<栗源小学校ブログ>

校内研究会②

 本日、千葉県教育庁北総教育事務所から主席指導主事の先生と香取市教育委員会学校教育課から指導主事の先生をお迎えして今年度2回目の研究授業を行いました。今日授業を行ったのは、1年生のボールゲーム「たまごわりサッカー」と3年生のゴール型ゲーム「タグラグビー」です。どちらの学年の児童も、めあてに向けて作戦をたて、協力しながら一生懸命ゲームを行うことができ、とても素晴らしかったです。次回は16日に2年生と5年生が、25日に香取地区の体育合同訪問校として6年生の授業が予定されています。体育を通じて栗源小の児童が明るく元気でたくましく、さらに伸びるよう願っています。

音楽発表壮行会

 本日、午前中業間の時間に音楽発表会の壮行会を行いました。これは、10月8日の香取郡市音楽発表会に参加する3年生と4年生による「ミッキーマウスマーチの器楽演奏と手話などの動きを取り入れたさんぽの合唱」及び6年生と5年生の音楽部有志による「千本桜」の演奏を披露するものです。どちらもここまで一生懸命に練習してきた成果が表れたよい発表でした。3年生と4年生の児童のみなさんは、ぜひ栗源小学校の児童代表として頑張ってきて欲しいと思います。お忙しい中、お集まりいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生宿泊学習

 昨日から今日にかけて5年生が、小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。1日目の朝、少し雨が降っていましたが、その後晴れ間もあり、計画通りに担当の児童が中心となって、プラネタリウムやカヌー体験、キャンドルファイヤーなどを行うことが出来ました。内容ごとに協力して楽しく活動することができました。2日目は、雨のため、野外炊飯は出来ませんでしたが、この2日間で培った団結力を学校生活でもぜひ生かして欲しいと思います。

 

 

1階廊下の掲示物より

 1階やまゆり教室前の廊下側の壁にアートクラブで児童が描いた作品が展示されていました。また、その向かい側のロッカー上の壁には、1年生が生活科で行った昆虫を採集した虫かごとそのことについて説明してあるポスターが掲示されているコーナーがありました。どちらも児童の手作り感があってとても温かみのある、よい作品に仕上がっていました。

 

1年生の授業より

 1年生の体育の授業では、ボールゲームの「たまごわりサッカー」を行いました。点数が入る仕組みとルールについて確認しながら狙った方向にボールを蹴る練習を行っていました。3日(木)には、研究会があります。授業で学んだ成果を発揮して頑張って欲しいと思います

音楽発表会に向けて

 今日の午前中に3年生と4年生による音楽発表会での演奏練習を行いました。10月2日(水)に校内での発表会と8日(火)の郡市音楽発表会に向けてのものです。歌と楽器による演奏です。まずは全校児童および参加希望の保護者の方々の前での披露となる明後日の校内発表会では、ぜひ頑張って欲しいと思います。

2年生遠足

 本日、2年生の遠足で茨城県にあるアクアワールド・大洗に行って来ました。天候が心配されましたが、曇り空で時折ぱらぱら降る程度で基本的には、大丈夫でした。今日は入場者が以上に多く、入場する際に待機することになりましたが、入場してすぐに早めの昼食とイルカショーを見学し、その後は3つのグループで先生と一緒に館内を見学しました。巨大な水槽にたくさんの魚や珍しい魚、生き物を興味深く観察していました。予定していた時間はあっという間にすぎてしまいました。リーダーを中心にどのグループも声を掛け合って仲良く見学する姿に大きな成長を感じました。月曜日には絵日記を提出するそうです。どんな絵日記になるか楽しみです。

委員会活動

 今日の6時間目は委員会活動がありました。それぞれ目標を決めたり、委員会の仕事を行ったりしました。児童会本部は、各委員会をまわって代議委員会についての説明を行っていました。自分たちの学校生活をよりよくするためにそれぞれの委員会が積極的に活動できることを期待しています。

 

PTA美化作業②

 本日、午前中に1年生と5年生の保護者の方々にお集まりいただき、今年度2回目のPTA美化作業を実施しました。先週とは違って比較的過ごしやすい気候での作業となりました。保護者の方々は、除草作業やトラックへの積み込みを熱心に行ってくれました。そのおかげで、小学校の外回りと内回り両方がきれいになりました。これで当分の間、きれいな環境で児童が学校生活を送ることができます。また、1ヶ月後の香取体育合同訪問の時にも気持ちよくご来賓や諸先生方をお迎えできます。保護者の皆様、平日にもかかわらず、お忙しい中、栗源小学校のために美化作業をしていただき、本当にありがとうございました。

