<栗源小学校ブログ>

3年生いも農家見学

サツマイモについて学ぶ
 3年生が栗源地区のサツマイモ農家の見学に行ってきました。先週、全校で紅あずまの苗植えをしたばかりですが、サツマイモにはどんな種類があるのか、育て方や注意すること、美味しい料理の仕方など、いろいろなことを教えてもらいました。
  

4年生消防署見学

地域を守る消防署
 4年生の校外学習で、消防署に行きました。いろいろな種類の消防車を見たり,実際の消防服を着たりしました。消防士の方の出動の準備も見せてもらい,出動するまでの素速さにとても驚いていました。また、はしご車に乗って、20m以上の高さまで引き上げてもらいました。
  

6年生修学旅行

鎌倉・箱根の旅
  5月31日午前6時に学校を出発して、鎌倉&箱根への修学旅行がスタートしました。途中で渋滞もなく、予定よりもだいぶ早く高徳院(鎌倉の大仏)に到着しました。大仏の前で集合写真を撮り、いよいよ班別行動の開始です。地図やインターネットを使って調べたことを頼りに、江ノ電に乗ったり、銭洗弁天や鎌倉駅前の小町通りへ歩き始めたりして、鎌倉の歴史を感じながら活動することができました。
  途中で道が分からなくなったら、いろいろな人に聞くのも学習です。少し苦労した班もありましたが、全員が時間前に江ノ電駐車センターに集合することができました。
  
  
  
  修学旅行2日目は、朝から晴天でした。全員が元気に朝食をとり、箱根に向かいました。箱根の関所を見学して、杉並木を散策してから、いよいよ海賊船に乗船。残念ながら雲に隠れて富士山を見ることはできませんでしたが、芦ノ湖の気持ち良い風を受けながら、約30分の遊覧を楽しみました。
  寄木細工の体験では、木の模様をいろいろと組み合わせ、短時間でコースターやスマホ立てを完成させました。2日間通して、ケガや病気もなく過ごせたのは、一人一人が約束を守り自覚を持って行動できたからです。充実した修学旅行になりました。
  
  

リサイクル活動

リサイクル活動 ご協力ありがとうございました
 栗源中学校との合同によるリサイクル活動を行いました。
 朝から気温が高く、暑い中での活動になりましたが、どの地区も予定されていた時間よりも早く回収することができました。また、栗源中学校の生徒の皆さんも、テント張りやリサイクル品の積み込み作業の手際が良く、素晴らしい活動ぶりでした。地域やPTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

サツマイモの苗植え

全校でイモ苗植え
 学校畑へ行き、サツマイモの苗を植えました。担任から苗の植え方について説明を聞き、一人2本ずつ丁寧に植えることができました。サツマイモが育つまで、約150日かかります。大きくなるのが楽しみです。
  

不審者対応避難訓練

自分の身を守るために!
 岩部駐在所と沢駐在所の方においでいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。職員がさすまたを持って不審者を取り押さえたり、児童が扉の鍵を閉めて避難したりする練習を行いました。自分を守るために、腕をつかまれたり、危険な目に遭いそうになったりしたら、「助けて!」と大きな声を出して逃げることが大切です。
「知らない人についていかない、知らない人の車にらない、危ないときはおごえを出す、ぐににげる、人にらせる」という合い言葉いかのおすしを全員で確認しました。
  

PTA美化作業(2・3年)

PTA美化作業 ご協力ありがとうございました
 午前中に、今年度最初のPTA美化作業(2・3年生)を行いました。たくさんの保護者の方々に御協力いただき、校庭周りの土手近辺の除草作業を中心に、スムーズに作業が進みました。
 御協力ありがとうございました。
  

1年生と楽しむ会

1年生と楽しむ会 みんなで楽しく!
 児童会が中心となって「1年生と楽しむ会」を行いました。栗源小学校では、清掃や休み時間、業間など、1年生から6年生までが縦割りで活動したり、遊んだりすることがたくさんあります。今日は、1年生一人一人をクイズで紹介したり、学校の○×クイズをしたり、「じゃんけん列車」で盛り上がったり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 また、本日は授業参観日でもあり、早朝からたくさんの保護者の方においでいただきました。
  
  

香取市小学校陸上競技大会

市陸上大会で男女総合7位に入賞!
 旭市の東総運動場で、香取市小学校陸上競技大会が行われ、栗源小学校から25名の児童が参加しました。この大会には、市内21校が参加し、各学校の選手たちと一緒に「走って」「跳んで」「投げて」精いっぱい競技することができました。自分の目標を達成するために全力を尽くし、入賞したり、自己ベストを更新したりする児童がたくさんいました。
 入賞は、谷田部さん(男子1000m1位)、平井さん(男子走り高跳び5位)、山﨑さん(男子ボールスロー8位)男子400mリレー4位,男子総合5位、中里さん(女子80mH5位)、飯田さん(女子走り高跳び7位)でした。おめでとう!
  
