<栗源小学校ブログ>

楽しかった!3年校外学習




 5月22日(水)に3年生が校外学習に行ってきました。3年生は成田国際空港と航空科学博物館を見学しました。
 成田国際空港では,成田国際空港株式会社の方に空港の様子や仕事について詳しく教えていただきました。普段は入ることができない管制塔から空港を見渡したときには,子どもたちから歓声があがりました。エンジンの大きな音をならして離陸する飛行機を目の当たりにしてに,ちょっと興奮気味な子どもたちでした。
 また,「特別ですよ~!」と滑走路のすぐ近くで離着陸する飛行機を見学させていただきました。第1ターミナルの南ウイングでは,テレビ電話での館内案内の体験をさせていただきました。空港のみなさんは,子どもたちの目線で,とても優しく,わかりやすく教えてくださいました。本当にありがとうございました。
 空港科学博物館では,展示物の見学の他,よく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えていただきました。「ヤリ飛行機」や「ヘソ飛行機」をつくって,みんなで飛ばしてみました。みんな興味津々,真剣に紙飛行機をつくっていました。上手につくって長く飛ばすことができた子は,にっこにこの満面の笑みで,何度も飛ばして楽しみました。
 
 成田空港と博物館は栗源小からバスで30分ほどと,ちょっと近くの遠足になりましたが,たくさん見学して,いろいろなことがわかって大満足の子どもたちでした。
 保護者のみなさまには,お弁当や荷物の準備にご協力をいただき,ありがとうございました。

読み聞かせはじめの会


 5月22日(水)に本年度はじめての読み聞かせの会が行われました。昨年度に引き続き,今年度も地域の読み聞かせボランティアの方に毎週水曜日の朝,本の読み聞かせをしていただきます。
 今日はその第1回目です。まず始めに「読み聞かせはじめの会」を行いました。みんなで感謝の気持ちをこめて「お願いします」のごあいさつをしました。はじめの会が終わったら,さっそく本を読み聞かせをしていただきました。今日は,大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」と「おれはワニだぜ」を読んでいただきました。子どもたちはお話に引き込まれて,夢中できいていました。
 「本は心の栄養」とも言われます。読み聞かせを通じて,想像力を育んだり,本への興味を高めたりすることができるようにしていきたいと考えています。

いも苗植え



  5月21日(火)に「いも苗植え」を行いました。保護者のみなさまにご提供いただきましたいも苗,ベニアズマ約1700本,ベニハルカ約50本,里芋約200箇を1年生から6年生で分担して植えました。45度の角度に棒で穴をあけて,深めに植えていきました。里芋は6年生がシャベルで穴をあけて,種芋を植えました。 
 
 収穫は11月の予定です。たくさん収穫できたら「栗源のふるさといも祭」で6年生が販売する予定です。いも祭ではおいしい焼きイモもつくりたいと考えてます。収穫も,いも祭もとっても楽しみですね。

 いも畑をお貸ししていただいたり,耕しやマルチかけをしていただいたりと,学区にお住まいの方に多大なるご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

3年自転車教室


 5月17日(金)に3年生の自転車教室を行いました。学校では自転車に乗る範囲の目安として,低学年は広場や庭,中学年は自分の地区,高学年は旧小学校区と指導しています。3年生はいよいよ自転車で公道を走り始める学年です。交通ルールをよく理解し,事故を起こさないよう,事故にあわないようにして欲しいと思います。
 今日は,岩部駐在所と沢駐在所の駐在さんに来ていただき,自転車の点検から,左折,右折の仕方を丁寧に教えていただきました。
 子どもたちの中には久しぶりに自転車に乗ったという子もおり,少々危なっかしい場面も見られました。ぜひ,たくさん練習をして,安全に楽しく自転車に乗って欲しいと思います。

 余談ですが,あまりに久しぶりで,うまく自転車に乗れない子を「補助輪の代わりになってあげるよ!」と友だちが優しく支えてあげていました。ちょっとぐらぐらしながらも,力を合わせて一生懸命自転車の乗り方を学んでいました。とってもあったかい子どもたちのやりとりがうれしかったです。

 保護者のみなさまには,自転車を学校まで運んでいただくなど,ご協力をいただき,ありがとうございました。

 駐在さんに教わった自転車点検のあいことば





2年生が校外学習に行きました!



