<栗源小学校ブログ>

2年生の授業より

 本日の2年生の生活科の授業では、毎年恒例となっている1年生への紙芝居の準備及び練習を行っていました。グループごとに製作した紙芝居や読み原稿をもとに一生懸命練習をしていました。今後、1年生の教室で発表するのがとても楽しみです。

3年生の校外学習より

 本日、3年生が校外学習で始めに「メグミルク阿見工場」と次に「行方ファーマーズヴィレッジらぽっぽ」に行きました。そこで工場製品やサツマイモについて知識を深めました。らぽっぽでは、班別行動をしてから昼食を食べました。自分たちで計画や準備をして臨んだ校外学習はとてもよくできました。この校外学習で学んだ成果を学校生活で役立ててほしいと思います。

栗っ子ふれあい祭りに向けて②

 前回、紹介しましたが、引き続き6年生が学校敷地内の落ち葉を片付けてくれています。登校してくると箒を手に黙々ときれいにしてくれます。とても素晴らしいと思いました。その6年生がリーダーとなって昨日の業間の時間に栗っ子ふれあい祭りの話し合いを縦割りグループごとに行いました。今年度参加してくださる高齢者の方は昨年より多い60人超となりました。児童にとって高齢者の方々とふれ合うことや一緒に活動することで多くのことを学ぶことが出来ます。11月12日に全校児童でお待ちしております。よろしくお願いします。

 

郡市陸上大会に参加しました

 本日、大雨のため延期となった香取郡香取市小学校陸上大会が千葉県総合運動場東総運動場陸上競技場で行われました。選手およびリザーブ合わせて24名が参加しました。今年度より学校対抗ではなくなり、種目ごとの入賞で競う形式となりました。成績には表れなかったものの、惜しくも入賞を逃したり、自己ベストを更新したりするなど、応援も含め全員が一生懸命頑張りました。特に最後のリレーで学校名が呼ばれると栗源小のテントから大きな声で返事が聞こえてきたのがとてもうれしかったです。お忙しい中、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

入賞者は以下のとおりです。

女子80mハードル 8位 5年 髙橋さん  男子80mハードル 8位 6年 前田さん                                   女子走り高跳び 2位 5年 平山さん    男子ボールスロー 3位 5年 香取さん

 

1年生の校外学習より

 本日、1年生が校外学習で成田ゆめ牧場に行ってきました。始めに2つのグループに分かれて3つの場所(芝そり、動物ふれあい、アスレチック)で活動をしました。小学校や保育園のグループの中では一番乗りだったため、どの場所も貸し切り状態でした。特に芝そりは何度も楽しくすべることができたり、動物とのふれあいでは率先してほうきとちりとりを持ってヤギのふん掃除をしました。その後、2つのグループで合流し、全体でえさやり体験と牛の乳搾りを行い、楽しみだったお昼のお弁当とおやつを食べました。バスの中でも楽しくレクリエーションで盛り上がるなど、あっという間の1日でした。今回、1年生は終始元気いっぱいで、担任の先生のお話もしっかりときくことができ、あいさつや返事もはきはきと行う児童の成長した姿に感動しました。

 

 

1年生の授業より

 本日1校時、生活科の授業で「秋を見付ける」をテーマに栗拾いを計画しました。ただ、あいにく大雨のため、近くの栗の木まで移動することが出来ませんでした。そこで、今回、講師をお願いした大乗寺住職、東條様が栗を小学校まで運んでくださり、栗拾いを行うことが出来ました。児童は、講師の先生の話をよく聞いて、栗の実を足で践んで殻から取り出し、トングを使って集めることができました。東條様におかれましては、1年生のために前日までの準備や当日の説明、実技指導と多岐にわたりご指導していただき、本当にありがとうございました。

家庭教育学級が行われました

 昨日17日に第3回家庭教育学級が開催されました。今回は、北総乗馬クラブにご協力いただき、えさやりと乗馬の体験を行いました。講師として北総乗馬クラブの林さんに障害飛越競技の実演を見せてもらうなど、馬についていろんなことを教えていただきました。馬は人の気持ちがわかること、保護者と一緒に馬ににんじんをあげたこと、馬に乗れたことなど、体験や講話を通じて多くのことを学びました。講師の林様、家庭教育学級役員の皆様、参加された保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

