文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
初めての給食
1年生にとって初めての小学校での給食です。担任の先生から説明を受けた後、手を洗い順番に給食を自分の机まで運びました。全員上手に運ぶことができました。上級生が後片付けや歯磨きを優しく手伝ってくれました。
今日から1年生も登校です
今日から1年生から6年生まで全校での登校が始まりました。真新しいランドセルを背負って、全員が元気に登校しました。上級生のみなさんは、1年生のお手本です。1年生が困っていたらやさしく教えてあげてください。
令和5年度入学式
10日、春の陽気につつまれ、数年ぶりに参加者など制限なしで、令和5年度香取市立栗源小学校入学式が行われました。新入生17名が元気な返事ができ、とても立派な態度で式に臨んでいました。また、6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表しているときも、しっかりと聞くことができました。11日から栗源小学校の1年生の学校生活が始まります。
入学式に向けて
始業式の後、入学式に向けて6年生が会場準備を行いました。会場である体育館や昇降口、けやきの部屋等、新入生を気持ちよく迎えられるように整えてくれました。いよいよ10日(月)は入学式です。17名の新入生を迎え、令和5年度の香取市立栗源小学校の学校生活が本格的にスタートします。
着任式・始業式
本日、令和5年度がスタートしました。着任式では、新たに来られた先生方をお迎えして、代表児童が歓迎の言葉を述べました。その後、始業式が行われ、学級担任の先生が発表されました。学校生活のあらゆる場面で児童のみなさんの良さがたくさん見られることを期待しています。
修了式
修了式
先日、修了式が行われ、各学年代表児童に修了証書が手渡されました。また、3年生と5年生の児童による、「1年間を振り返って」の発表がありました。
遊・友スポーツランキング
遊・友スポーツランキング
業間活動の時、挑戦している遊・友スポーツランキングで、後期、2つのグループが千葉県のランキング1位になり、賞状が贈られてれてきました。高学年のチャレンジスピードと低学年の新聞棒投げです。みんながんばりました。
オンライン交流
オンライン交流
5年生は、香取市立東大戸小学校の5年生とオンラインで交流会を行いました。外国語の授業の一環として、お互いの紹介や質問などのやりとりを英語で行いました。今回は2回目なので、英語での会話もスムーズになってきました。
卒業証書授与式
卒業証書授与式
令和4年度卒業証書授与式が行われました。4年ぶりに全校児童が一堂に会し、保護者と一部の来賓の参加のもと盛大に行われ、23名の児童が本校を巣立っていきました。桜の花が咲き誇り、暖かな日差しの中、卒業生と保護者は校庭で、全校児童に見送られました。
ありがとうをとどけよう
ありがとうをとどけよう
2年生は生活科「ありがとうをとどけよう」の学習で、お世話になった人に感謝の気持ちをメッセージカードに書いて、届けていました。先生方や運転手さん、添乗員さんなど、もらった人は、「一生の宝物になった。」、「大事にします。」と喜んでいました。
調理実習
調理実習
5年生の家庭科の授業でご飯と味噌汁を作りました。調理実習で使ったお米は、自分たちが育てたバケツ稲から収穫したものです。JAの方の協力で収穫したものを精米してもらい、本日の調理実習で使いました。自分たちで育てたものを自分たちで調理したので、もちろんおいしいに決まってます。
賞状授与
賞状授与
佐原法人会の役員さんが来校し、税に関する絵はがきコンクールに入賞(佐原法人会会長賞と佳作)した2名の6年生に、賞状と記念品を贈呈してくれました。約600名近い応募の中から選ばれた作品で、すばらしい賞をいただくことができました。
交通安全教室
交通安全教室
千葉県警の指導の下、6年生は自転車交通安全教室を実施しました。中学校進学に向けて、自転車のルールや安全な乗り方について教えていただきました。通学用の自転車にまだ慣れてなく、ぎこちない乗り方の子もいましたが、みんな真剣に話を聞き、校舎まわりの模擬道路をルールに気をつけ自転車で走りました。
ひな祭り献立
ひな祭り献立
今日は桃の節句、ひな祭りの日です。給食も「ひな祭り献立」で、ちらしずしやひなあられが出ました。みんなおいしそうに食べていました。献立からも春の訪れを感じられます。
保育園児との交流
保育園児との交流
1年生は栗源保育園の子どもたちを招待して交流会を行いました。まず、園児と一緒にレクをやったり、学校の様子を紹介したりしました。そのあと、校舎内を案内したり、1年生教室でプレゼントをわたしたりしました。園児の手をひいてあげたり、やさしく声をかけたり、お兄さん、お姉さんとして活動していました。園児の皆さん、入学をお待ちしています。
レク 手作りのプレゼント 校舎案内
6年生を送る会
6年生を送る会
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、小学校生活の思い出にしてもらおうと、6年生を送る会が行われました。各学年の発表は、工夫され、すばらしいものでした。5年生を中心に会が運営され、みんなが楽しめる会になりました。久しぶりに全校児童がそろった集会で、みんなの気持ちが一つになった気がしました。