 5月14日(火)に2年生が千葉市動物公園へ校外学習に行きました。園内ではグループごとに活動しました。「エメラルド・ダイヤモンドチーム」,「1位グループ」,「ブラックチーム」の3つのグループに分かれ,それぞれ自分たちで事前に計画を立てました。「全部の動物を見ようよ。」「こっちから見ていった方が近いよね。」とよく話し合って立てた計画です。今日は計画にしたがって,どのグループも協力して,楽しく過ごすことができました。
 保護者のみなさまには,お弁当をはじめ,校外学習の準備にご協力をいただき,ありがとうございました。

陸上部壮行会

 





 5月13日(月)の栗っ子タイムに陸上部の壮行会が行われました。始めに,音楽部のトランペットの演奏にあわせて,全校のみんなにエールをもらいました。
 次に,各種目の選手の紹介を行いました。選手紹介では,みんなの前で,実際に種目の競技を実演してくれました。びっくりすることに,どの種目も練習のときよりもずっといい記録がでました。きっと,みんなの応援する声が選手の力になったんだと思います。精一杯応援する友達,それに応え,力みなぎる選手たち,どちらもかっこいいし,すてきなことだと思います。

 市陸上大会は5月23日,郡市陸上大会は5月31日にどちらも東総運動場で行われます。保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をお願い致します。

第5回開校記念式



 5月10日(金)に開校記念式が行われました。沢小と高萩小と旧栗源小が統合して現在の栗源小学校になってから5年がたちました。今日は5年前に新栗源小学校の開校式が行われた日です。この開校記念式の機会に栗源小学校のことをもっと知って欲しいと思います。6年生は当時1年生で,3つの学校にわかれていた思い出がありますね。ぜひ6年生に3つの学校がどんな様子だったのか,どんなふうに新しい栗源小学校になったのかきいてみてください。

 開校記念式のあとには,観劇を行いました。劇団風の子さんによる「ウーフ」という劇です。詳しいお話の内容をここに書くことはできないのが残念ですが,たくさんの楽しい生き物と,たくさんの楽器が登場しました。素敵な音に彩られながらテンポよく進むお話に子どもたちはぐんぐん引き込まれ,夢中になって見ていました。ご家庭でも「ウーフ」を話題にしてみてください。どんなお話だったのか,きっと一生けんめい話してくれると思います。

3年生社会科見学パート2


 5月9日(木)に3年生が学校の周りの社会科見学のパート2をしました。3年生のみなさんの普段の行いがすばらしいためでしょうね。今回も気持ちのよい天気の中,見学に行くことができました。今回は学校の西側を中心に見学をしました。西側には土地の低いところがあり,水田や川が流れていることが分かりました。また,分遣所や栗源支所,郵便局など公共施設が集まっていることにも気づいている子がたくさんいました。みんないろいろなことに気づく,いい目で見学でき,もってきた地図はメモでいっぱいにうまっていました。

※地図のマークをクリックすると写真が表示されます。どうぞご覧ください。

1年生校外学習




 5月8日(水)に1年生の校外学習が行われました。行き先は成田ゆめ牧場です。家族と何度かきたことがあるという子も多いようでしたが,たくさんの友だちと一緒に過ごすゆめ牧場はまた違った楽しさがあるようです。
 ふれんZOO広場では,動物とたくさんふれあうことができました。かわいいモルモットに,最初はおっかなびっくり触っていた子が上手に抱くことができたときは,とっても優しい笑顔になりました。
 アスレチックでは,シーソーやすべり台,木登り,タイヤブランコなど,子どもたちが大好きな手作り遊具がたくさんありました。みんな夢中で遊んで,汗びっしょりになりました。
 芝すべりでは,気持ちよく坂をすべり降りました。他の学校の子どもたちも一緒になり,ソリの数が足りませんでしたが,順番を守って,お互いにソリをゆずり合って使うことができました。

 バスの中の過ごし方や,ゆめ牧場での集団行動などでは,決まりや約束を守って行動することができ,大変立派でした。1年生の子どもたちのめざましい成長を感じた1日でした。

 保護者のみなさまには,お弁当など,校外学習の準備にご協力いただき,ありがとうございました。また,元気に遊んだ子どもたち,ちょっぴり服がよごれてしまいました。お洗濯が大変かもしれません。ごめんなさい。

3・5年PTA美化作業

 5月8日(水)に3・5年の保護者のみなさまによる美化作業が行われました。3・5年生の保護者40名の方にお集まりいただき,校庭と学校周囲の草刈りをしていただきました。気温が高く,大変暑い中でしたが,手際よく作業を進めていただき,校庭も学校の周りもすっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学習に取り組むことができると思います。ご協力本当にありがとうございました。

3年生社会科見学


 5月7日(火)に3年生が学校の周りの社会科見学をしました。真っ青な空の下,緑あふれる街並みに,涼しい風がふき,絶好の見学日和となりました。今回は学校の東側と北側を中心に見学をしました。緑の多いところ,住宅の多いところ,畑,高い土地,低い土地,交通量の多い道などを中心に調べることができました。見学した場所は学校からそれほど離れてはいないのですが,バス通学の子どもたちにとっては,あまり歩いたことがない道です。見えるものすべてに興味津々,どの子も熱心にメモをとっていました。これから見学したことをもとに,学校周辺の絵地図を作成していく予定です。とっても楽しみですね!

