文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
授業の様子より②
本日の運動会練習は、開閉開式、玉入れ、紅白リレーを行いました。その後は、教室で授業を受けました。4校時に2年生は音楽、3年生は算数、5年生は図工を行っていました。どの児童も意欲的に取り組んでいました。
「緑門」づくりありがとうございました!
本日、栗源小学校運動会での入退場門の一角を担う「緑門(杉葉アーチ)」が完成しました。「緑門」とは、お祝いの場に設置するもので、栗源小学校では統合した年から運動会で設置し始めたそうで今年度で15年目となります。製作してくださったのは、「ボランティアくりもと」の方々です。松の枝を切って持ち寄り、わらの上から飾りづけをして完成させてくださいました。「ボランティアくりもと」の方のお話では、大変残念ではありますが諸事情により今年度をもって「緑門」づくりを終了するとのことでした。15年の長きにわたり設置してくださった「ボランティアくりもと」の方々に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
運動会練習より②
本日の運動会練習は、赤白応援練習及び花笠踊り練習、マーチング練習の3つを行いました。湿度が高く蒸し暑かったため、当初より短い時間で切り上げました。6年生のリーダーシップのもと、応援練習では、高橋さんと髙木さんを中心にエールから応援合戦までの流れを行いました。花笠踊りでは在田さんが、マーチングでは小倉さんが台上から指揮をとって全体練習を行いました。6年生が中心となって本番も盛り上げてほしいと思います。
昼休みの様子より
本日の昼休みに本部テントの準備と紅白リレーの練習を行いました。本部テント1張りを倉庫から運んで骨組みを組み立て、シートをかぶせる作業を6年生が行いました。流石6年生、テキパキと先生の指示を聞きながら完成させました。また、紅白リレーについては、本番の予行ということで準備運動後に、4コースに分かれて実際にバトンパスをしながら走りました。今日は白、白、赤、赤の順でしたが、本番はどうなるかわかりません。今から楽しみです。
運動会開閉開式練習より
本日、運動会の開会式と閉会式の練習を行いました。開会式では、はじめのことばを1年生、秋葉さんと井口さんが、優勝杯返還を髙木さん、紅白リレー優勝杯返還を平野さんが、選手宣誓を赤組団長高橋さんと白組団長髙木さんが、おわりのことば2年生、高橋さんと斎田さんが行いました。準備運動では体育委員11名が前に出て、壇上には6年生の平山さんが上りました。閉会式では、はじめのことばを3年生、玉澤さんと髙安さんが、おわりのことばを4年生、篠塚さんと日下部さんが行いました。どの児童も真剣に一生懸命取り組めたので本番が楽しみです。
朝の出来事より
先週までの残暑がうそのように今週は、秋の気配が漂う陽気になってきました。栗源小学校には大きな欅(けやき)の木が校門前と昇降口横のけやきの部屋前にあります。この季節になると枯れ葉がたくさん落ち、校門前は教頭先生が片付けてくれています。今日、朝昇降口からけやきの部屋までたくさんの枯れ葉が落ちていたので、片付けようと思ったところ、登校してきた6年生がすすんで片付けてくれました。昨年の6年生(現中学1年生)がすすんで行っていたとのこと。栗源小学校のよき伝統に朝から爽やかな気持ちになりました。片付けてくれた6年生ありがとうございました。
3年生の校外学習より
本日午前中に3年生がマッシュルーム工場に校外学習に出かけました。初めにマッシュルームを育てる過程をビデオによる映像を中心に説明を受けた後、実際に栽培している場所で体験させていただきました。児童にとって体験を伴っての学習は多くのことを学べる貴重な機会です。本校の子どもたちのためにお忙しい中、対応していただいた工場の方々、ありがとうございました。
6年生の授業より④
本日、6年生は5校時に地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「みんなで知ろう学ぼう栗源の歴史」という題名のお話を聞きました。諸説ありますが、栗源(くりもと)の名前の由来や千葉氏ゆかりの山城のこと等、歴史を中心に詳しくお話をしていただきました。岩部城については千葉常胤の子孫である常基が岩部氏を名乗ったとのことで、鎌倉期から戦国期までお城があった可能性も伺いました。
運動会練習より
運動会における各学年種目の練習が本格的に始まりました。昨日は大玉ころがしと綱引き、6年生の親子種目(二人三脚)の練習を行っていました。実際に競技を行うなど、本番に向けて体験を踏まえた練習でした。また、チームで作戦を考えたり、良い方法を教え合う姿が見られました。本番にどう生かせるか楽しみです。
運動会係別打合せ
昨日の6校時は、運動会の係別打合せでした。放送、記録得点、出発、招集誘導、決勝審判、用具、応援の各係に分かれました。各係ごとにプログラムを見ながら担当や役割を決めたり、場所の確認等を行いました。
運動会応援全体練習開始