その後は、PTA集会、学級集会が行われました。保護者のみなさま、ありがとうございました。
1年生からのプレゼント 2年生の演奏 3年生のダンス
4年生の劇 5年生の劇 6年生の発表
あげパン
あげパン
今日の給食はあげパンでした。子どもたちに人気のメニューで、おとなの人にとってもなつかしい思い出のメニューでしょう。給食センターの方が一つ一つ揚げて、きな粉や砂糖をまぶした手作りです。子どもたちはおいしそうに食べていました。
俳句作品募集
俳句作品募集
毎月地区に配付されている、ボランティアくりもと発行の「情報くりもと」に俳句コーナーがあります。栗源小学校の子どもたちにも、ぜひ参加してほしいと依頼があり、作品募集用のポスト「投句箱」を作ってくださいました。さっそく子どもたちは考えて作品を投稿していました。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて
来週行われる6年生を送る会に向けて各学年準備を進めています。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る会にしようとみんながんばっています。6年生に贈るプレゼントを作ったり、会場の飾り付けをしたり、学年発表の練習をしたり、どの学年も一生懸命です。特に、会の企画、運営を担当する5年生ははりきって取り組んでいます。
自分はっけん発表会
自分はっけん発表会
2年生は生活科の「ようこそ 自分はっけん発表会」の学習で、自分で作成した「成長アルバム」の発表会を行っていました。赤ちゃんのころの写真を恥ずかしそうに見せたり、堂々と将来の夢を発表したり、楽しい雰囲気の発表会でした。まわりの子も友達の発表を真剣に聞いていました。
生まれたころから現在までの自分の成長の記録のアルバムを作成したことで、自分の成長に気づくとともに、育ててくれたまわりの人への感謝の気持ちが育っています。
アルバムは各自家に持って帰り、おうちの人に向けて発表をする予定です。家での発表会を楽しみにしていてください。
長縄跳び
長縄跳び
今日の業間活動は、全校で長縄跳びでした。学級ごとに練習したあと、3分間跳びに挑戦しました。今回一番回数が多かったのは4年生の132回でした。前回の記録から一番伸びたのは6年生でした。学級で挑戦することで、学級の協力や結束が高まっています。
思春期講演会
思春期講演会
本日、5・6年生の授業で思春期講演会が行われました。思春期における心身の変化や生命誕生の様子などについて、助産師さんから聞くとともに、赤ちゃんの人形で育児体験をしたり、妊婦ジャケットを着用して動いてみたりしました。また、養護教諭から、不安や悩みとの付き合い方の話を聞いたり、聴診器で自分の心音を聞いたり、いろいろな活動をすることで、自分の成長を感じるとともに、自分や命の大切さを学ぶことができました。
聴診器で心音を聞く おむつ替え 心の健康について
遊・友スポーツランキング(後期)
遊・友スポーツランキング(後期)
業間活動の時間に、遊・友スポーツランキングに挑戦しています。学級やグループで様々な競技を行い、千葉県内の小学校で順位を競っています。カラーコーンの間をジグザグに走るリレーのタイムを競う「チャレンジスピード」、棒状にした新聞紙を投げ距離を競う「新聞棒投げ」、1分間に縄跳びで跳んだ回数を競う「みんなで短縄跳び」、「みんなで二重跳び」などの種目に挑戦しています。前期は栗源小学校がいくつかの種目で1位になりました。2月いっぱいで後期が終了なので、ランキング入りをめざして、寒さに負けずにがんばっています。
PTA広報委員会
PTA広報委員会
PTA広報誌「けやき」次号の発行に向け、PTA広報委員のみなさんが、編集作業を行ってくださいました。文章の校正、写真の選別などたいへんな作業ですが、手際よく行っていました。次号は、3月中旬発行予定です。原稿を寄せてくださった方、広報委員のみなさん、ありがとうございました。
委員会活動
委員会活動
各委員会で今週から新しく4年生のメンバーが加わりました。5、6年生は4年生に活動の仕方や当番のやり方など教えていました。来週いっぱいで6年生が抜け、4、5年生で委員会活動を進めていきます。6年生のみなさん、ごくろうさまでした。そして、4年生のみなさん、早く活動に慣れて、栗源小学校を支えていけるようになってください。
ブックフェア
ブックフェア
図書委員会が計画したブックフェアが前回好評であったため、2回目のブックフェアが行われています。本を借りると、スタンプを押してもらえ、10個そろうと、手作りのカードやしおりやおみくじがもらえます。図書室は朝から、たくさんの子どもたちが本を借りに来ています。各学年、目標冊数を決めて読書に取り組んでいます。年度末に、たくさん読んだ子には、読書賞が贈られる予定です。
中学校体験入学
中学校体験入学
本日6年生が、栗源中学校の体験入学に参加しました。
まずは、中学生の授業をいくつか参観しました。中学生の落ち着いた授業の様子に、見ている6年生も緊張気味でした。その後、教頭先生や教務主任の先生から、中学校生活や学習のしかた、通学のきまりなどを、多くの写真を見ながら教えてもらいました。そしてその後は、一人2つの部活動を体験しました。
6年生からは、「知りたいことが聞けてよかった。」、「いい体験になった。」などと感想が聞けました。少しずつ中学校進学への心構えができてきています。
