文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
卒業式に向けて
卒業式に向けて
明日は卒業証書授与式です。本来なら全校児童が参加して、在校生が卒業生を見送るのですが、緊急事態宣言中のため、残念ながら、6年生と保護者だけの参加となり、在校生は参加できません。
今日、4、5年生は、式場である体育館のそうじや飾りつけをしたり、6年生教室やろうかにメッセージを書いたりして、6年生のためにできることをしようとがんばっていました。在校生の思いが6年生に届き、すばらしい卒業式になってくれることを祈っています。
明日は卒業証書授与式です。本来なら全校児童が参加して、在校生が卒業生を見送るのですが、緊急事態宣言中のため、残念ながら、6年生と保護者だけの参加となり、在校生は参加できません。
今日、4、5年生は、式場である体育館のそうじや飾りつけをしたり、6年生教室やろうかにメッセージを書いたりして、6年生のためにできることをしようとがんばっていました。在校生の思いが6年生に届き、すばらしい卒業式になってくれることを祈っています。
感謝の気持ちを込めて
感謝の気持ちを込めて
6年生は家庭科の時間にミシンで雑巾を縫いました。6年間お世話になった学校で役立ててほしいと、完成したものを寄贈してくれました。お礼と感謝の気持ちを込めてていねいに縫い上げたものです。これから大切に使いたいと思います。きっと、使うたびに6年生のことを思い浮かべることでしょう。
6年生は家庭科の時間にミシンで雑巾を縫いました。6年間お世話になった学校で役立ててほしいと、完成したものを寄贈してくれました。お礼と感謝の気持ちを込めてていねいに縫い上げたものです。これから大切に使いたいと思います。きっと、使うたびに6年生のことを思い浮かべることでしょう。
英語は楽しい
楽しい英語
3・4年生は週1時間外国語活動で、5・6年生は週2時間外国語の授業で、英語を学習しています。担任とALTの先生(S先生とT先生)が一緒に指導しています。感染症対策として、歌を歌ったり、グループで活動したりはできませんが、映像やカードなどを使い、いろいろな活動をしています。子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。昨日は今年度最後のT先生の授業でした。授業の最後に、子どもたちはお礼のメッセージを送り、感謝の気持ちを伝えていました。
3・4年生は週1時間外国語活動で、5・6年生は週2時間外国語の授業で、英語を学習しています。担任とALTの先生(S先生とT先生)が一緒に指導しています。感染症対策として、歌を歌ったり、グループで活動したりはできませんが、映像やカードなどを使い、いろいろな活動をしています。子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。昨日は今年度最後のT先生の授業でした。授業の最後に、子どもたちはお礼のメッセージを送り、感謝の気持ちを伝えていました。
思いをこめて
思いをこめて
3年生は図工「でこぼこさん大集合」の学習で版画に取り組んでいます。版の作り方や写し方を工夫して自分の思いが表現できるようがんばっていました。同じ版でも色を変えたり、配置をずらしたり、いろいろと挑戦して楽しそうです。

3月になり春らしい日が続いています。校庭の花も咲き誇っています。
ハクモクレンの花が満開です。
3年生は図工「でこぼこさん大集合」の学習で版画に取り組んでいます。版の作り方や写し方を工夫して自分の思いが表現できるようがんばっていました。同じ版でも色を変えたり、配置をずらしたり、いろいろと挑戦して楽しそうです。
3月になり春らしい日が続いています。校庭の花も咲き誇っています。
ハクモクレンの花が満開です。
6年生を送る会
6年生を送る会
今日午後「6年生を送る会」が行われました。今年は三密を避けるため、全校そろってのレクやゲームではなく、各学年のダンスや合奏の発表やプレゼントなどでした。それぞれの学年、6年生への感謝の気持ちを込めた発表でした。その思いは6年生に十分伝わり、すばらしい会になりました。保護者の方にも見ていただきたかったです。
写真;上段左から 1年生のよびかけ 2年生の合奏 3年生の合奏 4年生のダンス
下段左から 5年生によるスライドショー 6年生のクイズ 進行係の5年生による幕間のクイズとダンス です。
今日午後「6年生を送る会」が行われました。今年は三密を避けるため、全校そろってのレクやゲームではなく、各学年のダンスや合奏の発表やプレゼントなどでした。それぞれの学年、6年生への感謝の気持ちを込めた発表でした。その思いは6年生に十分伝わり、すばらしい会になりました。保護者の方にも見ていただきたかったです。
写真;上段左から 1年生のよびかけ 2年生の合奏 3年生の合奏 4年生のダンス
下段左から 5年生によるスライドショー 6年生のクイズ 進行係の5年生による幕間のクイズとダンス です。
感謝の気持ちを伝えよう
感謝の気持ちを伝えよう
いよいよ明日は「6年生を送る会」です。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって計画を進めてきました。各学年の発表では、ダンスやメッセージなどの出し物や合奏など趣向を凝らしたものを準備しています。また、5年生は会の進行や幕間のクイズなどを工夫して6年生に喜んでもらいたいと頑張っています。
今日までに会場の準備ができあがりました。明日が楽しみです。

1・2年生が作った絵や飾りです。 4年生が飾りつけをしてくれています。 5年生はリハーサル中です。
いよいよ明日は「6年生を送る会」です。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって計画を進めてきました。各学年の発表では、ダンスやメッセージなどの出し物や合奏など趣向を凝らしたものを準備しています。また、5年生は会の進行や幕間のクイズなどを工夫して6年生に喜んでもらいたいと頑張っています。
今日までに会場の準備ができあがりました。明日が楽しみです。
1・2年生が作った絵や飾りです。 4年生が飾りつけをしてくれています。 5年生はリハーサル中です。
万羽鶴に願いを込めて
万羽鶴に願いを込めて
香取地区青少年相談員連絡協議会では、香取郡市の児童に折り鶴を作ってもらい、万羽鶴を各市町に贈ることにしました。4236人の児童が、「新型コロナが早く終わりますように」、「生活を支えてくれている皆さんに感謝しよう」と気持ちを込めて制作したものです。みんなの思いがつまった万羽鶴が各校を巡回して栗源小にも来ました。これは、1月に栗源小の代表3名が香取市長に届けたものの一部です。しばらくの間昇降口に飾ってあります。みなさんの願いが届くといいですね。
代表児童が市長さんに届けました 各校を巡回した鶴が本校にも到着しました 昇降口に飾ってあります
香取地区青少年相談員連絡協議会では、香取郡市の児童に折り鶴を作ってもらい、万羽鶴を各市町に贈ることにしました。4236人の児童が、「新型コロナが早く終わりますように」、「生活を支えてくれている皆さんに感謝しよう」と気持ちを込めて制作したものです。みんなの思いがつまった万羽鶴が各校を巡回して栗源小にも来ました。これは、1月に栗源小の代表3名が香取市長に届けたものの一部です。しばらくの間昇降口に飾ってあります。みなさんの願いが届くといいですね。
代表児童が市長さんに届けました 各校を巡回した鶴が本校にも到着しました 昇降口に飾ってあります
中学校説明会
中学校説明会
16日に中学校の教頭先生が来校し、6年生児童に中学校生活について説明をしてくれました。これは、緊急事態宣言が延長されたため、6年生が楽しみにしていた中学校の体験入学が中止になってしまった代替として行われたものです。中学校進学にあたってわからないことや心配なことがあると不安を感じてしまうことがあります。そのため事前に中学校生活について質問のアンケートをとったものに、中学校の教頭先生が一つ一つ答えてくださいました。説明会後、6年生は、「中学校のことがわかって安心しました。」、「教科担任制の授業や学習について知ることができてよかったです。」といった感想がありました。
16日に中学校の教頭先生が来校し、6年生児童に中学校生活について説明をしてくれました。これは、緊急事態宣言が延長されたため、6年生が楽しみにしていた中学校の体験入学が中止になってしまった代替として行われたものです。中学校進学にあたってわからないことや心配なことがあると不安を感じてしまうことがあります。そのため事前に中学校生活について質問のアンケートをとったものに、中学校の教頭先生が一つ一つ答えてくださいました。説明会後、6年生は、「中学校のことがわかって安心しました。」、「教科担任制の授業や学習について知ることができてよかったです。」といった感想がありました。
感謝の気持ちを伝える
感謝の気持ちを伝える
5年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるための集会、「6年生を送る会」の計画や準備を進めています。コロナ感染症対策で三密を避けるためにはどうしたらよいか、例年とは違う方法を考え、各学年に協力してもらうよう働きかけています。そして、全校が一堂に会して集会やレクを行うのではなく、学年ごとに感謝を伝える発表の場を設けるということになりました。5年生の計画をもとに、各学年は、6年生に感謝の気持ちを表した呼びかけやダンス、音楽発表などを考えています。

6年生紹介のスライドを作成中です クイズを考えています ダンスを練習中です
5年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるための集会、「6年生を送る会」の計画や準備を進めています。コロナ感染症対策で三密を避けるためにはどうしたらよいか、例年とは違う方法を考え、各学年に協力してもらうよう働きかけています。そして、全校が一堂に会して集会やレクを行うのではなく、学年ごとに感謝を伝える発表の場を設けるということになりました。5年生の計画をもとに、各学年は、6年生に感謝の気持ちを表した呼びかけやダンス、音楽発表などを考えています。
6年生紹介のスライドを作成中です クイズを考えています ダンスを練習中です
1年 凧揚げ
1年 凧あげ
1年生は生活科の学習で凧揚げをしました。本来なら家庭教育学級で親子で一緒に行う予定でしたが、緊急事態宣言延長のため中止になってしまったので、凧あげができずに困っていました。そこで、6年生が急遽お手伝いをしてくれることになり、ようやく実施することができました。さすがは6年生です。1年生の面倒をみながら、糸がからまないようにしながら凧が上手に揚げるよう手助けしてくれました。自分たちが手作りした凧が青空に浮かぶ姿に1年生は大喜びでした。何度もチャレンジして校庭を走り回っていました。
学習を終えて最後に1年生と6年生がそろって記念撮影をしました。6年生にとっても、卒業を前にいい思い出づくりになったようです。
1年生は生活科の学習で凧揚げをしました。本来なら家庭教育学級で親子で一緒に行う予定でしたが、緊急事態宣言延長のため中止になってしまったので、凧あげができずに困っていました。そこで、6年生が急遽お手伝いをしてくれることになり、ようやく実施することができました。さすがは6年生です。1年生の面倒をみながら、糸がからまないようにしながら凧が上手に揚げるよう手助けしてくれました。自分たちが手作りした凧が青空に浮かぶ姿に1年生は大喜びでした。何度もチャレンジして校庭を走り回っていました。
学習を終えて最後に1年生と6年生がそろって記念撮影をしました。6年生にとっても、卒業を前にいい思い出づくりになったようです。
新児童会役員任命
新児童会役員任命
新しい児童会役員が決まり、任命式が行われました。新役員さんはみんなひきしまった表情で任命書を受け取っていました。その後、旧役員さんと新役員さんは校内放送で全校児童にメッセージを伝えてくれました。旧役員さん、あいさつ運動など学校の中心となって活躍してくれ、おつかれさまでした。新役員さんは、バトンを引き継いで、栗源小学校がますます楽しい学校になるようがんばってくれると思います。活躍を期待します。
新しい児童会役員が決まり、任命式が行われました。新役員さんはみんなひきしまった表情で任命書を受け取っていました。その後、旧役員さんと新役員さんは校内放送で全校児童にメッセージを伝えてくれました。旧役員さん、あいさつ運動など学校の中心となって活躍してくれ、おつかれさまでした。新役員さんは、バトンを引き継いで、栗源小学校がますます楽しい学校になるようがんばってくれると思います。活躍を期待します。
総合学習の発表会
総合学習の発表会
3年生の総合的な学習の時間で「地域の特産物を育てよう(サツマイモ)」の学習のまとめとして、「サツマイモはかせになろう」と調べたことの発表会をしました。「おいしさのひみつ」、「いものしゅるい」、「育ち方」などテーマごとにグループで発表しました。自分たちで春にいも苗を植えて秋に収穫したさつまいも、1年間継続して調べたことなので、内容がしっかりしていました。発表の仕方も紙芝居にしたり、ポスターにしたり、クイズにしたり、いろいろと工夫していました。学習をとおして地域の人々と交流する中で、地域の特性やよさを学ぶことができました。本来ならば、お世話になった方々を招待してさつまいもパーティーを開く予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言のためできませんでした。JAや農家のみなさん、ありがとうございました。来年こそはぜひ来校していただきたいと思います。