昨日1校時に運動会の応援練習が行われました。応援団を先頭に赤組と白組に分かれてエールの交換や隊形、かけ声等、元気いっぱいに活動することができました。特に6年生がリーダーシップを発揮して、お手本となることで下級生も一緒に大きな声を出して拍手をしたり、一生懸命取り組むことができました。本番が楽しみです。
4年生の授業より
4年生の道徳の授業では、「温かい言葉」について考える内容でした。一人ずつタブレットを使って自分の考えを発表していました。授業の最初と最後で、考えが変わらない児童や変わる児童もいて、それぞれがその理由について考えていました。黒板を使って考えをまとめていましたが、短い時間でクラス全員の考えをすぐに確認できたり、発表が苦手な児童も意見を表明できるなど、ICTを上手に活用して授業を進めていました。
花笠踊り練習(1・2・3年生)
本日午前中に、1年生から3年生の花笠踊りの練習がありました。入退場から踊る位置への隊形移動を中心に行いました。特に1年生は初めての動きでしたが、よく先生の話を聞いて集中して取り組むことができました。2年生、3年生もすすんで整列するなど、まじめによく取り組んでいました。
本日の給食⑤
今日の給食は、「世界を味わおう献立」ということで香取市と姉妹都市協定を結んでいるサイパン市(アメリカ合衆国)の料理が出ました。9月はサイパン市の郷土料理が出る予定です。今回は、「マヒマヒのフィナデニソース」という料理で「シイラ」という全長2mにもなる魚を焼いて、フィナデニソース(唐辛子ソース)を掛けたものです。児童もおいしそうに食べていました。
花笠踊り全体練習開始
本日、1校時に全校生徒による花笠踊り練習でした。各学年ごとに花笠の花の色が違っていてとてもカラフルです。今日は立ち位置や踊りのポイント確認、全体での通し練習を行いました。センターに位置する6年生の踊りは、下級生のよいお手本になっていました。初の全体練習でしたが、全体的に踊りが整っていたので、本番が楽しみです。次回の花笠踊りの練習は来週金曜日に予定しています。
応援団練習
今日は暑さ指数が高いため、昼休みの応援団の外での練習が制限されました。けやきの部屋を使って赤組と白組それぞれ応援練習を行いました。優勝杯などの返還練習のみ朝礼台前で行いました。着実に練習を積み重ねて本番に向けて頑張っています。6年生を中心によく取り組んでいました。応援合戦が楽しみです。
本番へ向けてマーチング全体練習が始まりました
運動会に向けて本格的にマーチング練習が始まりました。日差しは強かったものの、蒸し暑さはなく、こまめに休憩時間を設けて水分補給しながら練習を行いました。指揮者の6年生小倉さんの合図のもと、演奏、フラッグ、ダンスそれぞれが一生懸命取り組んでいました。集中して取り組めたので、早めに練習を切り上げました。残りの業間体育の時間も外で元気に遊ぶ児童が多くいました。本番が楽しみです。
安全な環境に
児童が安全に体育の授業や休み時間の遊びに取り組むことができるように、安全主任を中心に全職員で校庭や遊具等を点検しました。校庭では、周回コースの目印となる白帯の釘がとれていたり、劣化している箇所があったので、新しく付け直しました。また、遊具のすべり台やブランコの鎖で腐食している箇所があったため、使用を禁止しました。鉄棒は、つけ根のコンクリートがむき出しになってきたので、緩衝マットを設置しました。児童が登下校で使用する昇降口のマットが劣化したため、新しいマットを作製し設置しました。今日は、運動会も近くなってきたので、全校児童で業間体育の時間に校庭の草を抜きました。力を合わせて安全な環境をつくっていきたいと思います。
運動会練習が始まりました
昨日より運動会練習が始まりました。低学年、中学年、高学年ごとに分かれて日陰のところで整列の仕方や休めの仕方などの説明を受けた後、実際に開会式で立つ位置まで移動をして確認をしました。まだまだ残暑が厳しいので、熱中症に気をつけながら無理せず取り組んで行きます。
部活動練習が始まりました
本日より部活動練習が本格的に始まりました。運動部(陸上)はグラウンドでそれぞれ短距離走、ハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、長距離走に分かれて、担当の先生方のあいさつから始まり、練習方法や用具の準備と後始末等を行いました。女子部長は八代さん、男子部長は野口さんです。文化部(合奏)は、校舎内でピアノやリコーダー、打楽器等に分かれて担当の先生方から説明や指導を受けて練習を始めました。部長は小出さん、副部長は高橋さんと藤﨑さんです。郡市音楽発表会は10月18日(水)、郡市小学校陸上競技大会は10月20日(金)の予定です。運動部も文化部も目標に向かって頑張ってほしいと思います。
科学工夫作品及び論文の優秀作品より