かげ遊び
かげ遊び
1年生は生活科の学習で、かげ遊びをしました。体をいろいろと動かし、地面にできるかげを作っていました。友達と一緒に、「〇〇に見える。」、「〇〇を作ろうよ。」など、できたかげを動かして楽しんでいました。子どもたちの発想の豊かさに感心しました。
おばけ サーカス えびフライ
小中学校合同学校評議員会
小中学校合同学校評議員会
栗源小学校を会場に、小中学校合同学校評議員会が行われました。評議員会とは、学校の教育活動や様子を見てもらい、評議員さんから学校経営についての助言をいただく会議です。まず、各学級の授業の様子を見てもらったあと、小学校、中学校からの報告がありました。会議の中で、評議員さんからは、「子どもたちがよく学習に取り組んでいる。」、「低学年は活気ある授業で、学年が上がるにつれ、落ち着いた学習をしている。」、「学校で協力してほしいことがあれば、言ってほしい。」といったご意見がありました。
児童会役員任命式
児童会役員任命式
令和5年度の児童会役員が選出され、任命式が行われました。新たに選ばれた4名の役員さんは、それぞれ頑張りたいことや抱負などを立派に発表することができました。栗源小学校のために活躍してくれた旧役員さんたち、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。(ちなみに、今回の式は体育館で全校児童が一堂に会して行われました。コロナ感染症対策のため、校庭で集会を行っていましたので、体育館で実施するのは、久しぶりのことでした。)
研究授業
研究授業
今週、2年生で体育の研究授業が行われました。跳び箱を使った運動遊びの学習で、いろいろな高さや向きの跳び箱に、跳び乗ったり、跳び下りたり、またいで跳び越したり、いろいろな動きに挑戦していました。どの子も、自分のめあてに向かって一生懸命に取り組み、技能も向上しました。また、学習の記録や振り返りをタブレットに打ち込むなど、工夫していました。
風景
風景
栗源小学校の校舎からは富士山が見えます。冬の天気のよい夕方に見えることがあります。先週、栗源に雪の降った朝には、朝日に照らされる富士山がうっすらと見えました。めずらしい風景です。
研究授業
研究授業
今週、3年生と6年生で体育の研究授業が行われました。3年生はハードル走、6年生はバレーボールの授業です。どちらの学年の子も、めあてに向かって一生懸命活動していました。また、チームでの作戦会議など協力して活動していました。
マーチング練習
マーチング練習
来年度の運動会に向け、新たなパートが決まり、マーチングの練習が始まりました。今週の練習は、前任者が新しい担当者に教えてあげていました。ときには、上級生が下級生の手をとって、教えている場面もあり、ほほえましかったです。少しずつ伝統が引き継がれていきます。
手作りとんかつ
手作りとんかつ
今日の給食に手作りとんかつが出ました。東庄町産の豚肉を使って、給食センターの人たちが一つ一つ手作りしたそうです。いつもより大きい感じがしましたが、1年生も残さずおいしそうに食べていました。
「ふゆとあそぼう」
「ふゆとあそぼう」
1年生は生活科「ふゆとあそぼう」の学習で、風を利用した遊び道具を作って工夫して活動していました。風車や凧などをどうしたらうまくできるか考え、作り直しをしながら上手に遊んでいました。寒い冬に負けずに楽しく元気に学習しています。
味わおう千葉の恵み
味わおう千葉の恵み
昨夜から降り続いた雪のため、朝、あたり一面銀世界でした。子どもたちは休み時間が待ち遠しそうで、みんなで雪で遊んでいました。
今日は、香取郡市統一献立「味わおう千葉の恵み」給食でした。1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。そこで、香取郡市の給食センター栄養士が、千葉県の食材をたくさん使って「香取郡市統一献立」を作りました。子どもたちは千葉県の恵みに感謝しながらおいしくいただいていました。
・さつまもパン(県産さつまいも)、塩麹のチキンソテー(香取市産水郷鶏、神崎町産麹)、こかぶのシチュー(東庄町産かぶ、香取市産マッシュルーム)、キャロットロペ(香取市産にんじん)などです。
卒業プロジェクト
卒業プロジェクト
6年生は卒業に向けてさまざまな活動が始まっています。思い出を残すために文集やアルバムを作成したり、お世話になった学校のために活動したり、6年生を送る会を成功させようと計画したり、それぞれチームをつくり活動をしています。みんなで協力して、アイディアを出しながら取り組んでいます。
文集作成中 送る会のシナリオ作り チーバくんの看板作り
代表委員会
代表委員会
今回の代表委員会の議題は、「6年生を送る会について」でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そう、思い出に残る会にしようと、話し合われました。5年生から提案された計画案どおり、児童が全員参加し、各学年ごとの発表をすることになりました。これから、各学級でスローガンや発表内容を相談し、よりよい会になるように進めていく予定です。
シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練