3年生の総合的な学習の時間で「地域の特産物を育てよう(サツマイモ)」の学習のまとめとして、「サツマイモはかせになろう」と調べたことの発表会をしました。「おいしさのひみつ」、「いものしゅるい」、「育ち方」などテーマごとにグループで発表しました。自分たちで春にいも苗を植えて秋に収穫したさつまいも、1年間継続して調べたことなので、内容がしっかりしていました。発表の仕方も紙芝居にしたり、ポスターにしたり、クイズにしたり、いろいろと工夫していました。学習をとおして地域の人々と交流する中で、地域の特性やよさを学ぶことができました。本来ならば、お世話になった方々を招待してさつまいもパーティーを開く予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言のためできませんでした。JAや農家のみなさん、ありがとうございました。来年こそはぜひ来校していただきたいと思います。
クラブ活動見学
クラブ活動見学
本校では4~6年生が月1回クラブ活動を行っています。今週は3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度4年生になったら何クラブに入ろうか考えながら、上級生の活動に見入ったり、質問したり、気付いたことをメモしたりしていました。
本校では4~6年生が月1回クラブ活動を行っています。今週は3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度4年生になったら何クラブに入ろうか考えながら、上級生の活動に見入ったり、質問したり、気付いたことをメモしたりしていました。
校内研究会
校内研究会
今週、北総教育事務所の指導主事を講師に、山ゆり学級、栗の子学級、ことばの教室で校内研究授業が行れました。話合い活動で活発に意見交換したり、作業に集中して取り組んだり、一つ一つ課題をこなしたり意欲的に学習を進めていました。
それぞれの学級の子どもたちの成長が感じられた授業でした。
今週、北総教育事務所の指導主事を講師に、山ゆり学級、栗の子学級、ことばの教室で校内研究授業が行れました。話合い活動で活発に意見交換したり、作業に集中して取り組んだり、一つ一つ課題をこなしたり意欲的に学習を進めていました。
それぞれの学級の子どもたちの成長が感じられた授業でした。
マ-チング練習開始
マ-チング練習開始
新しくマーチングの編成が決まり、先週から全校で、来年度の運動会に向けて練習が始まりました。まずは今まで中心になっていた6年生が各パートごとに下級生に教えてあげていました。緊急事態宣言発令で楽器の演奏が制限されているため、管楽器や鍵盤ハーモニカのパートでは、音を出さずに、指使いの練習を中心に行っていました。また、2年生は1年生にポンポンの振り付けを教えていました。いろいろな活動で引継ぎが行われています。
新しくマーチングの編成が決まり、先週から全校で、来年度の運動会に向けて練習が始まりました。まずは今まで中心になっていた6年生が各パートごとに下級生に教えてあげていました。緊急事態宣言発令で楽器の演奏が制限されているため、管楽器や鍵盤ハーモニカのパートでは、音を出さずに、指使いの練習を中心に行っていました。また、2年生は1年生にポンポンの振り付けを教えていました。いろいろな活動で引継ぎが行われています。
1年生 生活科
1年生 生活科
1年生は生活科「ふゆとあそぼう」の学習をしています。昨日は、風車や風輪などを作り、風を生かした屋外での遊びを工夫して,友達と楽しく活動していました。 2月の家庭教育学級では親子で凧を作って飛ばす予定です。

1年生は生活科「ふゆとあそぼう」の学習をしています。昨日は、風車や風輪などを作り、風を生かした屋外での遊びを工夫して,友達と楽しく活動していました。 2月の家庭教育学級では親子で凧を作って飛ばす予定です。
2年生 生活科
2年生 生活科
2年生の生活科「自分のことをもっと知りたいな」で、成長を記録した写真や自分の成長にかかわった人へインタビューなどから,これまでの自分の成長について調べる学習をしています。今日の授業では、小さいころ着ていた服やくつなど持ち寄ったものを見ながら、小さなころのことを話していました。自分の成長に気づくとともに、周りの人への感謝の気持ちをもつことができました。
2年生の生活科「自分のことをもっと知りたいな」で、成長を記録した写真や自分の成長にかかわった人へインタビューなどから,これまでの自分の成長について調べる学習をしています。今日の授業では、小さいころ着ていた服やくつなど持ち寄ったものを見ながら、小さなころのことを話していました。自分の成長に気づくとともに、周りの人への感謝の気持ちをもつことができました。
コロナに負けるな
コロナに負けるな
コロナ感染症の収束を願って、香取市の小学生が作った折鶴を、香取子ども会の役員さんが中心となって千羽鶴にしました。その千羽鶴を昨日、香取市の小学校の代表として、本校の6年生児童3名が、香取市長を訪問し手渡してきました。3名とも立派な態度で参加し、発表もしっかりとできました。
できるだけ早くみんなの願いが叶うといいですね。
今後、千羽鶴は市内の各校をまわる予定です。
コロナ感染症の収束を願って、香取市の小学生が作った折鶴を、香取子ども会の役員さんが中心となって千羽鶴にしました。その千羽鶴を昨日、香取市の小学校の代表として、本校の6年生児童3名が、香取市長を訪問し手渡してきました。3名とも立派な態度で参加し、発表もしっかりとできました。
できるだけ早くみんなの願いが叶うといいですね。
今後、千羽鶴は市内の各校をまわる予定です。
卒業プロジェクト②
卒業プロジェクト②
今年度も残すところあと3か月になりました。6年生ではお世話になった学校に感謝の気持ちを表したり、思い出づくりのイベントをしたりする卒業プロジェクトが始まっています。今週は1年生と遊ぶ会を開いていました。コロナ感染症対策のため、接触の少ないレクを選んで鬼ごっこなどを行っていました。さすがは6年生、1年生の面倒をみながら上手にレクを進めていました。この1年生が6年生になったとき、真似したくなるようなお手本の6年の姿でした。
今年度も残すところあと3か月になりました。6年生ではお世話になった学校に感謝の気持ちを表したり、思い出づくりのイベントをしたりする卒業プロジェクトが始まっています。今週は1年生と遊ぶ会を開いていました。コロナ感染症対策のため、接触の少ないレクを選んで鬼ごっこなどを行っていました。さすがは6年生、1年生の面倒をみながら上手にレクを進めていました。この1年生が6年生になったとき、真似したくなるようなお手本の6年の姿でした。
校内書き初め大会
校内書き初め会
本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で琴の曲が流れる中、行いました。書き初めは、年の始めに今年一年の字や学習の上達を願って字を書いたことが由来だといわれています。栗源小の子どもたちも願いをこめてみんな真剣に取り組んでいました。
緊急事態宣言が発令されました。来週から行われる書き初め展は展示会場を体育館に変更して実施します。参観される方は体育館玄関から入り、各自で受付をし、測定した体温を名簿を記入した後、ご自由に参観してください。なお、校舎内には入らないようにお願いします。
本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で琴の曲が流れる中、行いました。書き初めは、年の始めに今年一年の字や学習の上達を願って字を書いたことが由来だといわれています。栗源小の子どもたちも願いをこめてみんな真剣に取り組んでいました。
緊急事態宣言が発令されました。来週から行われる書き初め展は展示会場を体育館に変更して実施します。参観される方は体育館玄関から入り、各自で受付をし、測定した体温を名簿を記入した後、ご自由に参観してください。なお、校舎内には入らないようにお願いします。
新年のスタートです
新年のスタートです
冬休みが明けて今日から学校生活がスタートしました。遅刻や欠席が無く全員そろって元気にスタートが切れました。
保護者の皆様、昨年は学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

たくさんの荷物と「やる気」をもってみんな元気に登校してきました。
しっかりとあいさつしています。いつも感心です。
今日から全校で清掃分担が替わります。清掃学習会で手順を確認しています。
冬休みが明けて今日から学校生活がスタートしました。遅刻や欠席が無く全員そろって元気にスタートが切れました。
保護者の皆様、昨年は学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
たくさんの荷物と「やる気」をもってみんな元気に登校してきました。
しっかりとあいさつしています。いつも感心です。
今日から全校で清掃分担が替わります。清掃学習会で手順を確認しています。
今週の学習②
今週の学習②
いよいよ明日から冬休みが始まります。各学年では、授業の中で、冬休みの過ごし方について、計画や約束事の確認など行っていました。また、休み前の最後の1日、友達としばらく会えないので、学級全員で一緒に遊んだり、お楽しみ会をしたりする学年もありました。

4年生は、取り入れたさつまいもでスイートポテトをつくりました。
1年生は、お楽しみ会でサッカーをしていました。とても上手になりました。
5年生のお楽しみ会にはサンタさんが来たようです。
明日から冬休みに入ります。
夏休み明けから今日までさまざまな学校行事やPTA活動がありましたが、予定通り実施できたこと、また、子どもたちに大きな病気や事故が無く、みんなが元気に登校できたことが何よりでした。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
いよいよ明日から冬休みが始まります。各学年では、授業の中で、冬休みの過ごし方について、計画や約束事の確認など行っていました。また、休み前の最後の1日、友達としばらく会えないので、学級全員で一緒に遊んだり、お楽しみ会をしたりする学年もありました。
4年生は、取り入れたさつまいもでスイートポテトをつくりました。
1年生は、お楽しみ会でサッカーをしていました。とても上手になりました。
5年生のお楽しみ会にはサンタさんが来たようです。
明日から冬休みに入ります。
夏休み明けから今日までさまざまな学校行事やPTA活動がありましたが、予定通り実施できたこと、また、子どもたちに大きな病気や事故が無く、みんなが元気に登校できたことが何よりでした。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
今週の学習
今週の学習
冬休みまで残すところあと数日となりました。各学年で学習のまとめや次の学習の向けての準備、校外学習、お楽しみ会などさまざまなものが行われ、充実した学習をしています。
4年生は保健の「育ちゆくからだとわたし」で担任と養護教諭のTTで学習をしていました。養護教諭から、第二次性徴についてわかりやすく説明してもらい、自分の体のしくみや成長について学ぶよい機会になりました。
2年生は算数のかけ算九九のまとめです。九九を担任以外の先生に聞いてもらい、検定をしています。冬休み前に全員合格をめざしています。
栗の子学級では、今週は校外学習やお楽しみ会がありました。また、今日はボランティアの方がマルチをかけてくださり、学級園に野菜の苗の植え付けをしました。


4年生保健の学習 2年生 かけ算九九の検定 栗の子学級 野菜の苗の植え付け
冬休みまで残すところあと数日となりました。各学年で学習のまとめや次の学習の向けての準備、校外学習、お楽しみ会などさまざまなものが行われ、充実した学習をしています。
4年生は保健の「育ちゆくからだとわたし」で担任と養護教諭のTTで学習をしていました。養護教諭から、第二次性徴についてわかりやすく説明してもらい、自分の体のしくみや成長について学ぶよい機会になりました。
2年生は算数のかけ算九九のまとめです。九九を担任以外の先生に聞いてもらい、検定をしています。冬休み前に全員合格をめざしています。
栗の子学級では、今週は校外学習やお楽しみ会がありました。また、今日はボランティアの方がマルチをかけてくださり、学級園に野菜の苗の植え付けをしました。
4年生保健の学習 2年生 かけ算九九の検定 栗の子学級 野菜の苗の植え付け
書き初め練習会
書き初め練習会
21日(月)に外部講師をお招きして、3~6年生の書き初め指導が行われました。講師の先生には、各学年の題材のとらえ方や書く際のポイントなど細かく教えていただき、練習では、シーンと静まりかえった体育館で、真剣に筆を動かしている子どもたちの姿がありました。終了後には、「先生のおかげで上手に書けるようになりました。」といった感想が聞かれました。



先生の筆運びに見入っています。
21日(月)に外部講師をお招きして、3~6年生の書き初め指導が行われました。講師の先生には、各学年の題材のとらえ方や書く際のポイントなど細かく教えていただき、練習では、シーンと静まりかえった体育館で、真剣に筆を動かしている子どもたちの姿がありました。終了後には、「先生のおかげで上手に書けるようになりました。」といった感想が聞かれました。
先生の筆運びに見入っています。
賞状伝達
賞状伝達
今日、業間の時間に、この秋に行われた各種作品展や大会の入賞者の紹介を行いました。本来ならば、全校児童の前で紹介をしたかったのですが、残念ながら放送での紹介となりました。図工、書写、感想文、運動部、音楽部と児童の活躍があり、たくさんの入賞者がありました。放送の後、各教室で担任から賞状を手渡されました。
今日、業間の時間に、この秋に行われた各種作品展や大会の入賞者の紹介を行いました。本来ならば、全校児童の前で紹介をしたかったのですが、残念ながら放送での紹介となりました。図工、書写、感想文、運動部、音楽部と児童の活躍があり、たくさんの入賞者がありました。放送の後、各教室で担任から賞状を手渡されました。
授業研究会(算数)
授業研究会(算数)
15日(火)に2、3、6年生の算数の研究授業が行われました。どの学年も、子どもたちが意欲的に取り組み、問題の解き方を幾通りも考えたり、自分の考えをもとに活発に意見交換したり、教え合ったり、子どもたちの活躍する場が随所に見られた授業でした。

