<栗源小学校ブログ>

人権教室が行われました

 本日、3校時に人権擁護委員2名の方が来校され、3年生と4年生を対象に人権教室が行われました。3年生は、誕生日プレゼントをめぐって起こる問題を通して、4年生は、名前の大切さをあだなを通して考える内容でした。それぞれ、教材映像を見ながら意見を出し合いながら人権について考えることができました。人権擁護委員の方々、本校児童のために貴重な授業をしていただき、ありがとうございました。

 

1年生の授業より

 1年生の生活科の授業では、アサガオのつるで「リース」を作りました。自分たちで工夫したデザインを考えて、キラキラしたボールやさまざまな色の透明の玉など、いろいろな装飾を施しました。完成した作品を会議室に保管しました。今後、自分の家に持ち帰って、家の人にクリスマスに飾ってもらうのが楽しみにしている様子でした。

 

3年生の授業より

 本日、3年生の6校時の授業は理科でした。内容は、「音の伝わり方」ということで糸電話を作製し、それを使って学習を行いました。糸がピンと張っていないとうまく伝わらないことなど、実験を通じて楽しみながら多くのことを学ぶ事ができました。

5年生の授業より

 本日、午後の5年生の授業は家庭科で「ランチョンマット」の製作を行いました。ミシンを使っての製作となるため、保護者の方々に協力をお願いしたところ、お手伝いに来てくださいました。保護者の方のご指導のもと、児童は一生懸命に取り組み、ほとんどの児童が完成させることができました。お忙しい中、子どもたちの為にご協力いただき、ありがとうございました。

書き初め指導が行われました

 本日、体育館で書き初め指導が行われました。講師は昨年度に引き続き、香取先生をお招きしてご指導いただきました。午前中は、2クラスずつ高学年の5・6年生、中学年の3・4年生がそれぞれ香取先生がお手本を示してくださり、各自が課題に取りかかりました。冬休み明けの1月8日に校内書き初め大会が予定されています。自分なりに良い作品が仕上がるよう頑張って欲しいと思います。

4年生の授業より

 本日、4年生の5時間目の授業は、体育でした。内容は球技のベースボール型を行っていました。テニスラケットを使って簡易ティーの上の柔らかいボールを打って走るものでした。4年生は楽しく点を取り合う姿がみられました。また、早く試合が終わってしまったコートでは、対戦チームと協力してパスラリーをおこなっていました。授業を通してどの児童もボールを投げたり、キャッチしたりする技能が伸びていると感じました。

2年生の授業より

 本日、2年生の特別活動の時間にタブレット操作の学習を行いました。画面の操作やteamsの説明まで担任の先生が丁寧に黒板に図を書きながら教えてくれました。児童はよく話を聞いて取り組んでいました。また、今年度より安全面からマラソンコースが変更になるため、先週の金曜日に高学年が、今日は中学年と低学年が歩いてコースを確認しました。12日の本番が迫ってきました。自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います。

令和6年度香取小中体育連盟優秀選手表彰式

 11月29日(金)に小見川市民センターいぶき館において「令和6年度香取小中体育連盟優秀選手表彰式」が行われました。香取郡市より小学生46名、中学生48名、中学生の特別表彰2名の代表が優秀選手として表彰されました。栗源小学校からは、陸上大会女子走り高跳び2位の平山さんと男子ボールスロー3位の香取さんが選ばれ、平山さんが代表として出席しました。立派な態度ですばらしかったです。

 

 

 

 

校舎外側設置時計が新しくなりました

 校舎外側設置時計が古くなって停止してしまったり、校舎との設置部分の金属が腐食して重量のある時計が落ちてくる心配があったりしたことで、市教委の方で古い時計を撤去して新しい時計を設置してくださいました。数十年にわたり、校舎の外で活動する児童を見守ってきた時計に感謝したいと思います。なお、新しい時計はソーラーエネルギーで動き軽量で電波により正確な時刻を知らせてくれます。これから新しい時計が栗っ子の活動を見守ってくれることでしょう。

本日の給食

 今日の給食は、今月のテーマである、「ちばを食べよう!ちばの食育月間」ということで千葉県産の食材を使った給食でした。千葉県や私たちの地域である香取市は、農業や畜産がさかんです。生産者の方々に感謝しながらいただきました。

朝の風景より③

 今日の朝の様子です。おとといの暴風雨により学校の敷地内にある欅の木や銀杏の木の葉がたくさん散りました。教頭先生が中心となって、用務員さんや教育業務支援員さんを中心に枯れ葉の処理に追われていました。そんな中、6年生の当番児童がいつもの場所である欅の部屋前から校門付近まで移動してきて枯れ葉掃除をしてくれました。そのうち当番以外の児童も手伝いに加わり、担任の先生と一緒に6年生全員で校門付近の枯れ葉を掃除してくれました。すすんで自分たちの学校をきれいにしようとしてくれた気持ちがうれしいです。さすが最上級生!ありがとう!

 

5年生の授業より

 5年生の書写の授業の様子です。いよいよ今年もあとわずかになってきました。いつもの書写ではなく、書き初めへの取組が始まりました。書き初め用半紙なので、教室ではなく、けやきの部屋を使って書いていました。冬休みの課題や冬休み明けの書き初め大会に向けて自分がよいと思える作品に仕上げて欲しいと思います。

2年生歯磨き指導開始

 今週より2年生の歯磨き指導が始まりました。給食後に養護教諭から説明があり、担任と一緒に正しい歯の磨き方を教わりました。児童は説明をよく聞いてしっかりと歯磨きをしていました。学校医の歯医者さんからもブラッシングの大切さをよく聞いています。この後、順番に全てのクラスが歯磨き指導を行います。1年生では、乳歯がとれて永久歯に変わってきている児童も見受けられます。全ての児童がこれからも自分の歯を大切にして欲しいと思います。

スケアード・ストレイト自転車交通安全教室

 本日、午後栗源中学校において、「スケアード・ストレイト自転車交通安全教室」が行われました。これは、スタントマンによる交通事故の再現などをみることで、交通安全について被害者にも加害者にもならないためのものです。本校では6年生が招待され、中学生と一緒に参加してきました。11月に新たに道路交通法が施行となったこと、自転車に乗る前と乗ってから守るルール「ちばサイクルール」(本校は昨年度より宣言遵守校)など実際に交通事故の再現をみて考えることが出来ました。このような機会をいただいた千葉県、千葉県警察を主催とする関係機関の皆様、ありがとうございました。