本日、香取市のシェイクアウト訓練と連動した避難訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、地震発生時に、自分の身の安全を守るための行動として、3つの動き(体を低くする・頭を守る・動かない)がとれるようにするための訓練です。香取市の防災無線を合図に、校内放送があると、子どもたちは机の下にもぐり、その後、素早く校庭に避難することができました。
いつ地震が起こるかもしれません。これを機に、家庭や地域でも身を守ることができるように、話し合ってみてください。
1年家庭教育学級
1年家庭教育学級
1年生の家庭教育学級が行われ、親子で一緒に凧作りをしました。作った凧には好きな絵を描きました。どれもみんな上手でした。できあがったあとは校庭で、凧揚げをしました。初めての子もいて、揚がるまで悪戦苦闘でしたが、みんな楽しそうでした。親子一緒の活動で貴重な体験でした。
最後に、今年度の家庭教育学級の閉級式が行われ、香取市の家庭教育指導員の方のお話がありました。保護者の皆様、一年間にわたり、いろいろな活動に参加していただき、ありがとうございました。
学校参観日
学校参観日
今日は学校参観日でした。久しぶりに、人数などの制限が無く、自由に授業や子どもたちの活動の様子を見ていただくことができました。天気もよく、グラウンドでの体育や休み時間の活動なども見ていただきました。寒い中、参観された保護者の皆様ありがとうございました。
手作りパイ
手作りパイ
今日の給食のお楽しみメニューは「まんまるピーチパイ」でした。子どもたちに楽しい給食を提供したいと、給食センターの方が全部手作りしたそうです。朝7時から調理員の方が、2000個以上を焼き上げました。もちろん子どもたちはおいしそうに食べていました。今月は、「手作りとんかつ」のお楽しみメニューもあるそうです。
フッ化物洗口
フッ化物洗口
今日から6年生は、むし歯予防のためフッ化物洗口を毎週行うことになりました。今日は香取市けんこうづくり課の方が来て、やり方を説明してくれました。薬剤でうがいをすることにより、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間や奥歯の溝などから発生するむし歯を防ぐ効果があるそうです。卒業まで毎週1回ずつ行います。
校内書き初め会
校内書き初め会
本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆で、各学年の課題の文字を書きました。お正月らしい、箏曲が静かに流れる中、みんな集中して取り組んでいました。冬休みの練習の成果もあり、力作がそろいました。全学年の作品は体育館に展示してありますので、どうぞ、ご覧になってください。
冬休み明け全校集会
冬休み明け全校集会
冬休みが明け、今日から授業が再開されました。子どもたちの元気な姿や声が教室に戻ってきました。各教室では、冬休みの出来事や新年のめあてについて話し合っている様子が見られました。冬休み中に大きな事故やけがが無く元気に過ごせたことが何よりです。
今日の全校集会はオンラインで行われました。しかし、今後、行事などは、できる限り全校児童が一堂に会してそろって行う予定です。
お楽しみ会
お楽しみ会
冬休み前に、各学年では、クリスマス会、レク大会、クイズ大会など工夫してお楽しみ会を開いていました。どの子も笑顔で夢中になっていました。自分たちで企画・運営する中で自主性が育ったり、みんなが楽しめるようにし、一緒に活動する中で学級の仲間意識が高まったりしています。いよいよ明日からは冬休みです。健康に留意して過ごしてほしいと思います。そして、1月にみんなが元気に登校するのをお待ちしています。
6年生レク大会 4年生ゲーム 2年生タブレットを使ったクイズ大会
ブックフェア
ブックフェア
図書委員会が計画したブックフェアが行われています。図書室で本を借りると、スタンプを押してもらえ、10個そろうと、手作りのカードやしおりがもらえます。図書室は朝から、たくさんの子どもたちが本を借りに来ています。今年度は、各学年、目標冊数を決めて読書に取り組んでいます。冬休みにも、何冊か持ち帰ります。ぜひ、読書にひたってほしいと思います。
賞状伝達
賞状伝達
本日、賞状伝達を行いました。体育の優秀選手表彰、人権標語コンクール、科学工夫作品展、郡市書写・図工作品展、香取神宮展、水辺の絵画コンテストなど、後期になってから表彰された受賞者がたくさんいました。栗っ子のがんばりの成果が表れています。
オンライン交流会
オンライン交流会
本日、3年生は香取市と姉妹都市である佐賀県鹿島市の明倫小学校とオンライン交流会を行いました。今回は栗源小学校の3年生が自分たちの香取市について調べたことを発表しました。発表のあとは、お互いに質問し合ったり、感想を言ったりして交流を深めることができました。
また、5年生は外国語の授業で、香取市の東大戸小学校の子どもたちとオンラインで交流しました。英語であいさつし、質問し合ったり、学習した英語を使って交流することができました。
3年生の発表 5年生の交流 5年生の交流
人権教室
人権教室
16日(金)に、人権擁護委員の方を講師に3・4年生で人権教室が行われました。3年生の授業では、弟が白血病になり、家族が力を合わせて立ち向かう話を、4年生ではムーミン谷の仲間たちを題材に「本当に大切なもの」とは何かを考える授業でした。
書き初め練習会
書き初め練習会
