文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
租税教室
租税教室
6年生は社会科の学習で、市役所の方を講師に招き、租税教室を実施しました。講師の方の説明やDVD視聴で、税金の仕組みや使われ方を教えていただいたり、1億円分の札束が入ったジュラルミンケースを持ち上げて、重さを実感したりしました。税金の必要性や大切さを学ぶことができました。
6年生は社会科の学習で、市役所の方を講師に招き、租税教室を実施しました。講師の方の説明やDVD視聴で、税金の仕組みや使われ方を教えていただいたり、1億円分の札束が入ったジュラルミンケースを持ち上げて、重さを実感したりしました。税金の必要性や大切さを学ぶことができました。
お米博士になろう
お米博士になろう
5年生は総合的な学習の時間に、「お米博士になろう」の学習で、バケツ稲の栽培に挑戦しています。先週は、JA栗源支所の方を講師に、稲の育て方を教えてもらい、今週は種まきを行いました。稲の栽培から米の収穫まで実際に自分でやってみることで、より興味・関心がもて、学習が深まっていくと思います。

5年生は総合的な学習の時間に、「お米博士になろう」の学習で、バケツ稲の栽培に挑戦しています。先週は、JA栗源支所の方を講師に、稲の育て方を教えてもらい、今週は種まきを行いました。稲の栽培から米の収穫まで実際に自分でやってみることで、より興味・関心がもて、学習が深まっていくと思います。
1年生となかよくする会
1年生となかよくする会
例年は全校そろって「1年生を迎える会」を行っていましたが、今年は感染症対策として、各学年ごとに実施することになりました。
先日は、6年生が「1年生となかよくする会」を行いました。1年生に早く校舎を覚えてもらおうと、学校探検をしながらオリエンテーリングをし、グループごとにクイズに答えてゴールをめざしていました。さすがは6年生、しっかりと1年生のことをリードしてあげていました。今週は、4年生も実施しました。他の学年も楽しい計画が立てられています。

まずはみんなで自己紹介から〈6年生〉 グループごとにオリエンテーリング 〇×クイズ〈4年生〉
例年は全校そろって「1年生を迎える会」を行っていましたが、今年は感染症対策として、各学年ごとに実施することになりました。
先日は、6年生が「1年生となかよくする会」を行いました。1年生に早く校舎を覚えてもらおうと、学校探検をしながらオリエンテーリングをし、グループごとにクイズに答えてゴールをめざしていました。さすがは6年生、しっかりと1年生のことをリードしてあげていました。今週は、4年生も実施しました。他の学年も楽しい計画が立てられています。
まずはみんなで自己紹介から〈6年生〉 グループごとにオリエンテーリング 〇×クイズ〈4年生〉
PTA奉仕作業
PTA奉仕作業
19日に3年生、5年生の保護者による奉仕作業が実施されました。今年は春先から暖かかったため、雑草の成長が早く、量も多かったですが、刈払い機やトラックで参加される方が多くいらっしゃったので、たいへん助かりました。校地がすっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく生活できます。ときどき小雨が降る中の作業でしたが、ありがとうございました。
19日に3年生、5年生の保護者による奉仕作業が実施されました。今年は春先から暖かかったため、雑草の成長が早く、量も多かったですが、刈払い機やトラックで参加される方が多くいらっしゃったので、たいへん助かりました。校地がすっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく生活できます。ときどき小雨が降る中の作業でしたが、ありがとうございました。
オリンピック特別献立
オリンピック特別献立
今日の給食は、「オリンピック特別献立スロバキア料理」でした。東京オリンピックに参加するスロバキア共和国のカヌーチームが、香取市で事前キャンプを実施することを記念して、食を通してスロバキア共和国に関心を深めてもらうことをねらいとしています。
給食の前に、栄養教諭が各学級をまわり、献立について説明をしてくれました。スロバキア共和国でよく食べられている、ハルシュキとカツレツとキャベツのスープが出されました。子どもたちはみんな「おいしい」と言って食べていました。写真左上のハルシュキの作り方は、かとり生涯学習チャンネル(YouTube)に掲載されています。どうぞご覧ください。
今回に限らず、給食センターでは、食を通して世界に目を向け、国際理解を深めてほしいと、いろいろな国の料理を献立にしているそうです。ぜひ、献立表を見てどんな国の料理があるか確かめてください。