栗源子ども見守りサポート隊研修会が行われました

 本日、午前中に「栗源子ども見守りサポート隊研修会」が行われました。始めに岩部と沢の駐在さんから「栗源地区における防犯について」の説明をしていただきました。次に4年生による「栗源地区の危険箇所」ということで6グループからパワーポイントで発表をしてもらいました。今年度は、香取市総務課の方から教えていただいた災害における危険区域を追加しました。その後、体育館に移動して全校児童の前で、サポート隊の皆様をご紹介をさせていただきました。お忙しい中、お集まりいただきました「栗源子ども見守りサポート隊」の皆様、ありがとうございました。たくさんいただいたご意見を参考にさせていただきます。今後とも栗っ子のために温かい見守りをお願いいたします。

 

見守りサポート隊での発表会に向けて

 本日、4年生の総合的な学習の時間において明日の見守りサポート隊での発表練習を行いました。発表内容は、地域の危険箇所(交通安全面だけでなく、不審者や災害時における危険箇所も含む)です。そのことを自分たちで調べたり、香取市の総務課の方に教えてもらったりしながらパワーポイントにまとめてから発表することになっています。今日はその発表練習を行いました。「話し方」や「話すスピード」など、工夫しながら練習をすすめました。明日はきっとその練習の成果を発揮して素晴らしい発表会になると思います。

芸術の秋深まる

 22日金曜日から26日(火)まで香取神宮の奥にある香雲閣において「香取神宮展」が行われています。香取郡市の小中学校児童生徒の絵画や書写の作品が飾られていました。どの作品も上手で素晴らしかったです。栗源小学校から出展された作品から絵画で2年生の林さんの作品が金賞、6年生佐藤さんと3年生石橋さんが銀賞、5年生鵜ノ澤さんが銅賞、書写では、5年生根本さんが金賞、3年生斉木さんが銀賞、5年生の秋山さんが銅賞をいただきました。また、香取市内の支所やショッピングモール等に税に関する絵はがきコンクールの作品が展示されています。栗源小学校からは6年生の伊藤さんの作品が佳作に入選しました。芸術の秋にふさわしいこれらの賞状が届き次第、学校で紹介したいと思います。

 

思春期講演会

 本日、午後体育館で5年生と6年生の児童を対象とした思春期講演会が行われました。講師に助産師の斉藤先生をお迎えして、「大切なからだ、大切ないのち」という内容で生命誕生から第二次性徴期までパワーポイントを使って詳しくお話をしていただきました。その後、4箇所(ストレス解消法映像、心臓の音を聴く体験、赤ちゃんの人形をだっこ・おしめ交換体験、妊婦体験)をローテーションしながら多くのことを学びました。講演をしてくださった斉藤先生、参加してくださった保護者の方、お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

4年生の授業より

 本日の4年生の1校時の授業は理科でした。液体の熱の伝わり方を実験を通して理解する内容でした。教科担任の先生からは、実験における注意点を説明していました。(ガスコンロにより火を扱うので最新の注意するなど)熱変色インクを使い、青い液体が最終的にはピンク色になるまでどのように変化していくのかを観察することで、液体における熱の伝わり方がよくわかりました。準備から後始末までやるべきことがたくさんありますが、児童の様子からその効果は大きいと思います。安全第一を心がけながら今後もできる内容は取り組んでいきたいです。

 

クラブ活動

 今日の6校時は久々のクラブ活動でした。児童が各自で選択したクラブへ移動し、時間いっぱい取り組んでいました。久しぶりということもあり、次の活動時間に取り組む内容を決めているクラブとすぐに活動を行っているクラブに分かれていました。内容については、タブレットを使用して取り組みたい実験や描きたいイラストなどを選んで仲間と共有しながら選択していました。活動しているクラブは、ベースボールやカルタ遊び、プログラミングを行っていました。

 

3年生の授業より

 本日、3年生の体育は球技「プレルボール」でした。6チームに分かれて練習後、ゲームを行っていました。担任の先生からは、技術面だけでなく、リーム仲間への言葉掛けや得点を取ったときの合い言葉について説明がありました。児童はお互いに声をかけあって元気に楽しく、よく取り組むことができました。

 

 

2年生の授業より

 本日の2年生の道徳の授業の様子です。「ぐみの木と小鳥」という題材について学習していました。内容について自分たちの意見をお互いに伝え合いました。どの児童もすすんで自分の意見を友だちに話していました。自分の考えや意見をしっかりともっていても、クラスみんなの前では、普段発表しづらかったり、声が小さかったりする児童も、一対一のペアになると発表しやすく、自信をもって意見を伝えていてよかったです。

 

1年生の授業より

 本日、5校時の1年生の授業は国語でした。内容は、いろいろな乗り物についての説明文とその乗り物の絵を描くというものでした。いろいろな種類の乗り物について詳しく書かれており、丁寧に説明してくれました。珍しい乗り物やよく見かける乗り物まで、自分が興味を持った乗り物についてまとめることができました。このあと完成した作品が掲示されるのが楽しみです。

昼休みの様子より

 昼休みになって始めは外で活動していた児童もいましたが、雨が降り始めたため室内で過ごすことになりました。保健室目に人だかりがあったため、近づいてみると保健委員会が身長を計測するキャンペーンを行っていました。学年に関係なく、児童はすすんで身長を測ってもらい、喜んでいました。キャンペーンは明日までということなので、保健委員の皆さん頑張ってください。

栗っ子ふれあい祭りの反省

 本日、4校時の総合的な学習の時間に今月12日に開催した「栗っ子ふれあい祭り」の反省を行いました。各グループごとに集まり、参加してくださった方々のお礼状を作成し、その後話し合いを行いました。お礼状作成では、上学年が下学年の児童の手伝いをよく行い、素晴らしかったです。次年度へ向けて良かった点や課題であった点を出し合い、今後に生かして欲しいと思います。

3年生の授業より

 今日の3年生の算数は「測定」の授業です。ものさしで作った簡易はかりをつかって、身近な物の重さを計りました。児童は、グループ内の友だちの文房具をかごに入れて、反対側のかごに重さの基準となるブロックが何個入るかを調べ、話し合った結果を発表しました。計るものを選んだり、重さを予測したり、楽しみながら積極的に取り組んでいました。

 

6年生の授業より

 6年生の体育の授業の様子です。長距離走を行っていました。さすが最高学年です。業間の時間にマラソン練習を行ったにもかかわらず、自分の目標タイムを意識してしっかりと取り組んでいました。今年度より安全面からマラソンコースの変更を児童と保護者に理解していただき実施することになっています。それぞれが自分の目標(タイム・順位・完走など)達成に向かって頑張って欲しいと思います。

2年生の授業より

 本日の2年生の国語科の授業の様子です。「ないたあかおに」について学習していました。それぞれ児童が印象に残った場面を発表し、「なぜその場面が印象に残ったのか」ということをクラスのみんなに発表していました。恥ずかしがりやの児童も頑張って発表することが出来ました。この経験を1つ1つ積み重ねて、大勢の前でも発表できる力を育ててもらいたいと思います。