グループで意見交換 二人組で相談中 ICT機器を使っての発表
15日(火)に2、3、6年生の算数の研究授業が行われました。どの学年も、子どもたちが意欲的に取り組み、問題の解き方を幾通りも考えたり、自分の考えをもとに活発に意見交換したり、教え合ったり、子どもたちの活躍する場が随所に見られた授業でした。
グループで意見交換 二人組で相談中 ICT機器を使っての発表
まちたんけん発表会
まちたんけん発表会
2年生は生活科の学習で、学区にある施設や事業所などを見学し、グループごとに調べてきたことをまとめています。12日(土)には、1年生を招待して調べたことの発表会を行いました。発表の仕方も、紙芝居にしたり、ペープサートにしたり、クイズにしたり、いろいろと工夫していました。発表を聞いた1年生も興味をもって、質問などもしていました。
1年生にとっても、2年生にとってもいい学習の機会になりました。

興味深く聞いている1年生 ペープサートを使ってわかりやすく説明してます
2年生は生活科の学習で、学区にある施設や事業所などを見学し、グループごとに調べてきたことをまとめています。12日(土)には、1年生を招待して調べたことの発表会を行いました。発表の仕方も、紙芝居にしたり、ペープサートにしたり、クイズにしたり、いろいろと工夫していました。発表を聞いた1年生も興味をもって、質問などもしていました。
1年生にとっても、2年生にとってもいい学習の機会になりました。
興味深く聞いている1年生 ペープサートを使ってわかりやすく説明してます
見守りありがとうございます
見守りありがとうございます
11日(金)に、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊は小学校PTAが中心となって約10年ほど前に結成され、子どもたちの防犯支援や登下校の安全支援などを行ってくださっています。研修会では、沢、岩部の駐在さんから、不審者情報等の地域の状況や小中学生の見守り方などについてお話をうかがいました。そのあと、4年生が調べてまとめた地域安全マップの発表が行われました。パソコンやプロジェクターを使った発表に参加者から「すごいね。」という感想が聞かれました。
また、全校児童にサポート隊のメンバーや活動のようすを紹介する会もありました。代表児童から、「いつもぼくたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。」と感謝の言葉が言葉が贈られました。

この帽子とステッカーが目印です。隊員募集中です。
11日(金)に、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊は小学校PTAが中心となって約10年ほど前に結成され、子どもたちの防犯支援や登下校の安全支援などを行ってくださっています。研修会では、沢、岩部の駐在さんから、不審者情報等の地域の状況や小中学生の見守り方などについてお話をうかがいました。そのあと、4年生が調べてまとめた地域安全マップの発表が行われました。パソコンやプロジェクターを使った発表に参加者から「すごいね。」という感想が聞かれました。
また、全校児童にサポート隊のメンバーや活動のようすを紹介する会もありました。代表児童から、「いつもぼくたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。」と感謝の言葉が言葉が贈られました。
この帽子とステッカーが目印です。隊員募集中です。
マラソン大会・PTA集会
マラソン大会・PTA集会
8日(火)に校内マラソン大会が行われました。晴天で風も無く絶好のマラソン日和での開催で、好記録が出ました。多くの子が練習の時よりも記録が向上し、大会新記録が2つも出ました。何よりもすばらしかったのは、出場した全員が完走できたことです。マラソンの練習をとおして体も心もたくましくなった栗っ子たちのがんばる姿が見られた大会でした。
大会の後には、JAさんからいただいた焼き芋をみんなで食べました。蜜がいっぱいの焼きたてのいもでみんな大満足でした。
午後からはPTA集会があり、学級懇談では新役員さんの選出も行われました。マラソンの応援から1日ご参加くださりありがとうございました。

「すごーくあまい!!」 「おいしいよ。」
8日(火)に校内マラソン大会が行われました。晴天で風も無く絶好のマラソン日和での開催で、好記録が出ました。多くの子が練習の時よりも記録が向上し、大会新記録が2つも出ました。何よりもすばらしかったのは、出場した全員が完走できたことです。マラソンの練習をとおして体も心もたくましくなった栗っ子たちのがんばる姿が見られた大会でした。
大会の後には、JAさんからいただいた焼き芋をみんなで食べました。蜜がいっぱいの焼きたてのいもでみんな大満足でした。
午後からはPTA集会があり、学級懇談では新役員さんの選出も行われました。マラソンの応援から1日ご参加くださりありがとうございました。
「すごーくあまい!!」 「おいしいよ。」
栗っ子ふれあい大作戦 プレゼント贈呈
栗っ子ふれあい大作戦 プレゼント贈呈
児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」を計画し、デイサービスのお年寄りへ向けて小物入れのプレゼントを全校児童で作成しました。本日、できあがったプレゼントを児童会役員がデイサービスに届けてきました。子どもたちの気持ちが伝わったと思います。来年こそは学校に来て子どもたちと一緒にふれあえることを楽しみにしています。
児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」を計画し、デイサービスのお年寄りへ向けて小物入れのプレゼントを全校児童で作成しました。本日、できあがったプレゼントを児童会役員がデイサービスに届けてきました。子どもたちの気持ちが伝わったと思います。来年こそは学校に来て子どもたちと一緒にふれあえることを楽しみにしています。
リサイクル活動
リサイクル活動
昨日の雨で延期になった栗源小・中合同リサイクル活動が本日実施されました。前回の活動は中止になったので、いつもより多くの資源物が集まりましたが、役員さん方や中学生の力を借りて無事に終了することができました。ご協力いただいた学区のみなさま、ありがとうございました。
昨日の雨で延期になった栗源小・中合同リサイクル活動が本日実施されました。前回の活動は中止になったので、いつもより多くの資源物が集まりましたが、役員さん方や中学生の力を借りて無事に終了することができました。ご協力いただいた学区のみなさま、ありがとうございました。
マラソン練習
マラソン練習
来週の校内マラソン大会に向け、子供達はマラソン練習に取り組んでいます。低・中・高学年別にコースに分かれ、曲の流れている間にどれだけ走れるか挑戦しています。練習を続けるうちに走り方もしっかりしてきて、距離も伸びてきました。走ることは楽しい面もありますが、長い距離を走ったり、記録に挑戦するには苦しいこともあります。「走るのやめたいな。」、「ゆっくり走ろうかな。」と思うときもありますが、自分自身との戦いです。苦しさにうち勝つことで、たくましさが育っていきます。来週のマラソン大会に向けておうちでも応援してください。
来週の校内マラソン大会に向け、子供達はマラソン練習に取り組んでいます。低・中・高学年別にコースに分かれ、曲の流れている間にどれだけ走れるか挑戦しています。練習を続けるうちに走り方もしっかりしてきて、距離も伸びてきました。走ることは楽しい面もありますが、長い距離を走ったり、記録に挑戦するには苦しいこともあります。「走るのやめたいな。」、「ゆっくり走ろうかな。」と思うときもありますが、自分自身との戦いです。苦しさにうち勝つことで、たくましさが育っていきます。来週のマラソン大会に向けておうちでも応援してください。
思春期講演会
思春期講演会
5,6年生を対象に思春期講演会を実施しました。助産師の先生から、「大切なからだ 大切な命」というテーマで講話を聞いた後、いくつかの体験活動をしました。妊婦ジャケットを着て動いたり、赤ちゃん人形を抱っこしたり、おむつ交換をしたり、聴診器で自分の心音を聞いたりしました。講話や体験により、思春期の心身の成長、命の大切さに気付くことができました。
また、保護者の方にも参加していただき、体験の補助もしていただきました。ご協力ありがとうございました。
5,6年生を対象に思春期講演会を実施しました。助産師の先生から、「大切なからだ 大切な命」というテーマで講話を聞いた後、いくつかの体験活動をしました。妊婦ジャケットを着て動いたり、赤ちゃん人形を抱っこしたり、おむつ交換をしたり、聴診器で自分の心音を聞いたりしました。講話や体験により、思春期の心身の成長、命の大切さに気付くことができました。
また、保護者の方にも参加していただき、体験の補助もしていただきました。ご協力ありがとうございました。
異学年交流
異学年交流
本校では、学年の枠を越えたたてわり班を単位とした活動を行い、異学年の交流を図っています。今年度は、感染症対策のため十分な活動はできていませんが、清掃などでできることを行っています。今日は、6年生が1年生に校歌を教えていました。やさしいお兄さん、お姉さんに教えてもらい、1年生も真剣に取り組んでいました。
「上手にできたね。まる。」
きのうはPTA役員さん方が、美化作業を行い校地の除草や窓掃除をしてくださいました。雨の中にもかかわらず最後まできれいにしてくださり、ありがとうございました。
また、今日はボランティアの方が桜の枝の剪定作業をしてくださいました。栗源小学校が保護者や地域の方々に支えられていることを実感しています。

本校では、学年の枠を越えたたてわり班を単位とした活動を行い、異学年の交流を図っています。今年度は、感染症対策のため十分な活動はできていませんが、清掃などでできることを行っています。今日は、6年生が1年生に校歌を教えていました。やさしいお兄さん、お姉さんに教えてもらい、1年生も真剣に取り組んでいました。
「上手にできたね。まる。」
きのうはPTA役員さん方が、美化作業を行い校地の除草や窓掃除をしてくださいました。雨の中にもかかわらず最後まできれいにしてくださり、ありがとうございました。
また、今日はボランティアの方が桜の枝の剪定作業をしてくださいました。栗源小学校が保護者や地域の方々に支えられていることを実感しています。
避難訓練
避難訓練
本日、消防署の指導のもと、火災想定の避難訓練が行われました。各学年ごとの避難訓練はすでに数回行われていますが、全校そろっての訓練は今年度初めてでした。どの学年の子どもたちも、約束を守って素早く避難することができました。
また、6年生は消火器の使い方教えてもらい消火訓練をしたり、1年生は消防車や救急車の見学をしたりしました。

すばやく避難ができました。 6年生による消火訓練です。 1年生全員が消防自動車に乗せてもらいました。
本日、消防署の指導のもと、火災想定の避難訓練が行われました。各学年ごとの避難訓練はすでに数回行われていますが、全校そろっての訓練は今年度初めてでした。どの学年の子どもたちも、約束を守って素早く避難することができました。
また、6年生は消火器の使い方教えてもらい消火訓練をしたり、1年生は消防車や救急車の見学をしたりしました。
すばやく避難ができました。 6年生による消火訓練です。 1年生全員が消防自動車に乗せてもらいました。
学校参観日
学校参観日
19日(木)、20日(金)と今年度初めての学校参観日でした。密集を避けるため、2日間に分けて行いました。たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。お子さまの学校でのようすが伝わりましたでしょうか。参観してお気づきの点がありましたら、学校にお知らせください。
1年生は家庭教育学級が行われ、親子そろってレクとおやつ作りを楽しむことができました。

お地蔵さんに変身! さつまいもでおかし作りです。
19日(木)、20日(金)と今年度初めての学校参観日でした。密集を避けるため、2日間に分けて行いました。たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。お子さまの学校でのようすが伝わりましたでしょうか。参観してお気づきの点がありましたら、学校にお知らせください。
1年生は家庭教育学級が行われ、親子そろってレクとおやつ作りを楽しむことができました。
お地蔵さんに変身! さつまいもでおかし作りです。
町はっ見
町はっ見
2年生は生活科の「町には はっ見がいっぱい」の学習で、学区のようすを調べています。学区にある主な施設やみんながよく行ったり、利用したりする場所、事業所など、興味をもったところに、実際に行って、聞き取りやインタビューをしてきました。先週金曜日は、栗源支所にある図書館と郵便局、今週月曜日は、梨園、道の駅くりもと、かりんの湯、水曜日は、JAかとりと消防分遣所に行ってきました。たくさんのことを調べ、新しく知ることができ、学区のことにより興味をもって、さらに愛着がわいたようです。

