文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
卒業式3/17
卒業証書授与式
3月17日(火)の卒業証書授与式で、16名の卒業生が巣立っていきました。今年は、新型コロナウィルス感染症が拡大しているため、卒業生、保護者、職員と来賓2名だけで縮小して実施しました。子どもたちにとっては、一生に1回だけの小学校の卒業式です。ほとんど練習ができずに当日を迎えましたが、職員だけで、できるだけの準備を進めてきました。厳粛な雰囲気の中にも、体育館中に響く返事や心のこもった呼びかけ、所作など、小学校の締めくくりとしてふさわしい、素晴らしい態度でした。
卒業生のみなさん、中学校でも目標に向かって、一歩一歩前に進んでください。いつまでもみなさんを応援しています。



<卒業おめでとう!すばらしい卒業式でした。>
3月17日(火)の卒業証書授与式で、16名の卒業生が巣立っていきました。今年は、新型コロナウィルス感染症が拡大しているため、卒業生、保護者、職員と来賓2名だけで縮小して実施しました。子どもたちにとっては、一生に1回だけの小学校の卒業式です。ほとんど練習ができずに当日を迎えましたが、職員だけで、できるだけの準備を進めてきました。厳粛な雰囲気の中にも、体育館中に響く返事や心のこもった呼びかけ、所作など、小学校の締めくくりとしてふさわしい、素晴らしい態度でした。
卒業生のみなさん、中学校でも目標に向かって、一歩一歩前に進んでください。いつまでもみなさんを応援しています。
<卒業おめでとう!すばらしい卒業式でした。>
学校での自習場所の開設について
臨時休校中の低学年児童の受け入れについて(随時)
今回の臨時休校は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための措置であり、児童が家庭で安全に過ごしてほしいと考えています。しかし、御家庭の事情で対応できないなどの場合を考慮し、学校で自習場所を開設します。
・対象児童 小学校1・2・3年で、自宅等に安全に残すことが難しい児童及び特別な事情のある児童
・開設期間 3月5日(木)~24日(火) ※3/25(水)は振替休業になります
・開設時間 午前8時15分~午後4時15分まで
・申し出 事前に学校に電話をしてください
<留意点>
・教員の学習指導はなく自習になりますので、学校からの課題等の学習用具を持参してください。
・給食は提供できませんので、必要に応じて弁当をご用意ください。
・マスク、ハンカチ等の着用をお願いします。
・児童の登下校は、保護者の送迎を原則とします。
・毎朝の検温をお願いします。風邪の症状や微熱がある場合は、自宅で休養してください。
・現在、放課後児童クラブに通っている児童は、そちらを利用ください。
・放課後児童クラブの児童たちとグラウンド等で接触があるかもしれないことをご了承下さい。
<お願い>
・学校では、教室内の児童数を少なくするとともに、手指消毒液を準備しますが、これ以上の対策は取ることができないことをご理解ください。
今回の臨時休校は、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のための措置であり、児童が家庭で安全に過ごしてほしいと考えています。しかし、御家庭の事情で対応できないなどの場合を考慮し、学校で自習場所を開設します。
・対象児童 小学校1・2・3年で、自宅等に安全に残すことが難しい児童及び特別な事情のある児童
・開設期間 3月5日(木)~24日(火) ※3/25(水)は振替休業になります
・開設時間 午前8時15分~午後4時15分まで
・申し出 事前に学校に電話をしてください
<留意点>
・教員の学習指導はなく自習になりますので、学校からの課題等の学習用具を持参してください。
・給食は提供できませんので、必要に応じて弁当をご用意ください。
・マスク、ハンカチ等の着用をお願いします。
・児童の登下校は、保護者の送迎を原則とします。
・毎朝の検温をお願いします。風邪の症状や微熱がある場合は、自宅で休養してください。
・現在、放課後児童クラブに通っている児童は、そちらを利用ください。
・放課後児童クラブの児童たちとグラウンド等で接触があるかもしれないことをご了承下さい。
<お願い>
・学校では、教室内の児童数を少なくするとともに、手指消毒液を準備しますが、これ以上の対策は取ることができないことをご理解ください。
6年生を送る会2/28
6年生を送る会
5年生の企画・運営で「6年生を送る会」を行いました。朝の会や業間などの時間に、歌声やレク、進行の練習を行い、飾りつけなどの準備もしてきました。今年度は、新型コロナウィルスの感染予防のため、6年生の保護者だけの参観で、時間を短縮して実施しました。「ありがとう」の歌声、レク、5年生と6年生の出し物など、楽しく会を進めることができました。

