文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
3年生、工場見学12/12
3年生の社会科校外学習で、ちばしょう油に行ってきました。しょう油の原料となる大豆、小麦、食塩を見せてもらい、どのような工程でしょう油が作られていくのかを説明してもらいました。150年前に作られた大きな樽や機械を興味深そうに見学していました。
人権教室12/10
人権擁護委員の椎名先生と佐伯先生においでいただき、3年生と4年生で人権教室を行いました。3年生は「ずっとともだちでいたいから」、4年生は「プレゼント」を題材とした授業を行い、紙芝居を見たりDVDを視聴したりしました。12月4日~10日は、人権週間です。一人一人が相手の気持ちを考え人権の大切さを学ぶよい機会となりました。
校内マラソン大会12/7
雨天のため延期しましたが、体育の授業や業間マラソンなどで取り組んできたマラソンのまとめとして、校内マラソン大会を行い、一人一人が立てた目標をめざして走りました。
交通安全協会の方や駐在所の方、PTAの方など、たくさんの方にお手伝いいただきました。また、沿道でも保護者や地域の方から大きな声で「頑張れー!」といった応援をいただきました。多くの子どもたちが今までの記録を上回る頑張りを見せてくれました。また、JAかとり栗源支店から、鉛筆と消しゴムを全校児童にいただきました。ご協力そしてご寄付ありがとうございました。
各学年男女1位から3位までには、メダルが贈られました。全校で5つの新記録が生まれ、大きな成果が出たマラソン大会になりました。
やきいも12/6
雨天のため、校内マラソン大会は延期になりしたが、JAかとり栗源支店の職員の方が、児童全員と保護者の方の分のやきいもを焼いてくれました。体育館で、焼きたての「べにはるか」をおいしくいただきました。本来であれば、マラソン大会のあとにいただく予定でしたが、JAの方が「おいしいやきいもを食べて、明日のマラソン大会の力にしてください!」と、お話ししてくれました。ありがとうございました。
6年生校外学習12/4
6年生が社会科の学習で、佐倉市の国立歴史民俗博物館に行ってきました。時代ごとにわかれた展示を見て回り、社会科で学習した内容をより深く学ぶ機会となりました。万葉仮名で自分の名前を書いてみたり、昔のすごろく遊びをやってみたりといった体験活動も行い、様々な歴史と文化に触れました。学芸員さんの話を真剣に聞き、疑問をもったことや気付いたことを積極的に発表する姿も見られました。
校内研究会12/3
校内研究会を行いました
栗源小では、『考える楽しさを味わう算数学習~わかる・できる授業づくりを通して~』を研究テーマとして取り組んでいます。10月に続いて、千葉県教育庁北総教育事務所の石上指導主事にご指導いただき、1年生、4年生、6年生で授業を展開しました。子どもたちは学習課題に集中して取り組み、積極的に発表や話し合いを行い、友だちの説明にも耳を傾けることができました。
<1年小倉教諭 「どちらがひろい」>
<4年石橋教諭 「どのように変わるか調べよう」>
<6年越後谷教諭 「順序よく整理して調べよう」>
多古町近隣小学校駅伝大会12/1
多古駅伝大会が、多古町の道の駅周辺の周回コースで開催されました。大会には、香取市駅伝大会で上位に入賞した学校と、多古町や東庄町、神崎町の学校を含む13校が参加し、6区間でたすきをつなげました。市駅伝大会から間もないものの、うまく調整をすることができて、ベストメンバーで臨むことができました。
第1区谷田部さん 区間新記録の走り、トップで2区へ
第2区根本さん 積極的な走りで1位をキープ
第3区栃本さん 2位になるが、粘りの走りで1位からわずかの差で4区へ
第4区齋藤さん 前半でトップを奪いかえす積極的な走り
第5区山﨑さん 3位になるが、ペースを維持して6区へ
第6区平野さん 最後まで先を走る選手を追い、3位でゴール!
一人一人が最高の走りをすることができ、笹川小、佐原小に続いて第3位に入賞しました。
続いて行われた奨励レースでは、男子 斎藤さんと川人さん、女子 木内さんと斉木さんが頑張りました。全員がラストスパートで順位を上げる走りを見せてくれました。友だちや家族の応援も、大きな力になりました。ありがとうございました。
<開会式>
<1区> <2区> <3区>
<4区> <5区> <6区>
<奨励レース>
火災を想定した避難訓練11/30
11月29日に家庭科室から出火したと想定して、全校児童で避難訓練を行いました。火災からすぐに離れて、姿勢を低くして煙を吸わないように注意して避難することを確認しました。防災に関わる〇×クイズを行ったり、栗源分遣所の所員の方から消火器の使い方を教えていただいたりして、防災意識が高まりました。
香取市駅伝大会11/27
東総陸上競技場を会場に、香取市駅伝大会が開催されました。コースは陸上競技場を周回するコース6区間8.75kmで行われました。1区 根本さん、2区 山﨑さん、3区 平野さん、4区 栃本さん、5区 齋藤さん、6区 谷田部さんが、練習の成果を発揮して、ねばり強い走りで5位に入賞しました。第1区から上位で襷をつなぎ、最終の6区では谷田部さんが区間賞の見事な走りを見せてくれました。
また、奨励レースでは、女子で木内さん、中里さん、男子で川人さん、浅野さんが、がんばりました。応援ありがとうございました。
<1区 先頭集団へ> <上位で2区へ> <3区 冷静な走りで上位をキープ>
<4区 確実なつなぎで> <5区 前の集団を追って> <6区 アンカー勝負で上位入賞!>
<奨励レースで力走>
駅伝壮行会11/26
11月27日(火)の香取市駅伝大会と12月1日(土)の多古駅伝大会に出場する選手を応援するために、壮行会を行いました。10月のミニバス大会が終わってから、この駅伝大会に向けて、朝や放課後に一生懸命に練習してきました。選手一人一人からの意気込みでは、「自己ベストを出す」「区間賞をねらう」など、気持ちも充実しています。全校での応援を力にして、全力で大会に臨んでほしいと思います。がんばれ!栗源小!
