の選手補助の子どもたちが参加しました。例年,多古駅伝は風が強いことが多いのですが,今年は抜けるように青い空で風もなく,ポカポカと暖かい,絶好の駅伝日和となりました。
 男子は第1走が転倒するという大アクシデントがありましたが,跳ね起きて走り続け,たすきをつなぐことができました。(転倒するまでは1位だったのです!)
 第2走から第5走まで抜きつ抜かれつの接戦で,第3走が区間1位のハイペースで一度は3位まで順位を上げましたが,最後は第4位でゴールとなりました。
 女子も男子と同じく,接戦でした。第1走からたすきを受け取った第2走の女子キャプテンが4人をごぼう抜きする力走で,2位まで順位を上げました。続く第3走から第5走も自己ベストを上回るペースで走りましたが,最後は第5位でゴールとなりました。
 目標には届きませんでしたが,男女とも入賞はすばらしい結果だと思います。
 6年生はこれで小学校の部活動は終わりとなりますが,中学校でも積極的に部活動に参加し,新しい目標を見つけてがんばってほしいと思います。

 保護者のみなさま,地域のみなさまには,ご理解とご協力,また暖かい励ましをいただきました。本当にありがとうございました。

応援よろしくお願いします!

「多古町近隣小学校駅伝大会」
日  時:11月30日(土)(小雨決行)
予 備 日:12月1日(日)
会  場:道の駅多古あじさい館周辺
発走時間:男子発走  9:30
     女子発走 10:10

※運動部の代表選手が参加します。
※発走時間は進行状況によって前後することがあります。
※観戦者駐車場は道の駅の対岸と多古町役場近くにあります。現場の表示を確認して駐車してください。
※道の駅や付近の飲食店等の駐車場には絶対に駐車しないでください。
※伴走しての応援はできませんので,ご注意ください。


 この大会が本年度の運動部の最後の大会となります。6年生にとってはすべての運動部活動のしめくくりとなります。今までの練習・努力の積み重ねが発揮できるよう,心と体の準備を万全に整えて参加したいと考えています。
 保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をよろしくお願いいたします。

避難訓練&消火訓練&救助袋体験



 11月29日(金)に避難訓練を行ないました。今回は家庭科室からの出火を想定して避難しました。2年生から6年生は実際の火災の状況にあわせて,階段の防火シャッターを下ろして,防火扉を通って避難しました。防火扉は手を離すと自動的に閉じてしまうのですが,子どもたちは防火扉を手で押え,次の人が安全にスムーズに通ることができるよう,よく考えて行動していました。防火扉があっても「お・か・し・も」の約束をよく守って,全員がグラウンドに集合するまで3分台と,とても素早く避難することができました。
 避難訓練の後に,栗源分遣所の方に消火器の使い方をご指導していただきました。訓練用の水消火器を使って上学年の代表の子が実際に水を出して訓練しました。分遣所の方のお話をよくきいて,消火器を上手に扱うことができました。
 最後に,5・6年生の子どもたちは3階の理科室前に設置されている救助袋を使って避難する訓練をしました。高さがあるのでドキドキした子もいるようでしたが,みんな真剣に取り組み,スムーズそして安全に避難をすることができました。

 栗源分遣所の皆様には,ご多用の中,丁寧に子どもたちをご指導いただきました。ありがとうございました。

焼きいもおいしいな!


 11月28日(木)に学校でとれたサツマイモを焼きいもにしていただきました。サツマイモはちょっと寝かせた方がおいしいそうですが,6日に収穫して3週間寝かせていた学校のおいも,甘くなっているといいのですが…。
 そんな期待をしながら,新聞紙とアルミホイルで包んだいもを炭火で焼きます。待つことしばし,指でさわって柔らかくなってきたらできあがりです。
 アルミホイルを開いて,いもを2つに折ると,ポッと湯気があがり,焼きいものいいにおいがします。いもの中はとっても濃い黄色で,ねっとりと柔らかく,とってもおいしそう!
 「わぁっ!先生見て見て!」と子どもたちも大興奮です。思わずほおばったら,熱くて足をバタバタさせている子,上を向いて口から湯気を上げている子,おいしい顔がいっぱいです。みんなペロリと一本平らげました。

千葉醤油見学


 11月28日(木)に3年生が社会科見学として千葉醤油の工場を見学しました。しょう油の原料が「大豆」「小麦」「塩」であることや,詳しい作り方などをとっても詳しく教えていただきました。しょう油づくりの木桶(きおけ)や,もろみをしぼる機械,ボトルにつめる機械なども見せていただきました。子どもたちのたくさんの質問にもすべて丁寧に答えていただき,子どもたちも疑問が解けて大満足の見学となりました。
 お土産に,昔ながらの木桶でつくったお醤油をいただきました。千葉醤油さん,本当にありがとうございました。

校内マラソン大会の試走


 11月27日(水)に校内マラソン大会の試走を行ないました。今年は栗源中学校がマラソン大会を行なわないことになったので,小学校単独のマラソン大会となります。そのためスタートとゴールも栗源小のグラウンドに変わります。折り返し地点は変わりませんが,途中のコースが変わるので,今年の試走はコースを覚えることが第一の目的です。
 それでも子どもたちは今までがんばってきた自分の力を試したいのでしょう。どの子も息を切らせながら一生懸命走りました。昨年よりも順位を上げた子,下げた子,記録の伸びた子,伸び悩んだ子,うれしい顔に悔しい顔,試走といえど,いろいろなドラマがありました。
 12月5日(木)のマラソン大会本番までは,まだまだ日があります。さらに練習を積み重ね,自信と目標をもって参加できるようにしていきたいです。

救助袋の確認をしました


 11月25日(月)の放課後に職員の研修の一環として,救助袋の使い方の確認をしました。救助袋はめったに使うことがありませんが(あったら困ります…),いざというときに命を守る大切な装置です。今日は全職員で救助袋を実際に使いながら,設置方法,使用方法を改めて確認しました。
 もしものときに,子どもたちの命を確実に守ることができるよう,防災設備の点検や使用方法の確認をこれからもしっかりと行なっていきたいです。

第2回校内研究会(体育)