校内研究会③

 本日、講師として千葉県教育庁北総教育事務所より主席指導主事、アドバイザーとして香取市教育委員会学校教育課より指導主事をお迎えして今年度3回目の体育の校内研究会が行われました。対象学年は2年生と5年生です。2年生は、「キックベースボール」を5年生は、ベースボール型である「フォースプレーベースボール」を行いました。どちらも児童が元気に一生懸命取り組む姿がたくさん見られ、講師の先生方からお褒めの言葉をいただきました。いよいよ来週25日は、体育の合同訪問公開となります。代表として6年生が発表します。この3年間、ご指導いただいたことを踏まえ積み上げてきた成果を発表したいと思います。

朝の風景より

 朝の時間、登校してきた6年生が、倉庫を開けてほうきを手に取り、欅の木の葉を集め始めました。その後、バス登校してきた6年生児童数名も正門付近の欅の葉も集めてくれました。秋から冬にかけて、落葉樹が多い栗源小学校では、6年生が落ち葉の掃除をしてくれる伝統があります。今年度もその伝統を引き継いだ活動が始まりました。掃除をしてくれた6年生、ありがとうございました。

PTA広報委員会お疲れ様でした

 放課後に会議室でPTA広報委員会が開かれました。広報担当の方が集まり、PTA広報の原稿確認を行いました。担当の職員から説明を聞いた後、原稿に目を通し添削していただきました。お忙しい中、また、原稿依頼に快諾していただきました関係各位並びに、本日お集まりいただいたPTA広報委員の皆様、本当にありがとうございました。

栗っ子ふれあい祭りに向けて

 壮行会の後、体育館で11月12日(火)に予定されている「栗っ子ふれあい祭り」のオリエンテーションを行いました。縦割りの8つのグループごとに分かれて6年生を中心に話し合って種目を決め、役割を分担しました。自分たちのおじいちゃんやおばあちゃんが60名近く参加してくださるので、積極的に取り組んでいました。ぜひ、一緒に楽しんでいただきたいと思います。

郡市陸上大会壮行会

 午前中に体育館で18日(金)に東総運動場で行われる香取郡香取市小学校陸上大会に出場する選手の壮行会が行われました。進行を6年泉水さんと小倉さん、始めと終わりの言葉を6年伊藤さん、児童代表応援の言葉を6年玉澤さんが行いました。栗源小学校からは、女子800mに6年小原さんと4年宮内さん、男子1000mに5年佐藤さんと5年平山さん、女子80mハードルに4年髙安さんと5年髙橋さん、男子80mハードルに6年前田さんと6年菱木さん、女子100mに6年平山さんと6年藤﨑さん、男子100mに6年前田さんと6年押田さん、女子走り幅跳びに5年根本さんと5年平山さん、男子走り幅跳びに6年椎名さんと6年押田さん、女子走り高跳びに6年木内さんと5年平山さん、男子走り高跳びに5年石橋さん、女子ボールスローに6年佐藤さん、男子ボールスローに5年斉藤さんと5年香取さん、女子400mリレーに5年髙橋さん、5年平山さん、6年小原さん、5年根本さんが、男子400mリレーに6年押田さん、6年前田さん、5年佐藤さん、5年野口さんが、リザーブとして6年高木さん、6年髙安さん、5年齋藤さん、4年小出さんの4名が出場します。今年度から学校対抗ではなく、個人表彰という形になりますが、ぜひ栗っ子の代表として精一杯頑張って欲しいと思います。

後期始業式が行われました

 今日より後期になり、始業式が行われました。校歌を歌った後、「後期に向けて頑張りたいこと」について児童代表、6年生の小倉さんと2年生の石田さんが発表をしました。特に6年生は卒業まであと半年を切ったことで中学校への進学に向けて決意を発表してくれました。教頭先生からのお話は、①後期予定の行事である、郡市陸上大会やマラソン大会、栗っ子ふれあい祭りなどに向けて②前期通知表をうけとっての先生からアドバイスをいただいたことを意識する、をうけて何か1つでもいいからチャレンジしてほしいということでした。決意を新たに後期スタートです。

