<栗源小学校ブログ>

分散登校が始まりました。

 分散登校が始まりました。

 今日から、待ちに待った授業の再開です。本校は、各学年の人数が20名を超えるため、午前と午後2グループに分けての分散登校になります。半分ずつですが、久しぶりに教室から明るい声が聞かれました。登校時は、やや緊張気味な表情も、下校時には、ほっとした表情の子が多かったです。
   
 1年生、初めての給食です。「おいしかったよ。」
 給食は、感染症予防策として、食器数を減らし、配膳作業がしやすいようになっています。必要なエネルギー量を補うため、ふだんより、ごはんやおかずの量が少し増えています。
 分散登校中はスクールバス4台が運行していますので、車内も空間がとれ、密集が避けられます。(萩っ子号のようす)

来週からの登校が待ち遠しい。

来週からの登校が待ち遠しい。
 今週で個別指導が終了しました。ご家庭のご協力ありがとうございました。
 いよいよ来週からは分散登校が始まります。感染リスクの低減を図るため、今までさまざまな取り組みをしてきましたが、さらに、全員を受け入れるための準備を進めています。


     
 使用場所の清掃や消毒作業も終了しました。
 
午前A・午後Bの2グループが接触することのないよう、学年が同じでも活動場所は分けます。距離もとっています。
 


   
 環境整備も進めています。遊具のまわりもすっかりきれいになりました。みなさんが安全に使ってくれるとうれしいです。
 
 職員一丸となって、感染防止対策を進めています。来週、子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。


 

個別指導最終週です

 個別指導最終週です
 
 個別指導が始まり、3週めになりました。来週からは、分散登校が始まるので、どの子も最後の指導になります。2時間ですが、有意義な学習が進められています。
 
   

 3年生はモンシロチョウのたまごを持ち帰り、家庭学習で毎日観察をしています。
 教室からの移動も距離をとって、ソーシャルディスタンスを保っています。
 安全な登下校に気を配ってくださったり、送迎をしてくださったり、ありがとうございました。
  教室に入る前の健康観察は今後も続けていきます。家庭での検温等のチェックもよろしくお願いします。

個別学習 第2週目終了しました

 個別学習 第2週目終了しました
  今週の個別指導が終了しました。
  先週の第1回目の指導のときは、みんな緊張気味でしたが、今週は学習にも慣れてきて、表情もおだやかになっています。あいさつや発表の声もいくぶん大きくなってきた感じがします。


 一人一実験できるのも個別指導時ならではです。
 稲の苗を植えました。植え方も工夫しています。
 担任の先生は週1度以上、各家庭に電話をし、子どもたちの様子を聞いたり、家庭学習の相談にのったりしています。電話口から元気な声が聞こええると、うれしくなります。

手づくりマスクが届きました その2

 手づくりマスクが届きました その2 
 栗源小学区 平山洋品店さんから、手づくりマスク(全校児童分と大人分)の寄贈がありました。一つ一つ袋詰めされ、メッセージカード付きです。布などの材料が入手しづらいなか、子どもたちのためにと心を込めて作ってくださいました。
 カードには、「コロナウィルスの流行で学校にかよえない日が長くつづいています。学校がはじまったら、たくさん勉強して、たくさん遊んでください。がんばれ栗源小学校!まけるな栗源小学校!!」と書いてあります。ありがとうございました。
 栗源小学校は、学区のみなさんのあたたかい気持ちに支えられていることを、改めて感じました。
 
 夏でもさわやかに使える綿製で洗って繰り返し使用できるマスクだそうです。
 来週から登校してくる子どもたちに順次配付していきたいと思います。このマスクを着けたらコロナウィルスには負けないと思います。

手づくりマスクが届きました

  手づくりマスクが届きました
 昨日、保護者の知り合いの方から手作りのマスク100枚(男の子用50枚、女の子用50枚)の寄贈がありました。1枚1枚メッセージ付きの袋に入れられていて、作られた方のあたたかい気持ちが伝わってきます。全国的にマスクが手に入りづらいときです。貴重なものをありがとうございました。大切に使いたいと思います。
 素敵な柄や模様で、子どもたちもきっと喜ぶと思います。早くマスクをつけた子どもたちの顔が見たいです。


  
 「がんばれ栗っ子」のメッセージとスマイルマークのシール付きの袋に入っています。
 このマスクを着けると、きっとウィルスには負けない元気な子になれる気がします。

  また、千葉工業大学や市内企業(ザ・ファーム)様からもマスクを、市内農事組合法人(和郷園)様から消毒用の次亜塩素酸を、香取市を通じて寄贈していただきました。
 大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

個別学習進んでいます。

個別指導すすんでいます。

 個別指導が始まり、2週目になりました。
 先週は学習方法の確認、教育相談を中心に進めましたが、今週は、新学年の学習内容を教科書を中心に進めています。どの子も意欲的に取り組んでいます。
  
 ICT機器を使っての授業、これも接触を避ける1つの工夫です。
 1年生はアサガオのたねまきです。この季節にしかできない学習を優先しています。
 今週からは図書の貸し出しも始まりました。家庭学習の1つに加えてはどうですか。

やっぱり学校はいいな!