 11月21日(木)に第2回校内研究会が行われました。1・5・6年生が体育の授業を行いました。

 1年生はグラウンドで「跳の運動遊び」をしました。体を動かすことが大好きな1年生,元気にあいさつをして,音楽にのってのりのりで準備運動をします。今日は忍者になりきって「跳び忍法修行」に挑戦しました。「川とびの丘」「ゴムとびの丘」など4つの修行の場で,遊び方を工夫しながら忍法修行ができました。場の準備や片付けも協力して自分たちでしっかりできました。

 5年生は体育館で「マット運動」をしました。5年生はマット運動が大好きです。でも,倒立や側方倒立回転は難しくて,そう簡単にはできません。練習の仕方を工夫したり,友だちとアドバイスし合ったりしながら,繰り返し練習します。連続技は,自分の力に合った技を組み合わせて挑戦しました。自分の技が少しずつ,少しずつ,よくなっていくのを感じながら一生懸命取り組むことができました。

 6年生は体育館で「ソフトバレーボール」をしました。バレーボールはテレビなどでよく目にするのですが,子どもたちはあまり経験のない運動の一つです。うまくボールをつなげるにはチームメイトと息を合わせ,繰り返し練習しなくてはいけません。なかなか試合が楽しめるまでにはなれないのですが,さすがは6年生,チームで力を合わせて練習し,試合では自分たちのよさを生かした作戦を立ててプレーすることができました。


 校内研究会の成果を明日からの学習に生かして,さらによい授業ができるよう職員一同がんばっていきたいです。

栗源のふるさといも祭

 朝の5時30分ごろの「日本一の焼きいも広場」の様子です。昨晩のうちに火を点けられたもみ殻(香取では「すくも」といいます)から煙があがり,幻想的な風景になっています。
 いも祭が始まる頃にはきっとおいしいいもが焼けています。すくも焼きでつくる焼きいもは,時間はかかりますが,もみ殻薫炭の遠赤外線効果で,少しも焦げず,まん中までしっとりふっくら仕上がります。


 11月17日(日)に「栗源のふるさといも祭」が栗源運動公園と栗源小学校で行われました。栗源小学校からは,6年生がいもの販売と花笠音頭の披露で参加しました。
 「栗源のおいしい焼きいも,いかがですか~!」「里いもの詰め放題です!いかがですか~!」と大きな声で呼びかけながら,学校の畑でとれたサツマイモと里いもを販売しました。自分たちで考えたゆるキャラ「さつまネコ」も大活躍し,焼きいも売り場には長い行列ができました。みんなで協力して,無事予定していたサツマイモと里いもを完売することができました。
 10時50分から特設ステージで花笠音頭を披露しました。花の色を赤と青にわけて隊形移動を工夫した,いも祭スペシャルバージョンの花笠踊りです。今まで何度も踊ってきた花笠音頭ですが,6年生にとって,残すは今回のステージと2月の生涯学習フェスティバルの2回のみです。みんな気合いを入れて踊りました。アンコールの声をいただき,花笠の色を変えてもう一度踊ることができ,子どもたちも大満足のステージとなりました。
 保護者のみなさま,地域のみなさまには,子どもたちの出店,花笠音頭の披露ともに温かい目で見守っていただき,ありがとうございました。

※6年生が花笠音頭を披露している間,いもの販売を進んで手伝ってくれた5年生のみなさんに感謝です。どうもありがとう。

※花笠音頭の動画は約47メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。

いも祭準備万端


 11月17日(日)に「栗源のふるさといも祭」が予定されています。学校の周りやとなりにある栗源運動広場では,いも祭の準備が着々と進められています。
 栗源小学校の校庭で行われるフリーマーケットの一角(鉄棒前)で,6年生がサツマイモの販売を行う予定です。焼きいも用のいもは丁寧に洗って,看板やのぼりなども手作りし,出店の準備は万端です。焼きいもは炭で焼きますので,「日本一の焼きいも広場」のすくも焼きとはまた違った味わいです。栗源小学校の出店にどうぞお越しください!
 10時50分から運動広場のステージで6年生が花笠踊りを披露します。こちらもぜひご覧ください!

業間マラソンがんばっています!

 11月6日より業間マラソンに取り組んでいます。1~3年生は1週200m,4~6年生は1週300mのコースを周回します。子どもたちは「周をめざして走るぞ!」とか「最後まで歩かないよ!」など自分の力に合っためあてをもって,一生懸命取り組んでいます。マラソン練習を通して,体力をつけるとともに,苦しいことにも粘り強く取り組んでいこうとする態度を育てていきたいと考えています。
 担任をはじめ,養護教諭,時には事務職員も(HP担当も),子どもたちと一緒に走っています。子どもたちのような速さでは走れませんが,一緒に走るととっても気持ちがいいです。(息は切れますが…)
 27日にはマラソン大会の試走が,12月5日にはマラソン大会が予定されています。毎日こつこつと走ることで,自信を深め,当日は自分なりのめあてをもって参加できるといいですね!

 業間マラソンのある日や,体育でマラソンを行う日には,朝,健康観察を行い,マラソンカードに押印をお願いいたします。押印がない場合にはマラソンができませんので,ご協力をお願いいたします。

多古駅伝試走


 今日は,運動部の子どもたちが11月30日(土)に行われる予定の「多古町近隣小学校駅伝大会」の試走を行いました。第1走は多古町の役場をスタートし,第2~5走は道の駅周辺を周回します。
 多古駅伝は第1区は1800m,第2~5区は1500mの全長7800mのコースとなります。今日の試走では,ジョギングでコースを覚えたあと,実際に走り,今の自分の力を試してみました。
 今日は風もほとんどなく,寒さもそれほど気にならない,コンディションのよい日だったので,どの子も「ベストタイムを出したい!」と思いながら走っていたのでしょう。でも,微妙な上り坂・下り坂が続くので,ペース配分が難しいコースです。しかも,初めて走るものですから,簡単にベストタイムがでるものではありません。ゴールしたあとにタイムを聞いた子どもたちの顔が曇ります。「う~ん,もう一回走りたいなぁ。」とボソリとつぶやく子も。
 結局,しばらく休息をとったあとに,もう一回走ることに。子どもたちは,「今度こそ!」という気持ちで走りました。でも,たいして間を空けずに2本も長距離を走って記録が上がるはずもなく,やっぱり満足できない結果になった子が多かったようです。
 今日は悔しい結果に終わったかもしれませんが,がんばりたい気持ち・がんばれる力は得てして悔しさから生まれるものです。大会まであと2週間,まだまだ時間はあります。練習に力を入れて,大会に向けてがんばっていきましょう!