なお、本日の給食のようすを新聞社2社(千葉日報、朝日新聞)が取材に来ました。新聞紙面に掲載されるかどうかはわかりませんが、こちらも確かめてみてください。
今日の給食は、「オリンピック特別献立スロバキア料理」でした。東京オリンピックに参加するスロバキア共和国のカヌーチームが、香取市で事前キャンプを実施することを記念して、食を通してスロバキア共和国に関心を深めてもらうことをねらいとしています。
給食の前に、栄養教諭が各学級をまわり、献立について説明をしてくれました。スロバキア共和国でよく食べられている、ハルシュキとカツレツとキャベツのスープが出されました。子どもたちはみんな「おいしい」と言って食べていました。写真左上のハルシュキの作り方は、かとり生涯学習チャンネル(YouTube)に掲載されています。どうぞご覧ください。
今回に限らず、給食センターでは、食を通して世界に目を向け、国際理解を深めてほしいと、いろいろな国の料理を献立にしているそうです。ぜひ、献立表を見てどんな国の料理があるか確かめてください。
なお、本日の給食のようすを新聞社2社(千葉日報、朝日新聞)が取材に来ました。新聞紙面に掲載されるかどうかはわかりませんが、こちらも確かめてみてください。
気持ちの良いあいさつを
気持ちの良いあいさつを
本校では全校児童が、気持ちの良いあいさつができることをめざしています。5月の目標は、「名前をつけてあいさつしよう」です。毎朝登校時に昇降口に児童会役員が立ち、みんなに元気な声で、「〇〇さん、おはようございます。」とあいさつしています。名前をつけてあいさつされると、どの子も思わず表情がゆるみます。気持ちの良い朝のスタートが切れそうです。
児童会では上手なあいさつができる子を「あいさつの星」として掲示しています。きっと、たくさんの星で掲示板が埋め尽くされると思います。
本校では全校児童が、気持ちの良いあいさつができることをめざしています。5月の目標は、「名前をつけてあいさつしよう」です。毎朝登校時に昇降口に児童会役員が立ち、みんなに元気な声で、「〇〇さん、おはようございます。」とあいさつしています。名前をつけてあいさつされると、どの子も思わず表情がゆるみます。気持ちの良い朝のスタートが切れそうです。
児童会では上手なあいさつができる子を「あいさつの星」として掲示しています。きっと、たくさんの星で掲示板が埋め尽くされると思います。
マーチング練習
マーチング練習
5月に入り、運動会に向けてマーチングの練習が始まりました。始めのうちは、昨年実施した学年が、今年実施する学年にやり方を教えています。1年生と2年生はペアになって、2年生がダンスの振り付けを1年生に教えています。同様に、4年生は3年生にフラッグの動きを教えています。上級生は下の子に教えることで、上級生としての自覚が育ち、下級生は、上級生へのあこがれが芽生えてきて、よい刺激になっています。コロナ禍で難しい面もありますが、異学年交流を進めていきたいと思います。
5月に入り、運動会に向けてマーチングの練習が始まりました。始めのうちは、昨年実施した学年が、今年実施する学年にやり方を教えています。1年生と2年生はペアになって、2年生がダンスの振り付けを1年生に教えています。同様に、4年生は3年生にフラッグの動きを教えています。上級生は下の子に教えることで、上級生としての自覚が育ち、下級生は、上級生へのあこがれが芽生えてきて、よい刺激になっています。コロナ禍で難しい面もありますが、異学年交流を進めていきたいと思います。
教育相談週間
教育相談週間
新学期がスタートして1か月がたちました。子どもたちはすっかり新しい学年の生活に慣れました。反面、心配ごとやストレスを感じる頃かと思われます。子どもたちがより健やかな生活が送れるように、今週、一人一人に「なやみごと・こまりごと」アンケートを実施し、担任と個別に面接を行っています。
また、先日、各家庭に学校生活アンケートを配付し、保護者と一緒に回答してもらっています。校内には悩みごと相談員の職員がいますし、悩みごと相談箱も設置してあり、心のサインをキャッチするよう努めています。ご家庭でも心配なことがありましたら、どうぞ学校へお知らせください。
新学期がスタートして1か月がたちました。子どもたちはすっかり新しい学年の生活に慣れました。反面、心配ごとやストレスを感じる頃かと思われます。子どもたちがより健やかな生活が送れるように、今週、一人一人に「なやみごと・こまりごと」アンケートを実施し、担任と個別に面接を行っています。