夏休みの間に児童が制作した作品や研究した結果をまとめた論文のうち、校内において優秀な作品が決まり、職員室前の廊下に展示してあります。今回、賞を受賞できなかった作品や論文もアイデアや工夫において素晴らしいものが多く見られました。各学年における入賞者は次の児童です。6年生金賞、平山さん、銀賞、藤﨑さん、5年生金賞、保坂さん、銀賞、泉水さん、4年生金賞、八代さん、銀賞、伊藤さん、3年生金賞、間立さん、銀賞、泉水さん、2年生金賞、中村さん、銀賞、相馬さん、1年生金賞、高橋さん、銀賞、小林さんの12名です。金賞については、学校代表として出品いたします。
PTA美化作業③
本日残暑厳しい中、1年生と6年生の保護者の方々によるPTA美化作業を実施しました。学校の外回りと内回り、築山の周りと中、校庭の草刈りを中心に行いました。途中休憩を挟んで草を集めましたが、本当に暑くて大変な作業にもかかわらず、子どもたちのために黙々と取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。きれいな環境で運動会に臨みたいと思います。
授業の様子と夏休みの作品より
今日から本格的に授業が始まりました。すっかり夏休み気分も抜けて元気に登校し、各クラスとも落ち着いて学習に取り組んでいました。また、各クラス前のロッカーには、夏休みの課題である科学工夫作品や論文、感想文等が展示されています。どの作品や作文もよく考えて作っていたり、まとめられていました。
避難訓練
全校集会の後、避難訓練を行いました。今日は防災の日です。ちょうど100年前の1923年9月1日関東大震災が起こりました。お昼と言うこともあり、火災が発生し約10万人の方が犠牲になったそうです。安全担当から避難についてと地震はいつ起こるかわからないので、日頃からの心構えについてのお話がありました。学校だけでなく、ご家庭でも安否の確認方法等、話し合う機会にしていただけると幸いです。
夏休み明け全校集会
長い夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。どの児童も夏休みの宿題や多くの荷物を抱えて元気に登校しました。全校集会では、実際のピアノ伴奏に合わせて校歌を歌いました。校長先生より「大きな事故がなく、全員が学校に登校できたこと」や「地域でのあいさつのこと」、「運動会に向けて頑張ること」についてお話がありました。その後、生徒指導担当より「命に関わること」のお話、養護教諭から「体調管理(熱中症対策を含む)」についてのお話がありました。最後に表彰授与及び発表がありました。(県席書会受賞者を代表して千葉日報社賞を受賞した4年生秋山さん、少年野球低学年の部で郡市大会を優勝し県大会に出場する、4年生齋藤さん、畔蒜さん、斉藤さん、平山さん、木内さん、佐藤さん、齋木さん、香取さん、3年生齋藤さん、品田さん、2年生畔蒜さんの11名、U11ACラゾーレカップサッカー大会で優勝しMVPを受賞した5年生押田さん、県地区別対抗大会の郡市選考会で準優勝し県大会に団体で出場する6年生大塚さん)これからもさまざまな場面でたくさんの児童の活躍を期待しています。
流しそうめん
8月5日(土)に栗源小学校のけやき教室前で地域の方々が流しそうめんを実施してくださいました。本校の児童だけでなく、栗源中学校の生徒や引率の保護者の方々、地域の方々も含む多くの方々が参加されました。4年ぶりの開催ということで、自分たちでお箸を作り、竹筒を流れてくるそうめんを口いっぱいにほおばる姿が見られました。このようなイベントを企画してくださり、ありがとうございました。
栗源地区の夏祭り
4年ぶりに地域の夏まつりが開かれました。19日(土)の栗源の夏まつりでは、本校の伝統である「花笠踊り」を5年生と3年生が披露しました。夕方5時頃の発表で、まだ気温が高く暑い中一生懸命踊りを披露する姿はとても立派でした。5年生の髙安さんがはじめの挨拶、玉澤さんが終わりのあいさつをしっかりと行いました。最初から最後まで引率し見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、20日(日)は、高萩の夏まつりにも、高萩地区の児童が多く参加し、地域の方々の趣向凝らした催しを体験させてもらい、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。この2日間を通じて地域との結びつきの強さとふれあいの大切さを感じました。
夏季休業前全校集会
今日が夏休み前最後の登校日となるので、夏季休業前全校集会を体育館で行いました。4年ぶりとなる校歌でしたが、1年生もしっかりと歌詞を覚えており、全校児童で元気に歌うことができました。校長先生より①健康・安全面②あいさつ③一人一人の成長(特に高学年への期待)の3つについてお話がありました。生徒指導からは、①水の事故②自転車のヘルメット③朝9時(までに起きる)午後5時(までに帰宅)10分(かける学年数)ということ事故・怪我・生活リズムについてお話がありました。その後、歯と口の健康図画・ポスターコンクール及び健歯コンクールの賞状伝達があり、それぞれ6年生の児童が表彰されました。また、児童会より①15周年記念栗源小キャラクターの募集②運動会スローガンについて連絡がありました。最後までとても立派な態度で全員が参加できたと思います。(準備と後片付けをしてくれた6年生のみなさんありがとう)各クラスの児童には、校長よりキラリ賞として賞状が贈られます。年間3回ありますので、夏休み後も引き続き全児童がキラリと輝く場面を見せてほしいと思います。