本日、3~6年生が、体育館で書き初めの練習を行いました。外部の講師のポイントを押さえた指導により、みんな上達しました。冬休みも練習して、年明けの書き初め会にはさらにすばらしい作品が出せるといいと思います。
町たんけん発表会
町たんけん発表会
2年生は、生活科の「町たんけん」の学習で発見したことを資料にまとめ、発表会を行いました。パソコンを使ったり、紙芝居にしたり、クイズを出したり発表の仕方を工夫していました。発表を聞いた1年生は真剣に耳を傾けていて、「よく調べてあるね。」、「パソコンでまとめてあってすごいね。」、「わかりやすっかた。」など感想がありました。
米作り体験
米作り体験
5年生は、自分たちで育てた稲を収穫し、しばらくの間乾燥させていましたが、本日、JAの方に教えてもらって、もみすりや精米作業をしました。機械を使わずに手作業で行ったので、食べられる白米にするまでにはたいへんな労力を要することを実感していました。今回精米したお米は、今度家庭科の調理実習で炊いてごはんにする予定です。
1年生 生活科
1年生の生活科
1年生は、生活科の「おいでよ あきのテーマパーク」の学習で、自分たちで集めた木の実や葉っぱを使って作ったおもちゃやゲームでみんなで楽しく遊んでいました。松ぼっくりのけんだまや魚釣りのゲーム、木の実を使った的当て、アクセサリーやかざりなど、子どもたちが材料を工夫して作ったものがたくさんありました。
避難訓練
避難訓練
9日に地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、子どもたちに事前に実施を知らせておらず、休み時間中に行いました。大人がいない場所でも子どもたちが自分の安全を確保し、身を守ることができるか心配でしたが、その場所に応じて適切な避難行動をとることができました。上級生が、避難場所に1年生を誘導してあげるなどの行動もすることができていてすばらしかったです。
PTA集会
PTA集会
8日(木)に、冬季休業前PTA集会があり、授業参観や講演会、PTA全体集会などが行われました。
NPO法人企業教育研究会の市野敬介氏を講師に、3~6年生には、情報モラル教育の授業、保護者には、講演会をしていただきました。近頃、SNSやオンラインゲームでのトラブルがあります。講師の方から、ゲームやスマホを使用するときのルールづくりの大切さを教えていただきました。親子で一緒に考えるきっかけになればと思います。
講演会のあとは、PTA全体会、地区別集会、学級懇談が行われました。
校内マラソン大会
校内マラソン大会
8日、絶好のマラソン日和のなか、校内マラソン大会が行われました。メダルをとりたい、自己記録を更新したい、〇位以内に入りたい・・・と、自分の目標に向かって力走する子どもたちの姿に、応援にも力が入りました。大会後には、毎年恒例のJAさんによる焼き芋をいただきました。大会運営にご協力してくださった、PTA役員さん、駐在さん、安全協会の方々、そして寒い中、沿道で応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
キャリア教育
キャリア教育
6年生はキャリア教育の一環として、JR東日本の佐原駅、銚子駅の方を講師に「ゆめ仕事ぴったり体験」の授業を行いました。本来なら、子どもたちが事業所や職場に出向き、実際に働いている人の姿にふれたり、話を聞いたりする学習ですが、コロナ禍のため、学校に来てもらいました。駅で業務に関わる人や運輸の仕事に携わる人の話や夢がかなって鉄道の運転士になった人の話を聞いたりするなかで、自分の将来や働く意味について考えるきっかけとする貴重な体験となりました。
リサイクル活動
小中学校PTA合同リサイクル活動
3日(土)に、栗源小中学校PTA合同リサイクル活動が行われました。PTA役員さん方、ボランティアの方々、中学生のみなさん、寒い中朝早くから、回収作業を行ってくださり、ありがとうございまいした。最後は、参加者全員で記念写真の撮影を行いました。
見守りサポート隊研修会2
見守りサポート隊研修会2
見守りサポート隊研修会で、4年生は、「地域安全マップつくり」の学習の発表を行いました。参加した方から質問や感想発表がありました。4年生にとって、貴重な発表の場になるとともに、さらに学習を深めるよい機会となりました。
見守りサポート隊研修会
見守りサポート隊研修会
沢、岩部駐在さんを講師に見守りサポート隊研修会が行われました。地域の防犯の状況や見守り活動のあり方などについて学ぶことができました。地域や子どもたちと関わりのある、区長さん、青少年相談員、消防団、安全協会、民政委員の方などが参加してくださいました。最後に、サポート隊の方々が、より身近な存在になってもらえるように全校児童に隊員の方の紹介がありました。
オンライン交流会2
オンライン交流会2
3年生は、佐賀県の明倫小学校とのオンライン交流会の2回目を行いました。今回は、明倫小学校が自分たちの学校や地域の紹介を行いました。学区にある干潟や神社、特産物、伝統行事などの自分たちで調べたことの発表でした。事前に手作りのパンフレットが送られてきて、子どもたちは夢中で見ていました。次回は、栗源小学校が発表する番です。
食育月間
食育月間
今月は「ちばの食育月間」です。今日の給食は、千葉県や香取市の食材をふんだんに使った特別献立「千葉県を味わおう献立」でした。さつま汁のさつまいも、ぶた肉、にんじん、牛乳、ごはんのお米は千葉県産です。鶏のマヨネーズ焼きは香取市産の水郷鶏を使って給食センターで手作りしたものです。