スポーツテストを実施しました

 本日、午前中にスポーツテストを実施しました。外で行う予定だったソフトボール投げは、雨のため延期にしました。あとは予定どおり体育館で、長座体前屈と反復横跳び、立ち幅跳びと上体起こし、握力の測定を行いました。特に1年生は初めてのスポーツテストなので、6年生が移動の時は手をつなぎ、種目を行うときは側にいてあげるなど、よく面倒を見てくれました。今日測りきれなかった種目は、今後体育の時間に実施する予定です。

 

2年生の校外学習より

 本日、午前中に2年生の生活科で、「THE FARM(ザ・ファーム)」に見学に行きました。関連施設や野菜農園など、担当の方の説明を聞きながら見学場所で多くの質問をして学ぶことが出来ました。地元にある大きな施設についてたくさんのことを学べました。営業中でお忙しい中、ご協力いただいた、「THE FARM(ザ・ファーム)」の皆様、ありがとうございました。

遊友スポーツランキング

 本日の業間の時間は、「遊友スポーツランキングちば」の種目に挑戦しました。今日は、3年生と6年生は新聞紙投げを、1年生と4年生は短縄を、5年生はボールパスラリーを行いました。(2年生は生活科校外学習のため不参加)どのクラスも協力しながら時間いっぱい取り組んでいました。今週から暑さが和らぎ運動するにはとても最適の気候になりました。栗源小学校の伝統である、「遊友スポーツランキングちば」への取組を今後も継続していきましょう。

6年生の授業より

 6年生の国語科の様子です。内容は、各自で創作した物語をそれぞれが見せ合うものでした。児童は、タブレットを使って打ち込んである物語やノートに直接書いた物語について直接伝え合ったり、席に移動して見せてもらったりしながら、たくさんのクラスメートの作品に触れることを通して創作する楽しさを学ぶことができたと思います。

 

5年生の授業より

 5年生の社会科の授業の様子です。日本の食料自給率に関する内容でした。日本の現状を踏まえ、児童からは活発に意見が発表されていました。自給率が高い食物と低い食物のことや輸入に頼っていることのメリットとデメリットについてなど、友だちの発表を聞くことで考えを深めることが出来ました。

 

4年生の授業より

 本日、4年生の保健の授業があり、担任と養護教諭の指導のもと、2次性徴について学習をしました。「2次性徴をむかえるとどのように体が変化するのだろう」ということで、男性ホルモンと女性ホルモンの分泌により、大きな違いが現れてくることや個人差があることなどをわかりやすく、図や映像を交えて学びました。今日学習したことをもとに成長について考え、自分の体や心を大切にして欲しいと思いました。

 

 

クラブ活動の様子より

 本日、夏休み明けのクラブ活動が実施されました。スポーツクラブは校庭でキックベースボールを、アートクラブは、教室で作品作りを、自然科学クラブは、家庭科室でカルメ焼き作りを、パソコンクラブは、前期の反省と後期に取り組みたいことの話し合い活動を、ゲームクラブは音楽室でレクリエーションをそれぞれ行いました。自分で選んだクラブということもあり、とても意欲的で素晴らしい取組でした。

 

郡市音楽発表会に向けて

 本日、3年生と4年生が合同で10月8日(火)に参加が予定されている、郡市音楽発表会の練習を行っていました。内容は、合唱と演奏です。発表会の一週間前にあたる10月2日(水)には、全校児童や参観を希望される保護者の方々の前で披露する予定になっています。何の曲を歌い演奏するのか、今から楽しみです。

1年生の授業より

 本日の5時間目に1年生の生活科で、虫の捕獲をしました。学校の敷地内にいる虫との違いを比べるため、正門前の駐車場としてお借りしている場所で、虫を捕まえました。主にバッタが中心でした。児童たちからは、「ダンゴムシがいない」ことなどが発表されました。その後、捕獲した虫を飼育できる最小限の数にするため、ある程度逃がしてから教室に持って帰りました。児童は、元気よく虫を捕まえて楽しく学べてうれしそうでした。

 

2年生の校外学習より

 本日午前中に2年生が生活科の学習で校外学習に行きました。訪問した場所は、ぶどう園と道の駅です。ぶどう園では、品種や収穫などについて説明がありました。その場でブドウをごちそうになりました。次に道の駅「クリモト」を訪問しました。そこでは、販売されている商品について調べました。児童は、訪問先二箇所で積極的に質問し、しっかりとメモを取りました。この後のまとめが楽しみです。

部活動が始まりました

 本日より4年生から6年生までの部活動が始まりました。運動部である陸上競技部は例年通りですが、音楽部については、6年生の修学旅行と※郡市音楽発表会が重なるため、校内で発表する5年生と6年生の有志のみ数名での取組となりました。それぞれ6年生を中心に運動部は、リーダーが前田さん、副リーダーが木内さん、有志の音楽部は、リーダーが石田さん、副リーダーが秋山さんとなりました。それぞれ目標に向かって部活動をまとめて頑張ってください。※今年度の音楽発表会は、学校として3年生と4年生が合唱および演奏で参加します。