文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
きれいな春の花が子どもたちを見守っています。
4月も最終日となりました。桜の花は散ってしまいましたが、校舎前の花壇の花は、まだがんばってくれています。ときどき立ち止まってきれいな花を見ている子どもを見ると嬉しくなります。また、生物や自然に関心をもつきっかけにもなりそうです。情操教育の一つとして、このようなきれいな花を子どもたちに身近に感じさせていきたいです。
1年生を迎える会(4月25日実施)
入学してから約2週間たった4月25日(金)全校児童が集まり、1年生を迎える会を実施しました。
1年生の自己紹介や高学年が進行したジャンケン列車、〇✕クイズなど、1年生にも他学年にも思い出深いイベントになりました。子どもたちの温かい気持ちが体育館いっぱいに広がっていました。
令和7年度 入学式
令和7年4月8日(火)、栗源小学校入学式が行われました。新1年生19名が、緊張しながらも、保護者・来賓・職員、そして在校生に温かく見守られ、立派に、そして晴れやかに式典に臨みました。これから始まる小学校生活、「やさしく・かしこく・たくましく」日々の生活を楽しみながら学んでほしいと思います。
離任式(令和6年度最終第360号)
本日の午後、離任式が行われました。令和6年度末の定期異動で校長を含む5名の方々が本校から転退職されました。児童会代表4年生平山さんの言葉と花束贈呈(4年生川口さん、卒業生伊藤さん、1年生東條さん、5年生齋藤さん、2年生小林さん)がありました。在校生と卒業生の全児童と教職員の前で先生方お一人ずつ、お別れのあいさつをいただきました。5名の方々、これまで栗源小学校の児童のために情熱を注いでいただき、ありがとうございました。新任地でのご活躍と新生活でのご健勝を祈念しております。また、今日の離任式に集まってくれた児童のみなさん、卒業生の皆さん、ご多用の中、引率してくださいました保護者のみなさま、ありがとうございました。保護者のみなさま、地域のみなさまにおかれましては、今日転退職する職員に対しまして、これまでご支援、ご協力をいただき、感謝いたします。本当にありがとうございました。引き続き、栗源小学校、栗っ子をよろしくお願いいたします。
修了式
本日令和6年度の修了式が行われました。各クラスの代表(1年生東條さん、2年生林さん、3年生鵜ノ澤さん、4年生小出さん、5年生野口さん)が校長先生から修了証を受け取りました。学校代表として3年生中村さんと5年生日下部さんが1年間を振り返っての反省と次年度への決意を発表しました。二人ともしっかりと発表が出来て素晴らしかったです。校長先生より各学年ごとによくできたことや思い出を振り返ってお話がありました。児童それぞれ全員がとてもよく頑張りました。その後、担任の先生より通知表とキラリ賞が配られました。令和7年度も栗源小学校をもっとよい学校にしてくれると期待しています。
授業の様子より
本日、4年生の漢字プリントランキングで頑張った4名の児童の表彰を校長室で行いました。(1位諏訪さん、2位宮内さん3位斎田さん、努力賞髙安さん)また、今日は今年度の最後の授業日ということで、全てのクラスが学級活動でレクリエーションを行っていました。レクでは、各クラスの児童で話し合って行う内容を決め、おにごっこやドッジボール、椅子取りゲームやリレーなど全力で楽しむことが出来ました。参加している児童が全員で楽しむことができたことがとても素晴らしいと思います。明日は修了式です。進級してもクラスの仲間と仲良く、楽しい学校生活を送って欲しいと思いました。
大掃除を行いました
本日午後、年度末の大掃除を行いました。教室にある机や椅子、ロッカーはもちろんのこと、掲示物や廊下側のロッカーもきれいに掃除しました。何もなくなった教室内を放課後、卒業式前にかけた6年生教室以外を先生方でワックスをかけました。みんなで協力して取り組む姿勢や5年生が下学年の手伝いや各教室の入り口にワックスがけのための新聞紙をテープではってくれるなど、最上級生としての行動に感心しました。
令和6年度卒業証書授与式