4・5年思春期講演会11/26
4・5年生を対象に、思春期講演会を開催しました。助産師の斉藤葉子先生をお招きし、思春期における心身の変化や、生命誕生の様子などを、映像を交えてお話しいただきました。
講話の後、妊婦体験や育児体験、生まれる体験など、保護者の方にもお手伝いいただいて、「大切なからだ、大切な命」を感じることができました。
1年家庭教育学級11/26
1年生の家庭教育学級で「親子ヨガ教室」を行いました。前半は、保護者の方を対象としたヨガ教室で、体をほぐしたり、リラックスしたりしました。後半は、子どもたちが加わり、ボールや長縄など、いろいろな道具を使って、親子で楽しむことができました。
薬物乱用防止教室
千葉県警察署から3名の講師の方においでいただき、6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を行いました。
模型を使った「たばこの害」「シンナーの害」の実験では,1本のたばこで肺が汚れていく様子やシンナーでものが溶ける様子を目の当たりにしました。また,たばこや危険ドラッグを進められたときの断り方を役割演技で練習し,魔の誘いから逃れる方法を学習しました。
栗源のふるさといも祭
「栗源ふるさといも祭」が11月18日(日)に開催されました。天候に恵まれ、たくさんの人で賑わい、どこの場所も大盛況でした。栗源小学校からは6年生が参加し、市民野球場の特設ステージで「花笠踊り」を披露しました。毎年恒例となった「花笠踊り」を楽しみにしている人も多く、会場から大きな拍手をいただきました。また、たくさんの児童が「栗源ふるさといも祭」に足を運び、楽しんでいました。
4年生校外学習
4年生は社会科の校外学習で、玉造浄水場を見学しました。浄水場では、くみ揚げた水がどのようにきれいにされるのか、いろいろな施設や設備を案内してもらいました。また、浄水場できれいにされた水を飲ませてもらいました。
整理整頓
栗源小では、日頃からあいさつや姿勢、整理整頓などに取り組んでいます。細かなことですが、このようなことから、心が育っていくのだと思います。靴箱の靴や傘が整頓されているだけで、昇降口はとても素敵な場所になります。(1・2年生と6年生の靴箱です)
音楽部コンサート
音楽部が、昼休みに欅の部屋で「けやきコンサート」を行いました。「海の見える街」と「クラリネットをこわしちゃった」の2曲を演奏し、たくさんの児童が演奏を聴きに来ました。手拍子や足踏みなどをみんなでやりながら、楽しいひとときを過ごすことができました。次回は、19日(月)です。
児童集会
児童集会で、5年生が国語科で学習している「太造じいさんとがん」の劇を発表しました。一人一人がナレーションや登場人物を担当したり、道具なども使ったりして、話の筋がよくわかる発表でした。
また、保健委員会からは健康について、福祉委員会からは赤い羽根共同募金について、それぞれ連絡がありました。
いもほり
5月末に植えたサツマイモを、全校で収穫しました。今年の夏は気温が高く、畑にはたくさんの雑草が生えてしまい、除草作業が十分できませんでした。地域のサツマイモ農家の方に、つる切りやマルチはがしをお手伝いいただき、栗っ子タイムに全校児童で作業をしました。
やや小ぶりですが、たくさんのサツマイモを採ることができました。収穫したサツマイモは、子ども達が持ち帰りました。
4年生校外学習
4年生が社会科の学習で、伊地山クリーンセンターに行ってきました。伊地山クリーンセンターでは、可燃ごみや不燃ごみがどのように処理されているのかを見学しました。職員の方から、ゴミが資源として利用されていることや、施設がコンピュータで管理されていることなど、いろいろなことを教えていただきました。疑問に思ったことを積極的に質問する姿もありました。
マラソン練習
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋・・・何をするのにも快適な季節ですが、運動にも適した時期です。11月5日から業間マラソンが始まりました。1~3年生はグラウンドのトラックを、4~6年生はトラックの外側のコースを、自分のペースで走ります。校内マラソン大会や駅伝大会に向けて、自分の走力を向上させてほしいと思います。
音楽発表会
山田中学校体育館を会場に、山田・栗源区音楽発表会が行われました。山田地区と栗源地区の小中学校が一同に集まり、吹奏楽や合唱、鼓笛などの発表を行いました。
みんな堂々とした態度で、立派な演奏ができました。また、他の学校や中学生の吹奏楽部の演奏にも熱心に耳を傾け、音楽会を楽しむことができました。
マラソン練習
休みの日には、全国各地でマラソン大会や駅伝大会があり、いよいよマラソンシーズンになってきました。栗源小でも、11月27日の市駅伝大会や12月1日の多古町近隣駅伝大会、12月6日の校内マラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。長距離は自分との戦いと言われますが、仲間と一緒に走っていると、けっこうがんばれるものです。お互いに競い合い励まし合いながら、力を高めてほしいと思います。
なお、全校で取り組む業間マラソンは来週(11月5日)から始まります。
郡市ミニバス大会
26日に香取郡市ミニバスケットボール大会が、男子は香取市民体育館、女子は香取市立佐原小学校体育館を会場に行われました。女子は笹川小学校と、男子は第一山倉小学校と対戦しました。
<女子>栗源小 11対32 笹川小 女子は、試合序盤から笹川小学校の速い攻撃にペースを握られてしまいました。途中で、フリースローやミドルシュートが決まった場面もありました。少しずつ点差を広げられてしまいましたが、最後まで点差を詰めようとする姿勢は立派でした。
<男子>栗源小 16対22 第一山倉小 男子は、ボールを回しながらゴール下からのシュートやミドルシュートを決めて、接戦に持ち込みました。いろいろな場面で、自分の得意とするプレーをすることができましたが、試合の流れが変わる場面で点を取られてしまい、あと少し及びませんでした。
男女とも1回戦で敗退してしまいましたが、今できることを精いっぱいプレーできたと思います。たくさんの保護者の方に応援に来ていただき、ありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭り
10月25日(木)に、地域のおじいさん・おばあさんをお招きして「栗っ子ふれあい祭り」を行いました。開会式では、全校で「まっかな秋」の歌声をプレゼントしました。毎日、朝の会や帰りの会で練習をしてきた曲です。気持ちを込めて歌うことができました。
遊びタイムでは、9つのグループに分かれ「ペタンク・輪投げ」「グラウンドゴルフ」「ユニカール」「スカイクロス」「昔遊び・ゲーム」の遊びを楽しみました。栗源中学校の1年生に、審判や記録を手伝ってもらいながら、楽しい時間を過ごすことができました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
閉会式では、「楽しかった」「また参加したい」「来年も楽しみしている」といった感想がたくさん聞かれました。最後は、「カントリーロード」の歌声でしめくくりました。
<開会式>
<ペタンク・輪投げ>