キラリ賞見本 キラリ賞.pdf
給食
本日の給食は、「世界を味わおう献立」ということで、インドバターチキンカレーとナンが出ました。夏休み前最後の給食をよく味わって食べていました。インドバターチキンカレーはナンによく合い、スパイシーでとてもおいしく、児童に好評でした。
地区児童会
本日は、地区児童会が8地区に分かれて行われました。初めに高学年が1年生の教室に迎えに来て、それぞれの活動場所である部屋に誘導していきました。その後、夏休みを迎えるにあたって気をつけることや、各地区の危険箇所の確認を高学年が司会を務めて行っていました。安全に気をつけながら楽しい夏休みをすごしてほしいです。
3年生の授業より②
今日、3年生の5時間目の授業は国語でした。「のらねこ」という題名のお話で①のらねこ②リョウ③ナレーター&リョウのねこの3役に分かれて取り組んでいました。それぞれのグループで役になりきって楽しく学習していました。
花笠音頭を練習しています
本日、2校時に体育館で5年生と3年生が合同で花笠音頭の練習をしていました。花笠音頭は、栗源小学校の伝統的な踊りで、運動会に全校児童で披露する予定です。その前に8月19日予定の夏祭りで5年生と3年生が地域の方々に披露することになっており、その練習をしています。今日は、ちょうど1年生が見学に来ていました。地域の方々には、数年ぶりの披露となりますので、頑張ってほしいと思います。
マーチング全体練習の様子より
このところの暑さで中止になっていたマーチング全体練習を、やっと行うことができました。今まで分かれて練習していたので、初めて全員で集まりましたが、6年生の指揮者の児童の合図でダンスや演奏を合わせていました。本格的な練習は、夏休み明けになります。本番が楽しみです。
1年生の授業より
今日、1年生の生活科の授業でシャボン玉を作っていました。気温もあまり高くなく、風が吹いていたので、シャボン玉は、よく飛んでいました。児童は、ストローや団扇、ハンガーなどいろいろ用意して大きなものや小さくてたくさんのシャボン玉を作り、元気いっぱい活動していました。
第1回栗源小中学校合同学校評議員会議が行われました
昨日12日の午後に栗源中学校で第1回栗源小中合同学校評議員会議が行われました。栗源中学校と栗源小学校の学校評議員の方々にお集まりいただき、中学校の授業の様子のや一緒に栗源区の小中学校9年間について考える機会や貴重なご意見をいただきました。いただいたご意見を参考に学校運営に反映させてまいります。評議員の方々には、ぜひ行事に参加していただき、今後ともご指導いたければ幸いです。ありがとうございました。
給食⑦
本日の給食は、「夏野菜を味わおう」シリーズの続きで、千葉県産のフレッシュトマトがメニューにありました。昇降口にある食育コーナーには、山武市にあるトマト農家さんへの取材の様子が紹介されています。今日はそのトマトを使った「ミネストローネ」をいただきました。連日かなり暑いですが、夏野菜を食べて頑張りましょう。
6年生SNS講演会
本日3校時に6年生対象にSNS講演会を実施しました。講師に千葉大学教育学部非常勤講師兼教員養成開発アドバイザー等、幅広い分野でご活躍されている「飯島淳(いいじまじゅん)」先生を講師にSNSについて、正しい知識と使い方に潜む危険性について、児童の目線で楽しく、わかりやすい授業を行っていただきました。今は小学生でも、スマートフォンやタブレットやパソコン、ゲームなどインターネットでつながる環境が身近にありますので、夏休み前によく学ぶことができました。飯島先生からは、家にかえってたらおうちの方と目標を1つ作ることを約束していましたので、ぜひ実践してほしいと思います。
給食⑥
本日の給食は、「夏野菜を味わおう」シリーズの続きで、千葉県産のとうもろこしがメニューにありました。昇降口にある食育コーナーには、山武郡横芝光町と匝瑳市にあるとうもろこし農家さんへの取材の様子が紹介されています。とてもあまく、おいしいとうもろこしをいただきました。今日も暑いですが、夏野菜を食べて夏バテしない体になりましょう。
七夕フェスティバルが始まりました
本日から金曜日まで七夕フェスティバルが始まりました。会場はやまゆり学級と栗の子学級です。多くの児童が昼休みに会場に集まって、いろいろなゲームなどを夢中になって行っていました。魚釣りやボーリング、お化け屋敷など工夫を凝らして制作してあり、とても楽しそうでした。
PTA登校指導
今日から夏の交通安全週間です。本校でも4月からPTA登校指導を実施しています。安全協会の方や保護者の方、学校職員が朝、徒歩で登校してくる児童のために交通量の多い交差点などに立って安全指導をしています。今日は特に朝から気温が高かったので、暑い中長時間、児童が来る前から待機し、児童が通過するまで見守ってくださいました。本当にありがとうございます。