人権教室


 11月12日(火)に3・4年生が人権教室を行いました。人権教室は人権擁護委員の方に講師をお願いし,命の大切さや思いやりの気持ちの育成をねらいとしています。
 3年生は,「名前…それは燃えるいのち」のビデオを見て,自分の名前の大切さについて考えたり,名前に込められた願いや期待について考えたりしました。ビデオの最後に出てきたゴダイゴの「ビューティフルネーム」の歌詞に興味をもった子がたくさんいて,歌ってみたいなってつぶやいている子もいました。
 4年生は,「プレゼント」のビデオを見て,いじめについて考えました。いじめには,「いじめる子」,「いじめられる子」,そして,「いじめを見ている子」がいること,「いじめを見ている子」もいじめと無関係ではないことなどを学びました。いじめをなくしていくにはどうしたらよいのか,意見を出し合い,みんなで考えました。

 3・4年生の子どもたちには少し難しい「人権」の概念ですが,授業後に書いた感想文では,子どもたちなりに人権について理解し,考えたことがびっしりと書かれていました。

 人権擁護委員の方には栗源小学校へお越しいただき,とても熱心に授業を行っていただきました。ありがとうございました。

香取地区スポレク中央祭 第3位!


 11月10日(日)に香取市民体育館で香取地区スポレク中央祭が行われました。栗源小学校からは5・6年生の13人が参加しました。初戦,強敵東庄町チームに果敢に挑んだ栗源小チーム,一生懸命がんばりましたが,全滅させられるという悲しい結果となりました。応援していた大人もがっくり。しかし,子どもたちはへこたれず,円陣を組んで気合いを入れ,作戦を練りなおして,次の小見川地区チームには見事勝つことができました。
 昼食時間になっても栗源小チームは空いたコートで練習をしていました。スポーツ推進委員の方に「ほらほら,お昼ご飯だよ。一回やめましょう!」と声をかけられて,やっとお昼ご飯に。
 午後は神崎町チームと3位決定戦を戦いました。お互いに一進一退のシーソーゲームとなりましたが,最後に栗源小チームの外野がボールを当てて逆転し,見事3位となりました。

 スポーツ推進委員栗源支部のみなさまには大会運営と子どもたちの引率を,保護者のみなさまには学校までの送り迎えをしていただきました。ありがとうございました。

サツマイモの仕分け


 11月17日(日)に「栗源のふるさといも祭」が行われます。栗源小の6年生はいも祭でイモの販売をする予定です。今日はたくさんとれたイモを大きさごとに仕分ける作業をしました。まずは,焼きイモ用にちょうどいい大きさのイモを取り分けます。あまり太いと芯まで火が通りません。子どもたちは形と大きさが焼きいもにちょうどよさそうなイモを「おいしイモ」と名付けて選別しました。(ちなみに,すごく太くて大きい,ムキムキの筋肉みたいなイモは「マッチョイモ」だそうです。)

 来週はイモを洗ったり,出店の準備をする予定です。ふるさといも祭の活動を通して,地域の特産品のサツマイモについて学んでいきたいと考えています。

芸術鑑賞会


 11月7日(木)に成田国際文化会館で芸術鑑賞会が行われました。栗源小学校からは6年生が参加しました。演目は劇団四季によるミュージカル「桃次郎の冒険」です。
 ミュージカルを初めて見る子も多く,本物の歌や演技に触れるよい機会となりました。


子どもたちの感想・・・

「ミュージカルは初めて見ました。お客さんの心をつかんでいて,一緒に演じているようなワクワク感がありました!」

「おサルのポーズが面白かったです。」

「普通の昔話にないものがたくさんあって面白かったです。」

「声がとってもきれいで,はきはきしていてわかりやすかったです。」

「歌がいっぱいあって,最後の『すもももももも』の歌が盛り上がりました。」

大豊作!「いも掘り」




 11月6日(水)に「いも掘り」が行われました。去年はイモが大きく育ちすぎて,巨大サツマイモがたくさんできてしまいました。今年は植えるときに苗を斜めにさすよう気を付けたので,ほどよい大きさのイモがたくさんできました。
 掘っても掘ってもたくさん出てくるイモに,子どもたちは大興奮,夢中になって掘りました。今年は昨年以上にたくさんのイモが採れました。
 子どもたちはお家へのおみやげに5こずつイモを持って帰りました。昨年は大きなイモが人気でしたが,あまりの大きさにお家では不評だったのでしょう,学習した子どもたちは小ぶりのイモを選んでいました。2年生が,「先生,このくらいのおイモがおいしいんだよ!」と,にっこり笑顔で教えてくれました。
 子どもたちがもって帰った後も,たくさんのイモが残りました。(一番下の写真です。多すぎて写真からはみ出しています!)
 残ったイモは11月17日(日)の「栗源のふるさといも祭」で6年生が販売する予定です。おいしいおイモを厳選して販売いたしますので,いも祭にお越しの際は栗源小学校の出店にぜひお立ち寄りください!(焼きいももあります!)

 地域の方々に,畑の借用,畑の耕し,苗の提供,マルチかけ,除草,つる苅り等,様々なご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。

英語活動


 11月5日(火)に英語活動が行われました。毎週,低・中学年はNET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)とJTE(ジャパニーズ・ティーチャー・オブ・イングリッシュ)の先生に来ていただき,英語に親しんでいます。
 今日の3年生は,「doughnut(ドーナッツ)」「salad(サラダ)」「cake(ケーキ)」「grilled fish(焼き魚)」「cream puff(シュークリーム)」などの食べ物の言い方を復習したあと,「Do you like ~ ?」の表現で使ってみました。リレーゲームでは「Yes, I do !」「No, I don't !」と自分の好みを答えながら,前の人から聞いたとおりの質問を後ろの人に伝えます。うまく伝えられたグループもあれば,最初,「Do you like grilled fish ?」だったのに,5人の間を伝わるうちに,「Do you like doughnut ?」に変わってしまったグループもありました。もしかすると,ドーナツが食べたかったのかな? でも,間違えちゃってもくよくよしないのが英語活動のお約束。もう一回挑戦して,みんな上手にできました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎるものですね。最後に「See you !」と元気にあいさつをして終わりにしました。また,来週の英語活動が楽しみですね!