栗源支所の図書館 高橋梨園 道の駅くりもと

かりんの湯 栗源分遣所 JAかとり
2年生は生活科の「町には はっ見がいっぱい」の学習で、学区のようすを調べています。学区にある主な施設やみんながよく行ったり、利用したりする場所、事業所など、興味をもったところに、実際に行って、聞き取りやインタビューをしてきました。先週金曜日は、栗源支所にある図書館と郵便局、今週月曜日は、梨園、道の駅くりもと、かりんの湯、水曜日は、JAかとりと消防分遣所に行ってきました。たくさんのことを調べ、新しく知ることができ、学区のことにより興味をもって、さらに愛着がわいたようです。
栗源支所の図書館 高橋梨園 道の駅くりもと
かりんの湯 栗源分遣所 JAかとり
4年校外学習
4年校外学習
17日(火)に4年生は校外学習で、水郷小見川少年自然の家に行ってきました。絶好の天気のもと、カヌーやグラウンドゴルフなど計画した活動を十分に楽しむことができました。利用者が本校だけで、施設貸し切りでしたので、予定した以上の活動時間をとることができ、満足げの4年生でした。
17日(火)に4年生は校外学習で、水郷小見川少年自然の家に行ってきました。絶好の天気のもと、カヌーやグラウンドゴルフなど計画した活動を十分に楽しむことができました。利用者が本校だけで、施設貸し切りでしたので、予定した以上の活動時間をとることができ、満足げの4年生でした。
「栗っ子ふれあい大作戦」プレゼント
「栗っ子ふれあい大作戦」プレゼント
昨年度まで、祖父母の方々をお招きして「栗っ子ふれあい祭り」を行っていましたが、本年度は感染症防止のため開催できませんでした。そのため児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」として、日頃お世話になっている祖父母の方々へ向けて小物入れのプレゼントを全校児童で作成することを計画しました。本日、児童会からの手紙とともに出来上がったプレゼントを持ち帰りましたので、子どもたちの気持ちが伝われば幸いです。なお、手渡しできる祖父母のいない児童のプレゼントは、デイサービスのお年寄りに寄付させていただきます。

児童会役員のみなさん 手作りの小物入れです メッセージ付きのプレゼントです
昨年度まで、祖父母の方々をお招きして「栗っ子ふれあい祭り」を行っていましたが、本年度は感染症防止のため開催できませんでした。そのため児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」として、日頃お世話になっている祖父母の方々へ向けて小物入れのプレゼントを全校児童で作成することを計画しました。本日、児童会からの手紙とともに出来上がったプレゼントを持ち帰りましたので、子どもたちの気持ちが伝われば幸いです。なお、手渡しできる祖父母のいない児童のプレゼントは、デイサービスのお年寄りに寄付させていただきます。
児童会役員のみなさん 手作りの小物入れです メッセージ付きのプレゼントです
卒業プロジェクト開始
卒業プロジェクト開始
6年生は卒業プロジェクトの活動の1つとして、「学校ピカピカ作戦」を行っています。今週は、朝登校してから時間がある人は校庭の落葉そうじなどボランティア活動に取り組んでいます。
早いもので卒業まで4か月あまりになりました。6年生は卒業を見据えた時期に入り、いろいろな活動が計画されています。
6年生は卒業プロジェクトの活動の1つとして、「学校ピカピカ作戦」を行っています。今週は、朝登校してから時間がある人は校庭の落葉そうじなどボランティア活動に取り組んでいます。
早いもので卒業まで4か月あまりになりました。6年生は卒業を見据えた時期に入り、いろいろな活動が計画されています。
1,2年生校外学習
1,2年生校外学習
きのう、1,2年生は橘ふれあい公園に校外学習に行ってきました。さわやかな天気のもと、広場で各グループで活動したり、生活科の学習の「秋探し」をしたり、遊具で遊んだり、1日楽しく過ごせました。グループ活動やお弁当の時間では、2年生のリーダーさんが中心になって、計画した通りの活動ができました。1,2年生の交流は初めてでしたが、とても仲よくなることができました。

きのう、1,2年生は橘ふれあい公園に校外学習に行ってきました。さわやかな天気のもと、広場で各グループで活動したり、生活科の学習の「秋探し」をしたり、遊具で遊んだり、1日楽しく過ごせました。グループ活動やお弁当の時間では、2年生のリーダーさんが中心になって、計画した通りの活動ができました。1,2年生の交流は初めてでしたが、とても仲よくなることができました。
PTA登校指導
PTA登校指導
本日、今年度2回目のPTA登校指導が行われました。
担当になっている方々、朝早くから子供達の見守りありがとうございました。
先週はPTA地区役員さんによるリサイクル活動の話合いが行われ、今週は広報委員会が行われます。PTA活動も計画通り進められるようになってきました。ご協力ありがとうございます。
本日、今年度2回目のPTA登校指導が行われました。
担当になっている方々、朝早くから子供達の見守りありがとうございました。
先週はPTA地区役員さんによるリサイクル活動の話合いが行われ、今週は広報委員会が行われます。PTA活動も計画通り進められるようになってきました。ご協力ありがとうございます。
楽しかったよ
楽しかったよ
3年生は校外学習で、光スポーツ公園に行ってきました。さわやかな秋空のもと、遊具で遊んだり、芝すべりをしたり、落葉集めをしたり、めいっぱい秋を味わってきました。


やっぱり一番の楽しみは、おうちの人の作ってくれたお弁当でした。
3年生は校外学習で、光スポーツ公園に行ってきました。さわやかな秋空のもと、遊具で遊んだり、芝すべりをしたり、落葉集めをしたり、めいっぱい秋を味わってきました。
やっぱり一番の楽しみは、おうちの人の作ってくれたお弁当でした。
校内研究会
校内研究会
昨年度、今年度と、千葉県教育委員会の「学力・学習検証事業」の研究指定校となり、算数の研究を進めています。本日は校内研究会が行われ、1年、4年、5年で算数の研究授業がありました。千葉県教育庁学習指導課から2名、北総教育事務所から1名の先生が講師としてお見えになり指導を受けました。どの学年の子供達も、学習に意欲的に取り組み、活発に意見交換していました。
昨年度、今年度と、千葉県教育委員会の「学力・学習検証事業」の研究指定校となり、算数の研究を進めています。本日は校内研究会が行われ、1年、4年、5年で算数の研究授業がありました。千葉県教育庁学習指導課から2名、北総教育事務所から1名の先生が講師としてお見えになり指導を受けました。どの学年の子供達も、学習に意欲的に取り組み、活発に意見交換していました。
郡市陸上競技大会
郡市陸上競技大会
先日雨で延期になった香取郡市陸上競技大会が本日行われました。さわやかな天候のもと、好記録がたくさん出ました。本校の子供達も力を出し切りがんばってきました。本年度最初で最後の大会、いい思い出ができたと思います。
男子 80mH 2位、走り高跳び 3位、走り幅跳び 3位、7位、ボールスロー7位、400mR 3位
女子 100m 7位、80mH 7位、走り高跳び 3位、8位、ボールスロー3位、7位、400mR 7位
男子総合3位、女子総合6位、男女総合4位というすばらしい結果でした。
先日雨で延期になった香取郡市陸上競技大会が本日行われました。さわやかな天候のもと、好記録がたくさん出ました。本校の子供達も力を出し切りがんばってきました。本年度最初で最後の大会、いい思い出ができたと思います。
男子 80mH 2位、走り高跳び 3位、走り幅跳び 3位、7位、ボールスロー7位、400mR 3位
女子 100m 7位、80mH 7位、走り高跳び 3位、8位、ボールスロー3位、7位、400mR 7位
男子総合3位、女子総合6位、男女総合4位というすばらしい結果でした。
たくさんとれました。
たくさんとれました。
5月に苗を植え付けしてから約半年がたち、本日いも掘りが行われました。JAかとりの方や栗源地区の農家の方のご協力により、たくさんのいもを収穫することができました。子供達がおみやげとして持ち帰りました。「紅はるか」という甘い品種ですが、1、2か月おくとさらに甘くなるそうです。
3年生は社会科の学習で栗源地区のさつまいも作りについて学習しているので、特別に時間をとって、機械での作業の様子を見せてもらったり、質問をしたりしました。

5月に苗を植え付けしてから約半年がたち、本日いも掘りが行われました。JAかとりの方や栗源地区の農家の方のご協力により、たくさんのいもを収穫することができました。子供達がおみやげとして持ち帰りました。「紅はるか」という甘い品種ですが、1、2か月おくとさらに甘くなるそうです。
3年生は社会科の学習で栗源地区のさつまいも作りについて学習しているので、特別に時間をとって、機械での作業の様子を見せてもらったり、質問をしたりしました。
ハロウィンパーティー
ハロウィンパーティー
山ゆり学級では生活単元の学習「ハロウィンパーティーをしよう」で、教室の飾りつけをしたり、衣装やお菓子のかごを手作りしたり、準備をしてきました。今日は、衣装を着けて、「トリックオアトリート」と言いながら先生方にあいさつをして回りました。上手にあいさつができたら、お菓子をもらうことができました。たくさんお菓子をもらった後は、教室でゲームをしたり、パーティーを楽しんだりしました。
手作りのお菓子入れもすてきにできていました。
山ゆり学級では生活単元の学習「ハロウィンパーティーをしよう」で、教室の飾りつけをしたり、衣装やお菓子のかごを手作りしたり、準備をしてきました。今日は、衣装を着けて、「トリックオアトリート」と言いながら先生方にあいさつをして回りました。上手にあいさつができたら、お菓子をもらうことができました。たくさんお菓子をもらった後は、教室でゲームをしたり、パーティーを楽しんだりしました。
手作りのお菓子入れもすてきにできていました。
思い出に残る修学旅行
思い出に残る修学旅行
28日(水)に6年生は館山方面に修学旅行に行ってきました。動植物とふれ合ったり、バーベキューをしたり、ウクレレ教室に参加したり、1日盛りだくさんの活動でした。バスレクやグループ活動ではみんなで協力して楽しむことができ、さすが6年生と感じさせる行動や態度でした。帰りの会の発表では、「最高の修学旅行でした。」、「いい思い出になりました。」といった感想がたくさん聞かれました。




学校に到着したとき、出迎えてくれた先生方に感謝の気持ちを込めて、習ってきたウクレレの演奏を披露しました。
28日(水)に6年生は館山方面に修学旅行に行ってきました。動植物とふれ合ったり、バーベキューをしたり、ウクレレ教室に参加したり、1日盛りだくさんの活動でした。バスレクやグループ活動ではみんなで協力して楽しむことができ、さすが6年生と感じさせる行動や態度でした。帰りの会の発表では、「最高の修学旅行でした。」、「いい思い出になりました。」といった感想がたくさん聞かれました。
学校に到着したとき、出迎えてくれた先生方に感謝の気持ちを込めて、習ってきたウクレレの演奏を披露しました。
秋を探そう
秋を探そう
1年生は生活科の「秋さがし」の学習で学校の近くにある祖波鷹神社に行って、木の実や秋の草花を見つけてきました。子供達は夢中になって探し、いろいろな種類のドングリや木の実を持ち帰ってきました。これからの学習で、木の実を使ったこまやけん玉、おもちゃなどを作って遊び、秋を楽しむ計画です。

