<栗源小学校ブログ>

1年間のしめくくり

1年間のしめくくり
 本年度の学校のしめくくり、修了式が行われました。
 式の後、各学級で担任からあゆみや賞状が手渡されました。どの子もどきどきしながらあゆみをのぞき込んでいましたが、担任から、この1年間がんばったことや伸びた点を伝えられると、思わずほおがゆるんで、ほっとした表情になっていました。みんな1年間で大きく成長しました。
  コロナ禍にあって、全員が元気でこの日を迎えられ、無事修了証書を手にできたことは、たいへん喜ばしいことです。この1年間、多くの方々に支えられてきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

                                                                                  
                                                           もう少しで桜が満開です。

1/2成人式

1/2成人式
  4年生は今年で10歳、節目の年です。23日に、保護者を招待し、1/2成人式を行いました。総合学習の時間に自分史を作成していく中で、生まれてから現在までを振り返るとともに、今日まで支えてくれた保護者やまわりの人々に感謝の気持ちをもつことができました。個人の発表の中では、「今まで育ててくれたお父さん、お母さん、ありがとうございました。」、「・・・両親のような大人になりたいです・・・」といったコメントもありました。また、今がんばっていることや、できるようになったことをみんなの前で披露しました。4年生の一人一人の成長を感じた1/2成人式でした。
    

卒業おめでとうございます

卒業おめでとうございます
  本日24名の卒業生が立派に本校を巣立っていきました。
  卒業生と保護者だけの参加で、歌や呼びかけもできない状況でしたが、卒業生の思いが込められた映像が流され、落ち着いた雰囲気の思い出に残る卒業式になりました。
    式のあとは、在校生に見送られながら最後のお別れとなりました。
     
     
  
     
  
 


卒業式に向けて

卒業式に向けて
  明日は卒業証書授与式です。本来なら全校児童が参加して、在校生が卒業生を見送るのですが、緊急事態宣言中のため、残念ながら、6年生と保護者だけの参加となり、在校生は参加できません。
  今日、4、5年生は、式場である体育館のそうじや飾りつけをしたり、6年生教室やろうかにメッセージを書いたりして、6年生のためにできることをしようとがんばっていました。在校生の思いが6年生に届き、すばらしい卒業式になってくれることを祈っています。

        

感謝の気持ちを込めて

感謝の気持ちを込めて 
  6年生は家庭科の時間にミシンで雑巾を縫いました。6年間お世話になった学校で役立ててほしいと、完成したものを寄贈してくれました。お礼と感謝の気持ちを込めてていねいに縫い上げたものです。これから大切に使いたいと思います。きっと、使うたびに6年生のことを思い浮かべることでしょう。
    

英語は楽しい

楽しい英語 
  3・4年生は週1時間外国語活動で、5・6年生は週2時間外国語の授業で、英語を学習しています。担任とALTの先生(S先生とT先生)が一緒に指導しています。感染症対策として、歌を歌ったり、グループで活動したりはできませんが、映像やカードなどを使い、いろいろな活動をしています。子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。昨日は今年度最後のT先生の授業でした。授業の最後に、子どもたちはお礼のメッセージを送り、感謝の気持ちを伝えていました。
      

思いをこめて

思いをこめて 
  3年生は図工「でこぼこさん大集合」の学習で版画に取り組んでいます。版の作り方や写し方を工夫して自分の思いが表現できるようがんばっていました。同じ版でも色を変えたり、配置をずらしたり、いろいろと挑戦して楽しそうです。

      

  3月になり春らしい日が続いています。校庭の花も咲き誇っています。
         

                                ハクモクレンの花が満開です。

6年生を送る会

6年生を送る会 
 今日午後「6年生を送る会」が行われました。今年は三密を避けるため、全校そろってのレクやゲームではなく、各学年のダンスや合奏の発表やプレゼントなどでした。それぞれの学年、6年生への感謝の気持ちを込めた発表でした。その思いは6年生に十分伝わり、すばらしい会になりました。保護者の方にも見ていただきたかったです。
 写真;上段左から 1年生のよびかけ 2年生の合奏 3年生の合奏 4年生のダンス
    下段左から 5年生によるスライドショー  6年生のクイズ  進行係の5年生による幕間のクイズとダンス です。

 
                  

感謝の気持ちを伝えよう

感謝の気持ちを伝えよう 
 いよいよ明日は「6年生を送る会」です。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生が中心となって計画を進めてきました。各学年の発表では、ダンスやメッセージなどの出し物や合奏など趣向を凝らしたものを準備しています。また、5年生は会の進行や幕間のクイズなどを工夫して6年生に喜んでもらいたいと頑張っています。
 今日までに会場の準備ができあがりました。明日が楽しみです。

       
  1・2年生が作った絵や飾りです。                  4年生が飾りつけをしてくれています。                    5年生はリハーサル中です。

万羽鶴に願いを込めて

万羽鶴に願いを込めて
 香取地区青少年相談員連絡協議会では、香取郡市の児童に折り鶴を作ってもらい、万羽鶴を各市町に贈ることにしました。4236人の児童が、「新型コロナが早く終わりますように」、「生活を支えてくれている皆さんに感謝しよう」と気持ちを込めて制作したものです。みんなの思いがつまった万羽鶴が各校を巡回して栗源小にも来ました。これは、1月に栗源小の代表3名が香取市長に届けたものの一部です。しばらくの間昇降口に飾ってあります。みなさんの願いが届くといいですね。