 やっぱり学校はいいな!

 予定されていた児童の第1回目の個別指導が終了しました。
 長期休業の影響も少なく、みんな真剣に学習に取り組んでいました。

 1年生もしっかりと話が聞けていました。
 椅子の座り方、よい姿勢(ぐー ぺた ピン サッ)、トイレの使い方もわかりました。
 指導終了後はしっかりと消毒です。
  やはり、子どもたちがいると、先生方はいきいきしています。指導にも熱が入ります。
 
 
 帰るときには、
 「楽しかったあ。」
 「やっぱり学校のほうがいいや。」
  「久しぶりに友達に会えてうれしかった。」・・・
 という声が聞かれました。

 今週の指導をもとに、課題が出されました。次の個別指導日までに各自で計画的に学習を進めておきましょう。
 分からないことや心配なことがあれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
  来週からは希望者に図書の貸し出しを開始します。家庭学習の一つに加えてください。

個別指導が始まりました

個別指導が始まりました
 5月11日から、児童一人につき週1回の個別指導が始まりました。
 長い休みが続きましたので、課題の点検や学習の仕方の指導、教育相談などを中心に行っています。
 感染リスクの低減のため、各学年少人数で距離をとって学習したり、手洗いや消毒を励行したりしています。
   
   久しぶりの学習のためか始めは緊張気味でしたが、どの子もうれしそうでした。
   1年生は手洗いの学習から始まりました。
   
児童が下校後は、職員が消毒作業をしています。
    
  個別指導実施期間中(5月)は、お子さまの健康状態や家庭での学習の様子を確認するため、学校から週1回以上、家庭に電話連絡いたしますので、よろしくお願いします。

個別面談について

【個別面談の実施について】
 休業中の児童の状況を把握し、今後の見通しをもたせるために、5月9日(土)10日(日)に個別面談(児童と保護者と担任の三者面談)を実施します。日程の詳細については、担任からのメールでお知らせしましたのでご確認ください。当日は、児童同士の接触を避けるためスクールバスは運行しませんので、児童は保護者の送迎でお願いします。限られた面談時間ですが、休業中のお子さんの様子、学習の様子など、担任にお知らせください。また、保護者の方も、心配なことや気になることもあると思います。それらのこともお伝えください。よろしくお願いいたします。
 外出自粛が出されているなかでの大型連休になりますが、お子さまたちの健康や安全が第一です。事故やけがの無いようお過ごしください。
 

臨時休校の延長及び入学式の延期(4/8)

臨時休校の延長及び入学式の延期
 本日、教育委員会から保護者宛に以下の文面で連絡がありましたので、お知らせします。

  新入生保護者 様

                         香取市教育委員会 
        学校の臨時休校の延長及び入学式の延期について

 

 日頃より、香取市の学校教育に対しまして、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 

 さて、国の緊急事態宣言や千葉県の緊急事態措置(「1日を通じての外出自粛要請」「人と人との接触を避ける」)を受け、5月6日(水)まで学校の臨時休校を延長いたします。よって、入学式は延期となります。長期にわたる臨時休校及び入学式の再度の延期となり、保護者の皆様には多大なるご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。また、お子さんのことでお困りのことがあったら、各学校にご相談ください。

 なお、臨時休校中の登校日について、千葉県の緊急事態措置後の状況をみて、検討いたします。

新年度スタート

新年度がスタート!
 今年度、新しく5名の先生方が、栗源小学校に赴任されました。
飯島  正己 校長先生(香取市立小見川西小学校から)
伊能由実子 先生(香取市立福田小学校から)
岡澤  崇   先生(東庄町立東城小学校から)
伊藤由美子  先生(香取市立小見川中央小学校から)
宮﨑  優子 先生(香取市立大倉小学校から)
  