1年生は生活科の「秋さがし」の学習で学校の近くにある祖波鷹神社に行って、木の実や秋の草花を見つけてきました。子供達は夢中になって探し、いろいろな種類のドングリや木の実を持ち帰ってきました。これからの学習で、木の実を使ったこまやけん玉、おもちゃなどを作って遊び、秋を楽しむ計画です。
すばらしい演奏でした
すばらしい演奏でした
栗っ子タイムのとき音楽部による発表会が行われました。今年度は感染症防止対策のため楽器の演奏ができず、学校での練習は9月から始まりました。短い練習期間でしたが、みんながんばってすばらしい演奏ができました。香取郡市音楽会や栗源小中合同音楽会が中止になり発表の機会がなかったため、6年生にとっては最後の演奏発表の場でした。観客からアンコールの声がかかるなど、立派な演奏ができ、満足そうな表情でした。
栗っ子タイムのとき音楽部による発表会が行われました。今年度は感染症防止対策のため楽器の演奏ができず、学校での練習は9月から始まりました。短い練習期間でしたが、みんながんばってすばらしい演奏ができました。香取郡市音楽会や栗源小中合同音楽会が中止になり発表の機会がなかったため、6年生にとっては最後の演奏発表の場でした。観客からアンコールの声がかかるなど、立派な演奏ができ、満足そうな表情でした。
お米博士になろう
お米博士になろう
5年生は総合的な学習の時間の「お米博士になろう」の学習で、米作りについて調べています。今までJAかとりの宇佐美さんの指導のもと、バケツを使った稲の栽培をしてきて、無事収穫できました。20日(火)には稲の天日干しに取り組みました。今後は脱穀、もみすりなどに挑戦していく予定です。
5年生は総合的な学習の時間の「お米博士になろう」の学習で、米作りについて調べています。今までJAかとりの宇佐美さんの指導のもと、バケツを使った稲の栽培をしてきて、無事収穫できました。20日(火)には稲の天日干しに取り組みました。今後は脱穀、もみすりなどに挑戦していく予定です。
陸上大会壮行会
陸上大会壮行会
20日(火)栗っ子タイムに、金曜日に行われる陸上競技大会部の壮行会が行われました。
今年度最初で最後の対外行事です。選手のみなさん、力を発揮してがんばってきてください。会場に応援には行けませんが、全校みんなで学校から応援しています。
壮行会の司会や運営は児童会役員さんが行いました。
全校のみんなへリレーを披露しました。男女とも今までの自己記録更新です。
20日(火)栗っ子タイムに、金曜日に行われる陸上競技大会部の壮行会が行われました。
今年度最初で最後の対外行事です。選手のみなさん、力を発揮してがんばってきてください。会場に応援には行けませんが、全校みんなで学校から応援しています。
壮行会の司会や運営は児童会役員さんが行いました。
全校のみんなへリレーを披露しました。男女とも今までの自己記録更新です。
楽しかった!!
楽しかった!!
5年生は19日(月)に水郷小見川少年自然の家に校外学習に行ってきました。雨で、一部活動予定が変更になりましたが、計画したことがほぼ実行できました。子どもたちからは、「カヌーは難しかったけど、だんだん慣れてきて上手にできるようになったので楽しかったです。」、「ウォークラリーはみんなで知恵を出し合って協力できたので、絆が深まりました。」という声が聞かれました。
担任からは、「計画やしおり作りの段階から子どもたちが協力し合い、活動を通して成長できたことが何よりです。」といううれしい感想がありました。
準備から迎えまで保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
5年生は19日(月)に水郷小見川少年自然の家に校外学習に行ってきました。雨で、一部活動予定が変更になりましたが、計画したことがほぼ実行できました。子どもたちからは、「カヌーは難しかったけど、だんだん慣れてきて上手にできるようになったので楽しかったです。」、「ウォークラリーはみんなで知恵を出し合って協力できたので、絆が深まりました。」という声が聞かれました。
担任からは、「計画やしおり作りの段階から子どもたちが協力し合い、活動を通して成長できたことが何よりです。」といううれしい感想がありました。
準備から迎えまで保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
1年家庭教育学級
1年家庭教育学級
16日(金)に1年生家庭教育学級が行われました。本来なら5月に行う予定でしたが、ようやく今年度の開級式と第1回目の活動「親子体操教室」を行うことができました。講師の先生の指導で、親子一緒に体操をしたり、タオルを使ったレクをしたりしました。1年生もおうちの方と一緒だと、普段の学校では見られないようないい表情をしていました。いっそう親子の絆が深まったと思います。家に帰ったら、講師の先生の言うとおり、「たくさんハグしてあげて」ください。
16日(金)に1年生家庭教育学級が行われました。本来なら5月に行う予定でしたが、ようやく今年度の開級式と第1回目の活動「親子体操教室」を行うことができました。講師の先生の指導で、親子一緒に体操をしたり、タオルを使ったレクをしたりしました。1年生もおうちの方と一緒だと、普段の学校では見られないようないい表情をしていました。いっそう親子の絆が深まったと思います。家に帰ったら、講師の先生の言うとおり、「たくさんハグしてあげて」ください。
学習ボランティアさん、大活躍です。
学習ボランティアさん、大活躍です。
1年生は火曜日の6時間め、2年生は水曜日の6時間目に、チャレンジタイムの時間があり、学習内容の定着を図るためにプリントなどを活用して復習をしています。そのとき、学習の補助にボランティアの方が子供達の支援にあたってくれています。9月からはボランティアの方が2名に増えました。一人一人の進み方に合わせて丁寧にみてくださるので、子どもたちは1時間集中して取り組んでいます。
1時間5、6枚のプリントを進めています。
授業の始めや合間に、手遊び歌や紙芝居をしてくれるのも、子供達にとって楽しみです。
1年生は火曜日の6時間め、2年生は水曜日の6時間目に、チャレンジタイムの時間があり、学習内容の定着を図るためにプリントなどを活用して復習をしています。そのとき、学習の補助にボランティアの方が子供達の支援にあたってくれています。9月からはボランティアの方が2名に増えました。一人一人の進み方に合わせて丁寧にみてくださるので、子どもたちは1時間集中して取り組んでいます。
1時間5、6枚のプリントを進めています。
授業の始めや合間に、手遊び歌や紙芝居をしてくれるのも、子供達にとって楽しみです。
後期スタート
後期スタート
本日(13日)から、令和2年度後期がスタートしました。
始業式は校内放送で行いました。2年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。
その後、各学年で、後期の目標を決めたり、後期の学級役員を選出したりしていました。

2年生と6年生の代表児童による発表です。
5年生は、後期役員の選出を話し合っています。
本日(13日)から、令和2年度後期がスタートしました。
始業式は校内放送で行いました。2年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。
その後、各学年で、後期の目標を決めたり、後期の学級役員を選出したりしていました。
2年生と6年生の代表児童による発表です。
5年生は、後期役員の選出を話し合っています。
見守りありがとうございます!
見守りありがとうございます!
9日(金)はPTA登校指導が行われました。あいにくの雨でしたが、朝早くから、子どもたちの見守り活動ありがとうございました。
また、帰りには職員による下校指導も行われました。
9日(金)はPTA登校指導が行われました。あいにくの雨でしたが、朝早くから、子どもたちの見守り活動ありがとうございました。
また、帰りには職員による下校指導も行われました。
前期終了
前期終了
今日で令和2年度前期が終了しました。新型コロナウイルス感染症による長期休業のため、6月から通常の学習が始まるなど、異例の学期でした。「新しい生活様式」のもと、制約の多い学校生活でしたが、子どもたちはそれらを乗り越えて、一人一人大きく成長しました。
本日担任から「あゆみ」を手渡されました。その中には、前期がんばったことや成長した姿が記載されています。ぜひ、親子一緒に見て、お子さまのがんばりを大いにほめてあげてください。

3密を避けるため、終業式は放送で行いました。1年生と4年生代表児童による「前期を振り返って」の作文発表がありました。

1年生は初めての「あゆみ」です。
担任の先生から賞状をもらっています。
今日で令和2年度前期が終了しました。新型コロナウイルス感染症による長期休業のため、6月から通常の学習が始まるなど、異例の学期でした。「新しい生活様式」のもと、制約の多い学校生活でしたが、子どもたちはそれらを乗り越えて、一人一人大きく成長しました。
本日担任から「あゆみ」を手渡されました。その中には、前期がんばったことや成長した姿が記載されています。ぜひ、親子一緒に見て、お子さまのがんばりを大いにほめてあげてください。
3密を避けるため、終業式は放送で行いました。1年生と4年生代表児童による「前期を振り返って」の作文発表がありました。
1年生は初めての「あゆみ」です。
担任の先生から賞状をもらっています。
健康診断
健康診断
例年だと新学期のはじめに行っていた健康診断や各種の検診ですが、コロナウイルス感染症予防のため、今年度は秋に行われています。先日は耳鼻科検診、昨日は眼科検診が行われました。どちらの検診も例年より、アレルギー疾患がかなり少なかったです。校医さんによると、春先に比べ花粉症による影響が無いことや日頃から手洗いや手指消毒が徹底されていることからだそうです。
例年だと新学期のはじめに行っていた健康診断や各種の検診ですが、コロナウイルス感染症予防のため、今年度は秋に行われています。先日は耳鼻科検診、昨日は眼科検診が行われました。どちらの検診も例年より、アレルギー疾患がかなり少なかったです。校医さんによると、春先に比べ花粉症による影響が無いことや日頃から手洗いや手指消毒が徹底されていることからだそうです。
PTA美化奉仕作業
PTA美化奉仕作業
1日(木)に予定されていたPTA美化奉仕作業が雨天で延期になり、3日(土)に実施されました。休日にもかかわらず、1・2年生保護者や役員の皆様、たくさん参加していただきました。おかげさまで、校地がすっかりきれいになりました。また、3日に参加できないため、前日に作業をしてくださった方もいます。
栗源小学校の保護者の皆様に感謝いたします。どうもありがとうございました。
1日(木)に予定されていたPTA美化奉仕作業が雨天で延期になり、3日(土)に実施されました。休日にもかかわらず、1・2年生保護者や役員の皆様、たくさん参加していただきました。おかげさまで、校地がすっかりきれいになりました。また、3日に参加できないため、前日に作業をしてくださった方もいます。
栗源小学校の保護者の皆様に感謝いたします。どうもありがとうございました。
朝の読書
朝の読書
毎週月曜日と水曜日の朝自習の時間が朝の読書タイムです。8時からどの教室もシーンと静まり返り、みんな本の世界に入り込んでいます。
前期は図書室の利用が制限されていて、寂しい思いをしていたお子さんもいましたが、これからは読書の秋です。たくさん読んでほしいと思います。

今週の読書タイム、1年生は紙芝居を読んでもらっています。みんな真剣に聞き入っています。
2年生以上は、本に集中しています。
毎週月曜日と水曜日の朝自習の時間が朝の読書タイムです。8時からどの教室もシーンと静まり返り、みんな本の世界に入り込んでいます。
前期は図書室の利用が制限されていて、寂しい思いをしていたお子さんもいましたが、これからは読書の秋です。たくさん読んでほしいと思います。
今週の読書タイム、1年生は紙芝居を読んでもらっています。みんな真剣に聞き入っています。
2年生以上は、本に集中しています。
部活動開始
部活動開始
音楽部と運動部の放課後練習がスタートしました。運動部は10月23日の香取郡市陸上競技大会に向け、音楽部は校内の音楽発表会に向けての練習です。今年は各種大会やコンクールが中止になり、活動の機会は減りましたが、部員の皆さんは真剣に練習に取り組んでいます。
音楽部と運動部の放課後練習がスタートしました。運動部は10月23日の香取郡市陸上競技大会に向け、音楽部は校内の音楽発表会に向けての練習です。今年は各種大会やコンクールが中止になり、活動の機会は減りましたが、部員の皆さんは真剣に練習に取り組んでいます。
委員会活動
委員会活動
前期最終の委員会活動が行われました。日常の当番活動もよくやっています。栗源小学校の子どもたちはよく働く子が多いと思います。
連休明けの水曜日、4年生以上は運動会の後片付けをしましたが、協力して手際よくできました。運動会終了後、保護者の皆様にも片付けをお願いしましたが、予定よりも短い時間に済ますことができ、皆様のパワーを感じました。ありがとうございました。

福祉委員会 ペットボトルキャップや牛乳パックの回収を行っています。
掲示委員会
図書委員会
前期最終の委員会活動が行われました。日常の当番活動もよくやっています。栗源小学校の子どもたちはよく働く子が多いと思います。
連休明けの水曜日、4年生以上は運動会の後片付けをしましたが、協力して手際よくできました。運動会終了後、保護者の皆様にも片付けをお願いしましたが、予定よりも短い時間に済ますことができ、皆様のパワーを感じました。ありがとうございました。
福祉委員会 ペットボトルキャップや牛乳パックの回収を行っています。
掲示委員会
図書委員会
力を出し切りました。
力を出し切りました。
19日(土)、秋季大運動会が行われました。天候が心配されましたが、予定通り行うことができました。子どもたちは、「自分の力 なかまの力 心をひとつに 勝利をめざせ」のスローガンのもと、力を出し切ってがんばることができました。163名の力と心がひとつに燃え上がりました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
また、運動会終了後は、災害時を想定した引き渡し訓練が行われました。
引き渡し訓練の様子です。
19日(土)、秋季大運動会が行われました。天候が心配されましたが、予定通り行うことができました。子どもたちは、「自分の力 なかまの力 心をひとつに 勝利をめざせ」のスローガンのもと、力を出し切ってがんばることができました。163名の力と心がひとつに燃え上がりました。保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました。
また、運動会終了後は、災害時を想定した引き渡し訓練が行われました。
引き渡し訓練の様子です。
明日は運動会です
明日は運動会です
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会が行われます。今日まで、練習や用意に取り組み、準備完了です。保護者で参観される方は、参加者名簿に体温を記入のうえ、明日の朝、児童に持たせてください。あわせて感染症対策にご協力お願いいたします。
いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会が行われます。今日まで、練習や用意に取り組み、準備完了です。保護者で参観される方は、参加者名簿に体温を記入のうえ、明日の朝、児童に持たせてください。あわせて感染症対策にご協力お願いいたします。
つかまえたよ
つかまえたよ
今週は朝夕涼しくなってきて、秋の気配が感じられるようになりました。1年生は生活科の「いきものをそだてよう」の学習で生きものさがしをしていました。思ったよりたくさんの種類の生きものをつかまえることができて、みんな夢中になっていました。つかまえた生きものは飼って、観察して、調べたことを生きもの図鑑にまとめる予定です。
今週は朝夕涼しくなってきて、秋の気配が感じられるようになりました。1年生は生活科の「いきものをそだてよう」の学習で生きものさがしをしていました。思ったよりたくさんの種類の生きものをつかまえることができて、みんな夢中になっていました。つかまえた生きものは飼って、観察して、調べたことを生きもの図鑑にまとめる予定です。
クラブ活動
クラブ活動
きのうは久しぶりにクラブ活動が行われました。
4年生から6年生が一緒に活動するので、感染症対策をとりながら進めています。まだ思うような内容の活動はできませんが、少しずつできる活動が増えてきました。