本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。荒天の中での卒業式でしたが、25名が本校を巣立って行きました。返事、所作、態度とても立派で素晴らしい卒業式になりました。在校生も式に臨む姿勢や児童会会長髙橋さんのお別れの言葉の後の歌声で卒業生に感謝の気持ちを伝えることが出来ました。香取市長伊藤様をはじめご来賓の皆様、ご臨席賜りありがとうございました。保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございました。卒業生の中学校での活躍を心より願っています。本日はありがとうございました。
卒業式準備
本日、午後に4年生と5年生を中心に明日の卒業式の準備を行いました。直接の会場である体育館や6年生教室はもちろんのこと、校庭や通路など卒業生のために清掃から飾り付けまで一生懸命行いました。少し空模様が心配ですが、きれいな会場で素晴らしい卒業式になることと思います。準備をしてくれた4年生と5年生、掲示物を作ってくれた2年生、3年生、お世話になった卒業生のお兄さんお姉さんのために一生懸命歌練習をがんばってくれた1年生、みなさんありがとう。明日の卒業式もよろしくお願いします。
6年生の授業より
本日、6年生が栗源小学校生活最後の日を迎えました。内容は、卒業式練習や教室内の荷物の片付け(昨日持ち帰り以外のもの)、タブレット返却やレクリエーションなどです。終始和やかな雰囲気の中、児童はいつもと変わらない様子で過ごしていました。明日は、卒業式当日です。卒業生として立派に巣立つことを期待しています。
3年生の授業より
本日午後、総合的な学習の時間において、1年間お世話になった地域のJAかとりの方々への御礼を考えて、自分たちで一生懸命スウィートポテトを調理し、お渡ししました。栗源小学校の行事である、芋掘りやバケツ稲づくり、マラソン大会での焼き芋の提供など、JAかとりの方々にはお世話になっています。本当にありがとうございました。引き続き栗っ子のためにご支援をお願いいたします。
卒業式の予行が行われました
本日、午前中に卒業式の予行が行われました。心に響く国歌及び校歌斉唱から始まりました。証書授与での態度や送別の言葉、卒業の言葉としっかりと緊張感をもって行うことが出来ました。来週、19日の卒業式当日でも全校児童で協力して素晴らしい式にして欲しいと思います。
その後の表彰式等の様子です。①教育振興会様より英和辞典が卒業生に贈呈され、代表として小倉さんが受け取りました。②千葉県の事業である、「いきいきちばっ子元気アッププラン大作戦」で本校は「奨励賞」を受賞し、代表として6年生の小原さんが受け取り、各クラス代表者(1名)1年生 髙橋さん、2年生 戸村さん、3年生 斉木さん、4年生 宮内さん、5年生 齋木さん、6年生 石田さんが「後期認定証」をもらいました。③校内における衛生検査年間パーフェクト賞(19名)6年生 齊藤さん(代表)、5年生 鵜ノ澤さん、木内さん、佐藤さん、髙山さん、平山さん、4年生 川口さん、髙安さん、中澤さん、3年生 鵜ノ澤さん、斉木さん、高木さん、髙橋さん、2年生 井口さん、斎藤さん、斎藤さん、髙橋さん、佐藤さん、東條さん④読書賞(25名)6年生 菱木さん、髙安さん、髙木さん、木内さん、秋山さん、伊藤さん、5年生 日下部さん、齋藤さん、佐藤さん、篠塚さん、髙橋さん、畔蒜さん、4年生 林さん、鈴木さん、中澤さん、宮内さん、3年生 平野さん、石田さん、中村さん、髙橋さん(2枚)、斉木さん、錦古里さん、相馬さん、1年生 坂井さん、佐藤さん⑤善行表彰(岩部駐在所より) 4年生 諏訪さん、⑥計算プリントランキング1位(6名)6年生 菱木さん、5年生 日下部さん、4年生 中澤さん、3年生 中村さん、2年生 石田さん、1年生 斎田さん 本当に多くの児童が頑張りました。これからも引き続き頑張ってください。
校内の風景より
校舎内にある掲示物等です。リンゴの実は、「思いやりの木」の枝に実っているもので、児童がしてもらって嬉しかったこととその児童の名前を綴っています。最近、記入内容がとてもよくなってきたのと比例して色が鮮やかで華やかになってきました。職員室前廊下の壁には今年度1年間の全校児童の活動の様子が写真掲示されています。昇降口には、読書賞を受賞(全校児童143名中107名が学年に応じた冊数を達成、そのうち重複達成者29名)した児童名のシールがクラスごとの列車車両にたくさん貼られています。(2回目以降は☆シール)図書室前には、図書館のように児童が選んだ本の紹介コーナーが設けられています。栗の子教室前の計算プリント(ちばっこ100活用)ランキングコーナーでは、最終6回目のランキングが児童が決めた自分のニックネームで書かれています。保健室前には、もうすぐ卒業する6年生の成長や健康に関するコーナーが設けられていました。いろいろな掲示物などから児童の1年間の活躍や取組、成長を感じました。読書賞と計算プリントランキングについては、明日表彰します。
