<栗源小学校ブログ>

夏休みの成果

夏休みの作品がたくさん!
 夏休み中に子どもたちが取り組んだ、科学工夫作品や論文、読書感想文、ポスターなどが提出されました。よく工夫されていたり、時間をかけて作ったり、観察したり、夏休みでなければ取り組めない作品ばかりです。この中から、作品展等に出品する予定です。
  「夏休み学習展」として、9月5日まで「欅の部屋」に展示してありますので、ぜひおいでください。
  
  

避難訓練

避難訓練(地震を想定)を行いました
 明日、9月1日は防災の日。全国各地で防災訓練が行われます。栗源小では、明日が休みのため、本日地震を想定した避難訓練を行いました。今から95年前の大正12(1923)年9月1日に、震度7の大地震が関東地方で発生し、10万人を超える人が犠牲になりました。今年の6月に起きた大阪北部地震や2年前の熊本地震、7年前の東日本大震災が記憶に新しいですが、いつ大きな地震が起きてもおかしくない状況です。
 今日の避難訓練では、避難の4つの約束を守り素早く避難することができました。日頃から防災意識を高めていきたいと思います。
  

授業再開

夏休みが終わり、授業を再開
 40日間の夏休みが終わり、今日から授業が始まりました。上学年の子どもたちは、登校するとさっそく校庭の枯れ葉を掃いて集めてくれました。
 全校集会では、子どもたちの元気な姿を見ることができました。夏休み中に、いろいろな体験をして、充実した毎日を過ごすことができたようです。まだまだ暑い日が続きますが、まずは、学校での生活に体が慣れるようにしてほしいと思います。

栗源の夏まつり

3・5年生が「栗源の夏まつり」に参加
 3年生と5年生が8月18日に開催された「栗源の夏まつり」に参加しました。多くの団体が舞台で発表する中、栗源小学校は「花笠踊り」を披露しました。最後のポーズが格好良く決まり、たくさんの拍手をいただきました。
 
 

郡市水泳大会

夏休み中の活躍!
 例年になく暑い日が続きましたが、香取郡市小学校水泳大会は予定通り8月7日(火)に実施されました。女子総合準優勝、男女総合4位という素晴らしい結果でした。
<女子>
 ・50m平泳ぎ    1位 根本さん
 ・100m平泳ぎ   1位 根本さん
 ・50mバタフライ 2位 角田さん
 ・100m背泳ぎ   1位 角田さん
 ・メドレーリレー    2位 角田さん・根本さん・栃本さん
<男子>
 ・メドレーリレー    3位 平井さん・古川さん・谷田部さん
  

夏休み前全校集会

いよいよ夏休み!
 朝、全校集会を行い、明日からは40日間の夏休みが始まります。4月からの活動を振り返ってみると、いろいろなことに精いっぱい取り組む「栗っ子」の姿がたくさん見られました。とても素晴らしいことです。集会では、勉強やそうじ、あいさつ、思いやり、リーダーとしての行動が優れている人37名に、「キラリ賞」の表彰をしました。
 充実した夏休みを過ごすためには,規則正しい生活を心がけることが大切です。普段できないことにチャレンジをする絶好のチャンスでもあります。「夏休み中に、こんなことがんばったよ!こんなことを続けたよ!」と言えるような毎日を過ごしてほしいと思います。
 暑い日が続くと予想されるので、くれぐれも熱中症にならないように、ご家庭でもご注意ください。

着衣泳

着衣泳 いざという時のために
 夏休みを前に『着衣泳』を行いました。「自分や友だちが、おぼれたらどうする、どうしたら助かるか」という授業です。不意に海や川に落ちた時は、靴をはいたまま、服を着たままで水に浮いて救助を待つことが大切です。3年生以上の児童は、ペットボトルを使った背浮きにも挑戦しました。暑い中でしたが、真剣に取り組むことができました。
  
  

教育講演会&PTA集会

教育講演会&PTA集会への参加,ありがとうございました
 授業参観の後、家庭内傾聴ファシリテーターの土佐先生をお招きして,「子どもの心の声を聴いてみませんか」と題して、教育講演会を行いました。「傾聴」とは、人間の五感すべてを使って話を聴くこと。2人1組になって行ったロールプレイングでは、それぞれが「話す役」と「聴く役」になり、傾聴の体験をしました。
 ・聴くときに、自分の感想や意見を言わない。
 ・アドバイスする場合は、3つ以上の選択肢を示す。
 ・3分はしっかりと聴く。
など、具体的なお話を聞くことができました。親子で過ごす時間が増える夏休みに、是非実践してほしいと思います。
  

児童集会

児童集会 3年生の発表
 今年度2回目の児童集会では、全校で「世界に一つだけの花」を歌い、3年生が発表をしました。3年生の発表では、国語科の授業で作成した春夏秋冬の俳句を、一人一人が披露してくれました。
  

賞状伝達

健歯図画、健歯児童、ミニバス大会の賞状伝達
 今月の賞状伝達では、健歯の図画作品や健歯の児童、ミニバス大会の表彰が行われました。表彰された児童の優れた作品を見たり、健康な歯を保つための習慣を聞いたりしたことを、参考にしてほしいと思います。また、ミニバス女子チームがブロック優勝で表彰されました。秋の大会に向けて、男女とも毎日練習を積み重ねています。
   

