文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
見守りサポート隊研修会
見守りサポート隊研修会
本日、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊とは、いつも子どもたちの登下校の安全を見守る活動をしてくださっているボランティアの方々です。研修会では、子どもたちの登下校の様子や隊の活動についての意見交換が行われました。また、沢、大根駐在さんから、地域の実情や見守り活動の方法、子どもたちへの指導の仕方など教えていただきました。
その後、4年生が学習で作った「安全マップ」の発表がありました。地域の危険箇所や登下校で注意する点など、各地区ごとにまとめられていました。
最後に、隊員の皆さんを紹介する会がありました。中身の濃い研修会でした。
本日、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊とは、いつも子どもたちの登下校の安全を見守る活動をしてくださっているボランティアの方々です。研修会では、子どもたちの登下校の様子や隊の活動についての意見交換が行われました。また、沢、大根駐在さんから、地域の実情や見守り活動の方法、子どもたちへの指導の仕方など教えていただきました。
その後、4年生が学習で作った「安全マップ」の発表がありました。地域の危険箇所や登下校で注意する点など、各地区ごとにまとめられていました。
最後に、隊員の皆さんを紹介する会がありました。中身の濃い研修会でした。
校内マラソン大会・PTA集会
校内マラソン大会・PTA集会
7日(火)に校内マラソン大会が行われました。栗っ子タイムや体育の時間に練習してきた成果を発揮して、たくさんの子が自己記録を更新しました。また、参加者全員が完走することができました。当日は、コース沿道にたくさんの保護者の方が来てくださり、応援してくださいました。応援の力もあり、子どもたちが全力を出し切ることができました。ありがとうございました。
大会後には、かとりJAさんのご厚意で焼き立てのさつま芋をいただきました。走り切った後、みんなでおいしくいただきました。
また、午後からはPTA集会が行われ、スマホ安全教室があり、とても参考になりました。参観者からは、「ぜひ、子どもにも開催してほしい。」という声もありましたので、今後、検討していきます。その後、学級集会では次年度の役員選出が行われました。保護者の皆様には1日ご参加してくださり、ありがとうございました。

7日(火)に校内マラソン大会が行われました。栗っ子タイムや体育の時間に練習してきた成果を発揮して、たくさんの子が自己記録を更新しました。また、参加者全員が完走することができました。当日は、コース沿道にたくさんの保護者の方が来てくださり、応援してくださいました。応援の力もあり、子どもたちが全力を出し切ることができました。ありがとうございました。
大会後には、かとりJAさんのご厚意で焼き立てのさつま芋をいただきました。走り切った後、みんなでおいしくいただきました。
また、午後からはPTA集会が行われ、スマホ安全教室があり、とても参考になりました。参観者からは、「ぜひ、子どもにも開催してほしい。」という声もありましたので、今後、検討していきます。その後、学級集会では次年度の役員選出が行われました。保護者の皆様には1日ご参加してくださり、ありがとうございました。
くりっこ 秋まつり
くりっこ 秋まつり
1年生は生活科の学習で、「くりっこ 秋まつり」を行い、いろいろな人を招待し、楽しんでいました。前に行った神社で集めた、落ち葉や木の実など秋らしいものを使って、おもちゃや人形を作ったり、遊びにしたりしていました。ドングリのこまやオナモミの的あて、松ぼっくり釣りなど、いろいろなお店を出していて、教室がテーマパークのようでした。

1年生は生活科の学習で、「くりっこ 秋まつり」を行い、いろいろな人を招待し、楽しんでいました。前に行った神社で集めた、落ち葉や木の実など秋らしいものを使って、おもちゃや人形を作ったり、遊びにしたりしていました。ドングリのこまやオナモミの的あて、松ぼっくり釣りなど、いろいろなお店を出していて、教室がテーマパークのようでした。
きなこあげパン
きなこあげパン
今日の給食に、きなこあげパンが出ました。子どもたちに大人気ですが、手間がかかるため、めったに出ません。給食の時間に、栄養士さんが教室をまわり、あげパンの調理法などについて説明してくれました。
「あげパンの誕生は、調理員さんの優しさからでした。昔はかぜなどの病気で学校を休む人がいると、近所の友達が休んだ人へ、給食のパンを届けることがよくありました。しかし、今と違って袋に入っていなかったので、時間がたつとパサパサになってしまいました。そこで何とかならないかと考えた末、油であげて砂糖をまぶしたところ、時間がたっても柔らかくておいしかったことから、学校給食に広がっていきました。」という話もしてくれました。

