<栗源小学校ブログ>

4年校外学習

4年校外学習
 17日(火)に4年生は校外学習で、水郷小見川少年自然の家に行ってきました。絶好の天気のもと、カヌーやグラウンドゴルフなど計画した活動を十分に楽しむことができました。利用者が本校だけで、施設貸し切りでしたので、予定した以上の活動時間をとることができ、満足げの4年生でした。
      
      

「栗っ子ふれあい大作戦」プレゼント

「栗っ子ふれあい大作戦」プレゼント
  昨年度まで、祖父母の方々をお招きして「栗っ子ふれあい祭り」を行っていましたが、本年度は感染症防止のため開催できませんでした。そのため児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」として、日頃お世話になっている祖父母の方々へ向けて小物入れのプレゼントを全校児童で作成することを計画しました。本日、児童会からの手紙とともに出来上がったプレゼントを持ち帰りましたので、子どもたちの気持ちが伝われば幸いです。なお、手渡しできる祖父母のいない児童のプレゼントは、デイサービスのお年寄りに寄付させていただきます。
      
 児童会役員のみなさん        手作りの小物入れです       メッセージ付きのプレゼントです

卒業プロジェクト開始

卒業プロジェクト開始
 6年生は卒業プロジェクトの活動の1つとして、「学校ピカピカ作戦」を行っています。今週は、朝登校してから時間がある人は校庭の落葉そうじなどボランティア活動に取り組んでいます。
 早いもので卒業まで4か月あまりになりました。6年生は卒業を見据えた時期に入り、いろいろな活動が計画されています。

     

1,2年生校外学習

1,2年生校外学習
  きのう、1,2年生は橘ふれあい公園に校外学習に行ってきました。さわやかな天気のもと、広場で各グループで活動したり、生活科の学習の「秋探し」をしたり、遊具で遊んだり、1日楽しく過ごせました。グループ活動やお弁当の時間では、2年生のリーダーさんが中心になって、計画した通りの活動ができました。1,2年生の交流は初めてでしたが、とても仲よくなることができました。
       
        

PTA登校指導

PTA登校指導
 本日、今年度2回目のPTA登校指導が行われました。
 担当になっている方々、朝早くから子供達の見守りありがとうございました。
 先週はPTA地区役員さんによるリサイクル活動の話合いが行われ、今週は広報委員会が行われます。PTA活動も計画通り進められるようになってきました。ご協力ありがとうございます。
    

楽しかったよ

楽しかったよ
 3年生は校外学習で、光スポーツ公園に行ってきました。さわやかな秋空のもと、遊具で遊んだり、芝すべりをしたり、落葉集めをしたり、めいっぱい秋を味わってきました。
      

     

 やっぱり一番の楽しみは、おうちの人の作ってくれたお弁当でした。

校内研究会

校内研究会
 昨年度、今年度と、千葉県教育委員会の「学力・学習検証事業」の研究指定校となり、算数の研究を進めています。本日は校内研究会が行われ、1年、4年、5年で算数の研究授業がありました。千葉県教育庁学習指導課から2名、北総教育事務所から1名の先生が講師としてお見えになり指導を受けました。どの学年の子供達も、学習に意欲的に取り組み、活発に意見交換していました。
     

郡市陸上競技大会

郡市陸上競技大会
  先日雨で延期になった香取郡市陸上競技大会が本日行われました。さわやかな天候のもと、好記録がたくさん出ました。本校の子供達も力を出し切りがんばってきました。本年度最初で最後の大会、いい思い出ができたと思います。
 男子 80mH 2位、走り高跳び 3位、走り幅跳び 3位、7位、ボールスロー7位、400mR 3位
 女子 100m 7位、80mH 7位、走り高跳び 3位、8位、ボールスロー3位、7位、400mR 7位
 男子総合3位、女子総合6位、男女総合4位というすばらしい結果でした。

     

たくさんとれました。

たくさんとれました。
 
5月に苗を植え付けしてから約半年がたち、本日いも掘りが行われました。JAかとりの方や栗源地区の農家の方のご協力により、たくさんのいもを収穫することができました。子供達がおみやげとして持ち帰りました。「紅はるか」という甘い品種ですが、1、2か月おくとさらに甘くなるそうです。
 3年生は社会科の学習で栗源地区のさつまいも作りについて学習しているので、特別に時間をとって、機械での作業の様子を見せてもらったり、質問をしたりしました。
      

      

ハロウィンパーティー

ハロウィンパーティー
 山ゆり学級では生活単元の学習「ハロウィンパーティーをしよう」で、教室の飾りつけをしたり、衣装やお菓子のかごを手作りしたり、準備をしてきました。今日は、衣装を着けて、「トリックオアトリート」と言いながら先生方にあいさつをして回りました。上手にあいさつができたら、お菓子をもらうことができました。たくさんお菓子をもらった後は、教室でゲームをしたり、パーティーを楽しんだりしました。
      
