<栗源小学校ブログ>

着任式・始業式4/8

新年度のスタート
 4月8日(月)に、平成31(2019)年度の着任式・始業式を行いました。
 元気なあいさつと大きな歌声、そして、児童代表6年生の菅井さんからの歓迎の言葉で、着任された先生方を迎えることができました。
 始業式では、栗源小の児童の目指す姿である「さしい子、しこい子、くましい子」になれるように、目標をもって挑戦することを確認しました。
<着任された先生方>
 小澤  茂  教頭先生(東庄中学校から)
 平塚ルリ子 先生(府馬小学校から)
 
上田 聖子 先生(神崎小学校から)
 野辺 鉄也 先生(瑞穂小学校から)
 田代 裕貴 先生(石出小学校から)
 藤﨑 一恵 先生(八都第二小学校から)

 小倉 洋子 先生(佐原小学校から)山田小に所属 ことばの教室の担当
  
  ▼校庭の桜は満開です。

栗源小の桜4/1

桜が開花しました!
 いよいよ4月になりました。始業式は来週の8日(月)ですが、教職員は1日からいろいろな準備のため勤務しています。先ほど新元号が発表され「令和」となり、今年度初めてホームページを更新します。
 学校の桜が開花し始めて、現在は三分から五分咲きになり、子ども達が登校するのを待っているかのようです。
  

離任式2/28

ありがとうございました!
 栗源小学校の桜の開花が間近となった3月28日(木)に離任式が行われ、6名の先生方を送り出すことになりました。
  小林淑子 先生(ご退職)
  菅澤純夫 教頭先生(千葉県教育庁北総教育事務所へ)
  小林美子 先生(香取市立東大戸小学校へ)
  越後谷知篤 先生(白井市立大山口小学校へ)
  實川美千代 先生(成田市立遠山中学校へ)
  山科貴子 先生(東庄町立石出小学校へ)
 第二の人生の充実、新任地でのご活躍をお祈りしています。ご指導ありがとうございました。
 また、PTA総務委員の皆様から、転出される6名の先生方に花束を贈っていただきました。ありがとうございました。
  
  
  

修了式3/22

1年間のまとめ~修了式~
 平成30年度の修了式を行いました。先週の卒業式から1週間が過ぎましたが、歌声や姿勢、返事など、1年間の締めくくりにふさわしい態度で臨むことができました。年間の読書賞では、75名の児童を表彰しました。また、「1年間を振り返って」では、
 「社会科見学の醤油工場が勉強になった。4年生の学習が楽しみ。」(3年中里さん)
 「算数ができるようになった。自信がついた。」(5年根本さん)
といった発表があり、1年間の成長を感じることができました。
 春休みは、3月23日から4月7日まで16日間あります。「あゆみ」を見て、1年間の成長を確認しながら、次の学年に進級するための準備(心構え・学習面・健康面)をしておいてほしいと思います。
     ▼1年間を振り返って               ▼修了証書の授与                ▼読書賞の表彰
  

桜の様子3/22

桜の開花の様子は?
 21日(木)に東京で桜の開花が発表されました。栗源小学校の桜も、そろそろ開花を迎えます。周辺に目を向けると、体育館脇の白木蓮(ハクモクレン)が満開になり、真っ白な花が春の訪れを感じさせてくれます。小さいながら野草も花を咲かせています。
  
  

栗源小の桜3/20

今年の桜の開花は?
 暖かい日が増え、各地から桜の開花のニュースが聞こえてくるようになりました。19日にお花見名所のトップを切って、舞鶴公園(福岡県)の桜が開花したそうです。この暖かさで、桜の開花が進む予想とのことですが、栗源小学校の桜も、少しずつつぼみが膨らみ始めました。栗源小の桜の開花はいつでしょう?
  

卒業式3/16

卒業証書授与式
 前日までの天気予報は雨、しかも雷雨も・・・という状況でしたが、6年生全員で作ったてるてる坊主の思いが通じ、空から雨は落ちてきませんでした。
 3月16日(土)の卒業証書授与式では、28名の卒業生が晴れやかに巣立っていきました。厳粛な雰囲気の中にも、体育館中に響く返事や心のこもった呼びかけ、歌声など、感動的な卒業式となりました。卒業証書を受け取る態度も立派でした。卒業生のみなさん、中学校でも目標を見付け、一歩一歩前に進んでください。いつまでもみなさんを応援しています。また、ご来賓の皆様には、ご多用中にもかかわらず御臨席賜り、卒業を祝福していただき、ありがとうございました。
 
  
  

賞状伝達3/12

今年度最後の賞状伝達
 3月12日(火)に、今年度の最後となる賞状伝達を行いました。今回は、
 ・いきいきちばっ子「オリジナル弁当コンクール」
 ・税に関する絵はがきコンクール
 ・キラリ賞(あいさつ・勉強・そうじ・思いやり・リーダー)
以上の賞状伝達をしました。今まで表彰された、たくさんの優れた作品やよい行い・取組などを参考にして、ぜひ自分を高めてほしいと思います。
  

運転手さん・添乗員さんありがとうの会3/7

安全な送迎ありがとうございます!
 3月7日(金)の下校の時に、1年間スクールバスで安全な送迎をしてくれた、運転手さんと添乗員さんに感謝を伝えました。登下校だけでなく、校外学習や部活動、音楽会など、児童の安全を第一に、いつも安全な送迎をしていただきました。ありがとうございました。
 