5年生の企画・運営で「6年生を送る会」を行いました。朝の会や業間などの時間に、歌声やレク、進行の練習を行い、飾りつけなどの準備もしてきました。今年度は、新型コロナウィルスの感染予防のため、6年生の保護者だけの参観で、時間を短縮して実施しました。「ありがとう」の歌声、レク、5年生と6年生の出し物など、楽しく会を進めることができました。
6年生校外学習2/19
歴博での校外学習
6年生が小学校最後の校外学習で、佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行ってきました。学校の団体は本校だけだったので、じっくりと見学や学習をすることができました。体験型プログラムの最初に、「洛中洛外図屏風」を観察しながら、室町時代の人々の暮らしについて学びました。講師の方の鋭い質問に次々と答える姿は「さすが6年生!」です。その後、ワークシートを使いながら、縄文時代から現代までの世の中の様子や人々の暮らしの展示を見学しました。その他、江戸時代の文字の書き方に挑戦するなど、充実した校外学習になりました。

6年生が小学校最後の校外学習で、佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行ってきました。学校の団体は本校だけだったので、じっくりと見学や学習をすることができました。体験型プログラムの最初に、「洛中洛外図屏風」を観察しながら、室町時代の人々の暮らしについて学びました。講師の方の鋭い質問に次々と答える姿は「さすが6年生!」です。その後、ワークシートを使いながら、縄文時代から現代までの世の中の様子や人々の暮らしの展示を見学しました。その他、江戸時代の文字の書き方に挑戦するなど、充実した校外学習になりました。
児童会引き継ぎ2/12
児童会新役員へ引き継ぎ
児童会の任命式を行いました。この1年間活動の中心となってくれた6年生と5年生から、5年生と4年生に引き継がれました。4名の新役員からは、それぞれの目標や決意が発表されました。新役員を中心に、児童全員がいろいろなことに精いっぱい取り組んで、学校生活を充実させてほしいと思います。
<旧役員> <新役員>
児童会の任命式を行いました。この1年間活動の中心となってくれた6年生と5年生から、5年生と4年生に引き継がれました。4名の新役員からは、それぞれの目標や決意が発表されました。新役員を中心に、児童全員がいろいろなことに精いっぱい取り組んで、学校生活を充実させてほしいと思います。
<旧役員> <新役員>
梅が開花2/10
梅の花が咲きました
梅は、「百花の魁(ひゃっかのさきがけ)」「春告草(はるつげぐさ)」と呼ばれ、花の中でもっとも早い時期に咲くと言われています。先週2月4日の立春を過ぎたあたりに、職員室前で白い梅の花が咲いていました。
学校評議員会2/5
第2回学校評議員会を開催しました
2月5日(水)に栗源小学校で、小中合同学校評議員会を開催しました。2時間目の授業を参観していただいてから、今年度の学校経営の振り返りをもとに、協議をしました。
・栗源語るべぇの会や、栗源の方言集DVDの活用
・警報の対応・感染症への予防や指導
・警報、注意報のときの対応
・SNSの危険性や保護者への啓発の必要性
・小学校のバス1便目で登校する児童について
など多方面にわたる御意見をいただきました。学校運営改善のために役立てたいと思います。ありがとうございました。
<授業参観の様子> <協議の様子>

2月5日(水)に栗源小学校で、小中合同学校評議員会を開催しました。2時間目の授業を参観していただいてから、今年度の学校経営の振り返りをもとに、協議をしました。
・栗源語るべぇの会や、栗源の方言集DVDの活用
・警報の対応・感染症への予防や指導
・警報、注意報のときの対応
・SNSの危険性や保護者への啓発の必要性
・小学校のバス1便目で登校する児童について
など多方面にわたる御意見をいただきました。学校運営改善のために役立てたいと思います。ありがとうございました。
<授業参観の様子> <協議の様子>
さくら学級2/4
さくら学級に参加しました
栗源・山田・小見川地区の特別支援学級の子ども達の交流の場である「さくら学級」に、本校から5名が参加しました。年度初めは歓迎会、11月は遠足、そして今回は「卒業生を送る会」を小見川少年自然の家で行いました。出発する前から教室で、持っていく荷物や日程を確認したり、自分の役割を練習したり、みんなでワクワクしながら準備を進めていました。会場では、午前中にリハーサルを行い、バイキングの昼食を食べたあと、「卒業生を送る会」を行いました。レクに楽しく参加しながら、「オリンピックへ行こうよ!」を進めることができました。


