<栗源小学校ブログ>

プレゼント作り

栗っ子ふれあい大作戦 プレゼント作り
 例年、お年寄りの方との交流会を開いていますが、今年度はコロナ感染症のため実施できません。そこで、児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」を計画し、お年寄りの方へ向けて、牛乳パックを使った小物入れのプレゼントを全校児童で作成することになりました。児童会役員が各学年を回り、作り方の説明をし、さっそく作り始めています。みんな真剣に心を込めて作っています。
 
    
 児童会役員さんが説明しています。

GIGAスクールサポーター来校

GIGAスクールサポーター来校
 昨日は、月に1度GIGAスクールサポーターが学校に来て、タブレットを活用した学習について指導してもらう日でした。1年生から5年生までの授業が行われました。1.2年生は、タブレットのカメラ機能を使って写真を撮り、学習の記録に活用する方法を学びました。3年生は、ローマ字入力のタイピングを練習していました。4年生は、チームスの投稿機能を使い、学級役員の選挙投票を行っていました。5年生はタブレットをノートとして使い、図を描いたり、色付けをしたりしていました。子どもたちの活用能力はすばらしいです。次々にいろいろな技を身に付けていきます。
 
  

秋となかよし

秋となかよ
  1年生は、生活科の「秋となかよし」の学習で、学校近くの祖波鷹神社に行ってきました。落ち葉や木の実など秋らしいものをたくさん見つけました。さわやかな秋らしい気候の下、秋の季節を十分感じてきました。見つけたものは、学校に持ち帰って学習に活用します。
       
   大きな松ぼっくりを見つけたよ

後期スタート

後期スタート
 後期が始まりました。
 12日は始業式があり、2年生と6年生の代表児童が、後期にがんばりたいことを発表しました。原稿を見ずに、堂々とした発表でした。目標をもって取り組むことはすばらしいことです。一人一人がんばってほしいと思います。
 また、朝にPTA役員さんや安全協会の方々による登校指導が行われました。いつもあたたかい見守りありがとうございます。
 
  

秋季大運動会

秋季大運動会
  9日(土)、さわやかな秋空のもと、秋季大運動会が行われました。「仲間を信じて 今こそ団結 栗源小」をスローガンに、全校の子どもたちが心を一つにして、燃え上がりました。各競技や係の仕事、応援に一生懸命に取り組み、
力を出し切りました。早朝からご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
           
      

いよいよ明日は運動会です

いよいよ明日は運動会です
  緊急事態宣言のため延期されていた運動会ですが、いよいよ明日行われます。緊急事態宣言が解除されるまで、全校そろっての練習ができなかったため、1週間ほどの練習しか取れませんでした。そのため、種目の内容を変更するなど、例年通りにはいかないこともあります。そんな中でも、
子どもたちは、準備や練習にはりきって取り組んでいます。子どもたちのがんばる姿を、明日は見守ってほしいと思います。
         

前期終業式

前期終業式
 8日、前期終業式が行われました。1年生と4年生の代表児童が、「前期を振り返って」の作文を発表しました。式の後には、読書感想文、科学工夫作品、人権標語作品などの賞状伝達が行われました。
 各学年では、通知表「あゆみ」が担任から手渡されました。1年生にとっては、初めての通知表です。緊張しながらのぞき込む姿が見られました。
      

きれいになりました

きれいになりました
 7日にPTA環境美化作業が行われました。前回は2度続けて中止になったため、今回急遽実施することになりましたが、多くの方々が参加してくださいました。クリーンセンターに搬出した草や枝がいつもの3倍くらいあったそうです。
みなさまのおかげで校庭や周辺がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちも気分よく運動会が迎えられそうです。
 また、作業の前に臨時の6年生保護者会が行われ、修学旅行についての説明がありました。
  
   
 
 

部活動練習始まる

部活動練習始まる
  新型コロナウィルス感染症にかかる緊急事態宣言がようやく解除されたため、子どもたちが楽しみにしていた部活動の練習が開始されました。音楽部は、まずは今週末の運動会に向け、運動部は11月2日の郡市陸上競技会に向けて、4年生以上の子どもたちが練習に参加しています。
  
    
 

緑門つくり

緑門つくり
  運動会に向けて準備が進んでいます。今日は、ボランティアくりもとの方々が中心となって、運動会の看板を下げる柱を杉の枝で飾り付けてくれました。「緑門」と呼ばれ、統合されてから毎年運動会を彩ってくれています。子どもたちの気分も盛り上がってきました。ありがとうございました。
  
   
  

運動会へ向けて

運動会へ向けて
  来週末に実施される運動会に向けて、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。昨日は、初めて全校児童がそろってのマーチング全体練習がありました。コロナ感染症や天候の影響で時間が限られているため、短い時間に集中して練習に取り組んでいます。まだ制約が多く、例年どおりの運動会とはいきませんが、子どもたちのがんばりを見てほしいと思います。
 