※地図のマークをクリックすると写真が表示されます。どうぞご覧ください。

大きいな!奈良の大仏


 6年生は社会科で日本の歴史を学習しています。奈良の大仏(東大寺大仏)は,聖武天皇が仏教を広めるために,9年間をかけて建てられたとされています。高さ約15メートル,幅約12メートルと,とても大きな大仏です。1200年以上前にこれほど大きな大仏を建てるには,高い技術と大きな苦労があったことと思います。
 しかし,高さ15メートルと言われても,今ひとつ実感がもてません。そこで,6年生は,新聞紙で奈良の大仏と同じ大きさの大仏をつくってみることにしました。400枚以上の新聞紙を3時間かけて貼り合わせ,ついに新聞紙の大仏が完成しました。大仏の大きさを実感した子どもたちは,「どうしてこんな大きな大仏が必要だったんだろう」「昔の人はすごい力をもっていたんだな」と歴史学習への興味・関心がとっても高まったようでした。
 これから,平安時代,鎌倉時代と学習が進んでいきます。来月の修学旅行では鎌倉を中心に見学する予定です。自分で課題をもって見学の計画を立てることができるようにしていきたいと考えています。

「新緑の栗源を歩こう」の会




 学校の行事ではありませんが…。
 5月3日(金)の憲法記念日に「新緑の栗源を歩こう」の会が「ボランティアくりもと」さんの主催で行われました。栗源小学校からもたくさんの子どもたち,保護者のみなさんが参加しました。職員も何名か参加させていただきました。
 朝9時に旧高萩小学校の近くにある,平成の森公園に集まって歩き出しました。
 薬王寺や熊野神社を見学したり,チョウザメやウナギを飼育している方のお宅にお邪魔したり,50年もかけて立派なサボテンを育てている方のお宅にお邪魔したりと,地域に密着したコースで,とっても楽しく歩くことができました。
 時間にして3時間半以上歩きましたが,楽しくお話ししながら歩いたので,あっという間に終わってしまったように感じました。とっても気持ちがよくて,栗源地区っていいなぁと実感しました。また歩いてみたいと思ったのは,きっとHP担当者だけではなかったと思います。

陸上大会試走


 4月26日(金)に運動部が東総運動場で試走を行いました。5月23日(木)に香取市陸上競技大会が,また31日(金)に香取郡香取市陸上競技大会が行われる予定です。しかし,代表に選ばれた選手のほとんどが会場である東総運動場を利用した経験がありません。東総運動場は本格的な陸上競技施設を備えていて,学校のグラウンドとはだいぶ様子が違います。400mのトラックや全天候型(ゴムの走路)の競技場に慣れていない子どもたちは,大会当日に戸惑ったり,慌てたりして実力を発揮できないことがたびたび見られます。
 今日,東総運動場で試走を行ったので,大会当日は安心して競技に集中できると思います。熱心に練習に取り組んでいる子どもたち。これからどんどん力を伸ばしていくと思います。大会に自信をもって挑めるよう,指導と支援に力を入れていきたいです。応援よろしくお願いします!

屋上からの栗源地区


 3年生の社会科で栗源地区について学習をしています。まずは,学校の屋上から栗源地区をながめてみます。緑豊かな学校のまわりをながめていると,つい,いい気持ちになってしまいますが,子どもたちは3年生から始まる社会科の学習に興味津々,やる気まんまんで取り組んでいました。まずは方位磁針で東西南北を確かめます。学校の東西南北になにがあるか,土地の高さはどうなっているか,土地の使われ方はどうか,よく見てノートにしっかりと記録することができました。
 これから学区の探検を行い,栗源小学校のまわりの様子をもっと詳しく調べていく予定です。探検してわかったことを,絵地図にまとめたり,まとめたことを発表し合ったりします。これからの社会科の学習がとっても楽しみですね!