みんな、千葉の恵みに感謝しながらおいしくいただきました。
陶芸教室
陶芸教室
1年生は家庭教育学級で、陶芸教室を行いました。親子で、ネコやハートなどの形をしたお皿と器の2種類を作りました。親子で何を作ろうかと相談しながら協力して作業していて、とても楽しいひとときだったようです。焼き上がりが楽しみです。
安全マップの発表
安全マップの発表
4年生は、総合的な学習の時間の「安全マップをつくろう」の学習で、地域の危険箇所を地図にまとめたり、危険な場面の回避の仕方を調べたりしています。先日は、学習のまとめで、3年生を招待して、調べたことの発表会をしました。調べたことをわかりやすく伝わるよう劇にしたり、ICTを活用して発表したり工夫していました。3年生も真剣に見ていました。
今度はさらに内容を充実させ、12月2日に、「見守りサポート隊研修会」に来てくださる、区長さんなど地域の方の前で発表する予定です。
食育の日
食育の日
食育は、「食事」に対する知識や態度を学ぶことで、子どものときから「食」に関心を持ち、食事の重要性と楽しさを理解させていく必要があります。給食時の指導も大切になってきます。そこで、毎月19日を「食育の日」として、お楽しみの献立を提供したり、楽しい食育の曲を流したりしています。今日は、「世界を味わおう献立『インド』」でした。子どもたちは、ナンとバターチキンカレーなどインド料理のメニューをおいしそうに味わっていました。
校内授業研究会
校内授業研究会
講師の先生をお招きし、体育科の校内授業研究会を行いました。本校は、今年度から、「一人一人が運動の楽しさや喜びを味わい、笑顔に満ちあふれた児童の育成」をテーマに研究をしています。今回は、1年生の「かけっこ、リレー遊び」、4年生の「リズムダンス」、5年生の「マット運動」の授業が行われました。
どの学年の子も、のびのびと、自分のめあてに向かって一生懸命に活動していました。また、教え合うなど、友達と関わって学ぶことができていました。体育を通して、生涯にわたって健康に気をつけ、運動の好きな人になってくれるといいと思います。
ヘルスバレーボール大会
ヘルスバレーボール大会
13日(日)、香取地区スポーツ・レクリエーション中央祭のヘルスバレーボール大会が神崎中学校で行われ、本校のチームも出場しました。本校のチームは、4、5年生のみの参加でしたが、力いっぱい活動し、目標の1勝をあげることができました。指導してくださった方や青少年相談員の方々、保護者の皆様ありがとうございました。
紙芝居
紙芝居
今週は、朝自習の時間に保健員会の子が各学年の教室をまわり、「めのはなし」など保健に関する紙芝居を読んでくれています。みんな夢中になって聞いています。
登校指導
登校指導
毎月10日の朝に、PTA校外指導の方や安全協会の方が街頭に立ち、登校指導を行ってくれています。大きな交差点で児童の安全な登校を見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
落ち葉はき
落ち葉はき
立冬が過ぎ、朝夕の寒さが感じられるようになりました。校庭の木々も色づいて、落ち葉の季節です。6年生は朝登校すると、校庭に出て、落ち葉はきのボランティアをがんばっています。学校を大切にしようという気持ちが育っています。その姿を毎朝下級生が見て、頼もしく感じています。
オンライン交流
オンライン交流
香取市の姉妹都市である佐賀県鹿島市の明倫小学校と、本校の3年生がオンラインでの交流をしています。先日は、初めての顔合わせで、お互いの学校紹介をし合いました。今後は、さらに交流を深めて行く予定です。
全校いもほり
全校いもほり
6月に植えたいもの苗が成長し、収穫の時期となりました。本日全校でいもほりを行いました。まず、最初に3年生が、総合的な学習の時間に調べているさつまいも作りについて、JAの方や農家の方に質問したり、機械を使った農作業の様子を見せていただいたりした後に、いもほりを行いました。その後、他の学年も行いました。今年もたくさん収穫があり、家庭へのおみやげができました。マラソン大会の時には、JAの方の協力のもと、焼き芋にする予定です。
リース作り
リース作り
1年生は生活科の「あきとあそぼう」の学習で、リース作りをしました。材料は子どもたちが集めた木の葉や実などで秋の季節を感じられる作品ができています。「おばあちゃんから大きな松ぼっくりをもらってきた」、「お父さんと一緒に秋らしいものを見つけに行ったよ」、「家の近くで赤い木の実をたくさん見つけてきたよ」など、材料集めから楽しむことができたようです。ご協力ありがとうございました。
マラソン練習開始
マラソン練習開始
12月に行われる校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。秋晴れで、運動にもってこいの日和です。どの子も一生懸命走っていて、走り終わったあとも、心地よさそうでした。
花の贈呈式
花の贈呈式
NAAフラワーキッズ学校花壇応援キャンペーン2022で、花と緑の農芸財団さんから、本校にパンジーやノースポールなど花の苗300株の贈呈があり、本日、学校で贈呈式が行われました。代表の方からは、「花の苗を育てる体験を通して、命の大切さを学んでください」、「世話をする大変さはありますが、咲いたときの喜びを感じてほしいです」というお話をいただきました。今日いただいた苗は、卒業式や入学式のころ満開になるそうです。