 

4年生の校外学習より

 本日、4年生の校外学習で大日本沿海輿地全図を作成した香取(佐原)が誇る日本の偉人、伊能忠敬の記念館を訪問しました。記念館の所員の方から詳しい説明を伺ってから、展示物を見学しました。今後は、調べたことや学んだことをまとめて発表する予定です。所員の方、栗源小学校4年生のためにご対応いただき、ありがとうございました。

ふるさとフェスタさわら2024ポスターコンクール

 11月24日に予定している、「ふるさとフェスタさわら2024」のポスターコンクールに応募し、銀賞を受賞した6年生前田さんの作品が、佐原にある「みんなの賑わい交流拠点コンパス」1階に展示されていました。前回、歯と口や空港のポスターコンクールで受賞した作品は、児童と保護者の方の了承を得て1階に展示させてもらいました。「芸術の秋」です。今週は22日から26日まで、香取神宮展に出品した作品が展示されます。栗っ子の制作した作品が多くの人に見てもらえるとうれしいです。

栗源のふるさといも祭りに参加しました

 本日、地域の一大イベントである、「栗源のふるさといも祭り」に参加しました。参加したのは、栗源小学校の伝統である「花笠踊り」を6年生が披露しました。また、今年に限っては、3年生が「小学校で収穫したいも」を無料で配付したいということで参加させていただきました。6年生の発表、3年生の配付ともに一生懸命取り組み、素晴らしい活動でした。参加に際しまして、いろいろとご協力をいただいた実行委員会の皆様、引率していただいた保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

2年生の授業より

 本日1校時の2年生の授業は、生活科でした。内容は自分たちで工夫して作った紙製の筒ロケットを輪ゴムの発射台から飛ばすものです。欅の部屋に移動して何回戦も飛ばし合いをして楽しみました。中には筒ロケットが着地の際に跳ね上がってきれいに立つものもあり、歓声があがったり飛び上がって喜ぶ姿が見られました。

4年生の授業より

 本日、4年生の5時間目の授業は国語でした。内容は、友だちに読んで欲しい本を紹介するものでした。一人ずつ、決められた時間で一生懸命に3冊の本の内容と読んでよかった点を説明していました。他の児童は発表者の説明に耳を傾け、発表者一人ずつの感想をプリントにまとめていました。本の紹介をとおして少しずつ、プレゼンテーションの力や聞く力を身につけて欲しいと思いました。

高学年(5年生・6年生)の授業の様子より②

 今日の2校時における高学年の授業の様子です。5年生の道徳の授業では、「パール富士のかがやき」という題材に取り組んでいました。タブレットを使ってそれぞれ感想を打ち込んで、考えを共有したり友だちの意見を受けて発表したりしていました。6年生は保健の授業で、「たばこの害」について学習していました。こちらも各自で知っていることや調べたことをタブレットを使って打ち込み、お互いに共有し最後にワークシートに書き込んでいました。ICTを上手に活用して取り組んでいました。

 

栗っ子ふれあい祭りが開催されました

 本日、午前中に「栗っ子ふれあい祭り」が開催されました。残念ながら1年生が学級閉鎖のため、全校児童での開催は出来ませんでしたが、今日まで児童会や高学年を中心に準備をすすめてきました。全校合唱「夕焼け」の後、郡市音楽発表会で行った3、4年生による手話の合唱「さんぽ」を披露しました。その後、各グループに分かれて、伝承遊びやカルタ、モルックやユニカール、ペタンクやなど高齢者や保護者、地域の方々と交流を深めることが出来ました。閉会式後に千葉県の「遊友スポーツランキングちば」で新聞投げで1位になった2年生チーム(代表木内さん)、読書賞を受賞した6年生小原さん、椎名さん、保坂さん、5年生松林さん、4年生平山さん、間立さんの表彰及び地区のドッジボール大会で優勝した5年生篠塚さん、篠塚さん、篠塚さん、八代さん、4年生石橋さん、3年生篠塚さん、高木さん(5年生篠塚さんと4年生石橋さんはけん玉も優勝)の発表を行いました。今日は学校開放日ということで多くの保護者の方に参観していただきました。お忙しい中、参加してくださった皆様、おかげさまで児童がいきいきと活動することができました。ご協力ありがとうございました。

中学年(3・4年生)の授業より

 本日、4校時の中学年の様子です。3年生の総合では、17日に予定されている地域の「栗源のふるさといも祭り」に配付する資料の作成を、グループごとにタブレットを使って調べてから行いました。それぞれ考え話し合って作成していました。4年生の国語では、「ごんぎつね」について各児童が印象に残った場面を選び、その情景を文章と絵にまとめたものをお互いに見合う授業を行いました。どちらのクラスも集中して意欲的に行っていました。

3年生の校外学習より③

 本日、午前中に3年生が校外学習に行きました。訪問先は、岩部駐在所と佐原消防署栗源分遣所の2箇所です。駐在所では、警察のお仕事や携行品、パトカー見学などについて詳しく教えたいただきました。また、消防署では、さまざまな道具や消防車の説明、最後には放水体験までさせていただきました。それぞれの署員の方々、お忙しい中、栗源小学校の児童のために丁寧にご対応してくださりありがとうございました。

栗っ子ふれあい祭りに向けて④

 来週12日火曜日の栗っ子ふれあい祭りに向けて開会式と閉会式のリハーサルを昼休みに行いました。児童会を中心に各係で担当を決めて当日の実際の動き方を確認しました。また、昼休みに3年生と4年生が発表する練習も行いました。当日は多くの方々と交流をすることでたくさんのことを学んで欲しいと思います。参加される皆様、全児童心待ちにしています。当日はよろしくお願いします。

本日の授業の様子より

 本日、1年生の体育では、4つのコースに分かれてひもの上を走るリレーでした。くねくね曲がったり、くるくるまわったりしながら楽しく行っていました。2年生の算数ではかけ算九九について学習していました。図と数式を結びつける問題をとおして、かけ算が実際の生活の中で使われることを学んでいました。3年生の英語では、アルファベットの歌を画面で見聞きしながら、AからZまでの文字を机の上に並べていました。4年生の総合では、香取市総務課の方をゲストティーチャーとしてお呼びし、栗源の災害における危険箇所について学習しました。今日学んだことを踏まえて危険箇所を地域の方々に説明することになっています。5年生の家庭科では、ミシンの使い方について映像を見ながら学習しました。実際に行う際には、保護者の方々がお手伝いに来てくださり、大変助かっています。6年生の算数では、タブレットを使って表の穴埋めを解きながら比例と反比例について学習していました。

 