栗源・山田・小見川地区の特別支援学級の子ども達の交流の場である「さくら学級」に、本校から5名が参加しました。年度初めは歓迎会、11月は遠足、そして今回は「卒業生を送る会」を小見川少年自然の家で行いました。出発する前から教室で、持っていく荷物や日程を確認したり、自分の役割を練習したり、みんなでワクワクしながら準備を進めていました。会場では、午前中にリハーサルを行い、バイキングの昼食を食べたあと、「卒業生を送る会」を行いました。レクに楽しく参加しながら、「オリンピックへ行こうよ!」を進めることができました。
避難訓練1/24
避難訓練
今回の避難訓練は、事前の予告なしで地震を想定して行いました。清掃時間中に、突然緊急地震速報が放送で流れ、とまどいながらも、頭を守って机やテーブルの下に避難したり、建物から離れた場所で低い姿勢をとったりすることができました。その後の二次避難では、全員が無事に避難することができましたが、無駄話があって残念でした。
放送や指示、音による周辺状況の変化などに注意し、命を守るためにも、「黙って静かに」避難することが大切です。いつ起きるかわからない地震に、落ち着いて避難行動がとれるように指導していきたいと思います。
今回の避難訓練は、事前の予告なしで地震を想定して行いました。清掃時間中に、突然緊急地震速報が放送で流れ、とまどいながらも、頭を守って机やテーブルの下に避難したり、建物から離れた場所で低い姿勢をとったりすることができました。その後の二次避難では、全員が無事に避難することができましたが、無駄話があって残念でした。
放送や指示、音による周辺状況の変化などに注意し、命を守るためにも、「黙って静かに」避難することが大切です。いつ起きるかわからない地震に、落ち着いて避難行動がとれるように指導していきたいと思います。
新入生保護者説明会1/23
新入生保護者説明会
令和2年度の新入生保護者説明会を行いました。雨が降る中でしたが、10分以上前に全員が受付を終了し、早めに説明会を開始することができました。ご協力ありがとうございました。
新入生の入学予定者数は27名で、全校で161名になります。本日の保護者説明会では、学校の概要や入学に向けた準備、提出物等について説明をしました。説明会終了後には、学級PTAや家庭教育学級の役員を決めたり、通学路やスクールバスの上は場所等について確認したりしました。保護者もお子さんも、安心して入学を迎えられるように準備していきたいと思います。
令和2年度の新入生保護者説明会を行いました。雨が降る中でしたが、10分以上前に全員が受付を終了し、早めに説明会を開始することができました。ご協力ありがとうございました。
新入生の入学予定者数は27名で、全校で161名になります。本日の保護者説明会では、学校の概要や入学に向けた準備、提出物等について説明をしました。説明会終了後には、学級PTAや家庭教育学級の役員を決めたり、通学路やスクールバスの上は場所等について確認したりしました。保護者もお子さんも、安心して入学を迎えられるように準備していきたいと思います。
全校集会1/20
賞状伝達
1月20日の全校集会の賞状伝達では、人権の作文や原画コンクール、校内書き初め会で金賞の児童を表彰しました。集会の臨む姿勢や話を聞く態度、返事など、それぞれの学年の成長を感じました。日常の心構えが大切です。今年度は残り2ヶ月余りとなり、卒業式や修了式で、その成果を発揮してほしいと思います。
1月20日の全校集会の賞状伝達では、人権の作文や原画コンクール、校内書き初め会で金賞の児童を表彰しました。集会の臨む姿勢や話を聞く態度、返事など、それぞれの学年の成長を感じました。日常の心構えが大切です。今年度は残り2ヶ月余りとなり、卒業式や修了式で、その成果を発揮してほしいと思います。
薬物乱用防止教室1/15
ぜったいだめ!薬物乱用防止教室
千葉県警察北総地区少年センターから2名の講師の方においでいただき、6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を行いました。模型を使った「シンナーの害」や「たばこの害」の実験では,シンナーでものが溶ける様子や1本のたばこで肺が汚れていく様子を見せていただきました。また,たばこや危険ドラッグを進められたときの断り方をロールプレイングで行い,魔の誘いから逃れる方法を学習しました。
千葉県警察北総地区少年センターから2名の講師の方においでいただき、6年生を対象として「薬物乱用防止教室」を行いました。模型を使った「シンナーの害」や「たばこの害」の実験では,シンナーでものが溶ける様子や1本のたばこで肺が汚れていく様子を見せていただきました。また,たばこや危険ドラッグを進められたときの断り方をロールプレイングで行い,魔の誘いから逃れる方法を学習しました。
家庭教育学級1/14
親子でたこづくり&親子で給食
今年度最後になる「家庭教育学級」が1月14日に開催されました。担当の保護者の方が中心となって計画を進めてきましたが、最終回は、親子での給食とたこづくりに挑戦しました。凧(たこ)に自分の好きな絵を描くと、さっそくグラウンドに出てたこあげを楽しむことができました。1年間、家庭教育学級への参加、お疲れさまでした。