式の後、栽培委員会の子どもたちが花壇に植え付けをしてくれました。成長が楽しみです。
(花と緑の農芸財団は、長嶋茂雄巨人軍終身名誉監督の呼びかけに賛同した方々の協力によって設立されたそうです。初代理事長が長島さんで、花がとても好きな方だそうです。)
衛生検査
衛生検査
週1回、朝の支度の時間に保健委員会の児童が各教室をまわり衛生検査をしています。ハンカチ、ちり紙の携帯やつめの伸び具合などをチェックしています。衛生習慣の確立に一役かっています。検査をしながら、下級生の支度を手伝ってあげたり、やさしく声をかけてあげたり、ほほえましいひとときでもあります。上級生の思いやりを感じられる時間になっています。
2年校外学習
2年校外学習
2年生は生活科の学習で、かりんの湯とグランピング施設のザ・ファームに行ってきました。担当の方から話を聞いたり、施設を見学したりしてたくさんの発見がありました。栗源地区にはいろいろな施設などがあることがわかって楽しかったようです。
教育相談
教育相談
後期が始まって2週間がたち、子どもたちが学習に運動に一生懸命に取り組んでいます。しかしながら、学校生活で不安や気になることがあると、集中できず、力が発揮できないこともあります。そのため、子どもたちに、学校生活アンケートを実施し、それをもとに担任が一人一人と話合いをもつ時間を設けています。
家庭でも、お気づきの点や心配なことがありましたら、気兼ねなく学校へ連絡してください。
香取郡市小学校陸上競技大会
香取郡市小学校陸上競技大会
本日、爽やかな秋晴れの下、東総運動場で香取郡市小学校陸上競技大会が開催され、本校の運動部の児童も参加してきました。日頃の練習の成果を発揮し、出場した選手の多くが自己ベストを更新し、多くの種目で入賞することができました。また、役員の補助として参加した児童も、係の仕事をがんばっていました。栗源小学校の児童のがんばる姿がたくさん見られた一日でした。
入賞者
男子 100m 4位、80mハードル 2位、走り高跳び 2位、6位、走り幅跳び 8位
ボールスロー 2位、7位 4×100mリレー 3位
女子 80mハードル 4位、7位 走り高跳び 1位、ボールスロー 1位
男子総合 準優勝 女子総合 5位 男女総合 3位
2年生 校外学習
2年生 校外学習
2年生は生活科の「町には はっけんがいっぱい」の学習で、菅谷ぶどう園と道の駅くりもとに行ってきました。菅谷ぶどう園では、話を聞いた後、ビニルハウスの中を案内してもらったり、ブドウを試食させてもらったりしました。道の駅では、グループごとに分かれていろいろな施設を見学し、熱心に調べたことをメモしている姿がありました。
郡市音楽会
郡市音楽会
香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が佐原文化会館で行われました。本校からも4~6年生の音楽部児童が参加し、「ルパン三世のテーマ」と「カントリーロード」の2曲を演奏しました。3年ぶりの開催のため、どの子も初めてのステージでしたが、心を一つにしたすばらしい演奏でした。演奏前の緊張した表情と終わった後のほっとした表情のギャップが大きかったです。
学校参観日
学校参観日
17日は学校参観日で、多くの保護者の方が来校し、子どもたちの学習や活動の様子を見てくださいました。郡市陸上競技会の壮行会やICTサポーターによる授業なども行われました。
1年生は家庭教育学級が行われ、親子で体操やヨガを楽しみました。親子一緒の活動が多く、たくさんふれあうことができ、親子の絆が一層深まったことと思います。
参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
陸上部壮行会 ICT活用授業 1年生の家庭教育学級
音楽部校内発表会
音楽部校内発表会
19日の香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に向け、音楽部は練習を積み重ねてきました。本日は、2・4・6年生と音楽部の保護者の方を迎え、校内発表会を行いました。「カントリーロード」や「ルパン三世のテーマ」などを演奏しました。すばらしい演奏で、演奏後にアンコールの声があがりました。19日の音楽会でも、心をこめた演奏ができることを期待しています。
後期始業式
後期始業式
後期始業式が、オンラインで各教室に配信され行われました。2年生と6年生の代表児童が、後期の抱負について発表しました。二人とも、とても立派な態度で、がんばりたいことを伝えてくれました。その後、養護教諭から、改めて感染症対策や、かかってしまった人への心のケアについてお話がありました。
どの子にとっても、後期の学校生活が充実したものになることを期待します。
後期スタート
後期スタート
今日から後期の授業がスタートしました。
3連休が明け、土曜日に行われた運動会の反省や各係、種目の後始末に子どもたちが朝からよく動いていました。そして、6年生を中心に、運動会に使った用具や椅子や机の片付けが行われました。
秋季大運動会
秋季大運動会
秋らしいさわやかな気候のなか、秋季大運動会が行われました。子どもたちは、「限界突破 ゴール目指して全力疾走」のスローガンのもと、各種目に力を出し切りました。赤白の緊迫した接戦で、最終種目の紅白リレーまでどちらが勝つかわかりませんでした。結果は、207対203という僅差で久しぶりに白組が勝利しました。各係子どもたちもよく働いて、すばらしい運動会になりした。