また、先日、各家庭に学校生活アンケートを配付し、保護者と一緒に回答してもらっています。校内には悩みごと相談員の職員がいますし、悩みごと相談箱も設置してあり、心のサインをキャッチするよう努めています。ご家庭でも心配なことがありましたら、どうぞ学校へお知らせください。
避難訓練
避難訓練
地震が起きた時に、安全な避難の仕方と落ち着いた行動がとれることを目指して、避難訓練が行われました。4月に進級し、教室がかわったので、心配はありましたが、どの学年も正しい避難経路や避難の約束を守って行動することができました。どんなことがあっても、まずは自分の身の安全を確保する行動がとれるよう、今後も、パターンを変えながら訓練を繰り返していく予定です。
地震が起きた時に、安全な避難の仕方と落ち着いた行動がとれることを目指して、避難訓練が行われました。4月に進級し、教室がかわったので、心配はありましたが、どの学年も正しい避難経路や避難の約束を守って行動することができました。どんなことがあっても、まずは自分の身の安全を確保する行動がとれるよう、今後も、パターンを変えながら訓練を繰り返していく予定です。
PTA活動スタート
PTA活動スタート
本日、PTA総務委員会、PTA役員会が行われ、今年度の計画や、1年間の活動の見通しについて話し合われました。その後、各専門部に分かれ、年間の活動計画が立てられました。PTA新会長のもと、今年度の活動がスタートしました。みなさま、ご協力お願いします。
また、1年生の家庭教育学級の打ち合わせも行われ、15日の合同開級式から本年度の活動が始まります。
本日、PTA総務委員会、PTA役員会が行われ、今年度の計画や、1年間の活動の見通しについて話し合われました。その後、各専門部に分かれ、年間の活動計画が立てられました。PTA新会長のもと、今年度の活動がスタートしました。みなさま、ご協力お願いします。
また、1年生の家庭教育学級の打ち合わせも行われ、15日の合同開級式から本年度の活動が始まります。
健康診断
健康診断
4、5月には、健康診断がいくつか行われます。先週までに、視力検査、眼科検診、耳鼻科検診などが行われました。昨年度はコロナの影響で各種検診が秋に行われたため、この時期に行うのは2年ぶりです。校医さんの話によると、検診結果にもコロナの影響がありそうです。手洗い、消毒をよくやっているので、眼科の疾患は少ないそうです。しかし、耳鼻科では、アレルギー性鼻炎が多くなっているそうです。家の中で過ごす時間が増えたため、ハウスダストの影響や、日光に当たることで体内でつくられる、抗アレルギー作用のあるビタミンDが少なくなっているせいかもしれません。
これからもいくつかの検診があります。お子さんの健康状態を知るよい機会ですので、検診結果をご確認ください。
4、5月には、健康診断がいくつか行われます。先週までに、視力検査、眼科検診、耳鼻科検診などが行われました。昨年度はコロナの影響で各種検診が秋に行われたため、この時期に行うのは2年ぶりです。校医さんの話によると、検診結果にもコロナの影響がありそうです。手洗い、消毒をよくやっているので、眼科の疾患は少ないそうです。しかし、耳鼻科では、アレルギー性鼻炎が多くなっているそうです。家の中で過ごす時間が増えたため、ハウスダストの影響や、日光に当たることで体内でつくられる、抗アレルギー作用のあるビタミンDが少なくなっているせいかもしれません。
これからもいくつかの検診があります。お子さんの健康状態を知るよい機会ですので、検診結果をご確認ください。
1年生「がっこうたんけん」
1年生 「がっこうたんけん」
1年生は、校内にどのような教室や施設があるか、自分で行って調べる「がっこうたんけん」の学習をしています。いろいろな場所へ行って、何があるか調べたり、先生にインタビューしたりして、わかったことをカードに書いていました。まだ字で書けないところは絵で描いていました。初めて見るものものや初めて入る教室にドキドキしながらも、首から提げたカメラの描かれたカード入れの中に記録したことを大事そうにしまっていました。小さな記者のようでした。
校長室で説明をしっかりと聞いています。手づくりのカメラが首にかかっています。
1年生は、校内にどのような教室や施設があるか、自分で行って調べる「がっこうたんけん」の学習をしています。いろいろな場所へ行って、何があるか調べたり、先生にインタビューしたりして、わかったことをカードに書いていました。まだ字で書けないところは絵で描いていました。初めて見るものものや初めて入る教室にドキドキしながらも、首から提げたカメラの描かれたカード入れの中に記録したことを大事そうにしまっていました。小さな記者のようでした。
校長室で説明をしっかりと聞いています。手づくりのカメラが首にかかっています。
児童集会
児童集会