今日の給食に、きなこあげパンが出ました。子どもたちに大人気ですが、手間がかかるため、めったに出ません。給食の時間に、栄養士さんが教室をまわり、あげパンの調理法などについて説明してくれました。
「あげパンの誕生は、調理員さんの優しさからでした。昔はかぜなどの病気で学校を休む人がいると、近所の友達が休んだ人へ、給食のパンを届けることがよくありました。しかし、今と違って袋に入っていなかったので、時間がたつとパサパサになってしまいました。そこで何とかならないかと考えた末、油であげて砂糖をまぶしたところ、時間がたっても柔らかくておいしかったことから、学校給食に広がっていきました。」という話もしてくれました。
校内研究会
校内研究会
本日、講師をお招きし、2、3、5年生で算数の校内研究会を行いました。2年生は「九九をつくろう」、3年生は「小数」、5年生は「割合 比べ方を考えよう」の学習です。どの学年も、今まで学習したことをもとに問題の解き方を工夫し、自分の考えを積極的に発表していました。
本日、講師をお招きし、2、3、5年生で算数の校内研究会を行いました。2年生は「九九をつくろう」、3年生は「小数」、5年生は「割合 比べ方を考えよう」の学習です。どの学年も、今まで学習したことをもとに問題の解き方を工夫し、自分の考えを積極的に発表していました。
避難訓練
避難訓練
本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。みんな口元をハンカチで覆い、黙って避難することができました。消防署の方から、「約束を守って素早く避難することができました。」と講評をいただきました。
そのあと、6年生が消火器を使い、消火訓練をしました。さらに、1年生は、消防車の見学をさせていただきました。
本日、火災を想定した避難訓練を実施しました。みんな口元をハンカチで覆い、黙って避難することができました。消防署の方から、「約束を守って素早く避難することができました。」と講評をいただきました。
そのあと、6年生が消火器を使い、消火訓練をしました。さらに、1年生は、消防車の見学をさせていただきました。
栗っ子ふれあい大作戦
栗っ子ふれあい大作戦
児童会の活動として、毎年、地域のお年寄りを招いて集会を開いていましたが、コロナ感染症のため、本年度は実施できません。そのため、家庭や地域のお年寄りの方に向けてプレゼントを作成し、贈ることにしました。全校児童が、牛乳パックを使い小物入れを作りました。
今日は、児童会役員が、学校近くの施設を訪問し、プレゼントを手渡してきました。お年寄りの方々に喜んでもらえてうれしそうでした。自己紹介をしたり、ゲームをしたり、少しは交流活動をもつことができました。
来年こそは、ぜひ、学校に来て全校児童と一緒にふれあってほしいと思います。
児童会の活動として、毎年、地域のお年寄りを招いて集会を開いていましたが、コロナ感染症のため、本年度は実施できません。そのため、家庭や地域のお年寄りの方に向けてプレゼントを作成し、贈ることにしました。全校児童が、牛乳パックを使い小物入れを作りました。
今日は、児童会役員が、学校近くの施設を訪問し、プレゼントを手渡してきました。お年寄りの方々に喜んでもらえてうれしそうでした。自己紹介をしたり、ゲームをしたり、少しは交流活動をもつことができました。
来年こそは、ぜひ、学校に来て全校児童と一緒にふれあってほしいと思います。
マラソン練習
マラソン練習
朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは寒さに負けず元気に活動しています。12月7日の校内マラソン大会に向けて、業間活動の時間にマラソン練習に取り組んでいます。タイムや走った周数など、各自がめあてを決めてがんばっています。7日の大会には、JAの方が、学校の畑で収穫されたサツマイモを焼き芋にしてくれる予定です。今から楽しみにしています。
朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、子どもたちは寒さに負けず元気に活動しています。12月7日の校内マラソン大会に向けて、業間活動の時間にマラソン練習に取り組んでいます。タイムや走った周数など、各自がめあてを決めてがんばっています。7日の大会には、JAの方が、学校の畑で収穫されたサツマイモを焼き芋にしてくれる予定です。今から楽しみにしています。
落ち葉掃きボランティア
落ち葉掃きボランティア
秋も深まり、落ち葉の季節になりました。校門の前のイチョウやケヤキの木からたくさんの葉が落ち、清掃の時間に掃いてもすぐに道路や地面にたまってしまっています。このところ6年生が朝、落ち葉掃きのボランティアを行っています。学校をきれいにしようという気持ちが感じられます。その気持ちは下級生にも伝わっています。学校を愛する心につながっていきます。
秋も深まり、落ち葉の季節になりました。校門の前のイチョウやケヤキの木からたくさんの葉が落ち、清掃の時間に掃いてもすぐに道路や地面にたまってしまっています。このところ6年生が朝、落ち葉掃きのボランティアを行っています。学校をきれいにしようという気持ちが感じられます。その気持ちは下級生にも伝わっています。学校を愛する心につながっていきます。