とんぼ玉作り体験学習



 学校の行事ではありませんが...。
 11月2日(土)に保健センターで,栗源地区の青少年相談員の方々が主催して,「とんぼ玉作り体験学習」が行われました。栗源小学校から9人の子どもたちが参加しました。講師の先生には,千葉県指定伝統工芸士の森谷 糸(もりやいと)先生にお越しいただきました。
 とんぼ玉は,金属の芯棒のまわりにガスバーナーで溶かしたガラスを巻き付けて,形や模様をつくります。
 子どもたちは1つめこそ大人の助言や手伝いを受けながら作っていましたが,2つめ,3つめになると自分の感性で,すてきな模様のとんぼ玉を作っていました。さすがは頭の柔らかい子どもたち,右手・左手で別々の作業になるのですが,器用に作業を進めていきます。
 できあがったとんぼ玉はゆっくり冷ますために徐冷剤の中に埋めて待ちます。30分くらいかけてゆっくり冷ましたらできあがりです。
 難しい作業に,難しい顔をして集中していた子どもたちも,できあがったとんぼ玉を見て,にっこり笑顔になりました。
 森谷先生,青少年相談員のみなさん,ありがとうございました。

栗っ子ふれあい祭り





 11月1日(金)に「栗っ子ふれあい祭り」が行われました。地域のおじいさん,おばあさんを栗源小学校へお招きし,一緒に遊んだり,おやつをいただきながらお話しをしたりして,楽しい時間を過ごしました。
 今年のふれあい祭りには80名のお年寄りの方々にお越しいただきました。
 まず,開会式では全校の子どもたちで「もみじ」の合唱をプレゼントしました。子どもたちは毎日,朝の会や帰りの会で練習をしてきた曲です。大きな口を開けて,気持ちを込めて歌いました。聞いていたお年寄りの方々にも歌ってくださった方がたくさんいらっしゃいました。
 遊びタイムでは,9つのグループにわかれて,「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「スカイクロス」「パソコン遊び」「ペタンク・輪投げ」の遊びを楽しみました。あまりなじみのない遊びもありますが,子どもたちとお年寄りの方々が声をかけ合いながら,楽しむことができました。
 遊びタイムでは,今年卒業した中学生が遊びのお手伝いをしてくれました。中学生のみなさん,ありがとうございました。
 ふれあいタイムでは,おやつをいただきながら,遊びの表彰式をしたり,今日の遊びを振り返って感想を話したりしました。
 閉会式の感想発表では,「楽しかった」「また参加したい」といった声が聞かれました。来年度もぜひ栗源小学校へお越しください!お待ちしています!

清掃学習会


 10月31日(木),今日は「清掃学習会」が行われました。清掃学習会は2ヵ月に1度,清掃分担が替わるときに行われます。清掃は縦割りグループで行いますので,各グループの6年生が中心になって,新しい掃除場所での分担や必要な用具などの確認をします。
 掃除の仕方がわからなかったり,清掃用具の使い方がわからなかったりするときには先生に助けてもらうこともありますが,5・6年生がリーダーシップを発揮して,各グループで上手に掃除ができるよう話し合います。
 よく話し合った子どもたちですが,実際に掃除を始めてみるとうまくいかないこともでてきます。そんなときは,どうしたらよいか考えて,自分たちで解決できたらすばらしいですね。毎日の掃除を通して,リーダーシップ,勤労・奉仕・創意工夫・協力・思いやり・愛校心などさまざまな面で子どもたちの心を育てていけたらと考えています。

山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会

 
 10月30日(水)に山田公民館大ホールで「山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会」が行われました。6つの小学校と2つの中学校の代表の子どもたちが一同にあつまる中,栗源小学校からは音楽部が参加しました。演奏した曲は壮行会でも披露した「鉄腕アトム」と「つけまつける」です。小学校の中では最後の出番となり,ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが,毎日一生懸命練習してきた成果を十分に発揮して,はつらつとした曲調をリズミカルに演奏することができました。
 音楽会は午前中で終わり,音楽部の子どもたちは給食の少し前に学校へ戻りました。学校に帰ってきた音楽部の子どもたちに,教室で待っていた友達が口々に「お帰り~!」「お疲れさま!」と声をかけるとホッとしたような表情を浮かべ,そしてうれしそうに微笑んでいたのが印象的でした。

 保護者のみなさま,地域のみなさまには,多くの方に音楽会にお越しいただきました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。

※動画は,左側「鉄腕アトム」が約29メガバイト,右側「つけまつける」が約30メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。

がんばれ!音楽部



 10月28日(月)の栗っ子タイムに音楽部の壮行会が行われました。音楽部は今週の水曜日に「山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会」に参加します。この日のために,長い長い間,練習を積んできました。当日は,のびのびと演奏して,すてきな音色を奏でることができたらいいなと思います。
 デモンストレーションでは,楽器の紹介の後,「鉄腕アトム」と「つけまつける」を演奏しました。どちらも軽快で楽しい曲なので,子どもたちもリズムにのって聴いていました。昨年よりも少し人数が減ってしまった音楽部ですが,練習の積み重ねの成果なのでしょう,先輩に負けない迫力の演奏ができました。

 水曜日の音楽会の会場は山田公民館大ホールです。保護者のみなさま,地域のみなさま,ぜひお越しください!

※右下2つの動画は発表ではなく,練習の様子です。
※音声付きの動画は,音楽会当日の演奏で披露いたします。お楽しみに!

郡市ミニバス大会結果速報!