2年生の生活科より

 本日、朝のはげみの時間に2年生が生活科で実際に訪問して調べ、まとめた内容を1年生の教室で発表しました。1年生は、2年生の発表を集中して聞いていました。その結果、最後のクイズでは、手を挙げて指名された児童4人全員が正解することができました。自分たちのクラス以外で話をすることは、2年生にとってとてもためになる学習でした。

朝の風景より②

 朝晩は気温が低く、すっかり秋の気配が感じられるようになりました。前回、お知らせをさせてもらいましたが、栗源小学校は落葉樹が多くあり、この時期になると毎朝枯れ葉の掃除をしなければなりません。正門付近は教頭先生が、けやきの部屋前については、毎日登校後に6年生が継続してきれいにしてくれています。これから葉が全て散るまで行うことになります。みなさん、ありがとうございます。

芋掘りを行いました

 本日、午後下学年(1年生から3年生まで)が、西門を出てすぐの土地(地域の方にお借りしています)で栽培していた芋を収穫しました。紫色の大きなお芋がたくさん取れました。今までいろいろと芋掘りをしてきた栗っ子は、手際よく芋掘りを行っていました。収穫した芋は自宅に持ち帰ります。芋掘りを実施するにあたり、下準備から当日の指導まで農協の職員の方々や地域の方々、児童のためにありがとうございました。

 

 

マラソン大会に向けて

 本日栗っ子タイムに12月に行われるマラソン大会に向けて練習が始まりました。クラスごとに準備運動を行い、音楽に合わせて各自が周回目標数を決めて一生懸命走っていて素晴らしいと思いました。12月12日(木)が本番当日です。本番に向けて目標を決めて取り組んで欲しいと思います。

 

栗っ子ふれあい祭りに向けて③

 いよいよ一週間後に迫ってきた「栗っ子ふれあい祭り」の打合せを2校時に行いました。今日はグループごとに担当の先生の教室等に集まり、6年生を中心に当日の役割分担について話し合いました。進行や始めと終わりの挨拶などの役割を決めていました。昨年度よりも多い約60名の地域の高齢者の方々がお見えになります。栗っ子の皆さんでお出迎えをしっかり行ないましょう。

 

弘済会より寄贈

 本日、放課後に弘済会の方がお見えになり、高圧洗浄機を寄贈していただきました。学校代表で校長が目録をいただきました。品物については、届いていますので今後栗源小学校の環境整備に役立てたいと思います。弘済会様、ありがとうございました。

5年生による稲作学習

本日、午後に5年生は、バケツ稲からとった稲の脱穀などを行いました。農協の職員の方が4名来てくださり、丁寧に説明をしてくださった後、各グループで稲の実の部分から牛乳パックを使ってもみ殻を取りました。とれたもみ殻は少なかったですが、5年生全員で育てた稲です。この後、農協の方からもらった稲一袋と合わせて調理実習を計画したいと思います。農協の皆様、お忙しい中ご指導くださりありがとうございました。

清掃学習会より

 本日昼休みの時間から清掃学習会が行われました。特に低学年の教室に高学年の児童が訪問し、一緒に清掃活動を行うものです。年間数回開いているもので、清掃の仕方を教えることで相乗効果が見られ、低学年もお兄さんやお姉さんの話をよく聞き、高学年も見本となるよう頑張ることができます。縦割り活動の長所生かしたとてもよい取組です。

校内の掲示物より

 校内の掲示物ですが、季節や行事ごとに変わっています。保健室前には姿勢についての特設コーナーが設けられていました。目をつぶってその場で足踏み30回した後にどこに移動しているかによって姿勢の特徴がわかるしくみです。また、先週まで市の文化祭作品として出品し栗源支所に展示してあった作品が戻ってきたので廊下に掲示してあります。その他、職員室前廊下には、全てのクラスが対象の行事写真が、1年生教室横には食育コーナーがあります。どの掲示物も児童が足をとめてよく見ている光景を目にします。栗源小学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。

 

表彰式について

 本日、業間の時間に表彰式を行いました。表彰されたのは、①香取郡市小学校陸上大会での入賞者および敢闘賞受賞者で、女子走り高跳び2位5年平山さん、男子ボールスロー3位5年香取さん、男子80mハードル8位前田さん、女子80mハードル8位髙橋さん、敢闘賞6年椎名さんと小原さん②千葉県児童生徒・教職員科学工夫作品展第73回科学工夫作品の部入選4年間立さん③校内の読書賞6年佐藤さん、5年秋山さんと平山さん、1年佐藤さん です。校長先生からは、「芸術の秋、読書の秋、スポーツの秋」について引き続き取り組んでほしいというお話がありました。保健室の先生(養護教諭)からは、鳥インフルエンザと感染症への注意を呼び掛けるお話がありました。

 

委員会活動

 委員会活動がありました。児童会、図書、栽培、体育、放送、掲示、福祉、保健の7つの委員会ごとに活動しました。全ての委員会が、学校行事や環境など、全児童の学校生活と密接に結びついています。5、6年生の児童の皆さん、それぞれの活動、お疲れ様でした。

 

6年生グラウウンドゴルフ交流会

 本日午前中に6年生が栗源小学校のすぐ隣にあるグラウンドゴルフ場で「グラウンドゴルフ交流会」が開かれました。これは栗源地区住民自治協議会(けやきサロン)の行事で、コロナ禍の影響もあり、昨年度復活した行事です。地域のグラウンドゴルフ協会の方々に児童が教えてもらいながら16ホールをまわりました。とても和やかで楽しいひとときを過ごすことができました。交流会を企画してくださった栗源地区住民自治協議会の担当の方やグラウンドゴルフ協会の方々、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 

 

陸上部報告会

 業間の時間に先週行われた陸上大会の報告会が行われました。顧問の先生方より各種目に出場した児童の名前と記録についての説明と敢闘賞の男女1名ずつの発表がありました。発表ごとに先生方や全児童が、健闘した選手たちに温かい拍手を贈っていました。最後に運動部責任者の6年生、前田さんと木内さんより一言ずつあいさつをしました。今年度の運動部活動はこれで終了となりますが、次の目標に向かって取り組んでほしいと思います。

 

本日の授業の様子より

 本日の1校時の様子です。1年生の音楽科は、居住地校交流で会議室で歌遊びなどを楽しみました。2年生の算数科では、かけ算の九九を行いました。3年生の算数科では、デジタル教科書の提示を見て、目盛りを塗りつぶしながら量について学習しました。4年生の体育科では、体育館でベースボール型の授業を行いました。5年生の国語科では書写を行いました。6年生の国語科では、創作物語について意見を発表しながらまとめていました。どの学年も落ち着いて集中して取り組んでいました。