今年度1回目の児童集会が行われました。今回は、委員会の発表で、各委員会から、今年度の計画やみんなへのお願いなどが発表されました。
また、集会の最後に、養護教諭から、悩みごと相談窓口について話がありました。学校生活で心配なことや悩みごとがあったら、担任以外に、相談窓口の先生がいるので、気軽に相談してほしいことや、言い出せない場合は、用紙に書いて相談箱に入れることなど説明がありました。
新学期の学校生活にも慣れてくる時期ではありますが、5月には教育相談週間があり、アンケートや個別相談の時間を設けますので、家庭でも何か気になることがありましたら、学校へご連絡ください。
さらに、今週は代表委員会が開かれ、1年生を迎える会について話し合われました。各委員会の活動が進んでいます。

代表委員会での話合いの様子
今年度1回目の児童集会が行われました。今回は、委員会の発表で、各委員会から、今年度の計画やみんなへのお願いなどが発表されました。
また、集会の最後に、養護教諭から、悩みごと相談窓口について話がありました。学校生活で心配なことや悩みごとがあったら、担任以外に、相談窓口の先生がいるので、気軽に相談してほしいことや、言い出せない場合は、用紙に書いて相談箱に入れることなど説明がありました。
新学期の学校生活にも慣れてくる時期ではありますが、5月には教育相談週間があり、アンケートや個別相談の時間を設けますので、家庭でも何か気になることがありましたら、学校へご連絡ください。
さらに、今週は代表委員会が開かれ、1年生を迎える会について話し合われました。各委員会の活動が進んでいます。
代表委員会での話合いの様子
PTA総会
PTA総会
19日に、PTA総会・地区別集会・授業参観・学級集会が行われました。PTA総会では、令和2年度の事業報告や令和3年度の計画などについて協議されました。その後、令和2年度の総務委員さんへ感謝状が贈呈されました。授業参観は、教室内が密にならないように、時間を区切って参観してもらいました。学級集会は、学級役員さんを中心に、なごやかな雰囲気の中で話合いが進められていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


19日に、PTA総会・地区別集会・授業参観・学級集会が行われました。PTA総会では、令和2年度の事業報告や令和3年度の計画などについて協議されました。その後、令和2年度の総務委員さんへ感謝状が贈呈されました。授業参観は、教室内が密にならないように、時間を区切って参観してもらいました。学級集会は、学級役員さんを中心に、なごやかな雰囲気の中で話合いが進められていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
さすが6年生です。
さすが6年生です。
今週から、6年生が数名ずつ交代で、1年生の朝の支度のお手伝いをしてくれています。まだ、学校生活に慣れていない1年生が登校して教室に入ってきたときに、身支度や道具の置き方や手洗いなどをやさしく教えてあげています。1年生のようすを見ながら、上手に手伝ってあげている姿は思いやりにあふれています。この前、雨の降ったときは、体育館で一緒に遊んでくれていました。
今週から、6年生が数名ずつ交代で、1年生の朝の支度のお手伝いをしてくれています。まだ、学校生活に慣れていない1年生が登校して教室に入ってきたときに、身支度や道具の置き方や手洗いなどをやさしく教えてあげています。1年生のようすを見ながら、上手に手伝ってあげている姿は思いやりにあふれています。この前、雨の降ったときは、体育館で一緒に遊んでくれていました。
「今日の給食はどうですか?」
「今日の給食はどうですか?」
栄養教諭の先生が子どもたちの給食の様子を見に来て、給食の献立や栄養について話をしてくれました。(本校在籍の先生ですが、普段は給食センターに勤務しています。)
「今日の献立はミナミカゴカマスという魚の西京づけです。この魚は大きくなると1m80cmにもなります。」、「・・・みなさんが食べやすいように、みそと砂糖で味付けしてあります。どうですか?」という質問にみんなから、「おいしい。」という声が上がっていました。
昨年度は感染症のために、先生が学校に来て食育の授業をすることはできませんでしたが、今年度は実施したいと思います。食に関する意識を高め、食の大切さが感じられるといい思います。
栄養教諭の先生が子どもたちの給食の様子を見に来て、給食の献立や栄養について話をしてくれました。(本校在籍の先生ですが、普段は給食センターに勤務しています。)