          
  代表児童が市長さんに届けました     各校を巡回した鶴が本校にも到着しました  昇降口に飾ってあります

中学校説明会

中学校説明会 
  16日に中学校の教頭先生が来校し、6年生児童に中学校生活について説明をしてくれました。これは、緊急事態宣言が延長されたため、6年生が楽しみにしていた中学校の体験入学が中止になってしまった代替として行われたものです。中学校進学にあたってわからないことや心配なことがあると不安を感じてしまうことがあります。そのため事前に中学校生活について質問のアンケートをとったものに、中学校の教頭先生が一つ一つ答えてくださいました。説明会後、6年生は、「中学校のことがわかって安心しました。」、「教科担任制の授業や学習について知ることができてよかったです。」といった感想がありました。
    

感謝の気持ちを伝える

感謝の気持ちを伝える 
   5年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるための集会、「6年生を送る会」の計画や準備を進めています。コロナ感染症対策で三密を避けるためにはどうしたらよいか、例年とは違う方法を考え、各学年に協力してもらうよう働きかけています。そして、全校が一堂に会して集会やレクを行うのではなく、学年ごとに感謝を伝える発表の場を設けるということになりました。5年生の計画をもとに、各学年は、6年生に感謝の気持ちを表した呼びかけやダンス、音楽発表などを考えています。
      
  6年生紹介のスライドを作成中です        クイズを考えています           ダンスを練習中です

1年 凧揚げ

1年 凧あげ 
 1年生は生活科の学習で凧揚げをしました。本来なら家庭教育学級で親子で一緒に行う予定でしたが、緊急事態宣言延長のため中止になってしまったので、凧あげができずに困っていました。そこで、6年生が急遽お手伝いをしてくれることになり、ようやく実施することができました。さすがは6年生です。1年生の面倒をみながら、糸がからまないようにしながら凧が上手に揚げるよう手助けしてくれました。自分たちが手作りした凧が青空に浮かぶ姿に1年生は大喜びでした。何度もチャレンジして校庭を走り回っていました。
   学習を終えて最後に1年生と6年生がそろって記念撮影をしました。6年生にとっても、卒業を前にいい思い出づくりになったようです。
  
      

新児童会役員任命

新児童会役員任命
  新しい児童会役員が決まり、任命式が行われました。新役員さんはみんなひきしまった表情で任命書を受け取っていました。その後、旧役員さんと新役員さんは校内放送で全校児童にメッセージを伝えてくれました。旧役員さん、あいさつ運動など学校の中心となって活躍してくれ、おつかれさまでした。新役員さんは、バトンを引き継いで、栗源小学校がますます楽しい学校になるようがんばってくれると思います。活躍を期待します。 

        

総合学習の発表会

総合学習の発表会 
   3年生の総合的な学習の時間で「地域の特産物を育てよう(サツマイモ)」の学習のまとめとして、「サツマイモはかせになろう」と調べたことの発表会をしました。「おいしさのひみつ」、「いものしゅるい」、「育ち方」などテーマごとにグループで発表しました。自分たちで春にいも苗を植えて秋に収穫したさつまいも、1年間継続して調べたことなので、内容がしっかりしていました。発表の仕方も紙芝居にしたり、ポスターにしたり、クイズにしたり、いろいろと工夫していました。学習をとおして地域の人々と交流する中で、地域の特性やよさを学ぶことができました。本来ならば、お世話になった方々を招待してさつまいもパーティーを開く予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言のためできませんでした。JAや農家のみなさん、ありがとうございました。来年こそはぜひ来校していただきたいと思います。
 

クラブ活動見学

クラブ活動見学
 本校では4~6年生が月1回クラブ活動を行っています。今週は3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度4年生になったら何クラブに入ろうか考えながら、上級生の活動に見入ったり、質問したり、気付いたことをメモしたりしていました。
   
  

校内研究会

校内研究会
 今週、北総教育事務所の指導主事を講師に、山ゆり学級、栗の子学級、ことばの教室で校内研究授業が行れました。話合い活動で活発に意見交換したり、作業に集中して取り組んだり、一つ一つ課題をこなしたり意欲的に学習を進めていました。
 それぞれの学級の子どもたちの成長が感じられた授業でした。

     

マ-チング練習開始

マ-チング練習開始
 新しくマーチングの編成が決まり、先週から全校で、来年度の運動会に向けて練習が始まりました。まずは今まで中心になっていた6年生が各パートごとに下級生に教えてあげていました。緊急事態宣言発令で楽器の演奏が制限されているため、管楽器や鍵盤ハーモニカのパートでは、音を出さずに、指使いの練習を中心に行っていました。また、2年生は1年生にポンポンの振り付けを教えていました。いろいろな活動で引継ぎが行われています。

   

1年生 生活科

 1年生 生活科
 1年生は生活科「ふゆとあそぼう」の学習をしています。昨日は、風車や風輪などを作り、風を生かした屋外での遊びを工夫して,友達と楽しく活動していました。
 2月の家庭教育学級では親子で凧を作って飛ばす予定です。
     
 
 

2年生 生活科

2年生 生活科 
 2年生の生活科「自分のことをもっと知りたいな」で、成長を記録した写真や自分の成長にかかわった人へインタビューなどから,これまでの自分の成長について調べる学習をしています。今日の授業では、小さいころ着ていた服やくつなど持ち寄ったものを見ながら、小さなころのことを話していました。自分の成長に気づくとともに、周りの人への感謝の気持ちをもつことができました。