自然・科学クラブです。スライム作りをしています。
アートクラブです。みんな上手にイラストを描いています。
スポーツクラブです。バドミントンのトーナメントをしています。
きのうは久しぶりにクラブ活動が行われました。
4年生から6年生が一緒に活動するので、感染症対策をとりながら進めています。まだ思うような内容の活動はできませんが、少しずつできる活動が増えてきました。
自然・科学クラブです。スライム作りをしています。
アートクラブです。みんな上手にイラストを描いています。
スポーツクラブです。バドミントンのトーナメントをしています。
見守りありがとうございます!
見守りありがとうございます!
毎月10日は、PTA登校指導の日で、安全協会の方やPTA校外指導の役員さんが各地区に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださっています。今年度は、コロナウイルス感染症のため、PTA活動ができずにいたので、PTAの方の登校指導は今月からスタートとなりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
毎月10日は、PTA登校指導の日で、安全協会の方やPTA校外指導の役員さんが各地区に立ち、子どもたちの登校を見守ってくださっています。今年度は、コロナウイルス感染症のため、PTA活動ができずにいたので、PTAの方の登校指導は今月からスタートとなりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
運動会に向けて
運動会に向けて
19日の秋季運動会に向けて練習が始まりました。暑い日が続いているので、熱中症とコロナ感染症の両方の対策で、こまめに給水をとりながら短い時間の中での練習をしています。
今日は、初めて全校で練習をしました。今年度になり、1年生から6年生が一堂に会するのは初めてのことです。6年生は1年生の面倒をみてあげたり、テントなど会場の準備をしたり、最上級生としての活動をしっかりしていました。1年生も6年生のいうことをよくきいていました。どの学年の子どもたちも、運動会という行事を通して成長していくことと思います。

初めての全体練習ですが、みんなしっかりできていました。
ラジオ体操の練習です。6年生が1年生にマンツーマンで教えています。
19日の秋季運動会に向けて練習が始まりました。暑い日が続いているので、熱中症とコロナ感染症の両方の対策で、こまめに給水をとりながら短い時間の中での練習をしています。
今日は、初めて全校で練習をしました。今年度になり、1年生から6年生が一堂に会するのは初めてのことです。6年生は1年生の面倒をみてあげたり、テントなど会場の準備をしたり、最上級生としての活動をしっかりしていました。1年生も6年生のいうことをよくきいていました。どの学年の子どもたちも、運動会という行事を通して成長していくことと思います。
初めての全体練習ですが、みんなしっかりできていました。
ラジオ体操の練習です。6年生が1年生にマンツーマンで教えています。
今週のできごと
今週のできごと
今週は夏休み明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に学校生活のスタートがきれました。週の途中で9月になり、学校生活にも変化がありました。
1日には各学年避難訓練を実施しました。
3年生以上の学習支援にあたってくださっていた学習サポーターの先生が1、2年生の授業にもついてくださることになりました。
感染症対策として特別の献立だった給食がいつも通りになり、おかずが増えました。

感染症対策としてフェイスシールドを用意しました。国語の音読や対面での発表ができるようになりました。
机用飛沫防止ガードも用意しました。グループでの活動や話し合いができるようになりました。
今週は夏休み明けの1週間でしたが、子どもたちは元気に学校生活のスタートがきれました。週の途中で9月になり、学校生活にも変化がありました。
1日には各学年避難訓練を実施しました。
3年生以上の学習支援にあたってくださっていた学習サポーターの先生が1、2年生の授業にもついてくださることになりました。
感染症対策として特別の献立だった給食がいつも通りになり、おかずが増えました。
感染症対策としてフェイスシールドを用意しました。国語の音読や対面での発表ができるようになりました。
机用飛沫防止ガードも用意しました。グループでの活動や話し合いができるようになりました。
きれいになりました。
きれいになりました。
2日に5、6年生保護者による環境美化作業が行われました。ときより、強い雨が降ったり、強い日差しが照ったりの悪天候の中の作業でしたが、おかげさまで予定通りの作業をすることができました。校庭や学校周辺がすっかりきれいになりました。来週から運動会の準備や練習が始まりますが、子どもたちも気持ちよくできそうです。
保護者のみなさまありがとうございました。
2日に5、6年生保護者による環境美化作業が行われました。ときより、強い雨が降ったり、強い日差しが照ったりの悪天候の中の作業でしたが、おかげさまで予定通りの作業をすることができました。校庭や学校周辺がすっかりきれいになりました。来週から運動会の準備や練習が始まりますが、子どもたちも気持ちよくできそうです。
保護者のみなさまありがとうございました。
学校生活スタート
学校生活スタート
夏休みがあけて、みんな元気に登校しました。おかげさまで、大きな事故やけががなく、保護者のみなさまには、休み中の児童の安全に常に気を配っていただきありがとうございました。
どの教室でも、久しぶりに会う友達と楽しそうにしている姿が見られました。
さあ、学校生活のスタートです。生活リズムを戻して規則正しい生活を送っていきましょう。

6年生は校庭の草抜きや落葉そうじを一生懸命がんばっています。
1年生はみんなそろってドッジボールをしました。
夏休みがあけて、みんな元気に登校しました。おかげさまで、大きな事故やけががなく、保護者のみなさまには、休み中の児童の安全に常に気を配っていただきありがとうございました。
どの教室でも、久しぶりに会う友達と楽しそうにしている姿が見られました。
さあ、学校生活のスタートです。生活リズムを戻して規則正しい生活を送っていきましょう。
6年生は校庭の草抜きや落葉そうじを一生懸命がんばっています。
1年生はみんなそろってドッジボールをしました。
笑顔の下校
笑顔の下校
毎日、下校の時、児童昇降口に立って児童の下校を見送っています。そのとき、子どもたちの表情から、「今日1日楽しい学校生活が送れたかな」、「しっかりと学習できたかな」と想像しています。暗い表情だと、「何かあったのかな」と心配になってしまいます。やはり、子どもたちの笑顔を見ることが一番うれしいです。今までたくさんの笑顔を見ることができました。
いよいよ明日からは夏休みです。健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者のみなさま、いろいろとご協力ありがとうございました。
夏休み明けの笑顔の登校を待っています!!

仲良く手を振りながら、「さようならー。」
1年生は立ち止まってあいさつしてくれます。
いつもきちんと並んで下校している班です。
毎日、下校の時、児童昇降口に立って児童の下校を見送っています。そのとき、子どもたちの表情から、「今日1日楽しい学校生活が送れたかな」、「しっかりと学習できたかな」と想像しています。暗い表情だと、「何かあったのかな」と心配になってしまいます。やはり、子どもたちの笑顔を見ることが一番うれしいです。今までたくさんの笑顔を見ることができました。
いよいよ明日からは夏休みです。健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者のみなさま、いろいろとご協力ありがとうございました。
夏休み明けの笑顔の登校を待っています!!
仲良く手を振りながら、「さようならー。」
1年生は立ち止まってあいさつしてくれます。
いつもきちんと並んで下校している班です。
1年生へプレゼント
1年生へプレゼント
例年ですと、1年生を迎える集会が行われていますが、今年は全校児童がそろっての集会を行うことができませんでした。それでも、各学年の児童から、1年生へのプレゼントが届けられています。6年生からはビデオメーッセージで学校の生活のしかた(ろうかの歩き方など)、5年生からは校歌の動画、4年生からはクイズの動画が贈られ、1年生は学校生活のきまりなどを楽しく学ぶことができました。また、1年生もお礼のメッセージを書いて、各学年に届けています。
3年生からは、手づくりの鉛筆立てが贈られました。
2年生からは、メダルとアサガオのたねです。
1年生のお礼のメッセージを6年生に手渡しています。
例年ですと、1年生を迎える集会が行われていますが、今年は全校児童がそろっての集会を行うことができませんでした。それでも、各学年の児童から、1年生へのプレゼントが届けられています。6年生からはビデオメーッセージで学校の生活のしかた(ろうかの歩き方など)、5年生からは校歌の動画、4年生からはクイズの動画が贈られ、1年生は学校生活のきまりなどを楽しく学ぶことができました。また、1年生もお礼のメッセージを書いて、各学年に届けています。
3年生からは、手づくりの鉛筆立てが贈られました。
2年生からは、メダルとアサガオのたねです。
1年生のお礼のメッセージを6年生に手渡しています。
1年 生活科の学習
1年 生活科の学習
1年生の生活科の「夏となかよし」の学習で、夏にできる遊びを工夫して楽しんでいました。梅雨明けのよい天気で、みんな夏を満喫していました。

風で動く船を作ったよ。
水鉄砲で的あてをしたよ。
こんなに大きなシャボン玉ができたよ。
1年生の生活科の「夏となかよし」の学習で、夏にできる遊びを工夫して楽しんでいました。梅雨明けのよい天気で、みんな夏を満喫していました。
風で動く船を作ったよ。
水鉄砲で的あてをしたよ。
こんなに大きなシャボン玉ができたよ。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
6年生の保健の学習で薬物乱用防止教室が行われました。保健の先生と6年担任のTT(チームティーチング)による指導で、薬物の危険性について学びました。学習の最後に、標語づくりも行いました。
準備された資料を見たり、質問したりしながら学習が進められました。
6年生の保健の学習で薬物乱用防止教室が行われました。保健の先生と6年担任のTT(チームティーチング)による指導で、薬物の危険性について学びました。学習の最後に、標語づくりも行いました。
準備された資料を見たり、質問したりしながら学習が進められました。
PTA集会
PTA集会
31日にPTA全体会・教育講演会・地区別会議・学級懇談会が行われました。教育講演会(1000か所ミニ集会)では、多賀一郎先生を講師に「話を聞く子どもを育てる」をテーマにお話をしていただきました。学級懇談では、7月までの学校生活の様子や夏休みの過ごし方について担任から話がありました。今回は個別面談を実施しませんでしたが、面談を希望される方やお子様のことで気になることなどありましたら、担任までどうぞご連絡ください。

今年度役員さんです。4月の総会ができなかったため、今回役員さんの紹介や旧役員さんへの感謝状贈呈が行われました。
多賀先生の講演です。とても参考になるお話でした。熱心にメモを取りながら聴いている方も多かったです。
31日にPTA全体会・教育講演会・地区別会議・学級懇談会が行われました。教育講演会(1000か所ミニ集会)では、多賀一郎先生を講師に「話を聞く子どもを育てる」をテーマにお話をしていただきました。学級懇談では、7月までの学校生活の様子や夏休みの過ごし方について担任から話がありました。今回は個別面談を実施しませんでしたが、面談を希望される方やお子様のことで気になることなどありましたら、担任までどうぞご連絡ください。
今年度役員さんです。4月の総会ができなかったため、今回役員さんの紹介や旧役員さんへの感謝状贈呈が行われました。
多賀先生の講演です。とても参考になるお話でした。熱心にメモを取りながら聴いている方も多かったです。
もうすぐ夏休み
もうすぐ夏休み
例年ならば、もう夏休みに入っているところですが、今年はあと1週間授業があります。しかし、みんなが大好きな給食は今週で終了です。いつもみんなおいしくいただいています。給食センターのみなさん、ありがとうございます。

いつもならグループでお話ししながらの給食ですが、今は前を向いて静かに食べています。(3年生と1年生の様子です。)
やっぱり人気の献立はカレーです。おかわりにたくさん並んでいます。(2年生)
例年ならば、もう夏休みに入っているところですが、今年はあと1週間授業があります。しかし、みんなが大好きな給食は今週で終了です。いつもみんなおいしくいただいています。給食センターのみなさん、ありがとうございます。
いつもならグループでお話ししながらの給食ですが、今は前を向いて静かに食べています。(3年生と1年生の様子です。)
やっぱり人気の献立はカレーです。おかわりにたくさん並んでいます。(2年生)
夏休みのお手伝いに
夏休みのお手伝いに
6年生の家庭科で、「クリーン大作戦」の授業が行われていました。「すまいの汚れの種類や場所に合ったそうじの仕方がわかり、実践できるようにすること」が目標の学習です。自分たちで決めた場所を工夫しながらそうじをしていました。夏休み前に校舎の3階がきれいになりました。
夏休みの家庭でのお手伝いにもどうでしょうか。ぜひ、取り組ませてください。
6年生の家庭科で、「クリーン大作戦」の授業が行われていました。「すまいの汚れの種類や場所に合ったそうじの仕方がわかり、実践できるようにすること」が目標の学習です。自分たちで決めた場所を工夫しながらそうじをしていました。夏休み前に校舎の3階がきれいになりました。
夏休みの家庭でのお手伝いにもどうでしょうか。ぜひ、取り組ませてください。
学校のリーダーとして
学校のリーダーとして
感染防止のため今年度はまだ学年の枠を越えた異学年交流ができていませんが、5・6年生は学校のリーダーとしてがんばる姿が見られます。委員会活動や児童会活動でみんなのために活動していて、学校を支えてくれています。