朝早くから、参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
前期終業式
前期終業式
本日、前期の終業式が行われました。4年生と1年生の代表児童が、「前期を振り返って」の発表を行いましたが、とても立派な態度でした。式はオンラインで各教室に配信されましていましたが、教室からは拍手の音が響いていました。その後、賞状伝達が行われました。
各学年とも担任から一人一人に「あゆみ」が手渡されていました。1年生は初めての「あゆみ」です。
緊張しながら受け取っている姿がありました。
明日は、みんなが楽しみにしている運動会です。保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。
運動会へ向けて
運動会へ向けて
今週末の運動会へ向けての練習や準備が進んでいます。今週は、全校種目の練習時間があり、本番と同様に衣装を着けて行いました。また、4年生以上の児童は各係の役員として、運動会の運営にもかかわっています。今日は係打合せがあり、本番に向けて最終確認が行われていました。子どもたちも意欲満々です。
緑門作り
緑門作り
今週末の運動会に向けての準備が進んでいます。今日は、ボランティアの方が来て、緑門作りを行ってくれました。柱に、今朝とったばかりの杉の小枝を飾り付け、立派な門へと、みごとなものに完成させてくれました。運動会当日は、選手の入場門になります。どうぞ、ご覧になってください。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
いきものとなかよし
いきものとなかよし
1年生は生活科の「いきものとなかよし」の学習で、見つけてきた虫のすみかを作って、大切に育てています。毎日、休み時間ごとに観察してえさをやったり、世話をしたりしています。休日も心配なので、家に持ち帰り、様子を見ています。
「バッタが脱皮しているよ。」、「卵をうんでいる。」など、発見がたくさんあります。
バッタが脱皮しているよ。 家に持って帰って世話をします。 卵うんでる。
収穫の秋 2
収穫の秋 2
5年生は、社会科の学習などと関連させ、バケツを使った米作りに挑戦しています。夏休み中は各家庭に持ち帰り、世話や観察を続けてきましたが、いよいよ収穫の時期をむかえました。JAの方の指導をもとに、稲刈りを行い、刈った稲は乾燥中です。今後、自分たちで脱穀やもみすりにも挑戦する予定です。
収穫の秋
収穫の秋
春に、JAの方の指導でまいた落花生が大きく成長し、昨日4年生が収穫しました。一粒の種からたくさんの実がなることにびっくりして、また、たくさんとれてうれしそうでした。収穫したものは、全校児童に分けて、一人一袋ずつ持ち帰りますので、どうぞ家庭でめしあがってください。ゆでて食べるとおいしい品種だそうです。
香取産の食材献立
香取産の食材献立
今日の給食の献立には、香取市産の食材が多く使われていました。お米、牛乳、みそ汁に入っている冬瓜などです。冬瓜は香取市山田地区産のものです。本校の栄養教諭が、生産農家を取材して来て、ろうかに資料を展示してくれました。子どもたちは、手に取って興味深そうに見ていました。もちろん、みそ汁もおいしそうに食べていました。
読書の秋
読書の秋
彼岸が過ぎて、過ごしやすい日が増えてきました。運動や学習、読書に取り組むにはよい季節になってきました。
子どもたちは、登校し朝の支度が終わると、図書室に行って、興味のある本を探しています。朝から図書室はにぎわっています。そして、朝自習の読書の時間になると、教室中がしーんと静まりかえり、読書に夢中になっています。今年度は、どの学年も、本の冊数やページ数の目標を立て、読書に取り組んでいます。
運動会練習
運動会練習
10月の運動会に向けて、学年の種目や係分担やスローガンも決まり、種目練習が始まりました。先週からは、花笠音頭、マーチングなど全校種目の練習も始まり、子どもたちの気持ちもさらに盛り上がってきています。
PTA美化作業
PTA美化作業
2・6年生保護者による美化作業が行われました。暑いなか、時間をオーバーして作業を続けてくださり、夏の間すっかり伸びてしまった草も、みなさんのおかげですっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく活動ができます。ありがとうございました。
除草作業 2
除草作業 2
先週から少しずつ時間をとって、全校で除草作業をしてきました。
学年で分担場所を決めて取り組んできましたが、全校児童で力を合わせるとさすがです。ずいぶんきれいになりました。きれいになったグラウンドで、運動会練習も進んでいます。
除草作業前 今週の様子
運動会に向けて
運動会に向けて
10月に行われる秋季運動会に向けて準備や練習が始まりました。今週からは、マーチングなどの全校児童による種目の練習や応援団などの係の練習が始まりました。また、代表委員会が開かれ、運動会のスローガンや目標などが話し合われました。
スローガンの話合い マーチング練習 応援団練習
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。