PTAバレーボール大会の結果より
6月17日(土)に第45回香取郡市PTAバレーボール大会が行われました。栗源小学校チームは、Cブロックということで、香取市立わらびが丘小学校及び香取市立佐原中学校と佐原中学校体育館を会場に試合が行いました。1試合目は、わらびが丘小に21-13、21-10でストレートで勝ちました。2試合目の佐原中とは、17-21、15-21で敗れてしまいました。敗れはしたものの、佐原中学校とは、互角の戦いで終盤まで同点だったり、引き離されそうなところを追いついたりするなど、応援している私たちの心に残るいい試合でした。来年は、決勝リーグに進み、今年のリベンジを果たすことを誓いました。選手はもちろん、監督、コーチ、控え選手によるサポート、応援に来てくださった方々、本当にお疲れ様でした。※掲載が遅くなり申し訳ありませんでした。
七夕と3年生の授業より
本日は七夕です。栗の子学級前の笹に願いを書いた短冊をつけている様子が見られました。来週、栗の子とやまゆり学級で「七夕まつり(フェスティバル)」を予定していて、たくさんの児童が参加希望をしています。また、図工の授業をしている3年生の教室にも短冊が着いた笹が教室の後ろに飾ってありました。
授業の様子より
午前中降っていた雨が止んで、2時間目には6年生が体育でベースボール型の授業を行っていました。良いプレーには称賛をおくり、ミスには励ましの声かけをしていました。3年生が理科の授業で自分たちが育てているホウセンカの観察を行っていました。細かいところまで虫眼鏡で観察し、一生懸命絵と文字でまとめていました。昨日は、1年生の保健の授業で養護教諭の協力のもと、授業を行っていました。どの児童も養護教諭の上手なお話をきき、真剣に画面に見入っていました。
ICT活用授業より②
本日、3時間目に5年生の国語の授業では、「町自慢」というテーマで発表会を行っていました。その際、タブレットを使用して自分が推薦したい施設や名産品など、ほとんどの児童が映像を交えながら発表を行っていました。また、6年生の英語の授業では、行きたい国などタブレットを使ってアンケートを取り、集計していました。この後、英語にして発表する予定です。
給食⑤
本日の給食より「夏野菜を味わおう」というテーマがスタートします。今日はフランス南部のニース地方の料理「ラタトゥイユ」という料理がありました。おいしくいただきました。また、1年生教室前のクイズコーナーも花から野菜を当てるという問題が掲示されており、さすが栗っ子の正解率は高いです。
遊・友スポーツランキングに挑戦②
今日は、短縄跳び(3年生・6年生)、チャレンジスピード(1年生・4年生)、新聞投げ(2年生・5年生)を行いました。前回に引き続き、楽しみながらの挑戦を行っていました。記録を伸ばすと大喜びしている姿が見られました。
ICT活用授業より
4年生の総合の授業では、タブレットを使用して自分が選んだ環境に関するテーマをパワーポイントで作成し、その説明を行っていました。5年生は英語の授業で、英語で時間割を作成する際にタブレットを使用していました。どちらも最終的には、自分の考えや意見をしっかりと説明していました。
1階校舎前の植物の成長より
今日、1階教室前で1年生が育てている「あさがお」と、2年生が育てている「ナス」、「ピーマン」、「ミニトマト」が大きな花や実を咲かせていることに気がつきました。土曜日の大雨や日曜日の強い日差しの中でも立派に成長し、花や実を咲かせる植物のたくましさを強く感じました。
PTA美化作業②
本日の午前中に2年生と4年生の保護者によるPTA美化作業が行われました。蒸し暑い中、平日にもかかわらず、大勢の保護者の方に参加していただきました。柵の外回りと内回り、グラウンドと築山の中の雑草を草刈り機等できれいにしてもらいました。その後、6年生の体育の授業があり、整備されたグランドで楽しく授業を受けていました。きれいにしていただき、ありがとうございました。
1年生の作品より
1年生の教室前の壁や廊下の机上に1年生が図工の授業で制作した作品が展示されていたので、紹介します。また、職員室前の人権コーナーには、1年生の人権標語も掲示されていました。児童によって様々な作品、標語があり、考え工夫し、表現することの素晴らしさを感じました。
本日の給食④
本日の給食は、「千葉県を味わおう献立②」と題して、千産千消(ちさんちしょう)の内容でした。米、牛乳、キャベツ、にんじん、マッシュルーム、さつまいも、鶏肉、豚肉、醤油、みつばが千葉県産です。千葉県は本当に食材が豊富なんですね。
マーチング練習の様子
本日のマーチング練習では、鼓笛や演奏するチームは校舎内で行いましたが、フラッグとダンスを踊るチームがグラウンドで全体練習を行いました。9月の運動会での披露に向けて少しずつすすめていきます。
栗源区退職校長会による奉仕作業が行われました