本日の授業の様子より
本日の5校時の様子です。1年生は生活科で、音を聞いて図から選択する学習に取り組んでいました。2年生は国語の後、図書室で読書活動に取り組みました。3年生の音楽では、リコーダーの合奏を行いました。4年生の体育では、グループごとに分かれてダンスのイメージをスケッチブックにまとめていました。5年生の書写では「考える子」という文字を丁寧に仕上げていました。6年生の図画工作では、木材キットに自分でデザインを描いて色を塗ってから組み立てていました。早く終わった児童で、栗源小学校のキャラクター「けやっきー」の制作をしてました。完成したら2年前の卒業制作である、「チーバくん(千葉県公式マスコットキャラクター)」と「クリちゃん(旧栗源町公式キャラクター)」と同じように敷地内に掲示したいと思います。
卒業式練習の様子
本日、業間の時間を使って卒業式練習を行いました。内容は、児童代表お別れの言葉の動きの確認と在校生による歌の練習が中心でした。どの児童も音楽主任の先生の話をよく聞いて一生懸命歌うことが出来ました。卒業式当日まで少ない日数ですが、6年生に感謝の思いを届くように頑張って取り組みましょう。
本日の授業の様子より
本日の授業の様子です。1年生の国語では、ペアになって読み合いをしました。2年生の生活科では、次年度の授業のためにモンシロチョウのえさとなるキャベツの種を植えました。3年生の体育では、鉄棒の授業で身に付けたい技に挑戦しました。4年生の書写では、「平和」の字を書きました。5年生の体育では、サッカーを行いました。6年生の卒業式練習では、証書授与の動きの確認を行いました。令和6年度末でまとめの時期に入り、この他の授業ではテストや見直しが多くなっていますが、よく頑張って取り組んでいます。
体育館にワックスがけを行いました
本日、放課後に全職員で体育館全面と6年生教室のワックスがけを行いました。19日の卒業式を迎えるにあたり、会場および卒業生である6年生教室を対象に行いました。ワックスがけを行ってくださった先生方、卒業生のためにありがとうございました。19日までは会場である体育館開放は停止します。
卒業式式歌全体練習
本日、業間の時間に卒業式の全体練習を行いました。内容として国歌と校歌、送別の歌などの式歌と在校生代表送別の言葉を児童会会長髙橋さんが動きの確認をしました。児童は、大きな声でしっかりと歌うことができ、音楽主任の先生から「6年生(卒業生)を中心にとてもよく歌うことができました」と、ほめてもらいました。緊張感をもって臨み、大きな歌声やきちんとした動作を心がけている児童が多く、「流石(さすが)栗っ子はすごい」と思いました。全校児童で素晴らしい卒業式にしていきましょう。
自転車安全教室が行われました
本日、3校時に6年生は、自転車安全教室を実施しました。この時間前までに各自で自転車を小学校に運んでおきました。岩部駐在と沢駐在、安全協会の皆様の指導により、交通ルール(道路交通法)と安全面を意識しながら、実際に校庭に引いてあるライン等を目安に自転車走行について確認しました。本校は昨年度3月5日に、「自転車安全利用の推進宣言」(ちばサイクルール)を行いました。中学校に入学したら通学や部活動、職場体験など、様々な場面で自転車での行動範囲が広がります。事故の被害者や加害者にならないようにしっかりと運転技術やマナーを身につけて欲しいと思います。お忙しい中、ご指導いただきました駐在員及び安全協会の皆様、ありがとうございました。
地区児童会が行われました
本日、3校時に今年度最後となる地区児童会が行われました。内容は、1年生から5年生が各地区に分かれて、徒歩通学の登校班における次年度の責任者を選出や、新入生へのお迎えの手紙を作成を行いました。上学年を中心に各グループごとに協力して手紙を完成させました。特に5年生と4年生は高学年としてリーダーシップを発揮していました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。