1年生を迎える会



 4月23日(火)に全校児童が体育館に集まり,「1年生を迎える会」が行われました。はじめに1年生と6年生がなかよく手をつないで入場しました。全校のみんなの拍手のなか,5年生のつくったお花のアーチをくぐっての入場です。ちょっと緊張している子もいましたが,うれしい気持ちがあふれるような,すてきな笑顔での入場でした。
 まず,1年生が自己紹介をしました。一人一人が名前と,好きな食べ物と,将来の夢を発表しました。みんなの前でマイクで話すのは初めてです。きっとドキドキしているのでしょう。照れてしまってもじもじしながらも,一生懸命自己紹介をすることができました。
 次に,全校でゲームをしました。最初のゲームは栗源小○×クイズです。中には「鉄棒の下に引いてあるマットは,赤,緑,青,オレンジである。○か×か!」のような職員の頭上にも?が浮かぶような難問もありましたが,多くの子が「全問正解したよ!」と喜んでいました。
 2つ目のゲームはジャンケン列車です。ジャンケンに負けたら勝った人の後ろにつきます。校長先生がジャンケンに強く,快調に勝ち進みましたが,残念,もうすこしのところで5年生の子に敗れました。(左下写真) 優勝は2年生の男の子で,大きな拍手を受けました。

 クイズやジャンケン列車では,上級生が1年生と手をつないだり,グループをつくったりする場面がたくさん見られました。上級生は,1年生と早く仲良くなって,栗源小学校の楽しさを伝えたいとはりきっています。1年生のみなさん,ぜひ,たくさんのお友達をつくってくださいね。

 これからの1年生の成長,活躍が楽しみです。すべての職員,上級生が関わり,声をかけ,見守っていきたいと考えています。

大塚古墳

 6年生の社会科では歴史の勉強が始まりました。今は,縄文時代,弥生時代,古墳時代の学習をしています。みんな新しい内容に興味津々,「知りたいことがたっくさん!」といった顔で学習に取り組んでいます。
 ところで,私たちの住んでいる栗源区にも古墳があるのをご存じですか?ちょっと見ただけでは古墳に見えないので,見逃されやすいのですが,大畑地区に「大塚古墳」という古墳があります。

 大塚古墳は1辺80メートル,高さ10メートルほどの方墳です。6~7世紀以降につくられたと考えられています。古墳の規模は千葉県内では大きい方で,力をもった指導者や権力者の墓だと考えられます。 
 大塚古墳については,栗源誕生百周年記念誌「栗源の百年」の672ページ(9 栗源のこぼれ話 (五) 金の機足)に詳しくありますので,興味のある方はぜひ調べてみてください。
 HP担当が大塚古墳の上で360°写真を撮影しましたので,ごらんください。(下の写真をマウスでクリック・ドラッグすると360°見回すことができます。)
 1000年以上前にもここに人がいて,力を合わせて暮らしていたんだなと思うと,どんな暮らしをしていたのか,どんな人たちが暮らしていたのかなど,知りたいことが次々に浮かんできます。歴史に興味のあるみなさん,ぜひ大塚古墳に足を運んでみてください。

今はもう,動かない,この時計…


 4月15日午後12時23分,栗源小学校の全部の教室の時計を動かしている装置が突然壊れてしまいました。旧栗源小学校の校舎が昭和59年につくられてから,29年間ずっと時をきざんできた時計です。
 29年間といえば,約1万日,約25万4千時間,約9億1400万秒になります。また,1年に登校する日を200日,1日の振鈴回数を20回とすると,この時計がチャイムを鳴らした回数は約11万6千回になります。
 たくさんの子どもたちがこの時計が鳴らすチャイムを聞いて勉強に運動にがんばってきました。残念ながら,もう,この時計を修理をして使い続けることはできないそうです。時計さん,長い間ごくろうさまでした。

 時計の交換が行われるまで,しばらくの時間が必要です。それまでの間,電池式の時計を使って,チャイムを鳴らさないで生活していきます。今まで以上に時間を意識して生活する必要がありますが,この機会に時間を意識し,時間を守って生活する態度が身に付くとよいと思っています。

前期認証式




 4月17日(水)に前期任命式が行われました。児童会役員さんと,学級役員さんに任命書が渡されました。みんなで選んだ役員さんです。協力して,学級そして栗源小学校がさらによくなるようにしていきたいですね。

1・2年交通安全教室


 4月16日(火)に1・2年生で交通安全教室を行いました。岩部の駐在さんと交通安全協会の方に来ていただき,道路の安全な歩き方,横断の仕方について教えていただきました。特に1年生は初めての学校外での学習となり,ちょっと緊張してでかけました。助沢のT字路まで,信号のない道路を何本も横断しました。よく左右を見てから渡ります。「右を見て,左を見て,また右を見て」と声に出しながら確認している子もいました。
 助沢のT字路では,押しボタン式の信号のついた横断歩道を渡ります。もうみんな,しっかりと左右を確認して渡ることができました。(ただ,ここの信号はとっても早く変わってしまうので,ゆっくりと左右を確認していると,確認している間に点滅が始まってしまいます。すばやく,でも確実に安全を確認するのは思うよりも難しいことです。)

 学校では,これからも子どもたちが安全に安心して通学できるように努めていきたいと考えています。また,保護者のみなさま,地域のみなさまには日ごろより交通安全指導等でご協力をいただき,ありがとうございます。