本日の午前中、栗源区退職校長会の皆様が本校においでになり、美化活動を行ってくださいました。枝払い機等の作業用具を持参され、正門周辺から体育館前及び校舎前の草木の除草作業を行っていただきました。長時間にわたる作業の結果、見違えるほど、きれいになりました。こうした地域の皆様のご支援をいただくことで、栗源小学校の児童が整備された環境で活動できることに改めて感謝いたします。ありがとうございました。
「ちば夢チャレンジかなえ隊」派遣事業がありました
千葉県の事業である、「ちば夢チャレンジかなえ隊」派遣事業が実施され、バレーボールチームでV.LEAGUE.DIVISION3の「千葉ゼルダ」の上田監督が来校され、栗源小学校の5年生の体育の授業でバレーボールの技術指導を楽しく教えてくれました。児童はボールを使って夢中になって活動しました。上田監督から「楽しく、そしてできなくてもいいからあきらめないこと」を教わりました。この貴重な経験をさまざまな場面で生かしていきましょう。
「ちば夢チャレンジかなえ隊」派遣事業のリンクはこちら ↓
https://www.pref.chiba.lg.jp/shousupo/shougai-sports/top-pro/kanaetai.html
3年生社会科校外学習②
本日、3年生がセイミヤ佐原牧野店さんへ社会科校外学習に行きました。食料品を加工する工程や商品の陳列など、様々なことを学びました。栗源小学校の児童を快く迎え、丁寧に対応してくださったセイミヤ佐原牧野店の皆様ありがとうございました。
本日の給食③
昇降口にコーナーで紹介してありますが、6月は食育月間です。そこで本日の給食は、千産千消(ちさんちしょう※熟語としては千でなく地)ということで、地元の食材を使ったものでした。特に1年生、5年生、6年生は水泳の直後だったので、おいしいこともあり、たくさん食べていました。
水泳の授業開始と学校参観日
今日は学校参観日でした。多くの保護者の方がお見えになりました。また、栗源B&Gのプールをお借りして水泳の授業が始まりました。蒸し暑ったですが、プールの水は気持ちよかったため、児童は喜んで入っていました。たくさんの保護者の方々に来校いただきありがとうございました。
3年生と4年生が校外学習に行きました
先週の9日(金)に3年生と4年生が東京の上野動物園へ校外学習に行きました。天気が心配されましたが、心を込めて作った、「てるてる坊主」の効果が実ったためか、動物園に到着する頃には、雨も止んで計画どおりの活動ができました。
2年生の授業より
本日、2年生の生活科の授業で栽培している野菜(ピーマン・ナス・ミニトマト)の育成状況を観察しました。野菜の種類によって多少の差は見られましたが、どの児童の野菜も元気に育っています。
救急法講習
先週の8日(木)の放課後、栗源小学校体育館で消防署の職員の方を講師にお招きして救急法の講習会を行いました。AEDの操作についても再確認しました。栗源小学校全児童が安心して安全な学校生活が送れるよう真剣に取り組みました。
遊・友スポーツランキングに挑戦
昨年に引き続き、業間体育の時間に学年ごとに遊・友スポーツランキングの種目に取り組みが始まりました。今日は、短縄跳び(1年生・4年生)、チャレンジスピード(2年生・5年生)、新聞投げ(3年生・6年生)を行いました。一生懸命に楽しみながらの挑戦を継続してほしいと思います。
6年生の授業より③
本日、2校時に6年生の理科の授業がありました。内容はグループごとに人体の臓器のはたらきに関する発表でした。どのグループもクイズを入れたり、わかりやすく丁寧に発表していました。
令和5年度第1回栗源小・中学校リサイクル活動
昨日、悪天候のため延期した栗源小・中学校リサイクル活動を本日実施いたしました。多くの方にご協力いただき、たくさんのリサイクル品を回収することができました。ご協力ありがとうございました。この活動によって出る収益は、栗源小・中学校の児童生徒のために有効に活用させていただきます。
1年生の教室へ②
昨日も朝の会の前に2年生が自作のクイズを持参して1年生の教室を訪問しました。1年生担任の先生の名前の問題では全員が自信を持って正解できました。2年生の皆さん素敵なクイズありがとうございました。
校内研究会①
本日、北総教育事務所の指導主事の先生を講師としてお招きし、4校時と5校時に体育の校内研究会がを行いました。4校時は2年生が表現リズム遊びを、5校時は5年生がボール運動(ネット型)をそれぞれ授業展開しました。どちらの授業も児童がいきいき活動する姿が多く見られました。講師の先生からご指導いただいたことを基にさらによい授業となるように取り組みたいと思います。
(5年生の授業の様子)
(2年生の授業の様子)
5年生稲の播種
本日、5年生が稲の播種(種まき)を行いました。先日いただいた種を農協の方々にご指導いただき、稲が発芽するためバケツで育苗箱を作りました。稲が大きく発芽して田植えができるまで楽しみですね。
1年生の教室へ
今日の朝のはげみの時間に2年生が1年生の教室を訪れました。事前に2年生が用意した自作のクイズ(栗源小学校に関係のある問題)を出しました。1年生は大喜びでクイズに答えていました。
反射シール寄贈