4年生が校外学習に行きました

 本日、4年生が校外学習に行きました。行き先は千葉市にある※「カンドゥー」で約40種類の職業体験ができ、給料として疑似通貨の「カッチン」がもらえる仕組みとなっています。自分たちが選んださまざまな職業(一人3~5種類)を行い、報酬としてもらった「カッチン」を使う体験を通して「働くこと」について多くのことを学びました。

※カンドゥーについて詳細はこちら → https://www.kandu.co.jp/

 

 

 

環境の整備を目指して

 本校の用務員さんが体育館の裏の植え込みの剪定を行ってくれていました。正門からチーバくんのボードまでの花もきれいに植えてくれました。ちなみにこの花は「NAAフラワーキッズ学校花壇応援キャンペーン2024」でいただいたパンジーとビオラ各苗100株とノースポールとキンギョソウ各苗50株から選んで植えました。本校に寄贈してくださったNAA(成田国際空港株式会社)様にあらためて感謝申し上げます。

業間体育の様子より

 本日の業間体育は縦割りによるグループごとの活動でした。6年生がリーダーとなって指示をして各グループで、鬼ごっこや長縄跳び、ドッジボールを行いました。今日は気温が低く肌寒く感じましたが、児童は元気いっぱい体を動かして楽しそうに取り組みました。今週からマラソン練習が始まります。自分の目標を達成できるよう積極的に参加しましょう。

 

本日の授業の様子より

 本日の授業の様子です。1年生の体育科では、20mシャトルランを行いました。1年生は初めて行うので、6年生のお兄さんお姉さんが付いて優しく教えてくれたので、一生懸命頑張っていました。2年生の体育科では、クラス全員でリレー形式のジグザグにコーンをよけて走っていました。お互いに「頑張れ~」と応援していたのが良かったです。3年生の音楽科では、リコーダー演奏を行っていました。演奏した曲を録音して聞きながら意欲的に取り組んでいました。4年生の算数科では、10倍や100倍になるかけ算について学習していました。自分の考えを書き、そこで選ばれた考えをミニ黒板に書いてもらい、その内容を共有しながら学習を進めていました。5年生の国語科では白川郷について学びました。よく集中してしっかりとノートにまとめていました。6年生の学活では、学級の各係についてのポスターをタブレットで作成しました。班の仲間の意見を聞きながらまとめていました。どのクラスもしっかりと取り組めていて良かったです。

視力検査が行われました

 本日、午前中に1年生から5年生までの視力検査を行いました。6年生については、明日行う予定です。最近、全国的に児童の視力低下が報道されています。画像を長時間見ることや暗いところで見ること等で近視や乱視になることもあるそうです。視力検査の結果をもとに、学校と家庭が目について一緒に考える機会になればと思います。

 

香取市スポーツレクリエーション大会が行われました

 本日、香取市スポーツレクリエーション大会が佐原中学校で開かれました。種目はヘルスバレーボールです。本校からは2チーム(チーム栗源と栗源フラペチーノ)が参加し、予選を栗源フラペチーノが通過して決勝トーナメント(ベスト8)に進出しました。決勝トーナメント1回戦では竟成Aチームに惜しくも負けてしまいました。栗源小学校から出場した2チームとも、最後まで一生懸命、粘り強く戦い抜くことができ、その頑張っている姿から多くの感動をもらいました。出場した児童の皆さん、お疲れ様でした。また、ここまで毎週練習をしてくださった監督、コーチの皆様、応援してくださったたくさんの保護者の皆様、本当にありがとうございました。

香取体育合同訪問公開

 本日の5校時は香取体育合同訪問校として授業を公開しました。内容は6年生のベースボール型の授業で「ベースボール5(ファイブ)」をアレンジして4人制で対戦する形式にしたものです。千葉県教育庁北総教育事務所から主席指導主事を講師として、香取市教育委員会学校教育課の先生を実技指導の講師として、香取郡市中から小中学校の校長、教頭先生方、一般の先生方を多数お迎えして授業参観から研究協議、一般の先生方の実技指導を行いました。6年生は、元気いっぱい楽しく活動し、いいプレーには大きな声でチームのかけ声をお互いに掛け合っていました。ご覧になった先生方からは、「6年生の授業の様子がとてもよかった」とお褒めの言葉をいただきました。これまで取り組んできたことを今後も体育の授業に生かして行きたいと思います。ご指導および参観いただいた先生方、ありがとうございました。

 

2年生の授業より

 本日の2年生の生活科の授業では、毎年恒例となっている1年生への紙芝居の準備及び練習を行っていました。グループごとに製作した紙芝居や読み原稿をもとに一生懸命練習をしていました。今後、1年生の教室で発表するのがとても楽しみです。

3年生の校外学習より

 本日、3年生が校外学習で始めに「メグミルク阿見工場」と次に「行方ファーマーズヴィレッジらぽっぽ」に行きました。そこで工場製品やサツマイモについて知識を深めました。らぽっぽでは、班別行動をしてから昼食を食べました。自分たちで計画や準備をして臨んだ校外学習はとてもよくできました。この校外学習で学んだ成果を学校生活で役立ててほしいと思います。

栗っ子ふれあい祭りに向けて②

 前回、紹介しましたが、引き続き6年生が学校敷地内の落ち葉を片付けてくれています。登校してくると箒を手に黙々ときれいにしてくれます。とても素晴らしいと思いました。その6年生がリーダーとなって昨日の業間の時間に栗っ子ふれあい祭りの話し合いを縦割りグループごとに行いました。今年度参加してくださる高齢者の方は昨年より多い60人超となりました。児童にとって高齢者の方々とふれ合うことや一緒に活動することで多くのことを学ぶことが出来ます。11月12日に全校児童でお待ちしております。よろしくお願いします。

 

郡市陸上大会に参加しました

 本日、大雨のため延期となった香取郡香取市小学校陸上大会が千葉県総合運動場東総運動場陸上競技場で行われました。選手およびリザーブ合わせて24名が参加しました。今年度より学校対抗ではなくなり、種目ごとの入賞で競う形式となりました。成績には表れなかったものの、惜しくも入賞を逃したり、自己ベストを更新したりするなど、応援も含め全員が一生懸命頑張りました。特に最後のリレーで学校名が呼ばれると栗源小のテントから大きな声で返事が聞こえてきたのがとてもうれしかったです。お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

入賞者は以下のとおりです。

女子80mハードル 8位 5年 髙橋さん  男子80mハードル 8位 6年 前田さん                                   女子走り高跳び 2位 5年 平山さん    男子ボールスロー 3位 5年 香取さん

 