 香取市民体育館(男子)と佐原小学校体育館(女子)で行われている,郡市ミニバスケットボール大会の結果速報をお知らせします!
 13:10更新 男子の2回戦は4対13で残念ながら敗れました。
 11:25更新 女子の初戦は10対19で残念ながら敗れました。
 10:20更新 男子は初戦を4対3で勝ち,2回戦へコマを進めました!

 男子チームも女子チームも練習の成果を精一杯発揮し,がんばることができました。でも,残念ながら目標には届くことができませんでした。ずっとずっと一生懸命がんばってきた子どもたち,がんばってきたからこそ,悔しい気持ちでいっぱいだと思います。バスケットボールで取り返す,次の機会ももうありません。悔しさに涙が流れることもあるでしょう。
 それでも,くじけず,くさらず,へこたれず,ニヤニヤ笑って現実から逃げたりもせず,次の目標を見つけてがんばって欲しいと願っています。本当の強さとは,筋力やテクニックではなく,心の力なのです。努力の積み重ねによってつちかってきた,強い心,しなやかな心,あきらめない心で立ち上がってください。
 運動部はこれから,駅伝大会と校内マラソン大会に向けた活動となります。今日の悔しさをバネにして,力を合わせてがんばっていきましょう!

 男子
  第4試合 栗源小 4 対  3 東城小
  第11試合 栗源小  4 対 13 八都小
 女子
  第7試合 栗源小 10 対 19 常磐小 

美化作業ありがとうごさいました!



 10月24日(木)に2・4年美化作業が行われました。雨が降っていましたので,今回は校内の窓の掃除をお願いしました。普段,教室の窓の高いところや廊下の窓,体育館の窓などは安全面から子どもたちは掃除をしていません。数が多いので職員の手もなかなか回りきらず,最近汚れが気になるようになっていました。今日,保護者のみなさまに掃除をしていただき,多くの窓が見違えるようにきれいになりました。
 おかげさまで,子どもたちもきれいな窓から差し込む光の下で,気持ちよく学習に取り組むことができます。保護者のみなさまには,お忙しい中,また雨の中,美化作業にご協力いただきまして本当にありがとうございました!

どんぐりを拾ったよ!



 10月23日(水)に1年生が学校のまわりで木の実拾いをしました。浅黄の道ばたの落ち葉やカラスウリの実を拾ったり,祖波鷹神社でドングリを拾ったりと,とってもいい目で見つけていっぱい拾うことができました。途中で道路を横断するときなど,きちんと左右を見て安全に気を付けて歩くことができたのは立派でした!
 集めた木の実や木の葉は図画工作科で使ったり,生活科で使ったりする予定です。どんな学習をするのかな? 楽しみですね!

ミニバスケット部壮行会




 10月22日(火)の栗っ子タイムにミニバスケット部の壮行会が行われました。ミニバス部は今週の金曜日と土曜日に郡市ミニバス大会があります。6年生にとっては最後の大会となるので,悔いの残らないようがんばってほしいと思います。応援団から気合いの入った応援があり,その後,代表の子が応援のメッセージを読みました。
 デモンストレーションでは,女子同士,男子同士のミニゲームを行いました。仲間同士なので手の内がわかってしまうのでしょうか,激戦でなかなかシュートが決まりません。でも,レイアップシュートやミドルシュートが決まるたびに「わぁっ!」「ナイスシュート!」と歓声が上がります。プレーの一つ一つに積み重ねた練習の成果が表れます。長い長い時間をかけて心と体をきたえてきた自信が選手をきらきらと輝かせていました。

 金曜日の大会の会場は女子は佐原小学校,男子は香取市民体育館です。保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をよろしくお願いいたします!

後期任命式




 10月21日(月)の栗っ子タイムに後期任命式が行われました。先日の児童会役員選挙で選ばれた児童会役員のみなさんと,各学級で選ばれた学級役員(会長,副会長,書記)のみなさんに任命書が渡されました。名前を呼ばれると「はい!」と,とっても元気よく返事をすることができました。後期,学級のため,学校のためにがんばりたいという気持ちが伝わってきました。
 みんなで選んだ役員さんです。みんなで力を合わせて,栗源小学校をさらによい学校にしていきましょう!

ぜひお越しください!

「山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会」
日時:10月30日(水) 9時10分から11時50分
会場:香取市山田公民館ホール
栗源小の演奏:プログラムNo.6 10時50分ごろ
       「鉄腕アトム」
       「つけまつける」

※音楽部の児童が参加します。
※演奏時間は進行状況によって前後することがあります。
※ホールには演奏準備中と休憩時間のみ出入りすることができます。
※演奏の都合上,小さいお子様の観覧はご遠慮ください。
※演奏中の写真撮影やビデオ撮影は一般席にてお願いします。(ステージ下での撮影やフラッシュ撮影は禁止です。)

 毎日毎日こつこつと努力を続けてきた音楽部のみなさんの晴れ舞台です。満足のいく演奏ができるよう願っています。
 保護者のみなさま,地域のみなさま,ぜひ音楽発表会にお越しください。

悠友のつどい

 
 10月20日(日)に栗源中学校で「悠友のつどい」が開かれました。今日はとっても雨と風が強かったのですが(大雨警報が出ていました!),多くのおじいさん,おばあさん方が集まっていました。栗源小学校からは1年生と6年生が参加させていただき,ステージで花笠音頭の発表をしました。観客席に多くの方がいらっしゃったのでちょっと緊張しましたが,1年生も6年生も一生懸命踊りました。
 1年生は花笠音頭を今年になって覚えたばかりですが,栗源の夏まつりや運動会でも披露し,だんだん自信をもって踊れるようになってきました。動きに「きれ」がでて,「かわいい」から「かっこいい」に進化しつつあります!
 6年生はさすがです。隊形移動は披露するたびに変えているのですが,今回の悠友のつどいスペシャルバージョンでも,ビシッと隊形移動を決めてくれました。
 一生懸命な子どもたちの踊りに,会場のおじいさん,おばあさん方から大きな拍手をいただきました。子どもたちもうれしそうにステージからもどってきました。

 強い雨の中,保護者のみなさまには子どもたちの送迎にご協力をいただきました。ありがとうございました。

※動画は,1年生35メガバイト,6年生53メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。

美しい日本語の話し方教室(5・6年生)