  

落花生ほり

落花生ほり
  5月にJAの方や若手農家の方が種をまいてくれたものが大きくなり、収穫の時期になりました。
1、2年生は、落花生ほりをしました。一人3株ずつでしたが、抱えきれないほど大きくなり、収穫した落花生は一袋ずつも持ち帰りました。JAの方の話では、この落花生はQナッツという品種で、煎ったり、茹でたりして食べるとおいしいそうです。後日、3、4年生も、ほる予定です。
 
   

新米の季節です

新米の季節です
  本日から給食のご飯には、香取市産の新米コシヒカリ(一等米)が使われています。みんなおいしそうに食べていました。
 栄養教諭のお話です。
 「コシヒカリは粘りが強く、味がよく、食感が柔らかいのが特徴です。学校給食で年間を通してコシヒカリを使用している市町村はそう多くありません。特別給食の日などに目玉として使用することが多い品種です。香取市は毎週金曜日に、翌週1週間分の米を納品してもらい、その量は1600kgです。1日約390kgを朝6時30分より炊いています。新米は水加減が難しいですが、皆さんに喜んでもらえるよう頑張ります。また、農家の皆さんにも感謝して食べてください。」
   
                             ごはん、おいしい!

運動会練習始まる

運動会練習始まる
  運動会が10月に延期されましたが、先週までに係児童が決まり、業間などを利用して練習が始まりました。また、各学年でも種目が決まり、少しずつ準備や練習が始まっています。
 
  

分散授業

分散授業
 緊急事態宣言が延長され、香取市の感染状況も予断を許さないものになってきたため、教育活動や学校行事を変更せざるを得ない状況となりました。本校でも、子どもたちの安全を最優先にし、学習の保障を確保するために、コロナ感染症の対策を強化して学習を進めています。
  今週から、学級の人数が比較的少ない学級は普通教室からより広い教室に移動し、今まで以上のソーシャルディスタンスを確保するようにしました。人数の多い学級は密を防ぐため、教室を2つに分けた分散授業で、少人数指導やリモート授業を行っています。リモート授業では、片方の教室で担任が授業をしている様子の映像を、別教室でモニターで写し、2教室同時に学習を進めています。
   
    リモートでの授業              広い教室に移動しての授業





見つけたよ

見つけたよ
  1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で、生きものをつかまえに行きました。子どもたちは夢中になって、バッタやカマキリやカエルなどいろいろな生きものを見つけ、つかまえることができました。つかまえた生きものは、すみかを作ってしばらく飼って観察します。
 
   
 

今週の様子

今週の様子
  夏休み明け、学校生活がスタートして2週めです。子どもたちは生活リズムがもどり、学習に落ち着いて取り組んでいます。
  夏休み中に校庭に雑草がたくさん生えてきてしまいました。今週は各学年で分担して除草作業を行いました。まだ取り切れず残っていますが、運動会に向けてがんばっています。
  9月に入り毎朝、安全協会の方を中心に登校の安全を見守ってくださっています。本日は職員やPTAの方も一緒になり交通指導を行いました。
  1人1台のタブレットを学習に活用しています。本日はGIGAスクールサポーターの方による指導が各学年で行われました。
 
   
 

今週の様子

今週の様子
  夏休み明けから3日たちました。生活リズムも戻って、子どもたちは元気に活動しています。
  コロナ感染症予防のため、朝、校舎に入る前に昇降口で健康チェックをしています。給食時は、飛沫防止ガードを設置して、前を向いて静かに食べています。さまざまな場面で、これまで以上に感染予防の意識を高めていかなくてはなりません。

 今日までは午前中日課でしたが、来週からは平常日課(部活動は中止)となりますので、お子さまの健康管理をよろしくお願いします。
 
  

                                                    トイレの蛇口が非接触性の自動水栓になりました

避難訓練

避難訓練
  大きな地震が起こったときのことを想定した避難訓練が実施されました。本日は、ゆれを感じたときの初動として、机の下のもぐり身の安全を確保した後、避難場所への移動のため廊下に並ぶところまで行いました。どの子もすばやく行動することができていました。地震はいつ起こるかわかりません。家で一人でいるときに起こるかもしれません。その場所で自分を守る行動がとれることが大切です。ぜひ、家庭でも話題にしてみてください。
 
   

学校生活スタート

学校生活スター
  夏休みが終了し、本日から学校生活がスタートしました。どの学級もほとんど欠席がなく、みんな元気に登校することができました。
  朝の全校集会は校内放送で行いました。その中で、養護教諭から、新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた学校生活について注意事項が話されました。また、受賞者の紹介があり、その後、各教室で賞状が伝達されました。
  どの学級も、夏休み中の出来事の発表や、課題や作品の整理などを行っていました。
  今週は午前中のみの授業ですが、規則正しい生活を送り、できるだけ早く生活リズムを整えてほしいと思います。