6年生を送る会

6年生に「ありがとう」を!
 「6年生を送る会」は、5年生が中心になって企画・運営を行いました。会のスローガンは「6年生にありがとうの気持ちをつたえよう」です。朝の会や業間などの時間に、歌声や劇、進行などの練習を行い、準備をしてきました。
 2年生の開会のことばで始まり、6年生の入場では、一人一人を大画面で紹介しながら、1年生がエスコートしてくれました。その後、4年生のレクや5年生の劇、6年生の出し物があり、楽しく会が進みました。1年生からの心温まるプレゼントのあと、Kiroroの「未来へ」の歌声が体育館いっぱいに広がりました。6年生と一緒に過ごせるのも、あと12日です。一日一日を大切に過ごして卒業式を迎えたいと思います。
 この会は、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
  
  
  

朝日写真ニュース2/18

写真ニュースの寄付ありがとうございます
 児童昇降口前の壁に、話題になったニュースの写真が掲示されています。児童向けの写真ニュース「朝日写真ニュース」です。わかりやすい説明があり、楽しみに見ている児童や先生もいます。
 この「朝日写真ニュース」は、「寺島牧場様」のご厚意によって寄付いただいているものです。感謝の心で大切に読んでいきましょう。ありがとうございます。

児童集会2/14

児童集会 1・2年生の発表
 今年度第6回目の児童集会は、全校で「気球に乗ってどこまでも」を歌ってから、1・2年生による発表がありました。1年生は、1年間で思い出に残った行事などの絵を見せながら、グループごとに堂々と発表することができました。また、2年生も、1年間を振り返って、印象に残った場面を、その季節にあった歌や演奏、演技などで紹介することができました。
 楽しい思い出や頑張ったことなどがたくさんあり、1年間の成長を感じる児童集会でした。
  
  

児童会任命式&引継式2/12

児童会 新役員へ引き継ぎ
 平成31年度児童会の任命式を行いました。この1年間活動の中心となってくれた6年生と5年生から、5年生と4年生に引き継がれました。4名の新役員からは、それぞれの目標や決意が発表されました。児童一人一人が、いろいろなことに精いっぱい取り組んで、学校生活を充実させてほしいと思います。
  

第2回学校評議員会2/5

小中合同学校評議員会を開催
 第2回栗源小・栗源中合同学校評議員会議を、2月5日(火)に本校を会場として開催しました。会議に先立ち、授業参観で子ども達の学習の取り組みの様子を見ていただきました。
 会議では、本年度の学校経営についての成果や課題を確認しました。学校評議員の皆さんからは、授業の感想や安全、学校行事に関する御意見などをいただきました。今回いただいた御意見や御助言等を次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。

栗源小中合同音楽集会1/25

歌声集会&芸術鑑賞会
 毎年恒例の栗源小中合同歌声集会が栗源中学校の体育館で行われました。歌声集会では小学校4~6年生の児童が「涙をこえて」の合唱、中学校は、1年生が「結-ゆい-」、2年生が「Lemon」、3年生が「瞬き」の合唱を、それぞれ聞かせてくれました。また、今回は、プロの演奏家の方に来ていただき、バイオリンとピアノの演奏を鑑賞しました。見事なピアノの演奏と、柔らかなバイオリンの音色が、体育館いっぱいに広がりました。
  

6年租税教室11/11

税金とは?
 香取市役所の税務課から2名の方を講師にお招きし、6年生で租税教室の授業を行いました。身近にある「税金」について、その内容や使い道を学ぶよい機会になりました。税金の種類や税金がどのように使われるのかについて教えていただきました。もし、税金がなくなってしまったら、生活がどう変わるか。ビデオを見ながら、税金の大切さや納税の必要性を実感することができました。また、見本でしたが、1億円が入ったケースを持ち、実際にその重さを感じていました。
  

書き初め会1/8

心をこめて!  校内書き初め会
 2019年最初の行事として、校内書き初め会を行いました。
・2年生は教室で、3年生以上はけやきの部屋で書き初めに挑戦しました。年末に椎名先生からご指導いただいたことを意識して、姿勢良く一文字一文字に集中して、真剣に取り組むことができました。
 1月16日(水)まで、「校内書き初め展」として、各学年の廊下に掲示しますので、時間がありましたら、ぜひご覧ください。
   1年生「お正月」     2年生「元気な子」      3年生「花びら」
  
   4年生「さくら草」     5年生「日本ばれ」    6年生「千代の春」
  

2019年のスタート

新年 明けましておめでとうございます!
 冬季休業明け全校集会を行いました。子ども達の姿勢や態度がきちんとして、平成31年(2019年)を気持ちよくスタートすることができました。「一年の計は元旦にあり」というように、物事を始めるにあたって、目標を決めたり、計画を立てたりして、臨むことが大切です。学校ホームページからは、引き続き学校での日々の出来事や子ども達の活動の様子を情報発信していきます。今年もよろしくお願いいたします。
  

全校集会12/21

いよいよ冬休み
 今日は冬休み前の全校集会を行いました。予防のため、全員がマスク着用で集会に臨みました。校長先生からは、冬至のことや新年の目標について、生徒指導の小林先生からは、冬休みの過ごし方についてお話があり、全員がよい姿勢で話を聞くことができました。12月19日の賞状伝達では、たくさんの児童が駅伝大会や優秀選手賞、香取神宮展、ふるさとフェスタ、図工美術展などで受賞し、この4ヶ月間で一人一人の頑張りが見られました。
 規則正しい生活を心がけて充実した冬休みを過ごし、1月7日に元気に登校してほしいと思います。

児童集会12/18

児童集会 6年生の発表
 児童集会で、6年生が社会科で学習している歴史について、劇とダンスによる発表を行いました。安土桃山時代から始まり、江戸時代や幕末の歴史について解説しながら、活躍した人物についても紹介しました。楽しみながら準備を進めていたことが発表から伝わってきました。5年生からは、「歴史の学習をするのが楽しみです。」といった感想もありました。