 10月18日(金)に劇団四季の俳優の方においでいただき,「美しい日本語の話し方教室」を開いていただきました。
 まず,日本語を美しく話すために「あ・い・う・え・お」の母音がとっても大切だということを教えていただきました。「おはようございます!」や,「明日は雨だけど,学校へ行こう!」を例に母音を美しく話すポイントを教えていただきました。「おあおうおあいあう(おはようございます)」「あいあああえあえお,あっおうえいおう(明日は雨だけど,学校へ行こう!」のように母音だけで話す練習をしました。HP担当は最初うまく言えなくて難しいなぁと思ったのですが,さすがは子どもたち,柔らか頭ですぐにこつを覚えて,上手に話すことができました。
 母音が続くときや,子音が続くときが難しく,注意して話さなければならないことや,相手の目を見て気持ちをこめて話すことなどをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは夢中でお話を聞いて,大きくうなづいていました。
 最後に「友だちはいいもんだ」の歌を母音の話し方に気を付けながら,気持ちをこめて歌いました。とってもきれいに歌うことができ,みんな温かい気持ちになりました。

 劇団四季の方には遠いところをおいでいただき,また,丁寧にご指導いただき,心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

栗源デイサービスセンター訪問!


 10月18日(金)に5年生が栗源デイサービスセンターの室内運動会に招待されました。通所されている高齢者のみなさんにスペシャル隊形移動バージョンの花笠音頭を披露し,喜んでいただくことができました。大きな拍手を受けて,5年生もとってもうれしそうでした。
 楽しい時間はあっという間に過ぎるもので,玉入れやお花紙キャッチゲームのお手伝いをし,盛り上がったところで学校へ戻る時間となってしまいました。
 栗源小学校とデイサービスセンターは歩いて数分のすぐ近くにあります。これからもいろいろな交流を通じて高齢者の方々とコミュニケーションすることができたらと思っています。

元気いっぱい!来年度の1年生

 今日は,来年の4月に入学するみなさんが栗源小学校へ集まり,目の見え具合や耳の聞こえ具合を確かめたり,簡単なテストに挑戦したりしました。先月の運動会の入前時レース「ようこそ栗小へ」にも元気いっぱい参加してくれた子どもたち,最初はまだ見慣れない校舎にちょっと不安げでしたが,すぐに慣れて,にっこり笑顔になりました。
 来年の4月の入学式が今から楽しみですね!上級生も先生もみなさんと一緒に楽しくお勉強をしたり,遊んだりするのが待ち遠しいです!

応援よろしくお願いします!

「香取郡香取市小学校ミニバスケットボール大会」
日時:10月25日(金)・26日(土)
会場:25日 男子 香取市民体育館
       女子 香取市立佐原小学校体育館
   26日 男女 香取市民体育館


栗源小の対戦予定(25日):
 男子 第 4 試合 10:15開始 東城小
    第11試合 14:20開始 八都小と神南小の勝者
 女子 第 7 試合 12:00開始 津宮小と常磐小の勝者
    第12試合 14:55開始 神代小と小見川西小の勝者

※運動部の代表選手が参加します。
※試合時間は進行状況によって前後することがあります。
※勝った場合だけ次の試合に進むことができます。男女とも2試合勝ち進むと26日の準々決勝に進むことができます。
※佐原小学校体育館は駐車券がないと駐車できませんのでお気を付けください。また,路上や近くの商店,寺院等に駐車することは絶対におやめください。

 6年生にとって,これが最後のバスケットボール大会です。ずっとずっとがんばってきた6年生,4・5年生と力を合わせ,悔いの残らないよう,力一杯がんばってきてください。
 保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をよろしくお願いいたします。

恐ろしい台風のつめあと


 とても強い雨と風をもたらした台風26号ですが,お昼ごろには栗源を通り過ぎ,すっかり雨もあがって穏やかな天気となりました。
 ただ,栗山川は大きく増水し,大変危険な状態です。また,「栗山川ふれあいの里公園」は,半分くらい水没している状態です。河川は雨があがったあとも水が増え続ける場合が多いので,まだまだ注意が必要です。
 明日の登下校の際にも,川をのぞき込んだり,冠水(かんすい)・水没している場所に入り込んだりすることは絶対にしてはいけません。くれぐれも安全に注意をし,登校するようにしてください。
 ご家庭でも,登下校の際に川に近づかないようお話してくださいますようお願いいたします。

台風近づく!

 15日現在,大型で強い台風26号が近づいています。香取市にも大雨・洪水・暴風警報と雷注意報が出されています。十分警戒し,安全に過ごしていただきたいと思います。
 
 5年生のみなさん,理科で学習した台風の動き,覚えていますか?台風は始め北に向かって進み,日本の近くで東に進む方向を変えます。東に曲がるのは大陸から吹いてくる偏西風に押されるためです。左の衛星画像を見ても,いつも西から東へ雲が動いていくのが分かりますね。
 台風が北に向かう理由はとても難しく,小学生に分かるように簡単には説明できません。地球が自転していることと関係していて,コリオリの力(高校で学習します)というものが働くためだと言われています。(台風がいつも同じ向きにクルクル回るのもコリオリの力によるものです。)
 台風情報を見ながら理科で学習したことを生かして台風の進路を自分でも予想してみましょう。当たるかな?

 でも,外に出て空を観察したりは絶対にしないでくださいね。台風が接近しているときには安全に過ごすことが何よりも大切です。

NHKデジタル教材 ふしぎがいっぱい 第9回 「台風はどこへ?」
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110049_00000&year=2013

※衛星画像は気象庁のWebページより引用しました。

後期始業式


 今日から後期がはじまりました。でも,前期との間が3日しかないので,なかなか気持ちの切り替えができないかもしれませんね。
 どの学級でも学級役員や係が新しく決められます。また,委員会活動やクラブ活動も後期は新しくなります。それから教科書も「下」を使い始める教科もでてきます。でもやっぱり栗源小学校のほとんどは前期と変わらないかもしれませんが,後期は気持ちを新しく,新しい目標を立ててがんばって欲しいと思います。まずは,新しくなった係活動に力を入れてみてください。きっとやる気がもりもりと出てきますよ!