<グラウンドゴルフ>
<ユニカール>
<スカイクロス>
<昔遊び・ゲーム>
<閉会式>
ミニバスケットボール大会
10月26・27日に行われる香取郡市ミニバスケットボール大会に参加する選手を励ますため、壮行会を行いました。応援団の気合いで、全校児童で選手を応援することができました。模擬試合によるパフォーマンスや選手代表からの力強い決意があり、やる気がみなぎっていました。日頃練習してきた成果が十分に出せるように、全力でプレーしてほしいと思います。
グラウンドゴルフ交流
5年生が、高齢者と交流活動を行いました。浅黄地区と大畑地区の「菜の花」チームの方々と、4~5名のグループを作って、グラウンドゴルフを楽しみました。高齢者の方々はたいへん上手で、ホールインワンが続出していました。子どもたちも、高齢者の方に教えてもらい、少しずつコツをつかんでプレーしていました。
校内研究会その1
北総教育事務所から石上指導主事をお招きして,校内研究会を行いました。
「考える楽しさを味わう算数学習~わかる・できる授業づくりを通して~」を研究テーマに、教材や教具を工夫したり、ICTを活用したり、考えさせる場面を作ったりして授業を展開しました。子どもたちも授業によく集中していました。本日ご指導いただいたことをもとに,授業改善をしていきたいと思います。
【2年:新しい計算を考えよう】
【3年:はしたの大きさの表し方を考えよう】
【5年:図形の角を調べよう】
後期始業式
5日間の休みが終わり、今日から後期が始まりました。よい姿勢で賞状伝達・後期始業式に臨んだ児童がたくさんいました。後期は、栗っ子ふれあい祭り、郡市ミニバス大会、音楽会など、行事がたくさんあります。一人一人が目標をもって、いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。2年生と6年生から「後期がんばりたいこと」として、やる気いっぱいの発表がありました。
2年生 下河邉さん:進んで挨拶をする
2年生 髙木さん:音読とマラソンをがんばる
6年生 園田さん:中学校に向けて学習に取り組む
「読書の秋」「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われますが、急に涼しくなって、体調管理がむずかしい時期にもなりました。衣服の調整をしたり、手洗いやうがいを心がけたりしてほしいと思います。
栗源悠友のつどい
1年生と4年生が、栗源中学校の体育館で行われた「悠友のつどい」に参加しました。
午前中の式典の部では、金婚式や長寿を迎えた方をお祝いする会が行われ、宇井市長さんや伊能議長さんが祝辞を述べられました。
午後は、地域の有志の方々を中心に、踊りや唄、楽器の演奏など、たくさんの発表がありました。栗源小学校の1年生と4年生も、「花笠音頭」の発表を行いました。
前期終業式
今日は賞状伝達と前期終業式が行われました。科学工夫作品や論文の表彰を行い、名前を呼ばれた児童は元気な声で「はい!」と返事をすることができました。挨拶や返事、姿勢などで、いつも心がけていることが当たり前になり、みんなのお手本になっている人が増えてきました。素晴らしいことです。
前期の終業式では、1年生と4年生の3名の児童が「前期を振り返って」の作文を発表しました。
1年生 石橋さん:時計を見てチャイム着席をできるようにした。
1年生 飯田さん:カタカナ・漢字の練習を家でも頑張り、できるようになった。
4年生 角田さん:早起きをして部活動にがんばって参加した。授業での発表も頑張った。
どの発表も、一人一人の成長を感じるものばかりでした。後期も新たな目標と期待をもち、たくましく成長していってほしいと思います。
歯みがき教室
4年生と6年生で、歯みがき教室を実施しました。乳歯から永久歯に生え代わる時期は、とくに丁寧な歯みがきを習得することが大切です。専門的立場の歯科衛生士の方に、歯の磨き方を教えていただき、歯を健康に保つ意識を高めることができました。
「栗っ子ふれあい祭り」オリエンテーション
10月25日の「栗っ子ふれあい祭り」のオリエンテーションを行いました。地域のおじいさんやおばあさんを招待して、縦割りグループで「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「ユニカール」などの遊びや会食を通して交流活動を行います。
今日は、6年生が各グループのリーダーとなって、遊びの内容の説明をしながら、どんな遊びで交流するか、グループでの役割分担などについて、話し合いをしました。
秋季大運動会
雨天のため、16日(日)となりましたが、絶好のコンディションの中で運動会を開催することができました。『紅も白も 限界まで 全力で 走りぬこう!』のスローガンのもと、紅組、白組ともに一丸となって、最後まで精いっぱい演技や競技を行いました。また、保護者や地域の方も、一緒になって運動会を盛り上げてくださいました。環境整備から緑門の作製、当日の準備・運営・後片付けまで、たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。
▼1年生の元気な「始めのことば」で、運動会が始まりました。
▼100M走では、担任も力走しました!
▼親子競技では、息の合ったシーンをたくさん見ることができました。
▼人や物など、会場の皆様からたくさんのご協力をいただきました。
▼全校での花笠音頭には、会場の皆様から大きな拍手をいただきました。
▼マーチングでは、主指揮を中心として、いろいろなパフォーマンスを発表しました。
▼PTA玉入れは、2年生がわずか1個の差で2年連続優勝しました!
▼白熱したPTA綱引きは、6年生が堂々の3連覇を達成しました!
▼接戦を繰り広げた紅白リレー、上の学年にバトンが渡されるにつれて声援が大きくなっていきました。
▼今年は326対314で、紅組が優勝しました!
運動会について
日時:9月16日(日) 雨天の場合は9月22日(土)に延期
16日の予定 8:25 入場行進開始 8:30 開会式 8:55~12:00 競技 12:00~12:50 昼食・休憩 13:00~15:00 競技 15:00~15:20 閉会式 |
※ 車の駐車は、学校下駐車場、B&G海洋センター駐車場、正門前広場等をご利用ください。(正門前道路の畑側、グラウンドゴルフ場側の道路、西門側の道路には駐車しないでください。)
※ 校地内は禁煙,飲酒禁止のご協力をお願いします。
※ 延期の場合は午前6時にメール配信で連絡いたします。
※ 保護者応援席の場所の確保は当日の朝6時以降にお願いいたします。(朝6時に正門と西門を開場いたします。)
緑門づくり
運動会の入場門「緑門(りょくもん)」が完成しました。緑門は古くから祝賀行事などのときに、杉の葉などでつくられているそうです。今年もボランティアくりもとのみなさまを中心に、朝から作業を行っていただき、立派な入場門ができました。ありがとうございました。
運動会練習
9月3日から、運動会練習が始まりました。朝から、応援団が各クラスに行って、応援の振り付けや歌を教えています。また、全体練習では、花笠や入場行進、マーチングなどに取り組むなど、子どもたちは元気いっぱいです。