図書委員会、図書の貸し出しを行っています。
保健委員会、朝の衛生検査でハンカチ・ちり紙やつめのチェックをしています。
掲示委員会、毎朝資料を貼っています。
感染防止のため今年度はまだ学年の枠を越えた異学年交流ができていませんが、5・6年生は学校のリーダーとしてがんばる姿が見られます。委員会活動や児童会活動でみんなのために活動していて、学校を支えてくれています。
図書委員会、図書の貸し出しを行っています。
保健委員会、朝の衛生検査でハンカチ・ちり紙やつめのチェックをしています。
掲示委員会、毎朝資料を貼っています。
交通安全教室
交通安全教室
今日、栗源、沢駐在さんと交通安全協会の方の指導で1.2年生の交通安全教室が行われました。例年は、1・2年合同で実施していましたが、今年は三密を避けるため、別々の実施となりました。はじめに交通安全のルールや歩行中の約束について指導がありました。その後、実際に通学路を歩いて、道路の横断の仕方や信号機の見方などを確かめました。
みなさんこれからも交通ルールを守って安全な登下校をしてください。
今日、栗源、沢駐在さんと交通安全協会の方の指導で1.2年生の交通安全教室が行われました。例年は、1・2年合同で実施していましたが、今年は三密を避けるため、別々の実施となりました。はじめに交通安全のルールや歩行中の約束について指導がありました。その後、実際に通学路を歩いて、道路の横断の仕方や信号機の見方などを確かめました。
みなさんこれからも交通ルールを守って安全な登下校をしてください。
大きくなったよ
大きくなったよ
例年ですと、梅雨明け間近で、来週からは夏休みですが、今年度はもう少し先になります。(今年度は8月8日から8月30日が夏休み期間です。)
子どもたちが学習で育てている植物が大きくなりました。観察するたびに発見があり、子どもたちがうれしそうに成長を見守っています。

「きのうよりアサガオの花がふえているよ。」(1年生)
「この前より大きくなっているよ。」「紙テープが足りないよ。」(3年生)
「わたしのミニトマトあげる。あーんして。」 「うん、あま~い。」(2年生)
例年ですと、梅雨明け間近で、来週からは夏休みですが、今年度はもう少し先になります。(今年度は8月8日から8月30日が夏休み期間です。)
子どもたちが学習で育てている植物が大きくなりました。観察するたびに発見があり、子どもたちがうれしそうに成長を見守っています。
「きのうよりアサガオの花がふえているよ。」(1年生)
「この前より大きくなっているよ。」「紙テープが足りないよ。」(3年生)
「わたしのミニトマトあげる。あーんして。」 「うん、あま~い。」(2年生)
美化作業ありがとうございました。
美化作業ありがとうございました。
今年度初めてのPTA活動、美化作業が行われました。心配された天気でしたが、曇りで暑くなく作業ができました。おかげさまですっかり校庭や校地周辺がきれいになりました。軽トラック10台、刈り払い機15台も準備してくださったので、効率よく時間内に終了することができました。3、4年生の保護者のみなさま、環境美化委員のみなさま、ありがとうございました。
今年度初めてのPTA活動、美化作業が行われました。心配された天気でしたが、曇りで暑くなく作業ができました。おかげさまですっかり校庭や校地周辺がきれいになりました。軽トラック10台、刈り払い機15台も準備してくださったので、効率よく時間内に終了することができました。3、4年生の保護者のみなさま、環境美化委員のみなさま、ありがとうございました。
夏祭りの季節です
夏祭りの季節です
先週と今週、栗の子学級で七夕祭り、山ゆり学級で夏祭りが行われました。例年ですと、全校の子どもたちが招待されて参加しますが、今年は三密を避けるため、人数制限をしながらの開催となりました。子どもたちの手作りのおもちゃやプレゼントがあり、参加した子どもたちは楽しんでいました。

金魚すくいゲームに夢中です。
ゴム鉄砲の的あてです。
子どもたちが書いた短冊にはいろいろな願い事がありました。
先週と今週、栗の子学級で七夕祭り、山ゆり学級で夏祭りが行われました。例年ですと、全校の子どもたちが招待されて参加しますが、今年は三密を避けるため、人数制限をしながらの開催となりました。子どもたちの手作りのおもちゃやプレゼントがあり、参加した子どもたちは楽しんでいました。
金魚すくいゲームに夢中です。
ゴム鉄砲の的あてです。
子どもたちが書いた短冊にはいろいろな願い事がありました。
活動の幅が広がっています
活動の幅が広がっています
今週から通常日課が始まりました。感染リスクの軽減を図りながら、少しずつ教育活動の幅を広げています。
本来は全校で実施する避難訓練ですが、今回は三密を避けるため学級ごとに実施しました。地震や大雨などの災害が多発しています。いつ起こるかわからない災害ですが、自分の命は自分で守れるようにしています。
1年生は生活科の学習で公園に行きました。学習の休憩時にみんなで一緒に遊んでいました。
毎朝、児童会のあいさつ運動が行われています。今日は役員さんが昇降口に立って、「おはようございます。」と明るく声をかけていました。1年生のあいさつも上手になりました。
今週から通常日課が始まりました。感染リスクの軽減を図りながら、少しずつ教育活動の幅を広げています。
本来は全校で実施する避難訓練ですが、今回は三密を避けるため学級ごとに実施しました。地震や大雨などの災害が多発しています。いつ起こるかわからない災害ですが、自分の命は自分で守れるようにしています。
1年生は生活科の学習で公園に行きました。学習の休憩時にみんなで一緒に遊んでいました。
毎朝、児童会のあいさつ運動が行われています。今日は役員さんが昇降口に立って、「おはようございます。」と明るく声をかけていました。1年生のあいさつも上手になりました。
通常日課が始まりました
通常日課が始まりました
今週から、登校時間が早まり通常日課が始まりました。
朝自習や業間活動、清掃も通常どおりになりました。
また、授業時数確保のための7時間授業も行われました。まだ慣れていないこともあり、また、梅雨時で体調がすぐれないお子さんも出ています。週末はしっかりと休養をとらせてください。

朝自習の時間に全校で読書をしています。みんな真剣に読んでいて校舎内がシーンと静まり返っています。
朝自習「聞く聞くドリル」の時間です。聞く力を伸ばすため、音声CDなどを利用して聞き取りの練習をしています。聞く力は学力の基礎になる大切なものです。7月31日のPTA集会では、多賀一郎氏を講師に、「聞くこと」について講演していただきます。ぜひ、ご参加ください。
学習の習熟や復習などを行うチャレンジの時間です。今週からは学習ボランティアの先生が入ってくれています。特別に「七夕」の紙芝居を読んでくださいました。子どもたちは引き込まれていました。
今週から、登校時間が早まり通常日課が始まりました。
朝自習や業間活動、清掃も通常どおりになりました。
また、授業時数確保のための7時間授業も行われました。まだ慣れていないこともあり、また、梅雨時で体調がすぐれないお子さんも出ています。週末はしっかりと休養をとらせてください。
朝自習の時間に全校で読書をしています。みんな真剣に読んでいて校舎内がシーンと静まり返っています。
朝自習「聞く聞くドリル」の時間です。聞く力を伸ばすため、音声CDなどを利用して聞き取りの練習をしています。聞く力は学力の基礎になる大切なものです。7月31日のPTA集会では、多賀一郎氏を講師に、「聞くこと」について講演していただきます。ぜひ、ご参加ください。
学習の習熟や復習などを行うチャレンジの時間です。今週からは学習ボランティアの先生が入ってくれています。特別に「七夕」の紙芝居を読んでくださいました。子どもたちは引き込まれていました。
入学式
入学式
約3か月遅れで入学式が行われました。感染防止のため、1年生と保護者のみの参加でした。
例年ですと、2~6年生のお兄さん、お姉さんや先生方、来賓のみなさん出席のもと祝福されながらの式でしたが、規模が縮小され、時間短縮で実施されました。
しかし、体育館の清掃や飾りつけを6年生がやってくれたり、児童代表のあたたかい歓迎のメッセージがあったり、まわりのみんなの気持ちが伝わる式でした。
1年生も立派な態度で、返事もしっかりできました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

いつもは6年生がつけてくれた胸花ですが、今年は先生につけてもらいました。
6年代表児童による歓迎の言葉も立派にできました。
約3か月遅れで入学式が行われました。感染防止のため、1年生と保護者のみの参加でした。
例年ですと、2~6年生のお兄さん、お姉さんや先生方、来賓のみなさん出席のもと祝福されながらの式でしたが、規模が縮小され、時間短縮で実施されました。
しかし、体育館の清掃や飾りつけを6年生がやってくれたり、児童代表のあたたかい歓迎のメッセージがあったり、まわりのみんなの気持ちが伝わる式でした。
1年生も立派な態度で、返事もしっかりできました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
いつもは6年生がつけてくれた胸花ですが、今年は先生につけてもらいました。
6年代表児童による歓迎の言葉も立派にできました。
たくさんつれたよ!
たくさんつれたよ!
2年生は生活科の「生きもの だいすき」の学習で、学校近くの水路にザリガニ釣りに行きました。地域の方や保護者の協力もあり、みんなたくさん釣ることができました。10匹近く釣った子もいました。メダカや水草の花なども見つけることができました。
教室に帰ったあとは、さっそくザリガニのえさや生態を調べて、飼う気満々でした。
2年生は生活科の「生きもの だいすき」の学習で、学校近くの水路にザリガニ釣りに行きました。地域の方や保護者の協力もあり、みんなたくさん釣ることができました。10匹近く釣った子もいました。メダカや水草の花なども見つけることができました。
教室に帰ったあとは、さっそくザリガニのえさや生態を調べて、飼う気満々でした。
委員会活動始まる
委員会活動始まる
一斉登校が始まり2週間が過ぎます。今週からは、学年の枠を越えた活動が少しずつ始まりました。高学年は昨日から委員会活動が始まりました。さっそく学校のみんなのために働く姿が見られます。また、児童会の活動や各学年の係活動も始まっています。

7月の掲示物を作成する掲示委員会のみなさんです。
草取りをする栽培委員さんです。花壇もきれいになりました。
1年生も給食の配膳が自分たちでできるようになりました。
一斉登校が始まり2週間が過ぎます。今週からは、学年の枠を越えた活動が少しずつ始まりました。高学年は昨日から委員会活動が始まりました。さっそく学校のみんなのために働く姿が見られます。また、児童会の活動や各学年の係活動も始まっています。
7月の掲示物を作成する掲示委員会のみなさんです。
草取りをする栽培委員さんです。花壇もきれいになりました。
1年生も給食の配膳が自分たちでできるようになりました。
畑の先生から学ぶ
畑の先生から学ぶ
3年生は社会科の学習でさつまいもづくりを学んでいます。昨日は、JAの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察しながら学習しました。子どもたちは事前によく調べてあったので、たくさん質問が続き、専門の方も即答できない鋭い質問もありました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちがはぐくまれていくと思います。
また、この日は1~6年生全員がさつまいもの苗をいただき、畑で苗の植え付けを行いました。11月の収穫が楽しみです。
先週までコロナウィルス感染拡大防止対策のため、品数が少ない給食でしたが、今週からおかずが1品増えています。みんなおいしそうに食べています。
3年生は社会科の学習でさつまいもづくりを学んでいます。昨日は、JAの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察しながら学習しました。子どもたちは事前によく調べてあったので、たくさん質問が続き、専門の方も即答できない鋭い質問もありました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちがはぐくまれていくと思います。
また、この日は1~6年生全員がさつまいもの苗をいただき、畑で苗の植え付けを行いました。11月の収穫が楽しみです。
先週までコロナウィルス感染拡大防止対策のため、品数が少ない給食でしたが、今週からおかずが1品増えています。みんなおいしそうに食べています。
PTA役員会開催
PTA役員会開催
19日(金)の夕方、PTA総務委員会、役員会、各専門部の会議が行われ、今後のPTA行事等について計画が立てられました。4月のPTA総会が中止になってから3か月、PTA活動がしばらくの間中断していましたが、ようやく活動が再開されます。参加してくださった役員の皆様ありがとうございました。
なお、変更になった年間行事予定表は児童を通じて本日配付しましたので、ご確認くださるようお願いします。
各専門員部ごとに年間の計画を話し合いました。左から環境美化部、広報部、校外指導部です。
19日(金)の夕方、PTA総務委員会、役員会、各専門部の会議が行われ、今後のPTA行事等について計画が立てられました。4月のPTA総会が中止になってから3か月、PTA活動がしばらくの間中断していましたが、ようやく活動が再開されます。参加してくださった役員の皆様ありがとうございました。
なお、変更になった年間行事予定表は児童を通じて本日配付しましたので、ご確認くださるようお願いします。
各専門員部ごとに年間の計画を話し合いました。左から環境美化部、広報部、校外指導部です。
一斉登校1週間。
一斉登校1週間。
一斉登校が始まり1週間がたちました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。今週からは、地区たんけんなどの校外学習なども行われ、少しずつ学習活動の幅も広がってきています。
今週は、どの学年の子どもたちも長期休業あけで1日授業が初めてでした。少し疲れがあるかもしれません。週末しっかりと休ませて、来週も元気に登校できるようお願いします。