1年生の校外学習より

 本日、1年生が校外学習で成田ゆめ牧場に行ってきました。始めに2つのグループに分かれて3つの場所(芝そり、動物ふれあい、アスレチック)で活動をしました。小学校や保育園のグループの中では一番乗りだったため、どの場所も貸し切り状態でした。特に芝そりは何度も楽しくすべることができたり、動物とのふれあいでは率先してほうきとちりとりを持ってヤギのふん掃除をしました。その後、2つのグループで合流し、全体でえさやり体験と牛の乳搾りを行い、楽しみだったお昼のお弁当とおやつを食べました。バスの中でも楽しくレクリエーションで盛り上がるなど、あっという間の1日でした。今回、1年生は終始元気いっぱいで、担任の先生のお話もしっかりときくことができ、あいさつや返事もはきはきと行う児童の成長した姿に感動しました。

 

 

1年生の授業より

 本日1校時、生活科の授業で「秋を見付ける」をテーマに栗拾いを計画しました。ただ、あいにく大雨のため、近くの栗の木まで移動することが出来ませんでした。そこで、今回、講師をお願いした大乗寺住職、東條様が栗を小学校まで運んでくださり、栗拾いを行うことが出来ました。児童は、講師の先生の話をよく聞いて、栗の実を足で践んで殻から取り出し、トングを使って集めることができました。東條様におかれましては、1年生のために前日までの準備や当日の説明、実技指導と多岐にわたりご指導していただき、本当にありがとうございました。

家庭教育学級が行われました

 昨日17日に第3回家庭教育学級が開催されました。今回は、北総乗馬クラブにご協力いただき、えさやりと乗馬の体験を行いました。講師として北総乗馬クラブの林さんに障害飛越競技の実演を見せてもらうなど、馬についていろんなことを教えていただきました。馬は人の気持ちがわかること、保護者と一緒に馬ににんじんをあげたこと、馬に乗れたことなど、体験や講話を通じて多くのことを学びました。講師の林様、家庭教育学級役員の皆様、参加された保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

校内研究会③

 本日、講師として千葉県教育庁北総教育事務所より主席指導主事、アドバイザーとして香取市教育委員会学校教育課より指導主事をお迎えして今年度3回目の体育の校内研究会が行われました。対象学年は2年生と5年生です。2年生は、「キックベースボール」を5年生は、ベースボール型である「フォースプレーベースボール」を行いました。どちらも児童が元気に一生懸命取り組む姿がたくさん見られ、講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。いよいよ来週25日は、体育の合同訪問公開となります。代表として6年生が発表します。この3年間、ご指導いただいたことを踏まえ積み上げてきた成果を発表したいと思います。

朝の風景より

 朝の時間、登校してきた6年生が、倉庫を開けてほうきを手に取り、欅の木の葉を集め始めました。その後、バス登校してきた6年生児童数名も正門付近の欅の葉も集めてくれました。秋から冬にかけて、落葉樹が多い栗源小学校では、6年生が落ち葉の掃除をしてくれる伝統があります。今年度もその伝統を引き継いだ活動が始まりました。掃除をしてくれた6年生、ありがとうございました。

PTA広報委員会お疲れ様でした

 放課後に会議室でPTA広報委員会が開かれました。広報担当の方が集まり、PTA広報の原稿確認を行いました。担当の職員から説明を聞いた後、原稿に目を通し添削していただきました。お忙しい中、また、原稿依頼に快諾していただきました関係各位並びに、本日お集まりいただいたPTA広報委員の皆様、本当にありがとうございました。

栗っ子ふれあい祭りに向けて

 壮行会の後、体育館で11月12日(火)に予定されている「栗っ子ふれあい祭り」のオリエンテーションを行いました。縦割りの8つのグループごとに分かれて6年生を中心に話し合って種目を決め、役割を分担しました。自分たちのおじいちゃんやおばあちゃんが60名近く参加してくださるので、積極的に取り組んでいました。ぜひ、一緒に楽しんでいただきたいと思います。

郡市陸上大会壮行会

 午前中に体育館で18日(金)に東総運動場で行われる香取郡香取市小学校陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。進行を6年泉水さんと小倉さん、始めと終わりの言葉を6年伊藤さん、児童代表応援の言葉を6年玉澤さんが行いました。栗源小学校からは、女子800mに6年小原さんと4年宮内さん、男子1000mに5年佐藤さんと5年平山さん、女子80mハードルに4年髙安さんと5年髙橋さん、男子80mハードルに6年前田さんと6年菱木さん、女子100mに6年平山さんと6年藤﨑さん、男子100mに6年前田さんと6年押田さん、女子走り幅跳びに5年根本さんと5年平山さん、男子走り幅跳びに6年椎名さんと6年押田さん、女子走り高跳びに6年木内さんと5年平山さん、男子走り高跳びに5年石橋さん、女子ボールスローに6年佐藤さん、男子ボールスローに5年斉藤さんと5年香取さん、女子400mリレーに5年髙橋さん、5年平山さん、6年小原さん、5年根本さんが、男子400mリレーに6年押田さん、6年前田さん、5年佐藤さん、5年野口さんが、リザーブとして6年高木さん、6年髙安さん、5年齋藤さん、4年小出さんの4名が出場します。今年度から学校対抗ではなく、個人表彰という形になりますが、ぜひ栗っ子の代表として精一杯頑張って欲しいと思います。

後期始業式が行われました

 今日より後期になり、始業式が行われました。校歌を歌った後、「後期に向けて頑張りたいこと」について児童代表、6年生の小倉さんと2年生の石田さんが発表をしました。特に6年生は卒業まであと半年を切ったことで中学校への進学に向けて決意を発表してくれました。教頭先生からのお話は、①後期予定の行事である、郡市陸上大会やマラソン大会、栗っ子ふれあい祭りなどに向けて②前期通知表をうけとっての先生からアドバイスをいただいたことを意識する、をうけて何か1つでもいいからチャレンジしてほしいということでした。決意を新たに後期スタートです。

前期終業式が行われました

 本日、前期終業式を行いました。元気に校歌を歌った後、1年生代表加瀬さん、4年生代表石橋さんから前期を振り返っての反省がありました。校長先生からは①児童会を中心とした挨拶運動②春の運動会や秋の修学旅行や遠足③授業中の態度のよさ、計算コンクールや読書賞への積極的な取組を踏まえ、通知表をもらう際に「頑張れたことや、もっとよくなるためにはどうしたらよいか」等、先生からのアドバイスをよく聞くようにという3つのお話がありました。後期も郡市陸上大会や栗っ子ふれあい祭りなどの行事へも頑張って欲しいと思います。賞状伝達では、成田空港周辺児童書道・絵画展の佳作で3年相馬さん、香取市人権標語展の優秀賞で5年秋山さんと3年平野さん、読書感想文コンクールの郡市優良賞3年相馬さんと2年坂井さん、科学工夫作品展の金賞 (工作)6年鈴木さん、4年間立さん、2年齋藤さん、(論文)5年根本さん、3年斉木さん、1年佐藤さん、計算プリントランキング1位 6年名上さん、5年日下部さん、4年石橋さん3年石田さん2年髙橋さん、読書賞(目標冊数クリア)1年石橋さん、伊藤さん、佐藤さん、平山さん、佐藤さんが表彰されました。夏休みに活躍した児童の発表では、旭市のバドミントン大会年代別で優勝した3年斉木さんが金メダルをかけ、賞状を手に発表してくれました。式終了後、各クラスで通知表が手渡されました。スポーツの秋、芸術の秋と言われます。15日から始まる後期も栗っ子の活躍に期待します。