 前期始業式では,2年生の代表と6年生の代表が「後期がんばりたいこと」を発表しました。2人とも,特に学習でがんばりたいことを一生懸命に話してくれました。うなずきながら聞いている子もたくさんいたので,きっとみんな同じ思いだったのでしょうね。

 後期には,「いも掘り」,「栗っ子ふれあい祭り」,「マラソン大会」,「書き初め会」,「レッツエンジョイイングリッシュ」,「6年生を送る会」,「卒業式」などなど,たくさんの行事があります。また,上学年の部活動では大きな発表会や大会が予定されています。楽しみですね!

 後期,今日の「がんばりたいな!」という気持ちを大切にしながら,毎日を充実させていきましょう!

わくルンステイかとり in 水郷小見川少年自然の家


 10月9日(水)から12日(土)まで水郷小見川少年自然の家で市が主催する通学合宿「わくルンステイかとり」が行われました。わくルンステイかとりは,合宿をしながら学校へ通い,異学年集団で生活体験をします。自分たちで食事をつくったり,協力して掃除をしたり,みんなでお風呂に入ったりすることを通して,自主性・協調性を高め,子どもたちの生きる力を育むことが目的です。
 
 HP担当が様子を見に行ったときには,ちょうどカレーづくりと夕食が終わり,後片付けをしているところでした。香取小のお友達と力を合わせて,一生懸命なべや食器をきれいにしていました。
 夕食の後は,キャンプファイヤーです。急に風が強くなって,火の神のトーチが消えてしまうアクシデントもありましたが,無事薪に火が付き,たき火を囲んで歌やレクを楽しみました。高校生のボランティアのお兄さんが中心となって盛り上げてくださり,楽しい時間を過ごすことができました。
 他にもいろいろな活動があったようです。火曜日にきっと楽しかった思い出をたくさんお話ししてくれると思います。子どもたちに様子を聞くのが楽しみです!

前期終業式


 今日で100日間(登校する日)の前期が終わりました。前期終業式ではまず,元気に校歌を歌いました。終業式は6時間目だったので,少し疲れている子もいたようですが,大きな口を開けて,元気に歌うことができました。
 「前期を振り返って」では,1年生と4年生の代表の子が発表をしました。4月からの毎日を振り返って,がんばってきたこと,これからがんばりたいことを立派に発表できました。
 3連休の後に後期がはじまります。3学期制と比べると,ちょっと節目が感じられにくいかもしれませんが,火曜日から心機一転,新たな気持ちで新たな目標をもってがんばっていきたいと思います。

栗っ子ふれあい祭りの準備


 今日の3・4時間目に,11月1日(金)に予定されている「栗っ子ふれあい祭り」の準備を行いました。今日は役割分担にしたがって,おじいさん,おばあさんへ招待状をかいたり,それぞれの名札をつくったり,当日のプログラムをつくったりしました。高学年の子どもたちがリーダーシップをとり,グループの中心となって中学年・低学年の子どもたちと力を合わせて活動しました。おじいさん,おばあさんに喜んでもらえるよう,みんなで心をこめてつくりました。
 当日まで,まだまだたくさん準備があります。子どもたちが自分でふれあい祭りをつくりあげることができるようにしていきたいと考えています。これからの活動が楽しみです。

葉っぱ隊出動!


 栗源小学校のシンボル,けやきの木です。けやきの木は正門,裏門,けやきの部屋のところに立派な枝を伸ばしています。夏の暑い日には,とっても涼しくて気持ちがいい,けやきの木の木陰です。
 10月も8日となり,秋の深まる中,ついにけやきの木も葉を落とし始めました。毎日たくさんの葉がひらひらと舞い落ち,校庭に積もっています。葉っぱの積もった校庭も,素敵と言えば素敵なのですが,やっぱり体育のときなどに困ってしまうので,始業前や掃除の時間にみんなで一生懸命葉っぱを集めています。

 「集めた落ち葉で焼きいもをやったらおいしそう!」とHP担当が考えているのは,ここだけの秘密です。

突撃!となりの昼ごはん


 今日は2年生の給食におじゃましました。今日の献立は,「まつかぜ焼き」,「なめこ汁」,「こんにゃくのおかか煮」,「巨峰」,「ごはん」,「牛乳」,「ふりかけ」です。
 2年生のみなさんに聞いてみました。
  「ハンバーグ(まつかぜ焼き)好きな人!」「は~い!」(←声を合わせて元気よく)
  「なめこ汁おいしかった人!」「は~い!」(←声を合わせて元気よく)
  「ぜ~んぶ残さず食べた人!」「はい!」「はい!」「は~い!」(←急にまばらな感じに)
 おや?給食のメニューはみんな大好きだけれど,残さず食べられる人は少ないのですね。もちろん,食べられる量には個人差があるので,みんながみんな残さずに食べるというのは無理がありますが,体の成長著しいこの時期,バランス良く食べることが大切ですね。
 ご家庭でもぜひ給食の献立や食べ方を話題にしてみてください!
 

セイミヤ佐原玉造店見学


 10月4日(金)に3年生がセイミヤ佐原玉造店さんに社会科見学に行きました。お店の方が子どもたちの質問に答えてくださったり,普段は入れないバックヤードを見学させていただいたりしました。見学を通して,なぜスーパーマーケットに多くの人が集まるのか,また,お店の人の様子や工夫していることなどを学習しました。
 最後にお家の人に頼まれた買い物をしました。日用品や加工食品などを中心に買いました。ある子が,「ふりかけはどこにあるんだろう?」と探すと,頭上の見やすいところに「海苔・ふりかけ」の表示があり,見つけることができました。どうして通路ごとに表示があるのか納得した様子でした。
 これから見学したことをもとに,スーパーマーケットのさらなる様々なひみつについて子どもたちに考えさせていきたいと思います。

 セイミヤ佐原玉造店さんには,お忙しい中にもかかわらず,店内を見学させていただいたり,詳しく説明をしていただいたりとご配慮をいただき,深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 また,保護者のみなさまには子どもたちの買い物体験にご協力いただきました。ありがとうございました。

祝!訪問者4万人突破!