3年生は社会科の学区たんけんで、じゃがいもの収穫のようすを見せていただきました。
4年生は、学校の畑でメロンやスイカの苗の植え付けをしました。
5年生は、JAの方を講師に稲の栽培に挑戦です。
一斉登校が始まり1週間がたちました。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。今週からは、地区たんけんなどの校外学習なども行われ、少しずつ学習活動の幅も広がってきています。
今週は、どの学年の子どもたちも長期休業あけで1日授業が初めてでした。少し疲れがあるかもしれません。週末しっかりと休ませて、来週も元気に登校できるようお願いします。
3年生は社会科の学区たんけんで、じゃがいもの収穫のようすを見せていただきました。
4年生は、学校の畑でメロンやスイカの苗の植え付けをしました。
5年生は、JAの方を講師に稲の栽培に挑戦です。
一斉登校2日目
一斉登校2日目
一斉登校2日目、子どもたちは1日の学校生活の流れに慣れてきて、落ち着いて学習に取り組んでいます。いい天気でしたので、休み時間は校庭で遊ぶ元気な姿がたくさん見られました。

昨日は一斉登校の初日で、今年度初めての集団登校でしたので、地区児童会を開き、並び方や登下校の約束を確認しました。
感染リスクの軽減を図るため、給食は各学年2グループに分かれて食べています。(4年生のようすです。教室と家庭科室に分かれて食べています。)
かとりの農業協同組合さんから、「地元の農産物を食べて、元気に学校へ通ってほしい」「頑張っている市内の児童を応援したい」という願いを込めて、給食用食材の寄贈がありました。本日はお米でした。18日はにんじん、19日はじゃがいも、11月にはさつまいもがいただける予定です。
一斉登校2日目、子どもたちは1日の学校生活の流れに慣れてきて、落ち着いて学習に取り組んでいます。いい天気でしたので、休み時間は校庭で遊ぶ元気な姿がたくさん見られました。
昨日は一斉登校の初日で、今年度初めての集団登校でしたので、地区児童会を開き、並び方や登下校の約束を確認しました。
感染リスクの軽減を図るため、給食は各学年2グループに分かれて食べています。(4年生のようすです。教室と家庭科室に分かれて食べています。)
かとりの農業協同組合さんから、「地元の農産物を食べて、元気に学校へ通ってほしい」「頑張っている市内の児童を応援したい」という願いを込めて、給食用食材の寄贈がありました。本日はお米でした。18日はにんじん、19日はじゃがいも、11月にはさつまいもがいただける予定です。
全員がそろいました。
全員がそろいました。
新型コロナウィルスの影響で3月から休校が続いていましたが、本日から一斉登校が始まりました。欠席者がなく、3か月ぶりに全員がそろいました。教室や校庭から、子どもたちの明るい声が聞こえてきます。まだまだ油断はできませんが、少しずつ教育活動を再開していきたいと思います。

久しぶりの集団登校です。
全員が一つの教室で学習するのは3か月半ぶりです。
1年生初めての外遊びです。
新型コロナウィルスの影響で3月から休校が続いていましたが、本日から一斉登校が始まりました。欠席者がなく、3か月ぶりに全員がそろいました。教室や校庭から、子どもたちの明るい声が聞こえてきます。まだまだ油断はできませんが、少しずつ教育活動を再開していきたいと思います。
久しぶりの集団登校です。
全員が一つの教室で学習するのは3か月半ぶりです。
1年生初めての外遊びです。
分散登校終了
分散登校終了
各学年が午前・午後の2グループに分かれて登校していた分散登校が今週で終了しました。来週からは一斉登校が始まります。子どもたちも全員がそろって学習することが待ち遠しそうです。
各学年の担任をはじめ職員一同、全員の登校を心待ちにしています。
なお、感染拡大リスク軽減のため給食時間を長くとったり、一日の学校生活に慣れさせたりするために、当分の間、授業時間を短縮しています。登校時刻やバスの運行時刻をご確認くださるようお願いいたします。

早いもので、通常の登校を前に季節は梅雨に入ってしましました。2年生は生活科で、「雨の日の過ごし方」について学習していました。
植込みのさつきに「クリモト小」の文字が浮かんできました。
梅雨入りとともにアジサイの花が開き始めました。
今週は暑さのため少々疲れぎみのお子さんもいました。週末はゆっくり休んで来週から元気に登校できるようお願いいたします。
各学年が午前・午後の2グループに分かれて登校していた分散登校が今週で終了しました。来週からは一斉登校が始まります。子どもたちも全員がそろって学習することが待ち遠しそうです。
各学年の担任をはじめ職員一同、全員の登校を心待ちにしています。
なお、感染拡大リスク軽減のため給食時間を長くとったり、一日の学校生活に慣れさせたりするために、当分の間、授業時間を短縮しています。登校時刻やバスの運行時刻をご確認くださるようお願いいたします。
早いもので、通常の登校を前に季節は梅雨に入ってしましました。2年生は生活科で、「雨の日の過ごし方」について学習していました。
植込みのさつきに「クリモト小」の文字が浮かんできました。
梅雨入りとともにアジサイの花が開き始めました。
今週は暑さのため少々疲れぎみのお子さんもいました。週末はゆっくり休んで来週から元気に登校できるようお願いいたします。
梅雨入り間近です。
分散登校もあと残すところ2日になりました。
さまざまな面で、ご家庭のご協力ありがとうございました。来週からは、いよいよ一斉登校が始まるので、学校でも準備を進めています。

コロナウィルス対策と暑さ対策のため、教室では換気しながらエアコンをかけています。
梅雨入り前、いい天気が続いたのでアサガオも大きく育っています。1年生は大事そうに水かけをして毎日観察をしています。
分散登校中はバス4台が運行していましたが、来週からは以前と同じ2台になります。
1年生にとっては初めての一斉登校ですので、登校初日の15日に地区児童会を開いて、登下校の約束等について指導を行います。一斉登校になりましたら、1年生は兄や姉と一緒に登校させてください。兄や姉のいないお子さんにつきましては、数名ですので、1年生担任から連絡して登下校の時刻や約束事などについて改めて確認をとらせていただきます。なお、1年生の保護者の皆様には、バスの乗降場所や集団登校の集合場所への送迎をお願いいたします。今後も子どもたちの安全な登下校へのご協力お願いいたします。
さまざまな面で、ご家庭のご協力ありがとうございました。来週からは、いよいよ一斉登校が始まるので、学校でも準備を進めています。
コロナウィルス対策と暑さ対策のため、教室では換気しながらエアコンをかけています。
梅雨入り前、いい天気が続いたのでアサガオも大きく育っています。1年生は大事そうに水かけをして毎日観察をしています。
分散登校中はバス4台が運行していましたが、来週からは以前と同じ2台になります。
1年生にとっては初めての一斉登校ですので、登校初日の15日に地区児童会を開いて、登下校の約束等について指導を行います。一斉登校になりましたら、1年生は兄や姉と一緒に登校させてください。兄や姉のいないお子さんにつきましては、数名ですので、1年生担任から連絡して登下校の時刻や約束事などについて改めて確認をとらせていただきます。なお、1年生の保護者の皆様には、バスの乗降場所や集団登校の集合場所への送迎をお願いいたします。今後も子どもたちの安全な登下校へのご協力お願いいたします。
分散登校2週目です。
分散登校2週目です。
分散登校が始まって2週めになりました。子どもたちは、学校生活に慣れて元気に活動しています。今週からは、体育や図画工作など教科が始まり、学習の幅も広がっています。
図書室での読書もできるようになりました。
外部講師の先生による英語の学習です。
体育の学習も始まりました。ソーシャルディスタンスを意識して運動しています。
久しぶりに校庭で運動ができました。先生からは、「体が慣れてないので、全力疾走はしないでください。」との声がかかるほど、みんな楽しそうに体を動かしていました。
分散登校が始まって2週めになりました。子どもたちは、学校生活に慣れて元気に活動しています。今週からは、体育や図画工作など教科が始まり、学習の幅も広がっています。
図書室での読書もできるようになりました。
外部講師の先生による英語の学習です。
体育の学習も始まりました。ソーシャルディスタンスを意識して運動しています。
久しぶりに校庭で運動ができました。先生からは、「体が慣れてないので、全力疾走はしないでください。」との声がかかるほど、みんな楽しそうに体を動かしていました。
1週間終了しました。
1週間終了しました。
分散登校が始まって1週間の学校生活が終了しました。
新型コロナウィルス対策で「新しい生活様式」での学校生活で、子どもたちも様々な制約の中での1週間でした。特に1年生にとっては初めてのことばかり緊張の1週間でした。たくさんの「はじめの一歩」がありました。下校時には、ほっとして安心と、満足げな笑顔があふれていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

遊具の使い方の学習です。「はやくつかいたいな。」「みんなとあそびたい。」という声があがっていました。
1年生にとっては初めての視力・聴力検査、身体計測です。体操服を着るのも初めてです。2年生以上は久しぶりの計測ですので、成長のようすをご確認ください。
なかよく下校です。来週も元気で登校してください。先生方みんなで待っています。
分散登校が始まって1週間の学校生活が終了しました。
新型コロナウィルス対策で「新しい生活様式」での学校生活で、子どもたちも様々な制約の中での1週間でした。特に1年生にとっては初めてのことばかり緊張の1週間でした。たくさんの「はじめの一歩」がありました。下校時には、ほっとして安心と、満足げな笑顔があふれていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
遊具の使い方の学習です。「はやくつかいたいな。」「みんなとあそびたい。」という声があがっていました。
1年生にとっては初めての視力・聴力検査、身体計測です。体操服を着るのも初めてです。2年生以上は久しぶりの計測ですので、成長のようすをご確認ください。
なかよく下校です。来週も元気で登校してください。先生方みんなで待っています。
分散登校3日目
分散登校3日目
分散登校3日目です。子どもたちはみんな元気に登校しています。
気温が高くなってきましたが、子どもたちは常にマスクを着用しています。こまめな水分補給をしますので、必要に応じて水筒等を持たせてください。

分散登校期間中、駐在のおまわりさんが、登校時の見守りと下校時のパトロールを毎日してくださっています。新学期が始まる時期に低学年の登下校時の交通事故が多くなる傾向があるそうです。ご家庭でも交通安全への声掛けをお願いします。
今週から、学習サポーターの先生が3年生以上の学年の算数の授業に入ってくれています。個人差が出やすい教科ですので、子どもたち一人一人をていねいにみてくださっています。
3年生は屋上から学区の様子を調べています。「学校でなきゃできない勉強だね。」という声がありました。
分散登校3日目です。子どもたちはみんな元気に登校しています。
気温が高くなってきましたが、子どもたちは常にマスクを着用しています。こまめな水分補給をしますので、必要に応じて水筒等を持たせてください。
分散登校期間中、駐在のおまわりさんが、登校時の見守りと下校時のパトロールを毎日してくださっています。新学期が始まる時期に低学年の登下校時の交通事故が多くなる傾向があるそうです。ご家庭でも交通安全への声掛けをお願いします。
今週から、学習サポーターの先生が3年生以上の学年の算数の授業に入ってくれています。個人差が出やすい教科ですので、子どもたち一人一人をていねいにみてくださっています。
3年生は屋上から学区の様子を調べています。「学校でなきゃできない勉強だね。」という声がありました。
分散登校2日目です。
分散登校2日目です。
分散登校も2日目になり、子どもたちも学校生活に慣れてきたようです。いろいろな活動がスムーズにできるようになってきました。

1年生も登校したら、自分で学習の支度を済ませることができました。先生の話もしっかりと聞くことができます。
給食の配膳も間隔をあけて並んでいます。
2年生は生活科の学習で季節のいきものを調べています。友達といっしょで楽しそうでした。
「やっぱり学校はいいな。」
分散登校も2日目になり、子どもたちも学校生活に慣れてきたようです。いろいろな活動がスムーズにできるようになってきました。
1年生も登校したら、自分で学習の支度を済ませることができました。先生の話もしっかりと聞くことができます。
給食の配膳も間隔をあけて並んでいます。
2年生は生活科の学習で季節のいきものを調べています。友達といっしょで楽しそうでした。
「やっぱり学校はいいな。」
訪問者
2
9
0
9
7
5
9
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。