今年のスローガン「紅も白も 限界まで 全力で 走りぬこう!」が校舎の3階に掲示されました。一人一人が気持ちを高め、運動会に向かってがんばっています。
PTA美化作業(1・6年生)
9月4日(火)の午前に、1年生と6年生によるPTA美化作業を行いました。今年の夏は例年より気温が高くて天気が良かったので、雑草が多く作業が大変でした。天気を心配しながらの作業でしたが、フェンス際の草刈りやグラウンドの除草作業を中心に、校庭の隅々まできれいにしていただきました。来週の運動会に向けて、よい環境で練習することができます。ありがとうございました。
夏休みの成果
夏休み中に子どもたちが取り組んだ、科学工夫作品や論文、読書感想文、ポスターなどが提出されました。よく工夫されていたり、時間をかけて作ったり、観察したり、夏休みでなければ取り組めない作品ばかりです。この中から、作品展等に出品する予定です。
「夏休み学習展」として、9月5日まで「欅の部屋」に展示してありますので、ぜひおいでください。
避難訓練
明日、9月1日は防災の日。全国各地で防災訓練が行われます。栗源小では、明日が休みのため、本日地震を想定した避難訓練を行いました。今から95年前の大正12(1923)年9月1日に、震度7の大地震が関東地方で発生し、10万人を超える人が犠牲になりました。今年の6月に起きた大阪北部地震や2年前の熊本地震、7年前の東日本大震災が記憶に新しいですが、いつ大きな地震が起きてもおかしくない状況です。
今日の避難訓練では、避難の4つの約束を守り素早く避難することができました。日頃から防災意識を高めていきたいと思います。
授業再開
40日間の夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。上学年の子どもたちは、登校するとさっそく校庭の枯れ葉を掃いて集めてくれました。
全校集会では、子どもたちの元気な姿を見ることができました。夏休み中に、いろいろな体験をして、充実した毎日を過ごすことができたようです。まだまだ暑い日が続きますが、まずは、学校での生活に体が慣れるようにしてほしいと思います。
栗源の夏まつり
3年生と5年生が8月18日に開催された「栗源の夏まつり」に参加しました。多くの団体が舞台で発表する中、栗源小学校は「花笠踊り」を披露しました。最後のポーズが格好良く決まり、たくさんの拍手をいただきました。
郡市水泳大会
例年になく暑い日が続きましたが、香取郡市小学校水泳大会は予定通り8月7日(火)に実施されました。女子総合準優勝、男女総合4位という素晴らしい結果でした。
<女子>
・50m平泳ぎ 1位 根本さん
・100m平泳ぎ 1位 根本さん
・50mバタフライ 2位 角田さん
・100m背泳ぎ 1位 角田さん
・メドレーリレー 2位 角田さん・根本さん・栃本さん
<男子>
・メドレーリレー 3位 平井さん・古川さん・谷田部さん
夏休み前全校集会
朝、全校集会を行い、明日からは40日間の夏休みが始まります。4月からの活動を振り返ってみると、いろいろなことに精いっぱい取り組む「栗っ子」の姿がたくさん見られました。とても素晴らしいことです。集会では、勉強やそうじ、あいさつ、思いやり、リーダーとしての行動が優れている人37名に、「キラリ賞」の表彰をしました。
充実した夏休みを過ごすためには,規則正しい生活を心がけることが大切です。普段できないことにチャレンジをする絶好のチャンスでもあります。「夏休み中に、こんなことがんばったよ!こんなことを続けたよ!」と言えるような毎日を過ごしてほしいと思います。
暑い日が続くと予想されるので、くれぐれも熱中症にならないように、ご家庭でもご注意ください。
着衣泳
夏休みを前に『着衣泳』を行いました。「自分や友だちが、おぼれたらどうする、どうしたら助かるか」という授業です。不意に海や川に落ちた時は、靴をはいたまま、服を着たままで水に浮いて救助を待つことが大切です。3年生以上の児童は、ペットボトルを使った背浮きにも挑戦しました。暑い中でしたが、真剣に取り組むことができました。
教育講演会&PTA集会
授業参観の後、家庭内傾聴ファシリテーターの土佐先生をお招きして,「子どもの心の声を聴いてみませんか」と題して、教育講演会を行いました。「傾聴」とは、人間の五感すべてを使って話を聴くこと。2人1組になって行ったロールプレイングでは、それぞれが「話す役」と「聴く役」になり、傾聴の体験をしました。
・聴くときに、自分の感想や意見を言わない。
・アドバイスする場合は、3つ以上の選択肢を示す。
・3分はしっかりと聴く。
など、具体的なお話を聞くことができました。親子で過ごす時間が増える夏休みに、是非実践してほしいと思います。
児童集会
今年度2回目の児童集会では、全校で「世界に一つだけの花」を歌い、3年生が発表をしました。3年生の発表では、国語科の授業で作成した春夏秋冬の俳句を、一人一人が披露してくれました。
賞状伝達
今月の賞状伝達では、健歯の図画作品や健歯の児童、ミニバス大会の表彰が行われました。表彰された児童の優れた作品を見たり、健康な歯を保つための習慣を聞いたりしたことを、参考にしてほしいと思います。また、ミニバス女子チームがブロック優勝で表彰されました。秋の大会に向けて、男女とも毎日練習を積み重ねています。
ゆめ・仕事ぴったり
6年生が,市内10ヵ所の事業所で,「ゆめ・仕事ぴったり体験」を実施しました。これは,キャリア教育の一つとして,仕事の見学や体験をしながら,働くことの意義や様々な職種と仕事内容があることを知るための学習です。将来なりたい職業を考える上で,貴重な機会となりました。ご協力いただいた事業所の皆さん,本当にありがとうございました。
校内研究会
北総教育事務所・香取市教育委員会から講師の先生方においでいただき、校内研究会を行いました。各教科で、思考力・表現力の向上や「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して,教材や教具を工夫したり,説明し合ったりする場面を作って授業を展開しました。子どもたちも授業によく集中していました。本日ご指導いただいたことをもとに,授業改善をしていきたいと思います。
PTA美化作業(4・5年)
午前中に、今年度2回目のPTA美化作業(4・5年生)を行いました。例年になく早い梅雨明けで、30度を超える気温の中、真夏の太陽を浴びての作業になりました。こまめな水分補給と休憩を入れながら、約1時間半、校庭周りの土手近辺の除草作業を中心に、スムーズに作業が進みました。御協力ありがとうございました。
第1回学校評議員会
第1回栗源小中合同学校評議員会議を、6月27日(水)に栗源中学校を会場として開催しました。会議に先立ち、社会(1年生)、数学(2年生)、体育(3年生)の授業を参観させていただきました。さすが中学生。集中して授業に取り組んでいる姿が印象的でした。
会議では、学校評議員の皆さんに委嘱状を交付した後、各校長から今年度の学校経営について説明を行いました。委員の皆さんからは、授業の感想や安全に関するご意見などをいただきました。今後、授業公開や行事などの機会に、学校においでいただき、助言等を学校経営に生かしていきます。よろしくお願いいたします。
香取地区小学校ミニバス大会