本校ホームページがリニューアルしてからの訪問者が,
のべ40000人を超えました!
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

栗っ子ふれあい祭りオリエンテーション


 11月1日(金)に行われる予定の「栗っ子ふれあい祭り」のオリエンテーションが行われました。
「おじいさん,おばあさんとふれ合い,楽しんでもらおう」
を活動目標にしてグループごとに話し合いました。今日は当日におじいさん,おばあさんと一緒にする遊びを決めました。リーダーが中心になって,各グループでみんなで意見を出し合って遊びを選びました。
 当日はきっと,おじいさん,おばあさんと楽しい時間を過ごすことができると思います。おじいさん,おばあさん方,ぜひご参加ください。お待ちしています!

※栗っ子ふれあい祭りに参加を希望される方は,学校より,地域のおじいさん,おばあさんに配付しておりますご案内にお名前等をご記入になり,学校までお届けください。(知り合いの児童にお渡しいただいたり,学校までお電話でご連絡いただいたりしても結構です。)

ヒマワリの種は何個?


 3年生の理科でヒマワリの種を収穫しました。1つのヒマワリの花にいくつの種ができていたか,グループごとに数えてみました。数える前に予想した数は「100個!」「300個!」「いやいや1000個だよ!」といった具合でした。
 実際に数えてみると,数えても数えても終わりません。子どもたちは自然とグループで分担して,10のまとまりをつくり,次に100のまとまりをつくって数えていました。やっと数え終わった種の数は,最高で1833個! 1つの種からこんなにたくさんの種ができるんだと子どもたちはびっくりしていました。
◎とれた種の数
 1班  942個
 2班 1833個
 3班 1676個
 4班 1457個
 5班 1165個
 6班 1623個

がんばった!秋季大運動会!






 9月28日(土)に秋季大運動会が行われました。徒競走,チャンス走,親子競技,応援合戦,マーチングなど,さまざまな競技が行われましたが,子どもたちはどの競技にも一生懸命がんばることができました。途中の得点発表では同点の大接戦!最後の紅白リレーでは,みんなのどがかれるほど応援をしました。
 結果は,紅白リレーを制した赤組の優勝となりました。でも,勝った赤組も,負けた白組もすばらしいがんばりでした。きっと,ずっと忘れない,大切な思い出になったと思います。ご家庭でも運動会のがんばりについてたくさんのお話が聞けたのではないでしょうか?
 保護者のみなさま,地域のみなさまの,たくさんのご声援によって子どもたちは力を発揮することができました。本当にありがとうございました。

運動会準備完了!


 明日はいよいよ運動会です!今日の午後は4・5・6年生の子どもたちが中心となって,運動会の準備を行いました。会場の清掃,スローガンの設置,いすやテーブルの設置,テントの設置,グラウンドの整地,ロープ張り,遊具の固定など,しなければならないことはたくさんあります。子どもたちは自分の分担を責任をもってやり遂げていました。また,手が空くと,終わっていない仕事を探して,どんどん手伝いをしていました。
 子どもたちは,一人一人の力を合わせて,自分たちの力で運動会を成功させていこうとがんばっていました。

 明日はきっといい天気です。気持ちのよい秋晴れの下,思い出に残る運動会にしていきたいです。保護者のみなさま,地域のみなさまに,「パワー全開」でがんばる子どもたちをぜひご覧いただきたいと思います。どうぞ,お誘い合わせの上,栗源小学校へお越しください!

 運動会の予定
 8:25 入場行進
 8:30 開会式
 8:55~12:00 競技
12:00~12:50 昼食・休憩
13:00~15:00 競技
15:00 閉会式

緑門完成!


 昨日の予定だった緑門(りょくもん)の設置ですが,台風が近づいたため,今日,つくることになりました。
 緑門は,まずしっかりと支柱を立て,次に,支柱にわらを巻き,その上から荒縄を巻いてわらをとめます。そのわらに杉の枝を差し込んでいきます。最後に形を整えると緑門の完成です。
 今年も地域のみなさまのご協力で,こんなに立派な入場門ができました。ご協力いただきました,ボランティア栗源のみなさま,本当にありがとうございました。

バトンをつなげ!紅白リレー練習


 ありがたいことに台風はだいぶ東にそれたようです。ときどき強い風が吹くことがありますが,栗源小のやる気マンマンの子どもたちは運動会の練習に熱心に取り組んでいます。今日のお昼休みには紅白リレーの練習をしました。スムーズなバトンパスを目指して何度も練習を繰り返します。
 今日の予行練習では白組がリードしました。でも赤組も,このまま負けてなるものかと練習に力が入ります。
 リレーの選手は各クラスの代表です。クラスみんなの期待を背負うことは,がんばる気持ちの源でもあり,プレッシャーでもあります。だから,練習でも本番のように真剣に取り組んでいます。本番のときは練習のようにリラックスして,もてる力が発揮できるといいですね!

賞状伝達


 9月26日(木)の栗っ子タイムに賞状伝達が行われました。今日の賞状伝達では,夏の席書会,夏休みの読書感想文,科学工夫工作・科学論文,成田空港展,郡市水泳大会,ミニバスB&G杯の賞状が伝達されました。呼名された子たちは,立派な声で返事をして前に立ちました。校長先生より賞状が手渡されるとニッコリと笑顔になり,うれしい気持ちが伝わってきました。
 競争に勝ったり,賞をとったりすることもすばらしいことですが,賞をもらうまでにがんばってきた過程や,長い時間をかけた努力の積み重ねに敬意を表し,そのすばらしさをみんなで称えたいと考えています。
 グラウンドののぼりにもあるように,栗源小学校のモットーは「努力はうらぎらない」です。みなさんもそれぞれの自分の目標に向かって,努力を続けていけたらすばらしいですね。
※上の絵は成田空港作品展絵画の部で「最優秀賞」を受賞した4年生の作品です。題名は「成田くうこうのひこうき」です。飛行機に乗った人々のワクワクした様子や見学する人々の楽しそうな様子が伝わってくる,すてきな作品ですね!
 この作品は,職員室の前に掲示してありますので,学校にお立ち寄りの際には,ぜひご覧になってください。