手作りのお菓子入れもすてきにできていました。

思い出に残る修学旅行

思い出に残る修学旅行
 
28日(水)に6年生は館山方面に修学旅行に行ってきました。動植物とふれ合ったり、バーベキューをしたり、ウクレレ教室に参加したり、1日盛りだくさんの活動でした。バスレクやグループ活動ではみんなで協力して楽しむことができ、さすが6年生と感じさせる行動や態度でした。帰りの会の発表では、「最高の修学旅行でした。」、「いい思い出になりました。」といった感想がたくさん聞かれました。

         
          
    学校に到着したとき、出迎えてくれた先生方に感謝の気持ちを込めて、習ってきたウクレレの演奏を披露しました。
  

秋を探そう

秋を探そう
 1年生は生活科の「秋さがし」の学習で学校の近くにある祖波鷹神社に行って、木の実や秋の草花を見つけてきました。子供達は夢中になって探し、いろいろな種類のドングリや木の実を持ち帰ってきました。これからの学習で、木の実を使ったこまやけん玉、おもちゃなどを作って遊び、秋を楽しむ計画です。
   
 

すばらしい演奏でした

すばらしい演奏でした
  栗っ子タイムのとき音楽部による発表会が行われました。今年度は感染症防止対策のため楽器の演奏ができず、学校での練習は9月から始まりました。短い練習期間でしたが、みんながんばってすばらしい演奏ができました。香取郡市音楽会や栗源小中合同音楽会が中止になり発表の機会がなかったため、6年生にとっては最後の演奏発表の場でした。観客からアンコールの声がかかるなど、立派な演奏ができ、満足そうな表情でした。
    

お米博士になろう

お米博士になろう
 5年生は総合的な学習の時間の「お米博士になろう」の学習で、米作りについて調べています。今までJAかとりの宇佐美さんの指導のもと、バケツを使った稲の栽培をしてきて、無事収穫できました。20日(火)には稲の天日干しに取り組みました。今後は脱穀、もみすりなどに挑戦していく予定です。
    

陸上大会壮行会

陸上大会壮行会
 20日(火)栗っ子タイムに、金曜日に行われる陸上競技大会部の壮行会が行われました。
 今年度最初で最後の対外行事です。選手のみなさん、力を発揮してがんばってきてください。会場に応援には行けませんが、全校みんなで学校から応援しています。

             
   壮行会の司会や運営は児童会役員さんが行いました。
  全校のみんなへリレーを披露しました。男女とも今までの自己記録更新です。

楽しかった!!

楽しかった!!
 5年生は19日(月)に水郷小見川少年自然の家に校外学習に行ってきました。雨で、一部活動予定が変更になりましたが、計画したことがほぼ実行できました。子どもたちからは、「カヌーは難しかったけど、だんだん慣れてきて上手にできるようになったので楽しかったです。」、「ウォークラリーはみんなで知恵を出し合って協力できたので、絆が深まりました。」という声が聞かれました。
 担任からは、「計画やしおり作りの段階から子どもたちが協力し合い、活動を通して成長できたことが何よりです。」といううれしい感想がありました。
  準備から迎えまで保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
      
             
   
           
          

1年家庭教育学級

1年家庭教育学級
 16日(金)に1年生家庭教育学級が行われました。本来なら5月に行う予定でしたが、ようやく今年度の開級式と第1回目の活動「親子体操教室」を行うことができました。講師の先生の指導で、親子一緒に体操をしたり、タオルを使ったレクをしたりしました。1年生もおうちの方と一緒だと、普段の学校では見られないようないい表情をしていました。いっそう親子の絆が深まったと思います。家に帰ったら、講師の先生の言うとおり、「たくさんハグしてあげて」ください。
                

学習ボランティアさん、大活躍です。

学習ボランティアさん、大活躍です。
 1年生は火曜日の6時間め、2年生は水曜日の6時間目に、チャレンジタイムの時間があり、学習内容の定着を図るためにプリントなどを活用して復習をしています。そのとき、学習の補助にボランティアの方が子供達の支援にあたってくれています。9月からはボランティアの方が2名に増えました。一人一人の進み方に合わせて丁寧にみてくださるので、子どもたちは1時間集中して取り組んでいます。
     
 1時間5、6枚のプリントを進めています。
 授業の始めや合間に、手遊び歌や紙芝居をしてくれるのも、子供達にとって楽しみです。

 

後期スタート

後期スタート
  本日(13日)から、令和2年度後期がスタートしました。
  始業式は校内放送で行いました。2年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。
 その後、各学年で、後期の目標を決めたり、後期の学級役員を選出したりしていました。
     
  2年生と6年生の代表児童による発表です。
 5年生は、後期役員の選出を話し合っています。

見守りありがとうございます!

見守りありがとうございます!
 9日(金)はPTA登校指導が行われました。あいにくの雨でしたが、朝早くから、子どもたちの見守り活動ありがとうございました。
 また、帰りには職員による下校指導も行われました。