6月23日に、佐原小学校を会場に香取地区小学校ミニバスケットボール大会が行われました。この大会は、3~4校をブロックにして、どの学校も2試合できるような交流戦形式で行われました。栗源小は、男女とも府馬小、神南小、津宮小と同じブロックでした。
男子は1勝1敗、初戦の府馬小との対戦では、シュート数では拮抗したものの、なかなか調子が上がらず、少しずつ点差を広げられてしまいました。神南小との対戦では、試合に慣れてきて動きが良くなり、シュートもよく決まってきました。
(結果) VS府馬小 8対24 VS神南小 19対11
女子は2勝、どちらの試合もすぐにペースをつかんで、次々とシュートが決まり、終始栗源小ペースで試合を進めることができました。
(結果) VS府馬小 39対3 VS神南小 33対6
この大会での反省を生かし、秋の大会に向けてまた練習を重ねていきます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
ミニバス大会の壮行会
6月23日に行われる香取地区小学校ミニバスケットボール大会に参加する選手を励ますため、壮行会を行いました。五年応援団の気合いで、全校で選手を応援することができました。試合形式のデモンストレーションでは、ゴールが決まると大きな拍手や歓声があがりました。選手代表からは、力強い決意があり、日頃練習してきた成果を発揮できるように、全力でプレーしてほしいと思います。
家庭教育学級1年生
家庭教育学級の事業の一つとして、1年生の歯みがき教室を行いました。5名の歯科衛生士の方に歯のみがき方を教えていただき、歯垢染色剤を使ってみがき残しのチェックを行いました。ぜひ、お家での歯みがきに役立てて、「虫歯なし」をめざしてください。
児童集会
全校で「にじ」を歌い、4年生がダンスと劇を発表しました。全校の大きな歌声と4年生の元気な発表が、体育館に響いていました。いつも元気な4年生には、これからもいろいろな場面で活躍してほしいと思います。
水泳学習
本日から夏休み前までの期間に、栗源B&G海洋センターのプールで、どの学年も5回水泳学習を行います。水泳に楽しんで取り組みながら、プール検定にも挑戦してほしいと思います。
5年生宿泊体験学習
5年生が,小見川少年自然の家で1泊2日(6/6・7)の宿泊体験学習を行いました。初日は雨の心配をしながらも、まきを割って火を起こし、飯ごうでご飯を炊いたり、食材を切ってカレーの味付をしたりして、みんなで協力して作ったカレーの味は最高でした。また,2日目はペアで協力してカヌーを体験しました。とても充実した2日間となりました。
3年生いも農家見学
3年生が栗源地区のサツマイモ農家の見学に行ってきました。先週、全校で紅あずまの苗植えをしたばかりですが、サツマイモにはどんな種類があるのか、育て方や注意すること、美味しい料理の仕方など、いろいろなことを教えてもらいました。
4年生消防署見学
4年生の校外学習で、消防署に行きました。いろいろな種類の消防車を見たり,実際の消防服を着たりしました。消防士の方の出動の準備も見せてもらい,出動するまでの素速さにとても驚いていました。また、はしご車に乗って、20m以上の高さまで引き上げてもらいました。
6年生修学旅行
5月31日午前6時に学校を出発して、鎌倉&箱根への修学旅行がスタートしました。途中で渋滞もなく、予定よりもだいぶ早く高徳院(鎌倉の大仏)に到着しました。大仏の前で集合写真を撮り、いよいよ班別行動の開始です。地図やインターネットを使って調べたことを頼りに、江ノ電に乗ったり、銭洗弁天や鎌倉駅前の小町通りへ歩き始めたりして、鎌倉の歴史を感じながら活動することができました。
途中で道が分からなくなったら、いろいろな人に聞くのも学習です。少し苦労した班もありましたが、全員が時間前に江ノ電駐車センターに集合することができました。
修学旅行2日目は、朝から晴天でした。全員が元気に朝食をとり、箱根に向かいました。箱根の関所を見学して、杉並木を散策してから、いよいよ海賊船に乗船。残念ながら雲に隠れて富士山を見ることはできませんでしたが、芦ノ湖の気持ち良い風を受けながら、約30分の遊覧を楽しみました。
寄木細工の体験では、木の模様をいろいろと組み合わせ、短時間でコースターやスマホ立てを完成させました。2日間通して、ケガや病気もなく過ごせたのは、一人一人が約束を守り自覚を持って行動できたからです。充実した修学旅行になりました。
リサイクル活動
栗源中学校との合同によるリサイクル活動を行いました。
朝から気温が高く、暑い中での活動になりましたが、どの地区も予定されていた時間よりも早く回収することができました。また、栗源中学校の生徒の皆さんも、テント張りやリサイクル品の積み込み作業の手際が良く、素晴らしい活動ぶりでした。地域やPTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
サツマイモの苗植え
学校畑へ行き、サツマイモの苗を植えました。担任から苗の植え方について説明を聞き、一人2本ずつ丁寧に植えることができました。サツマイモが育つまで、約150日かかります。大きくなるのが楽しみです。
不審者対応避難訓練
岩部駐在所と沢駐在所の方においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。職員がさすまたを持って不審者を取り押さえたり、児童が扉の鍵を閉めて避難したりする練習を行いました。自分を守るために、腕をつかまれたり、危険な目に遭いそうになったりしたら、「助けて!」と大きな声を出して逃げることが大切です。
「知らない人についていかない、知らない人の車にのらない、危ないときはおおごえを出す、すぐににげる、人にしらせる」という合い言葉いかのおすしを全員で確認しました。
PTA美化作業(2・3年)
午前中に、今年度最初のPTA美化作業(2・3年生)を行いました。たくさんの保護者の方々に御協力いただき、校庭周りの土手近辺の除草作業を中心に、スムーズに作業が進みました。
御協力ありがとうございました。
1年生と楽しむ会
児童会が中心となって「1年生と楽しむ会」を行いました。栗源小学校では、清掃や休み時間、業間など、1年生から6年生までが縦割りで活動したり、遊んだりすることがたくさんあります。今日は、1年生一人一人をクイズで紹介したり、学校の○×クイズをしたり、「じゃんけん列車」で盛り上がったり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
また、本日は授業参観日でもあり、早朝からたくさんの保護者の方においでいただきました。
香取市小学校陸上競技大会
旭市の東総運動場で、香取市小学校陸上競技大会が行われ、栗源小学校から25名の児童が参加しました。この大会には、市内21校が参加し、各学校の選手たちと一緒に「走って」「跳んで」「投げて」精いっぱい競技することができました。自分の目標を達成するために全力を尽くし、入賞したり、自己ベストを更新したりする児童がたくさんいました。
入賞は、谷田部さん(男子1000m1位)、平井さん(男子走り高跳び5位)、山﨑さん(男子ボールスロー8位)男子400mリレー4位,男子総合5位、中里さん(女子80mH5位)、飯田さん(女子走り高跳び7位)でした。おめでとう!