「今日の献立はミナミカゴカマスという魚の西京づけです。この魚は大きくなると1m80cmにもなります。」、「・・・みなさんが食べやすいように、みそと砂糖で味付けしてあります。どうですか?」という質問にみんなから、「おいしい。」という声が上がっていました。
昨年度は感染症のために、先生が学校に来て食育の授業をすることはできませんでしたが、今年度は実施したいと思います。食に関する意識を高め、食の大切さが感じられるといい思います。
交通安全教室
交通安全教室
今日、沢、岩部の駐在さんや交通安全協会の方に協力をいただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。駐在さんから、安全な歩き方の指導を受けた後、実際に道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。
練習では上手にできましたが、1年生はまだ通学に慣れていませんので、登下校中の黄色いランドセルカバーをかけた子を見かけたら、温かく見守ってください。

今日、沢、岩部の駐在さんや交通安全協会の方に協力をいただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。駐在さんから、安全な歩き方の指導を受けた後、実際に道路を歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。
練習では上手にできましたが、1年生はまだ通学に慣れていませんので、登下校中の黄色いランドセルカバーをかけた子を見かけたら、温かく見守ってください。
学校生活のスタートです。
学校生活のスタートです。
1年生26名が、目を輝かせながら元気に登校してきて、今日から新たな学校生活がスタートしました。今日は、教科の学習のほかに、道具の整理の仕方や学習時の約束事、トイレや運動場の使い方など学習しました。みんな担任の先生の話をよく聞いて、しっかりと取り組んでいました。
そして、お楽しみの給食。感染症対策のため、黙食ですが、初めての給食をおいしそうに食べていました。
初めてのことばかりで緊張したことと思います。休日ゆっくり休んで、来週また元気に登校してきてください。
1年生26名が、目を輝かせながら元気に登校してきて、今日から新たな学校生活がスタートしました。今日は、教科の学習のほかに、道具の整理の仕方や学習時の約束事、トイレや運動場の使い方など学習しました。みんな担任の先生の話をよく聞いて、しっかりと取り組んでいました。
そして、お楽しみの給食。感染症対策のため、黙食ですが、初めての給食をおいしそうに食べていました。
初めてのことばかりで緊張したことと思います。休日ゆっくり休んで、来週また元気に登校してきてください。
入学おめでとうございます
ご入学おめでとうございます
朝まで降っていた雨がやんで、やわらかな陽射しが差し込む体育館で、令和3年度入学式が行われました。26名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みんな落ち着いた参加態度で、返事もしっかりできました。今日から、栗源小学校の一員です。はりきっていきましょう。
朝まで降っていた雨がやんで、やわらかな陽射しが差し込む体育館で、令和3年度入学式が行われました。26名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みんな落ち着いた参加態度で、返事もしっかりできました。今日から、栗源小学校の一員です。はりきっていきましょう。
新年度のスタートです。
新年度のスタートです。
今年度、新たに着任した2名の先生と1名の支援員さんを迎え、本日、着任式が行われました。その後、始業式が行われ、令和3年度がスタートしました。今回の式は校内放送ではなく、密にならないように校庭で間隔をとりながら、久しぶりにみんなそろって集会形式で行いました。
さっそく、新5年生・新6年生は、明日の入学式のために会場作成や準備をしてくれました。高学年として全校のために働いてくれる姿に頼もしさを感じました。明日の入学式が楽しみです。
今年度、新たに着任した2名の先生と1名の支援員さんを迎え、本日、着任式が行われました。その後、始業式が行われ、令和3年度がスタートしました。今回の式は校内放送ではなく、密にならないように校庭で間隔をとりながら、久しぶりにみんなそろって集会形式で行いました。
さっそく、新5年生・新6年生は、明日の入学式のために会場作成や準備をしてくれました。高学年として全校のために働いてくれる姿に頼もしさを感じました。明日の入学式が楽しみです。
訪問者
2
6
7
9
7
9
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。