本日、保険会社の方がお見えになり、2年生の児童を対象に反射シールを寄贈していただきました。これは、明治安田生命保険相互会社千葉本部が千葉県警察と「地域安全見守りネットワークちば」協定を締結し、日頃から交通事故の防止を目的とした活動に取り組まれているそうです。夜間等の交通事故から児童を守るため、反射シールを活用させていただきます。
不審者対応避難訓練
本日3校時に香取警察署生活安全課、沢と岩部駐在、移動交番の方々をお招きし、不審者対応避難訓練を実施しました。どの学年も、迅速に対応することができました。警察の方々からは、「いかのおすし」を踏まえて、「自分の身は自分で守ること」や「普段から挨拶をすることでとっさに声が出せること」、「普段の登下校中での対応、スクールバスのバス停での対応」等についてお話をいただきました。学んだことをしっかりと忘れないようにしましょう。
修学旅行
6年生は、先週の25日(木)、26日(金)の2日間で鎌倉・箱根方面に修学旅行に行ってきました。バスの中ではレク係を中心に楽しく過ごしました。鎌倉班別行動では、班員で協力して自分たちの立てた計画に沿って行動できました。この経験を今後の学校生活でも生かしてほしいと思います。
5年生の授業より
本日、1校時と2校時に5年生の家庭科の授業で調理実習がありました。野菜サラダを作り、その後はみんなでおいしくいただきました。
1年生遠足・2年生遠足
本日、1年生が成田ゆめ牧場、2年生が千葉市動物公園に向けて元気に出発しました。楽しい思い出をたくさん作ってさらに仲良くなってほしいと思います。
5年生宿泊学習
昨日から今日にかけて5年生が水郷小見川青少年自然の家に宿泊学習に出かけました。昨日は午前中にウォークラリーを行い、昼食を挟んで午後からフライングディスクと七宝焼き、夕食後はキャンドルファイヤーを行いました。本日は午前中にカヌー体験です。元気よく活動し、たくさんの思い出と多くのことを学んでほしいと思います。
本日の給食②
昨日の給食、韓国料理「ナムルとヤンニョムチキン」に続き、本日の給食はアメリカ料理「スロッピー・ジョー」でした。他の国の食文化に触れるとともに、工夫されたおいしい料理を食べることができて、児童に大好評でした。
6年生の授業より②
今日の6年生の1校時は社会の授業でした。裁判の流れについて代表児童が寸劇を行いました。その後、教育番組を見ながら裁判員制度について学びました。将来裁判員に選ばれるかもしれないことを踏まえ、学んだことを忘れないでほしいと思います。
PTA美化作業①
本日の午前中に3年生と5年生の保護者によるPTA美化作業が行われました。暑い中、大勢の保護者に参加していただき、学校の内外がとてもきれいになりました。栗源小学校の児童は、昼休みや業間の時間に外で元気よく遊ぶのが大好きです。築山の文字もひときわくっきりと見えます。環境を整えていただき、ありがとうございました。
郡市PTAバレーボール大会に向けて
13日土曜日の夜に栗源中学校体育館において令和5年度郡市PTAバレーボール大会に出場する選手の方々が集まり、結団式を行いました。栗源小学校のPTA総務委員の方々もお集まりいただきました。本番に向けて楽しく怪我なく、頑張っていただきたいと思います。
学校参観日
本日の学校参観日では、日頃の学校の様子を保護者の方々に自由に参観していただきました。午前、午後を通してたくさんの保護者の方々に来校いただき、感謝いたします。お気づきの点がございましたら、学校にお知らせいただきますようお願いします。
歯科検診②
今日は予定どおり4年生から6年生を対象に歯科検診が行われました。児童は前回同様、静かに整列して検診を受けていました。学校医の先生からは歯磨きの取り組みの強化について、お褒めの言葉をいただきました。児童のみなさんは、今後も引き続き食後の歯磨きをしっかりと行いましょう。
教育相談が始まりました
昨日より全校児童対象に教育相談が始まりました。5月に入り、心配事やストレスを感じる頃でもあります。子どもたちが安心してより健やかな生活が送れるように、アンケートを実施し、担任と個別にさまざまな場所で面接を行っています。ご家庭でも何か心配事等がございましたら学校までご相談ください。
卒業生の作品を設置
正門に設置したチーバくんに引き続き、西門(学童保育所側)にも昨年の卒業生が制作した作品「くりちゃん」(旧栗源町のマスコットキャラクター)を作業士さんが設置してくれました。西門から登下校する児童を見守っています。ちなみに「くりちゃん」は、千葉県のホームページによると、『旧栗源町町制施行70周年記念事業の一環で町民より募集。地域の特産品であるサツマイモと旧栗源町の名称と果実の栗をかけてイメージ。現在、道の駅くりもと紅小町の郷のPRキャラクターとして活躍。』だそうです。
業間体育スタート
本年度の業間体育が始まりました。今年は全校児童縦割りでチームを組んで運動に取り組みます。今日は各チームで簡単に自己紹介を行った後、高学年がリーダーとなってそれぞれで運動を行いました。下級生の手を引いて教える姿が多く見られました。
開校記念芸術鑑賞会