前期終業式が行われました

 本日、前期終業式を行いました。元気に校歌を歌った後、1年生代表加瀬さん、4年生代表石橋さんから前期を振り返っての反省がありました。校長先生からは①児童会を中心とした挨拶運動②春の運動会や秋の修学旅行や遠足③授業中の態度のよさ、計算コンクールや読書賞への積極的な取組を踏まえ、通知表をもらう際に「頑張れたことや、もっとよくなるためにはどうしたらよいか」等、先生からのアドバイスをよく聞くようにという3つのお話がありました。後期も郡市陸上大会や栗っ子ふれあい祭りなどの行事へも頑張って欲しいと思います。賞状伝達では、成田空港周辺児童書道・絵画展の佳作で3年相馬さん、香取市人権標語展の優秀賞で5年秋山さんと3年平野さん、読書感想文コンクールの郡市優良賞3年相馬さんと2年坂井さん、科学工夫作品展の金賞 (工作)6年鈴木さん、4年間立さん、2年齋藤さん、(論文)5年根本さん、3年斉木さん、1年佐藤さん、計算プリントランキング1位 6年名上さん、5年日下部さん、4年石橋さん3年石田さん2年髙橋さん、読書賞(目標冊数クリア)1年石橋さん、伊藤さん、佐藤さん、平山さん、佐藤さんが表彰されました。夏休みに活躍した児童の発表では、旭市のバドミントン大会年代別で優勝した3年斉木さんが金メダルをかけ、賞状を手に発表してくれました。式終了後、各クラスで通知表が手渡されました。スポーツの秋、芸術の秋と言われます。15日から始まる後期も栗っ子の活躍に期待します。

6年生が修学旅行に行ってきました

 今年度より秋の修学旅行となり、8日(火)と9日(水)の2日間、6年生は鎌倉・箱根方面へ行ってきました。雨が心配されましたが、1日目は霧雨が降ったりやんだりする中、高徳院の大仏から班別学習をスタートし、予定通り鶴岡八幡宮まで全部の班が無事にたどり着きました。その後、小田原城見学してから、ホテルへ移動し温泉の入浴、夕食、寄せ木細工体験を行いました。2日目は、関所から船で移動し、ロープウェーで大涌谷へ、最後に彫刻の森美術館で昼食と見学をして時間よりも早く学校に到着しました。この2日間、各リーダーや係を中心に協力して活動することができ、一人一人のよさを再発見することができました。お土産も土産話もたくさんお家に持ち帰ったことでしょう。

大仏前にて鶴岡八幡宮前にて小田原城前にて関所前にて海賊船乗車前にて大涌谷にて

 

香取郡市音楽発表会に参加しました

 8日(火)に香取市佐原文化会館で行われた、「香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会」に3年生と4年生で参加しました。栗源小学校は、発表順番が1ということで一番最初で緊張したところもあったようですが、ダンスをしながらの「ミッキーマウスマーチ」の演奏と手話を交えての「さんぽ」の合唱発表しました。講師の先生から、「ダンスをしながらの演奏と手話付きの合唱について、楽しそうにできたことや笑顔での合唱がとてもよかった」とお褒めの感想をいただきました。ここまで練習を重ねてきた努力の成果が実りとてもよかったです。当日、お忙しい中、参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生の授業より

 本日、午後の授業で5年生がバケツ稲の稲刈りを行いました。土に浸かっている稲の根元をはさみで切ってから、空き教室で干しました。今後、乾燥させてから時期をみて次の過程に進む予定です。

明日の郡市音楽発表会に向けて

 本日、3校時に明日の郡市音楽発表会に向けて、最後の発表練習を行いました。3年生、4年生ともに楽器を使っての「ミッキーマウスマーチ」の演奏や手話などを取り入れた「さんぽ」の合唱を行い、明日の本番に向けてしっかりと準備ができました。明日は、音楽会のトップバッターとして練習の成果を会場の児童生徒や保護者の皆様に披露してくれることを願っています。

2年生の授業より

 本日1校時は、2年生の生活科でした。先日校外学習で訪問した箇所についてグループごとにまとめ、発表するための方法や役割分担を話し合っていました。各訪問先でわかったことをクイズ形式で行うなどの方法を考え、資料を作成します。どのような工夫が見られるか、発表会が楽しみです。

6年生の授業より

 本日の6年生の1校時は、修学旅行1日目の鎌倉での班別行動計画を立てました。大まかな計画はできていたので、見学先や移動ルートなど詳細について班ごとに机を並べて話し合いながら確認しました。最終的には、グループごとに計画書をまとめ、担任の先生に提出し、それをもとに行動します。そこで、鎌倉市街の地図をもとに移動方法である電車やバスなどの場所や時間、見学先のことについて細かく調べていました。安全面に留意しながら「自分たちで決めて行動した」ことは、多くのことを学ぶ機会になるはずです。6年生の班別行動に期待しています。