  職員一同、力を合わせて教育活動に邁進してまいります。4月13日(月)始業式を楽しみにしています。児童の皆様は、健康管理に気を配り、元気に登校してください。

学校の再開について

着任式・始業式及び入学式について
 着任式・始業式及び入学式の日程についてお知らせします。
4月13日(月)着任式・始業式は、集会で行わず、簡略化して行います。
    
4月14日(火)入学式は、次の日程で行います。
  受付時間  8:45~ 9:00
  式開始時間 9:30~10:00
  学級指導 10:00~10:40
  集合写真 10:40~11:00
  終了時間 11:00
 入学式は、新入生と保護者で行います。2年生から6年生は、授業となりますのでよろしくお願いします。
 なお、13日・14日の登校については、予定通りです。  

始業式着任式4/1


令和2年度スタート
 今年度は、5名の先生方が栗源小学校に赴任されました。
 

職員の異動について3/27

お世話になりました!
 栗源小学校の校庭の桜が満開間近になりました。今年度は、離任式を行いませんが、本校から4名の先生方を送り出すことになりました。
   日下部正一 校長先生(ご退職)
   塚本 宏美 先生(香取市立大倉小学校へ)
   石橋 葵  先生(千葉県立銚子特別支援学校へ)
   田代 裕貴 先生(香取市立山田小学校へ)
 第二の人生の充実、新任地でのご活躍をお祈りしています。ご指導ありがとうございました。
 なお、PTA総務委員の皆様から、転出される4名の先生方に花束を贈っていただきました。ありがとうございました。
※ 異動につきましては、3月28日(土)の朝刊に掲載されます。
  

臨時登校日3/22

令和元年度最後の登校
 新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため3月2日から臨時休業となり、3月22日(日)が今年度最後の登校になりました。各学級で「あゆみ」を渡したあと、春休みの過ごし方と始業式について確認をして下校となりました。
 子どもたちにとっては久しぶりの登校でしたが、元気いっぱいの姿に安心しました。休みはあと2週間ほど続きますが、健康に気をつけて過ごしてほしいと思います。なお、職員の異動については、27日頃の新聞に掲載されますので御確認ください。
 桜が開花しました。
 

桜が開花間近3/19

ソメイヨシノがもうすぐ開花
 暖かい日が続き、校庭のソメイヨシノが開花間近になりました。つぼみが膨らんで色づき始めたので、登校日の日にはきっと開花していると思います。
  

卒業式3/17

卒業証書授与式
 3月17日(火)の卒業証書授与式で、16名の卒業生が巣立っていきました。今年は、新型コロナウィルス感染症が拡大しているため、卒業生、保護者、職員と来賓2名だけで縮小して実施しました。子どもたちにとっては、一生に1回だけの小学校の卒業式です。ほとんど練習ができずに当日を迎えましたが、職員だけで、できるだけの準備を進めてきました。厳粛な雰囲気の中にも、体育館中に響く返事や心のこもった呼びかけ、所作など、小学校の締めくくりとしてふさわしい、素晴らしい態度でした。
 卒業生のみなさん、中学校でも目標に向かって、一歩一歩前に進んでください。いつまでもみなさんを応援しています。
  
  
  
<卒業おめでとう!すばらしい卒業式でした。>

学校での自習場所の開設について

臨時休校中の低学年児童の受け入れについて(随時)
 今回の臨時休校は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための措置であり、児童が家庭で安全に過ごしてほしいと考えています。しかし、御家庭の事情で対応できないなどの場合を考慮し、学校で自習場所を開設します。
・対象児童 小学校1・2・3年で、自宅等に安全に残すことが難しい児童及び特別な事情のある児童
・開設期間 3月5日(木)~24日(火)  ※3/25(水)は振替休業になります
・開設時間 午前8時15分~午後4時15分まで
・申し出   事前に学校に電話をしてください

<留意点>
・教員の学習指導はなく自習になりますので、学校からの課題等の学習用具を持参してください。
・給食は提供できませんので、必要に応じて弁当をご用意ください。

・マスク、ハンカチ等の着用をお願いします。

・児童の登下校は、保護者の送迎を原則とします。
毎朝の検温をお願いします。風邪の症状や微熱がある場合は、自宅で休養してください。
・現在、放課後児童クラブに通っている児童は、そちらを利用ください。

・放課後児童クラブの児童たちとグラウンド等で接触があるかもしれないことをご了承下さい。
<お願い>
・学校では、教室内の児童数を少なくするとともに、手指消毒液を準備しますが、これ以上の対策は取ることができないことをご理解ください。

6年生を送る会2/28

6年生を送る会
 5年生の企画・運営で「6年生を送る会」を行いました。朝の会や業間などの時間に、歌声やレク、進行の練習を行い、飾りつけなどの準備もしてきました。今年度は、新型コロナウィルスの感染予防のため、6年生の保護者だけの参観で、時間を短縮して実施しました。「ありがとう」の歌声、レク、5年生と6年生の出し物など、楽しく会を進めることができました。