2年生校外学習
2年生の校外学習で、アクアワールド大洗水族館に行ってきました。たくさんの種類の魚を観察したり、イルカショーやドクターフィッシュの体験を楽しんだりしました。いろいろな水生生物に、驚きの連続でした。
バケツ稲の体験5年生
5年生は、総合的な学習「バケツ稲づくり」で、バケツ稲の栽培に挑戦しました。本日5校時に、JAの職員の方に指導していただき、一人ずつバケツに土と肥料、水を入れて、種もみを植えました。毎日食べているお米がどんなふうに育っていくのか。一粒の種もみから稲が生長していく過程を観察し、収穫してごはんにして食べるまでを体験します。
陸上部壮行会
18日の市陸上競技大会と25日の郡市陸上競技大会に向けて壮行会が行われました。4・5・6年生の選手のユニフォーム姿は、かっこよくて、とても堂々とした態度でした。「最後まであきらめない」「自己ベストを更新したい」「入賞をめざす」など、一人一人が目標をもって大会に臨みます。
応援団も大きな声で,気持ちを込めたエールを選手へ送ることができました。大会まで残りわずかです。大会へ向け「チーム栗源」で,団結して練習に取り組んでほしいと思います。
開校記念式・芸術鑑賞会
開校記念式&芸術鑑賞会
10回目となる開校記念式を行い、その後芸術鑑賞会を行いました。家庭教育学級と併せて開催したので、多くの保護者の方にも参加していただきました。
開校記念式では、栗源小学校、高萩小学校、沢小学校の校章や、歴史について話がありました。校章は、保健室脇の廊下の壁に飾られているので普段から目にしていますが、開校記念式のような機会に、興味をもって見ることができればよいと思います。
芸術鑑賞会では、日本の伝統的な楽器である「尺八」と「三味線」の独特の音色を聞きました。後半には、4~6年生がリコーダーで共演したり、三味線に挑戦したりするなど、参加しながら楽しむことができました。
3年生校外学習
3年生の校外学習で,成田国際空港と航空科学博物館に行ってきました。あいにくの雨でしたが,飛び立つ飛行機の様子を見たり,とてもよく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えてもらったりして楽しむことができました。
1年生校外学習
1年生は小学校になって初めての校外学習で、成田ゆめ牧場に行ってきました。朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちはとても元気に活動していました。ヤギやモルモットとのふれあいや牛の乳しぼりの体験、牛のえさやりなど、「かわいい!」「温かい!」と歓声を上げながら、楽しむことができました。
4年生校外学習
今年度最初の校外学習で,4年生が房総のむらに行きました。曇り空で肌寒かったものの,各班で計画したことをもとに,昔の町並みや武家屋敷,農家の探検など,元気に活動することができました。
また,張り子づくりや千代紙ろうそくづくりを体験し,一人一人工夫を凝らした作品を完成させることができました。
教育実習
教育実習が始まりました
今日から6月1日までの4週間、大学で教員をめざして勉強中の大野先生と堀越先生が本校で教育実習を行います。大野先生は2年生、堀越先生は3年生の学級に入って、授業を中心に子どもたちと休み時間や給食、清掃など、一緒に過ごします。2人とも出勤すると、すぐに学級に行き、子どもたちに話しかけたり、勉強のサポートをしたりするなど、やる気いっぱいです。
子どもたちもこれから4週間、実習生の皆さんとともに勉強して良い時間を過ごし、充実した経験を積んでほしいと思います。
児童集会
業間に行われた児童集会で、各委員会の代表から今年度の活動についてお知らせがありました。
・保健委員会・・・健康観察表の配付、衛生検査、健康に関しての啓発活動など
・福祉委員会・・・ペットボトルキャップや牛乳パックの回収、挨拶運動など
・放送委員会・・・給食時の校内放送、清掃時の校内放送、朝・給食時・清掃時の放送など
・図書委員会・・・図書の貸し出し、読書の啓発活動など
・体育委員会・・・校庭の整備、体育倉庫の整頓、スポーツレク等の計画・運営など
・掲示委員会・・・校舎内外の掲示板の活用、季節にあった環境整備など
・栽培委員会・・・植物の管理・育成・花壇の手入れなど
・児童会・・・全校集会の企画・運営、代表委員会の運営など
より良い学校生活を送るために、各委員会の活動に積極的に協力してほしいと思います。
全校縦割り活動
今年度最初の縦割り活動では、各班の目標や計画を話し合いました。それぞれの班で、6年生が中心となって、自己紹介をしたり、下学年の意見を聞いてまとめたりして、楽しい雰囲気で交流を図ることができました。
任命式
全校集会では,養護の實川先生から相談窓口についての説明がありました。そのあと,前期学級委員の任命式を行いました。任命式では,新しい学年になって「がんばろう!」という気持ちが,返事や姿勢,態度などにも表れていました。さすが,学級のリーダー,すばらしい姿です。みんなで相談や協力をして,困ったことを解決したり楽しい計画を立てたりしてほしいと思います。
PTA総会
避難訓練と引き渡し,授業参観,教育振興会総会,PTA総会を行いました。まずは,保護者の方々の100%近い参加率に,教育への意識の高さを感じました。教育振興会総会とPTA総会では,今年度の活動計画や予算,そして新役員が決まり,順調にスタートできました。
学校をとりまく状況を考えると,様々な課題がありますが,子どもたちの成長のために,家庭・地域・学校が力を合わせて,乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<↓授業参観の様子>
交通安全教室1・2年
1・2年生を対象として,交通安全教室を実施しました。登下校のとき,道路を横断する場所があります。一人一人が交通ルールを守り「自分の身は自分で守る」ことができなければなりません。岩部駐在所のおまわりさんのお話を聞いた後,交通安全協会の方にも協力していただき,実際の道路で横断歩道を渡る練習をしました。
平成30年度入学式4/10
香取市から宇井市長,安田指導主事をはじめ,たくさんの来賓の方々のご臨席のもと,平成30年度入学式を行いました。栗源小には34名の新一年生が入学しました。新一年生はピンと背筋を伸ばし,大変立派な態度で式に参加することができました。2年生から6年生の歌声や態度も,とても素晴らしかったです。
これから始まる小学校生活では,勉強や運動をがんばり,元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。
着任式・始業式4/9
4月9日(月)に,平成30年度の着任式・始業式を行いました。
元気なあいさつと大きな歌声,そして,6年生の代表児童の歓迎の言葉で,着任された5名の先生方を迎えることができました。よろしくお願いします!