6年生が修学旅行に行ってきました

 今年度より秋の修学旅行となり、8日(火)と9日(水)の2日間、6年生は鎌倉・箱根方面へ行ってきました。雨が心配されましたが、1日目は霧雨が降ったりやんだりする中、高徳院の大仏から班別学習をスタートし、予定通り鶴岡八幡宮まで全部の班が無事にたどり着きました。その後、小田原城見学してから、ホテルへ移動し温泉の入浴、夕食、寄せ木細工体験を行いました。2日目は、関所から船で移動し、ロープウェーで大涌谷へ、最後に彫刻の森美術館で昼食と見学をして時間よりも早く学校に到着しました。この2日間、各リーダーや係を中心に協力して活動することができ、一人一人のよさを再発見することができました。お土産も土産話もたくさんお家に持ち帰ったことでしょう。

大仏前にて鶴岡八幡宮前にて小田原城前にて関所前にて海賊船乗車前にて大涌谷にて

 

香取郡市音楽発表会に参加しました

 8日(火)に香取市佐原文化会館で行われた、「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」に3年生と4年生で参加しました。栗源小学校は、発表順番が1ということで一番最初で緊張したところもあったようですが、ダンスをしながらの「ミッキーマウスマーチ」の演奏と手話を交えての「さんぽ」の合唱発表しました。講師の先生から、「ダンスをしながらの演奏と手話付きの合唱について、楽しそうにできたことや笑顔での合唱がとてもよかった」とお褒めの感想をいただきました。ここまで練習を重ねてきた努力の成果が実りとてもよかったです。当日、お忙しい中、参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生の授業より

 本日、午後の授業で5年生がバケツ稲の稲刈りを行いました。土に浸かっている稲の根元をはさみで切ってから、空き教室で干しました。今後、乾燥させてから時期をみて次の過程に進む予定です。

明日の郡市音楽発表会に向けて

 本日、3校時に明日の郡市音楽発表会に向けて、最後の発表練習を行いました。3年生、4年生ともに楽器を使っての「ミッキーマウスマーチ」の演奏や手話などを取り入れた「さんぽ」の合唱を行い、明日の本番に向けてしっかりと準備ができました。明日は、音楽会のトップバッターとして練習の成果を会場の児童生徒や保護者の皆様に披露してくれることを願っています。

2年生の授業より

 本日1校時は、2年生の生活科でした。先日校外学習で訪問した箇所についてグループごとにまとめ、発表するための方法や役割分担を話し合っていました。各訪問先でわかったことをクイズ形式で行うなどの方法を考え、資料を作成します。どのような工夫が見られるか、発表会が楽しみです。

6年生の授業より

 本日の6年生の1校時は、修学旅行1日目の鎌倉での班別行動計画を立てました。大まかな計画はできていたので、見学先や移動ルートなど詳細について班ごとに机を並べて話し合いながら確認しました。最終的には、グループごとに計画書をまとめ、担任の先生に提出し、それをもとに行動します。そこで、鎌倉市街の地図をもとに移動方法である電車やバスなどの場所や時間、見学先のことについて細かく調べていました。安全面に留意しながら「自分たちで決めて行動した」ことは、多くのことを学ぶ機会になるはずです。6年生の班別行動に期待しています。

校内研究会②

 本日、千葉県教育庁北総教育事務所から主席指導主事の先生と香取市教育委員会学校教育課から指導主事の先生をお迎えして今年度2回目の研究授業を行いました。今日授業を行ったのは、1年生のボールゲーム「たまごわりサッカー」と3年生のゴール型ゲーム「タグラグビー」です。どちらの学年の児童も、めあてに向けて作戦をたて、協力しながら一生懸命ゲームを行うことができ、とても素晴らしかったです。次回は16日に2年生と5年生が、25日に香取地区の体育合同訪問校として6年生の授業が予定されています。体育を通じて栗源小の児童が明るく元気でたくましく、さらに伸びるよう願っています。

音楽発表壮行会

 本日、午前中業間の時間に音楽発表会の壮行会を行いました。これは、10月8日の香取郡市音楽発表会に参加する3年生と4年生による「ミッキーマウスマーチの器楽演奏と手話などの動きを取り入れたさんぽの合唱」及び6年生と5年生の音楽部有志による「千本桜」の演奏を披露するものです。どちらもここまで一生懸命に練習してきた成果が表れたよい発表でした。3年生と4年生の児童のみなさんは、ぜひ栗源小学校の児童代表として頑張ってきて欲しいと思います。お忙しい中、お集まりいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生宿泊学習

 昨日から今日にかけて5年生が、小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。1日目の朝、少し雨が降っていましたが、その後晴れ間もあり、計画通りに担当の児童が中心となって、プラネタリウムやカヌー体験、キャンドルファイヤーなどを行うことが出来ました。内容ごとに協力して楽しく活動することができました。2日目は、雨のため、野外炊飯は出来ませんでしたが、この2日間で培った団結力を学校生活でもぜひ生かして欲しいと思います。

 

 

1階廊下の掲示物より

 1階やまゆり教室前の廊下側の壁にアートクラブで児童が描いた作品が展示されていました。また、その向かい側のロッカー上の壁には、1年生が生活科で行った昆虫を採集した虫かごとそのことについて説明してあるポスターが掲示されているコーナーがありました。どちらも児童の手作り感があってとても温かみのある、よい作品に仕上がっていました。

 

1年生の授業より

 1年生の体育の授業では、ボールゲームの「たまごわりサッカー」を行いました。点数が入る仕組みとルールについて確認しながら狙った方向にボールを蹴る練習を行っていました。3日(木)には、研究会があります。授業で学んだ成果を発揮して頑張って欲しいと思います

音楽発表会に向けて

 今日の午前中に3年生と4年生による音楽発表会での演奏練習を行いました。10月2日(水)に校内での発表会と8日(火)の郡市音楽発表会に向けてのものです。歌と楽器による演奏です。まずは全校児童および参加希望の保護者の方々の前での披露となる明後日の校内発表会では、ぜひ頑張って欲しいと思います。