ゆめ・仕事ぴったり

ゆめ・仕事ぴったり体験
 6年生が,市内10ヵ所の事業所で,「ゆめ・仕事ぴったり体験」を実施しました。これは,キャリア教育の一つとして,仕事の見学や体験をしながら,働くことの意義や様々な職種と仕事内容があることを知るための学習です。
将来なりたい職業を考える上で,貴重な機会となりました。ご協力いただいた事業所の皆さん,本当にありがとうございました。
  
  
  
  

校内研究会

校内研究会 全学級で授業展開をしました
 北総教育事務所・香取市教育委員会から講師の先生方においでいただき、校内研究会を行いました。各教科で、思考力・表現力の向上や「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指して,教材や教具を工夫したり,説明し合ったりする場面を作って授業を展開しました。子どもたちも授業によく集中していました。本日ご指導いただいたことをもとに,授業改善をしていきたいと思います。
  

PTA美化作業(4・5年)

PTA美化作業(4・5年生) お疲れさまでした!
 午前中に、今年度2回目のPTA美化作業(4・5年生)を行いました。例年になく早い梅雨明けで、30度を超える気温の中、真夏の太陽を浴びての作業になりました。こまめな水分補給と休憩を入れながら、約1時間半、校庭周りの土手近辺の除草作業を中心に、スムーズに作業が進みました。御協力ありがとうございました。

第1回学校評議員会

小中合同で学校評議員会を開催
 第1回栗源小中合同学校評議員会議を、6月27日(水)に栗源中学校を会場として開催しました。会議に先立ち、社会(1年生)、数学(2年生)、体育(3年生)の授業を参観させていただきました。さすが中学生。集中して授業に取り組んでいる姿が印象的でした。
 会議では、学校評議員の皆さんに委嘱状を交付した後、各校長から今年度の学校経営について説明を行いました。委員の皆さんからは、授業の感想や安全に関するご意見などをいただきました。今後、授業公開や行事などの機会に、学校においでいただき、助言等を学校経営に生かしていきます。よろしくお願いいたします。
 

香取地区小学校ミニバス大会

 健闘!ミニバス大会
 6月23日に、佐原小学校を会場に香取地区小学校ミニバスケットボール大会が行われました。この大会は、3~4校をブロックにして、どの学校も2試合できるような交流戦形式で行われました。栗源小は、男女とも府馬小、神南小、津宮小と同じブロックでした。
 男子は1勝1敗、初戦の府馬小との対戦では、シュート数では拮抗したものの、なかなか調子が上がらず、少しずつ点差を広げられてしまいました。神南小との対戦では、試合に慣れてきて動きが良くなり、シュートもよく決まってきました。
(結果) VS府馬小 8対24   VS神南小 19対11
 女子は2勝、どちらの試合もすぐにペースをつかんで、次々とシュートが決まり、終始栗源小ペースで試合を進めることができました。
(結果) VS府馬小 39対3   VS神南小 33対6
 この大会での反省を生かし、秋の大会に向けてまた練習を重ねていきます。引き続き応援よろしくお願いいたします。
  
    

ミニバス大会の壮行会

ミニバス大会に向けて!
 6月23日に行われる香取地区小学校ミニバスケットボール大会に参加する選手を励ますため、壮行会を行いました。五年応援団の気合いで、全校で選手を応援することができました。試合形式のデモンストレーションでは、ゴールが決まると大きな拍手や歓声があがりました。選手代表からは、力強い決意があり、日頃練習してきた成果を発揮できるように、全力でプレーしてほしいと思います。
  

家庭教育学級1年生

歯みがき教室
 家庭教育学級の事業の一つとして、1年生の歯みがき教室を行いました。5名の歯科衛生士の方に歯のみがき方を教えていただき、歯垢染色剤を使ってみがき残しのチェックを行いました。ぜひ、お家での歯みがきに役立てて、「虫歯なし」をめざしてください。
  

児童集会

児童集会で4年生がダンス
 全校で「にじ」を歌い、4年生がダンスと劇を発表しました。全校の大きな歌声と4年生の元気な発表が、体育館に響いていました。いつも元気な4年生には、これからもいろいろな場面で活躍してほしいと思います。
   

水泳学習

水泳学習が始まりました
 本日から夏休み前までの期間に、栗源B&G海洋センターのプールで、どの学年も5回水泳学習を行います。水泳に楽しんで取り組みながら、プール検定にも挑戦してほしいと思います。

5年生宿泊体験学習

体験学習 in 小見川少年自然の家
 5年生が,小見川少年自然の家で1泊2日(6/6・7)の宿泊体験学習を行いました。初日は雨の心配をしながらも、まきを割って火を起こし、飯ごうでご飯を炊いたり、食材を切ってカレーの味付をしたりして、みんなで協力して作ったカレーの味は最高でした。また,2日目はペアで協力してカヌーを体験しました。とても充実した2日間となりました。