<着任された先生方>
日下部正一 校長先生(小見川南小学校から)
吉田 章枝 先生(第一山倉小学校から)
椿 琢磨 先生(桜田小学校から)
多田理恵子 先生(石出小学校から)
髙木季代子 先生(佐原小学校から)
卒業証書授与式
3月16日(金)、暖かな陽気に恵まれ、平成29年度卒業証書授与式を挙行しました。統合栗源小学校として9回目の卒業式です。卒業生の延べ人数は、312名となりました。今年度は、29名の卒業生が、勇躍巣立っていきました。
進学先は、栗源中学校へ28名、山田中学校へ1名です。中学校でも、それぞれの個性を存分に発揮し、活躍してくれるものと思います。本校で学んだことを糧とし、「努力はうらぎらない」のもと友人と力を合わせ、努力を積み重ねていって欲しいと願います。
職員一同、卒業を心からお祝いするとともに、今後も応援しています。地域の皆様にも大変お世話になりました。これからも温かく地域の子どもたちの健やかな成長にお力添えをお願い申し上げます。
6年生を送る会
3月1日(木)に6年生を送る会を開催しました。今年一年間、学校の顔として栗源小学校をいろいろな面でリードしてくれた6年生に向け、思い出スライドショー、レク、ダンス等、6年生との最後の思い出を作ろうと、在校生全員が心を一つにして会を行うことができました。
計画・運営は5年生が担当し、6年生が喜んでくれることを考え、在校生全員で分担しながら行いました。6年生からは、6年間を振り返った楽しい劇のお返しがありました。
3月16日に29名の6年生が卒業式を迎えます。きっと中学校でも一人一人が力を発揮して、活躍してくれることと思います。
第2回栗源小中合同学校評議員会議
この集会では、2年生が生活科の学習「町探検」で学んできた「道の駅」や「梨栽培」を発表したり、マジカルバナナやハチマキリレーのゲームを行い高齢者の方と楽しんだりしてふれあいました。学校評議員の方もゲームに参加してくださり、参加者の皆さんも子どもたちもとてもよい笑顔でふれあっていました。
このあとの会議で小学校からは、今年度の学校の取組や「読み・書き・計算・読書の達成状況」、「学校評価保護者アンケートの結果」、「いじめアンケートの結果」、「今後の課題」などを説明しました。 学校評議員の皆さんからは、次のような意見をいただきました。
・めざす児童像など学校職員一丸となって取り組んでいる。
・地域行事やイベントでの交流を進めるなど、学校と地域の連携をさらに進めてほしい。
・スマートフォンの使い方など、家庭や生徒同士でルール作りを進めるとよい。
・鉛筆の持ち方、箸の使い方などは、小さい頃からの積み重ねもあり、保育所等とも連携するとよい。
この他にも、除雪等の関係機関など、具体的なアドバイスをいただきました。いただいた御意見を参考として、今後の学校経営改善に役立ててまいります。
一筆一筆に思いを込めて
書初めは、年の初めの1月2日に行う日本のお正月の行事です。1年の目標や願いを書いて取り組まれた御家庭もあるかと思います。
学校では、1月10日に校内書初め会を行いました。1年生は習ったばかりの漢字を使い「お正月」と、そして、2年生は「元気な子」とフェルトペンで力強く書きました。
3年生以上は毛筆です。お題は、3年生から「雪どけ」、「花ざかり」、「祝いの歌」、「菜の花畑」です。どの作品も、一筆一筆に思いを込めて、元気いっぱいに伸び伸びと力強く仕上がっていました。
校内マラソン大会 お疲れ様でした!
途中で苦しくなったり,歩きたくなったりした子もいると思いますが,参加した児童全員があきらめずに走り抜くことができました。目標を達成して嬉しそうな子や,目標に届かず悔しい顔をしている子がいましたが,目標に向かって最後まで走り抜く姿は,とても輝いて見えました。
マラソン大会終了後には,JAかとりの皆さんが焼いてくださったおいしい焼き芋を食べて,子どもたちは大満足でした。保護者のみなさん、地域のみなさん、温かい応援や励まし,ありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭り
今年の目標は,「おじいさん・おばあさんと楽しくふれ合い,満足してもらえる会にしよう」でした。この目標が達成できるように,縦割り班で遊びの内容や当日の流れについて計画・準備を頑張ってきました。
当日は,おじいさん・おばあさんに自分から話しかけたり,任された役割をしっかりと果たしたりすることができました。また,遊びなどを通して,おじいさん・おばあさんと楽しくふれ合うことができました。参加してくださった皆様,ありがとうございました。来年度も是非ご参加ください。
平成29年度秋季大運動会
親子競技やPTA種目へのご協力,そして当日までの子どもたちへのご支援ありがとうございました。
宿泊学習 in 水郷小見川少年自然の家
最初の野外炊さんのカレーとご飯作りも,指導員の方の説明をよく聞き,全グループが大成功。片づけも協力して行うことができました。
キャンドルファイヤーでは,セレモニーでの歌をしっかり歌ったり,フォークダンスをみんなで盛り上げたりと,子どもたちのよさが光りました。
2日目午後の「佐原の町並み見学」では,グループのテーマに沿って見学できた子が多くいました。グループの後ろから子どもたちの安全を見守ってくださったサポーターのみなさん,ご協力ありがとうございました。
修学旅行,最高の思い出
班別行動では,道に迷った班もありましたが,グループで協力しながら行動することができました。また,鎌倉の歴史と富士山の偉大さを身近に感じ,学ぶことがたくさんありました。
子どもたちは,修学旅行に向けて目的意識をもって準備を進めてきました。その中で,自分たちで企画することや計画通りに実行することができるようになりました。
小学校生活最後の思い出が,また1つ増えました。
2年生&1年生,校外学習に行ってまいりました!
はじめに,ライオンを見ました。その大きさと迫力にびっくりしながら,ライオンの一つ一つの動きに大はしゃぎでした。
子どもたちが楽しみにしていたテンジクネズとハツカネズミの「ふれあい体験」では,優しく手を差し出したり,テンジクネズミが餌を食べる様子を嬉しそうに見守ったりしていました。
その後は,グループで立てた計画を基に見学をしました。ゾウやキリンなど外に展示されている動物だけでなく,コウモリやアリクイといった夜行性の動物なども見学することができ,子ども達は目を輝かせて見ていました。決まりを守って楽しい校外学習となりました。
1年生は17日(水)に成田ゆめ牧場に行ってきました。
モルモットやヤギ,牛などの動物と触れ合ったり,そりやアスレチックで元気いっぱいに遊んだりしました。普段なかなかできない乳搾りを体験するなど,貴重な時間を過ごすことができました。
他の学校の友達と触れ合うこともできました。
4年生&3年生,校外学習に行ってまいりました!
4年生と3年生が校外学習に行ってきました。
4年生は,5月9日(火)に房総のむらに行ってきました。
始めにみんなで体験した「千代紙ろうそく作り」では,ろうそくの歴史や昔の火の起こし方を学んだ後,自分の好きな千代紙を選び,かわいいろうそくを作りました。
その後はグループ行動をしました。農家の家に行ったときには,「かまど」や「いろり」など,昔の道具を興味深そうに見ていました。グループで相談して,仲良く,時間を守って行動することができました。お昼ごはんの時間には,お弁当を,嬉しそうに見せてくれました。
最後は,みんなで「畳のコースター作り」を体験しました。畳のいい匂いの中で,オリジナルのコースターを作ることができました。畳の歴史も学び,勉強になりました。
3年生は,5月10日(水)に成田空港と航空科学博物館に行ってきました。空港を訪れたことがある児童はたくさんいましたが,制限区域内に入り,飛び立つ飛行機の迫力のある音や飛び立つときの動きを見るという経験はなかなかできません。子どもたちは乗っている人や運ばれていく荷物に思いを寄せて,何度も手を振って見送っていました。
航空科学博物館では,紙飛行機づくりを行いました。つくりはとてもシンプルなものですが,いくつかのポイントを守って作ることで,部屋の端から端まで飛ばせる紙飛行機を作ることができました。シンプルなものでも,少しの工夫で変わるんだということを学ぶことができました。
24名の栗っ子が入学しました!