今日は、栗源小学校、沢小学校、高萩小学校の3つが統合されて(新生)栗源小学校となって15回目の開校記念芸術鑑賞会を開きました。古典芸能に触れることや今後の学校生活で会話する機会が増えることもあり、三遊亭円楽一門をお迎えして「こどものための落語」を実演してもらいました。全校児童が楽しく参加することができました。
3年生社会科校外学習(2日目)
今日は昨日に引き続き、社会科見学で近くのお寺や支所等を中心に地図を持参して徒歩で見学をしてきました。少し暑かったようですが、元気に学校に戻ってきました。今後、結果をどのようにまとめるのか楽しみです。
3年生社会科校外学習
今日は3年生が社会科校外学習に出かけました。消防署や駐在所等を中心に地図と傘を持参して徒歩で見学をしてきました。気候も暑くなく、元気に学校に戻ってきました。より深く地域について学んだことでしょう。
租税教室
本日6時間目に6年生対象の租税教室が行われました。先日、授業で納税の義務について学んだこともあり、積極的に質問に答えていました。税金の種類や暮らしの中でどのように使われているか等、多くのことを学習しました。
1年生と楽しむ会
今日は1年生と楽しむ会が開かれました。児童会が中心となって、全学年が会場準備やエスコート、花飾りアーチ、レクリエーション企画を行いました。1年生も17名全員が「自分が好きなもの」を発表しました。コロナウィルス感染症の影響で、数年ぶりの開催となりました。どの児童も楽しんで参加でき、心温まる会となりました。
歯科検診①
今日は1年生から3年生を対象に歯科検診が行われました。児童は静かに整列して検診を受けていました。学校医の先生からは年々虫歯の児童が減ってきているので、お褒めの言葉をいただきました。今後も食後の歯磨きを続けてください。次は4年生から6年生の歯科検診で、5月11日(木)に予定しています。今後、治療のお願いをご家庭にお知らせいたしますので、よろしくお願いします。
本日の給食
今日の給食は、地産地消献立「かとりバーガー」でした。どの児童もおいしくいただきました。
耳鼻科検診
耳鼻科検診が行われました。無駄話をしないでスムーズに検診がすすみ、短い時間で終えることができました。検診の結果によっては、今後、治療をお願いすることがありますので、よろしくお願いします。
6年生の授業より
6年生の理科の授業で、燃焼の仕組みについて学習しました。先生の説明を聞いた後、5つのグループに分かれて観察、実験を行いました。
児童集会
児童集会が行われました。児童会を中心に6年生、5年生の各委員会が全校児童の前で、目標や活動内容、お願い等について発表しました。昼休みには、代表委員会が開かれました。意見を出し合って、栗源小学校全員で協力してよりよい学校にしてほしいと思います。
学年始めPTA集会総会
昨日、避難訓練と引き渡し訓練、授業参観が行われ、その後に教育振興会総会及びPTA集会総会が開かれました。お忙しい中、大勢の保護者の皆様がご出席くださり、ありがとうございました。また、令和4年度総務委員の方々お疲れ様でした。保護者の皆様、令和5年度のPTA活動も引き続きよろしくお願いいたします。
(写真は左側から、6年生の会場準備、避難訓練、新旧総務委員挨拶の様子)
マーチング練習開始
運動会に向けて全校でのマーチング練習が始まりました。各担当ごとに分かれて行いました。それぞれの動きや演奏から始めて最後には全体で合わせていくことになります。今から本番が楽しみです。
全国学力学習状況調査
6年生対象の全国学力学習状況調査(国語・算数)が行われ、どの児童も集中して取り組んでいました。その後の体育の授業ではリレーのバトンパスの練習を行いました。
交通安全教室
1年生と2年生を対象とした交通安全教室が行われました。駐在さんと安全協会の方々が来校し、歩道の歩き方や道路の横断の仕方について教えていただきました。ご家庭でも今後も事故にあわないよう、お子さんと交通安全についてのお話をお願いします。
児童の活動より
1年生から6年生まで全員そろっての学校生活も1週間が終わります。委員会活動も始まり、さまざまな場面で活動する姿が見られました。また、毎日1年生のために給食の始まりと終わりに上級生がお手伝いに来てくれます。人のために活動するみなさんは素晴らしいです。(写真は今日の様子)
総合学力調査②
昨日は、国語と理科のテストを行いましたが、今日は算数と社会を行いました。どの児童も昨日同様、集中して取り組んでいました。(写真は2年生と3年生の様子)
きれいな環境に感謝
今日、卒業生が制作してくれたチーバくんが新たに設置されました。設置してくれたのは、いつも栗源小学校の校舎まわりの花々の手入れをしてくれる作業士さんです。きれいにしていただきありがとうございます。
総合学力調査
今日は総合学力調査が行われました。児童は真剣に取り組んでいました。結果は学力向上に役立てたいと思います。
(写真は4年生、5年生、6年生のテストの様子)
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。