今年度最後になる「家庭教育学級」が1月14日に開催されました。担当の保護者の方が中心となって計画を進めてきましたが、最終回は、親子での給食とたこづくりに挑戦しました。凧(たこ)に自分の好きな絵を描くと、さっそくグラウンドに出てたこあげを楽しむことができました。1年間、家庭教育学級への参加、お疲れさまでした。
校内書き初め会1/8
字は心の鏡! 校内書き初め会
2020年最初の校内行事として、校内書き初め会を行いました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で書き初めに挑戦しました。年末に椎名先生からご指導いただいたことを意識して、姿勢よく一文字一文字に集中して、真剣に取り組むことができました。なお、本日の作品については、1月16日(木)まで「校内書き初め展」として、各学年の廊下に掲示しますので、時間がありましたら、ぜひご覧ください。
1年生「お正月」 2年生「元気な子」 3年生「はつ春」

4年生「花だより」 5年生「明るい年」 6年生「早春の山」

2020年最初の校内行事として、校内書き初め会を行いました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で書き初めに挑戦しました。年末に椎名先生からご指導いただいたことを意識して、姿勢よく一文字一文字に集中して、真剣に取り組むことができました。なお、本日の作品については、1月16日(木)まで「校内書き初め展」として、各学年の廊下に掲示しますので、時間がありましたら、ぜひご覧ください。
1年生「お正月」 2年生「元気な子」 3年生「はつ春」
4年生「花だより」 5年生「明るい年」 6年生「早春の山」
明けましておめでとうございます1/6
新年 明けましておめでとうございます!
冬季休業明け全校集会を行いました。新しい年の始めにふさわしい姿勢や態度で臨むことができ、令和2年(2020年)を気持ちよくスタートすることができました。「一年の計は元旦にあり」というように、物事を始めるにあたって、目標を決めたり、計画を立てたりすることが大切です。学校ホームページでは、引き続き学校での日々の出来事や子ども達の活動の様子を情報発信していきます。今年もよろしくお願いいたします。

※ジャンボ年賀状は、1月9日まで児童昇降口に掲示しています。
冬季休業明け全校集会を行いました。新しい年の始めにふさわしい姿勢や態度で臨むことができ、令和2年(2020年)を気持ちよくスタートすることができました。「一年の計は元旦にあり」というように、物事を始めるにあたって、目標を決めたり、計画を立てたりすることが大切です。学校ホームページでは、引き続き学校での日々の出来事や子ども達の活動の様子を情報発信していきます。今年もよろしくお願いいたします。
※ジャンボ年賀状は、1月9日まで児童昇降口に掲示しています。
冬休み12/25
明日から冬休み
今年度は9月の台風の影響で、12月25日まで授業を行い、冬休みは26日からになりました。今日は冬休み前の全校集会を行い、校長先生からは「キラリ賞」の紹介と新年の目標を持つことについて、生徒指導の平塚先生からは、冬休みの過ごし方についてお話があり、全員がよい姿勢で話を聞くことができました。12月18日の賞状伝達では、たくさんの児童が駅伝大会や優秀選手賞、香取神宮展、図工美術展などで表彰され、この4ヶ月間の成果が見られました。
規則正しい生活を心がけて充実した冬休みを過ごし、1月6日に元気に登校してほしいと思います。
今年度は9月の台風の影響で、12月25日まで授業を行い、冬休みは26日からになりました。今日は冬休み前の全校集会を行い、校長先生からは「キラリ賞」の紹介と新年の目標を持つことについて、生徒指導の平塚先生からは、冬休みの過ごし方についてお話があり、全員がよい姿勢で話を聞くことができました。12月18日の賞状伝達では、たくさんの児童が駅伝大会や優秀選手賞、香取神宮展、図工美術展などで表彰され、この4ヶ月間の成果が見られました。
規則正しい生活を心がけて充実した冬休みを過ごし、1月6日に元気に登校してほしいと思います。
校内研究会12/16
校内研究会
本年度3回目となる校内研究会を行いました。北総教育事務所の脇田指導主事に御指導いただき、「山ゆり学級」と「栗の子学級」で授業を展開しました。粘土やストローで漢字を作ったり、ipadで撮影したりや大型モニターなどを活用したりして、児童が活動する場面がたくさんありました。また、クイズや買い物などに夢中になって取り組む姿がありました。