4月10日(月)、栗源小学校の入学式が行われました。今年度の新入学児童は、24名です。
晴天にも恵まれ、晴れやかな表情で6年生に手を取られ、会場に入場しました。入学式での態度も大変立派でした。早く学校生活に慣れ、栗っ子として大きく成長してほしいです。
本年度の栗源小の児童は145名です。「元気いっぱい あいさついっぱい 笑顔あふれる栗源小」になるよう児童・職員ともに頑張ります。
心肺蘇生法研修
6月9日(木)の放課後に職員で心肺蘇生法の研修を行いました。14日より水泳の学習が始まります。子どもたちの安全を確保するための一環として,栗源分遣所のみなさまにご指導いただき,心肺蘇生法とAEDの使い方について実技訓練を行いました。
もちろん万が一にも心肺蘇生法を実施することがないよう,子どもたちの安全を第一にして指導にあたっていこうと考え,水泳学習の計画を作成しています。ご家庭でも朝の健康観察を確実に行ってくださいますよう,ご協力をお願いいたします。
栗源分遣所のみなさまには大変お忙しい中,お越しいただいてご指導いただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
修学旅行通信2日目
朝の身支度が終わったら,朝食バイキングでバランスよくしっかりと食べ,一日の元気の素を補給しました。
朝食後はゆっくりと河口湖畔を散歩です。湖畔の石で水切りをして何回跳ねるかみんなで競争しました。(でも,河口湖畔の石はスコリアなどの軽石の仲間がほとんどなので,形がいびつでなかなか跳ねません。「平たい石がないなぁ」と探す子を捕まえて,火山岩についてプチ理科授業です。)
2日目最初の見学地は,河口湖の遊覧船です。アンソレイユ号(フランス語で「日当たり良好!」という意味だそうです)で20分の遊覧をしました。涼しい風に吹かれながら,雄大な360°のパノラマを楽しみました。
遊覧船のりばのすぐ近くに,童話で有名なかちかち山があります。ロープウェイに乗って一気に山頂に上がりました。3分であっという間に山頂の天上山公園に到着です。山頂では富士山をバックに記念撮影をしました。一日目はきれいに見えていた富士山ですが,今日は残念ながら雲の向こうに隠れていました。
次の見学地,西湖いやしの里根場にはバスで移動しました。昼食では,ほうとうや古代米のおにぎりをおいしくいただきました。創作体験では,におい袋,貼り絵,繭うさぎ,コースター,土鈴の色付け,ドングリストラップなど,自分で選んだ活動に取り組みました。創作体験が終わった子どもたちは,できた作品を見せ合ったり,昔遊びのコーナーで遊んだり,おみやげを買ったりと,充実した時間を過ごしました。
帰りのバスでは,順番にマイクで歌を歌ったり,映画を見たりして楽しく過ごしました。(6年生の子どもたちは,マイクで歌ってもとっても上手なのでびっくりしました。)
楽しい時間は短いと言いますが,2日間の修学旅行はとても短く感じました。子どもたちにとってもいつまでも忘れられない大切な思い出になったのではないかと思います。また,楽しい中にもいろいろなことを学ぶことができました。学んだことをこれからの学校生活に生かし,最高学年として充実した学校生活を送れるようにしていきたいと考えています。
保護者のみなさまには,準備や学校までの送り迎え等,たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
修学旅行通信1日目
6月2日(木)に6年生が修学旅行へ出発しました。6年生の日頃の行いがよいのでしょう,雲一つない青空の下,見送りのお父さん・お母さん方に車窓から手を振って出発しました。
道路も順調で,車中では歌を歌ったり,クイズをしたりとレクを楽しみ,車に酔う子もなく,予定よりもかなり早く鎌倉に到着しました。
鎌倉では大仏の前で記念撮影をしたら,グループ行動です。事前に計画した見学コースを子どもたちだけで巡りました。(もちろん安全確保のために,要所要所で職員が見守っています。)HP担当は銭洗弁財天で子どもたちを待っていました。銭洗弁財天は急な坂をかなり登った上にあるので,到着した子どもたちは汗ばみ,顔を赤くしていました。でも,まだまだ元気な子どもたち,早速お財布をあけて,小銭を湧き水で洗っていました。(銭洗弁財天には境内の湧き水でお金を洗うと,何倍にもなって戻ってくるという言い伝えがあります。)
中には予定していた道を外れてしまい,予定通りに見学できなかったグループもありましたが,昼食時にはどのグループも予約していたお店に到着し,無事おいしいご飯をいただくことができました。
午後は小田原城を見学しました。小田原城は昨年大改修を行い,今年5月にリニューアルオープンしたばかりです。建物がきれいになっただけではなく,歴史資料の展示も一段と充実していて,歴史好きの子はもっとじっくりと見たい様子でした。天守閣の展望デッキで真鶴半島・伊豆半島を一望し,気持ちのよい風をあびてバスに戻りました。
宿までは約2時間,元気に歌を歌って過ごしました。
宿は河口湖の湖畔にあります。今日は本当にいい天気で,富士山もどどーんと雄大な姿を見せてくれていました。宿では夕食のバイキングをおいしくいただき,お風呂に入り,夜のレクを楽しみました。10時の消灯をすぎると,どうやら昼間のがんばりの疲れの方が勝っていたようで,どの部屋もしーんと寝静まっていました。
香取郡香取市小学校陸上競技大会
この大会が,6年生にとっては最後の陸上大会となります。悔いのない大会にしたいと,選手の子どもたちはもてる力を発揮しようとがんばっていました。
郡市陸上大会は,参加人数が多い大会ですので,決勝に残るのも容易ではありません。そんな中で選手の子どもたちは招集時間を見計らいながら,自分でウォーミングアップをしっかりとし,集中力を高めて,自己ベストを出そうとがんばっていました。
結果は男子総合4位,女子総合6位,男女総合4位となりました。目標の男女総合優勝には届かなかったかもしれませんが,努力が実を結んだ立派な結果だと思います。(子どもたちは悔しがっていましたが…)
保護者のみなさまには,当日の盛大な応援をはじめ,大会参加への準備,練習の際の送り迎えなど,たくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。
【男子】 100m 4位 6年 S.T.さん 80mハードル 2位 6年 S.T.さん 走り高跳び 3位 6年 T.A.さん 7位 6年 I.T.さん 走り幅跳び 6位 5年 H.S.さん 400mリレー 4位 【女子】 100m 8位 6年 S.N.さん 800m 3位 6年 I.N.さん 80mハードル 4位 6年 S.N.さん 400mリレー 5位 男子総合4位,女子総合6位,男女総合4位 |
1年校外学習
いも苗植え
5月24日(火)にいも苗植えを行いました。今年は一人5本の苗(4・6年生はいも祭りの販売用に一人10本の苗)を植え,「マイさつまいも」として育てていく予定です。秋には自分のさつまいもを掘ります。
さつまいもの苗の植え方はいくつかありますが,マルチを使っているので「斜め植え」をします。うっかりすると土とマルチの間に苗を差し込んでしまうので,要注意です。たった5つの苗ですが,みんな慎重に丁寧に植えていました。
秋には大きなおいもがたくさんできます。今から楽しみです!
今年も,地域の方に畑の用意をしていただきました。また,保護者のみなさまに苗の提供をしていただきました。ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。