  
  
  

2年生校外学習

アクアワールド大洗水族館へ
 2年生の校外学習で、アクアワールド大洗水族館に行ってきました。たくさんの種類の魚を観察したり、イルカショーやドクターフィッシュの体験を楽しんだりしました。いろいろな水生生物に、驚きの連続でした。
  

バケツ稲の体験5年生

5年生がバケツ稲に挑戦!
 5年生は、総合的な学習「バケツ稲づくり」で、バケツ稲の栽培に挑戦しました。本日5校時に、JAの職員の方に指導していただき、一人ずつバケツに土と肥料、水を入れて、種もみを植えました。毎日食べているお米がどんなふうに育っていくのか。一粒の種もみから稲が生長していく過程を観察し、収穫してごはんにして食べるまでを体験します。
  

陸上部壮行会

市&郡市陸上大会に向けて!がんばれチーム栗源!
 18日の市陸上競技大会と25日の郡市陸上競技大会に向けて壮行会が行われました。4・5・6年生の選手のユニフォーム姿は、かっこよくて、とても堂々とした態度でした。「最後まであきらめない」「自己ベストを更新したい」「入賞をめざす」など、一人一人が目標をもって大会に臨みます。
 応援団も大きな声で,気持ちを込めたエールを選手へ送ることができました。大会まで残りわずかです。大会へ向け「チーム栗源」で,団結して練習に取り組んでほしいと思います。
  

開校記念式・芸術鑑賞会

開校記念式&芸術鑑賞会
 10回目となる開校記念式を行い、その後芸術鑑賞会を行いました。家庭教育学級と併せて開催したので、多くの保護者の方にも参加していただきました。
 開校記念式では、栗源小学校、高萩小学校、沢小学校の校章や、歴史について話がありました。校章は、保健室脇の廊下の壁に飾られているので普段から目にしていますが、開校記念式のような機会に、興味をもって見ることができればよいと思います。

 芸術鑑賞会では、日本の伝統的な楽器である「尺八」と「三味線」の独特の音色を聞きました。後半には、4~6年生がリコーダーで共演したり、三味線に挑戦したりするなど、参加しながら楽しむことができました。
  
  

3年生校外学習

成田国際空港&航空科学博物館
 3年生の校外学習で,成田国際空港と航空科学博物館に行ってきました。あいにくの雨でしたが,飛び立つ飛行機の様子を見たり,とてもよく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えてもらったりして楽しむことができました。 
  
  

1年生校外学習

成田ゆめ牧場で動物とのふれあい
 1年生は小学校になって初めての校外学習で、成田ゆめ牧場に行ってきました。朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちはとても元気に活動していました。ヤギやモルモットとのふれあいや牛の乳しぼりの体験、牛のえさやりなど、「かわいい!」「温かい!」と歓声を上げながら、楽しむことができました。
  
  
  

4年生校外学習

房総のむらを探検
 今年度最初の校外学習で,4年生が房総のむらに行きました。曇り空で肌寒かったものの,各班で計画したことをもとに,昔の町並みや武家屋敷,農家の探検など,元気に活動することができました。
 また,張り子づくりや千代紙ろうそくづくりを体験し,一人一人工夫を凝らした作品を完成させることができました。
  
  
  

教育実習

教育実習が始まりました
 今日から6月1日までの4週間、大学で教員をめざして勉強中の大野先生と堀越先生が本校で教育実習を行います。大野先生は2年生、堀越先生は3年生の学級に入って、授業を中心に子どもたちと休み時間や給食、清掃など、一緒に過ごします。2人とも出勤すると、すぐに学級に行き、子どもたちに話しかけたり、勉強のサポートをしたりするなど、やる気いっぱいです。
 子どもたちもこれから4週間、実習生の皆さんとともに勉強して良い時間を過ごし、充実した経験を積んでほしいと思います。

児童集会

委員会活動に協力を!
 業間に行われた児童集会で、各委員会の代表から今年度の活動についてお知らせがありました。
 ・保健委員会・・・健康観察表の配付、衛生検査、健康に関しての啓発活動など
 ・福祉委員会・・・ペットボトルキャップや牛乳パックの回収、挨拶運動など
 ・放送委員会・・・給食時の校内放送、清掃時の校内放送、朝・給食時・清掃時の放送など
 ・図書委員会・・・図書の貸し出し、読書の啓発活動など
 ・体育委員会・・・校庭の整備、体育倉庫の整頓、スポーツレク等の計画・運営など
 ・掲示委員会・・・校舎内外の掲示板の活用、季節にあった環境整備など
 ・栽培委員会・・・植物の管理・育成・花壇の手入れなど
 ・児童会・・・全校集会の企画・運営、代表委員会の運営など
 より良い学校生活を送るために、各委員会の活動に積極的に協力してほしいと思います。
  
  
  

全校縦割り活動

縦割り活動 6年生が中心となって
 今年度最初の縦割り活動では、各班の目標や計画を話し合いました。それぞれの班で、6年生が中心となって、自己紹介をしたり、下学年の意見を聞いてまとめたりして、楽しい雰囲気で交流を図ることができました。
  

任命式

任命式 学級のリーダーとして
 全校集会では,養護の實川先生から相談窓口についての説明がありました。そのあと,前期学級委員の任命式を行いました。任命式では,新しい学年になって「がんばろう!」という気持ちが,返事や姿勢,態度などにも表れていました。さすが,学級のリーダー,すばらしい姿です。みんなで相談や協力をして,困ったことを解決したり楽しい計画を立てたりしてほしいと思います。