2年生遠足

 本日、2年生の遠足で茨城県にあるアクアワールド・大洗に行って来ました。天候が心配されましたが、曇り空で時折ぱらぱら降る程度で基本的には、大丈夫でした。今日は入場者が以上に多く、入場する際に待機することになりましたが、入場してすぐに早めの昼食とイルカショーを見学し、その後は3つのグループで先生と一緒に館内を見学しました。巨大な水槽にたくさんの魚や珍しい魚、生き物を興味深く観察していました。予定していた時間はあっという間にすぎてしまいました。リーダーを中心にどのグループも声を掛け合って仲良く見学する姿に大きな成長を感じました。月曜日には絵日記を提出するそうです。どんな絵日記になるか楽しみです。

委員会活動

 今日の6時間目は委員会活動がありました。それぞれ目標を決めたり、委員会の仕事を行ったりしました。児童会本部は、各委員会をまわって代議委員会についての説明を行っていました。自分たちの学校生活をよりよくするためにそれぞれの委員会が積極的に活動できることを期待しています。

 

PTA美化作業②

 本日、午前中に1年生と5年生の保護者の方々にお集まりいただき、今年度2回目のPTA美化作業を実施しました。先週とは違って比較的過ごしやすい気候での作業となりました。保護者の方々は、除草作業やトラックへの積み込みを熱心に行ってくれました。そのおかげで、小学校の外回りと内回り両方がきれいになりました。これで当分の間、きれいな環境で児童が学校生活を送ることができます。また、1ヶ月後の香取体育合同訪問の時にも気持ちよくご来賓や諸先生方をお迎えできます。保護者の皆様、平日にもかかわらず、お忙しい中、栗源小学校のために美化作業をしていただき、本当にありがとうございました。

スポーツテストを実施しました

 本日、午前中にスポーツテストを実施しました。外で行う予定だったソフトボール投げは、雨のため延期にしました。あとは予定どおり体育館で、長座体前屈と反復横跳び、立ち幅跳びと上体起こし、握力の測定を行いました。特に1年生は初めてのスポーツテストなので、6年生が移動の時は手をつなぎ、種目を行うときは側にいてあげるなど、よく面倒を見てくれました。今日測りきれなかった種目は、今後体育の時間に実施する予定です。

 

2年生の校外学習より

 本日、午前中に2年生の生活科で、「THE FARM(ザ・ファーム)」に見学に行きました。関連施設や野菜農園など、担当の方の説明を聞きながら見学場所で多くの質問をして学ぶことが出来ました。地元にある大きな施設についてたくさんのことを学べました。営業中でお忙しい中、ご協力いただいた、「THE FARM(ザ・ファーム)」の皆様、ありがとうございました。

遊友スポーツランキング

 本日の業間の時間は、「遊友スポーツランキングちば」の種目に挑戦しました。今日は、3年生と6年生は新聞紙投げを、1年生と4年生は短縄を、5年生はボールパスラリーを行いました。(2年生は生活科校外学習のため不参加)どのクラスも協力しながら時間いっぱい取り組んでいました。今週から暑さが和らぎ運動するにはとても最適の気候になりました。栗源小学校の伝統である、「遊友スポーツランキングちば」への取組を今後も継続していきましょう。

6年生の授業より

 6年生の国語科の様子です。内容は、各自で創作した物語をそれぞれが見せ合うものでした。児童は、タブレットを使って打ち込んである物語やノートに直接書いた物語について直接伝え合ったり、席に移動して見せてもらったりしながら、たくさんのクラスメートの作品に触れることを通して創作する楽しさを学ぶことができたと思います。

 

5年生の授業より

 5年生の社会科の授業の様子です。日本の食料自給率に関する内容でした。日本の現状を踏まえ、児童からは活発に意見が発表されていました。自給率が高い食物と低い食物のことや輸入に頼っていることのメリットとデメリットについてなど、友だちの発表を聞くことで考えを深めることが出来ました。

 

4年生の授業より

 本日、4年生の保健の授業があり、担任と養護教諭の指導のもと、2次性徴について学習をしました。「2次性徴をむかえるとどのように体が変化するのだろう」ということで、男性ホルモンと女性ホルモンの分泌により、大きな違いが現れてくることや個人差があることなどをわかりやすく、図や映像を交えて学びました。今日学習したことをもとに成長について考え、自分の体や心を大切にして欲しいと思いました。

 

 

クラブ活動の様子より

 本日、夏休み明けのクラブ活動が実施されました。スポーツクラブは校庭でキックベースボールを、アートクラブは、教室で作品作りを、自然科学クラブは、家庭科室でカルメ焼き作りを、パソコンクラブは、前期の反省と後期に取り組みたいことの話し合い活動を、ゲームクラブは音楽室でレクリエーションをそれぞれ行いました。自分で選んだクラブということもあり、とても意欲的で素晴らしい取組でした。

 

郡市音楽発表会に向けて

 本日、3年生と4年生が合同で10月8日(火)に参加が予定されている、郡市音楽発表会の練習を行っていました。内容は、合唱と演奏です。発表会の一週間前にあたる10月2日(水)には、全校児童や参観を希望される保護者の方々の前で披露する予定になっています。何の曲を歌い演奏するのか、今から楽しみです。

1年生の授業より

 本日の5時間目に1年生の生活科で、虫の捕獲をしました。学校の敷地内にいる虫との違いを比べるため、正門前の駐車場としてお借りしている場所で、虫を捕まえました。主にバッタが中心でした。児童たちからは、「ダンゴムシがいない」ことなどが発表されました。その後、捕獲した虫を飼育できる最小限の数にするため、ある程度逃がしてから教室に持って帰りました。児童は、元気よく虫を捕まえて楽しく学べてうれしそうでした。

 

2年生の校外学習より

 本日午前中に2年生が生活科の学習で校外学習に行きました。訪問した場所は、ぶどう園と道の駅です。ぶどう園では、品種や収穫などについて説明がありました。その場でブドウをごちそうになりました。次に道の駅「クリモト」を訪問しました。そこでは、販売されている商品について調べました。児童は、訪問先二箇所で積極的に質問し、しっかりとメモを取りました。この後のまとめが楽しみです。

部活動が始まりました

 本日より4年生から6年生までの部活動が始まりました。運動部である陸上競技部は例年通りですが、音楽部については、6年生の修学旅行と※郡市音楽発表会が重なるため、校内で発表する5年生と6年生の有志のみ数名での取組となりました。それぞれ6年生を中心に運動部は、リーダーが前田さん、副リーダーが木内さん、有志の音楽部は、リーダーが石田さん、副リーダーが秋山さんとなりました。それぞれ目標に向かって部活動をまとめて頑張ってください。※今年度の音楽発表会は、学校として3年生と4年生が合唱および演奏で参加します。