本年度3回目となる校内研究会を行いました。北総教育事務所の脇田指導主事に御指導いただき、「山ゆり学級」と「栗の子学級」で授業を展開しました。粘土やストローで漢字を作ったり、ipadで撮影したりや大型モニターなどを活用したりして、児童が活動する場面がたくさんありました。また、クイズや買い物などに夢中になって取り組む姿がありました。
学校保健委員会12/11
学校保健委員会を開催
学校保健委員会は、栗源小学校と栗源中学校、保護者や地域が連携して、児童・生徒の健康や体力の増進のために、効果的な取組ができるように開催しています。児童・生徒の健康や体力などについて、担当者からの報告をもとに、学校医の鴇田先生と菅井先生からたくさんのアドバイスをいただきました。
学校保健委員会は、栗源小学校と栗源中学校、保護者や地域が連携して、児童・生徒の健康や体力の増進のために、効果的な取組ができるように開催しています。児童・生徒の健康や体力などについて、担当者からの報告をもとに、学校医の鴇田先生と菅井先生からたくさんのアドバイスをいただきました。
見守りサポート隊12/11
見守りサポート隊の研修会
本校を会場に、「栗源子ども見守りサポート隊」の研修会を行いました。研修会では、岩部駐在所の山本駐在員さんと沢駐在所の小原駐在員さんから、登下校時の見守り方や地域の防犯に関わる情報を教えていただきました。そして、4年生が総合学習の時間に作成した防犯マップを使って、児童が危険箇所などを詳しく説明しました。
また、下校前には「栗源子ども見守りサポート隊」の方を紹介しました。現在、見守りサポート隊には、約60名の方が登録されています。家の近くや散歩のとき、通りかかったときなど、いろいろな場面で、児童の登下校などの安全を見守っていただいています。見守りサポート隊の方々と児童が元気にあいさつを交わすことで、地域の防犯がさらに強化できればよいと思います。
児童代表の菅井さんの合図で、「よろしくお願いします」と大きな声であいさつすることができました。
本校を会場に、「栗源子ども見守りサポート隊」の研修会を行いました。研修会では、岩部駐在所の山本駐在員さんと沢駐在所の小原駐在員さんから、登下校時の見守り方や地域の防犯に関わる情報を教えていただきました。そして、4年生が総合学習の時間に作成した防犯マップを使って、児童が危険箇所などを詳しく説明しました。
また、下校前には「栗源子ども見守りサポート隊」の方を紹介しました。現在、見守りサポート隊には、約60名の方が登録されています。家の近くや散歩のとき、通りかかったときなど、いろいろな場面で、児童の登下校などの安全を見守っていただいています。見守りサポート隊の方々と児童が元気にあいさつを交わすことで、地域の防犯がさらに強化できればよいと思います。
児童代表の菅井さんの合図で、「よろしくお願いします」と大きな声であいさつすることができました。
小中PTA合同リサイクル活動12/8
リサイクル活動 ご協力ありがとうございました
6月に続いて、第2回目の栗源小・中学校PTA合同リサイクル活動を行いました。予定していた7日(土)が雨天のため8日(日)に延期して行いました。
朝の冷え込みが厳しかったですが、天気に恵まれて予定どおり実施することができました。栗源中学校の生徒の皆さんは、テント張りやリサイクル品の積み込み作業の手際がよく、午前10時ごろに終了することができました。ボランティアの皆様、地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
6月に続いて、第2回目の栗源小・中学校PTA合同リサイクル活動を行いました。予定していた7日(土)が雨天のため8日(日)に延期して行いました。
朝の冷え込みが厳しかったですが、天気に恵まれて予定どおり実施することができました。栗源中学校の生徒の皆さんは、テント張りやリサイクル品の積み込み作業の手際がよく、午前10時ごろに終了することができました。ボランティアの皆様、地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
訪問者
2
6
7
8
3
3
0
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。