5年宿泊体験活動
5年宿泊体験活動
5年生は小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。2日間とも天候に恵まれ、予定していた、カヌー、フライングディスク、モルックなどの活動を全部行うことができました。初めての宿泊で、お風呂や夜に部屋で過ごしたことなども楽しい思い出になったようです。
保護者の皆様、準備からご協力いただきありがとうございました。
5年生は小見川青少年自然の家で1泊2日の宿泊体験学習を行いました。2日間とも天候に恵まれ、予定していた、カヌー、フライングディスク、モルックなどの活動を全部行うことができました。初めての宿泊で、お風呂や夜に部屋で過ごしたことなども楽しい思い出になったようです。
保護者の皆様、準備からご協力いただきありがとうございました。
校内音楽発表会
校内音楽発表会
8日と12日の2回に分けて、校内音楽発表会が行われました。音楽部の子どもたちは、運動会が終わってから1か月、短い練習期間にもかかわらず、すばらしい演奏をしました。特に、6年生は、新たな曲のために昼休みなどを使い、練習をしていたので、よくがんばりました。多くの保護者の方が参観に来られ、子どもたちにとって、よい思い出と励みにすることができました。ご協力ありがとうございました。
8日と12日の2回に分けて、校内音楽発表会が行われました。音楽部の子どもたちは、運動会が終わってから1か月、短い練習期間にもかかわらず、すばらしい演奏をしました。特に、6年生は、新たな曲のために昼休みなどを使い、練習をしていたので、よくがんばりました。多くの保護者の方が参観に来られ、子どもたちにとって、よい思い出と励みにすることができました。ご協力ありがとうございました。
修学旅行
修学旅行
9日、10日と6年生が待ちに待った修学旅行が行われました。1日目は大多喜城、鴨川シーワールドでした。あいにくの雨でしたが、予定通りに見学をすることができました。ホテルでは、温泉に入り、豪華な夕食を堪能しました。
2日目は、鋸山とマザー牧場でした。前日とは違い、さわやかな秋晴れで、対岸の富士山がくっきりと見えました。グループ行動で協力したり、バスレクを楽しんだり、とても思い出に残る2日間になりました。
9日、10日と6年生が待ちに待った修学旅行が行われました。1日目は大多喜城、鴨川シーワールドでした。あいにくの雨でしたが、予定通りに見学をすることができました。ホテルでは、温泉に入り、豪華な夕食を堪能しました。
2日目は、鋸山とマザー牧場でした。前日とは違い、さわやかな秋晴れで、対岸の富士山がくっきりと見えました。グループ行動で協力したり、バスレクを楽しんだり、とても思い出に残る2日間になりました。
2年生校外学習
2年生校外学習
5日に、2年生は生活科の学習で、町探検に行ってきました。行った場所は、道の駅くりもと、かりんの湯、高橋梨園です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしてくださったおかげで、調べ学習が進みました。また、8日には栗源消防署の見学に行ってきました。地域について知ることができるとともに、ますます愛着がわいたのではないでしょうか。
5日に、2年生は生活科の学習で、町探検に行ってきました。行った場所は、道の駅くりもと、かりんの湯、高橋梨園です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしてくださったおかげで、調べ学習が進みました。また、8日には栗源消防署の見学に行ってきました。地域について知ることができるとともに、ますます愛着がわいたのではないでしょうか。
陸上競技会
陸上競技会
香取郡市陸上競技大会が行われました。思うように練習時間がとれませんでしたが、選手の皆さんは、精一杯力を出し切ってきました。
男子の入賞 走り幅跳び2位、ボールスロー2位、80mH3位、走り高跳び7位8位、1000m8位、リレー5位、男子総合3位
女子の入賞 走り高跳び3位8位、ボールスロー5位、男女総合6位でした。
香取郡市陸上競技大会が行われました。思うように練習時間がとれませんでしたが、選手の皆さんは、精一杯力を出し切ってきました。
男子の入賞 走り幅跳び2位、ボールスロー2位、80mH3位、走り高跳び7位8位、1000m8位、リレー5位、男子総合3位
女子の入賞 走り高跳び3位8位、ボールスロー5位、男女総合6位でした。
いもほり
いもほり
先週の金曜日、全校でいもほりをしました。5月に、JAや若手農家の方の協力により、いも苗を植えていよいよ収穫となりました。たくさんとれたので一人一袋ずつ家庭に持ち帰りました。残ったいもは12月に焼き芋にして食べる予定です。
また、3年生は総合的な学習の時間に、栗源地区のいもづくりについて調べているので、農家の方に種類や育て方、おいしい食べ方などいろいろと質問していました。
先週の金曜日、全校でいもほりをしました。5月に、JAや若手農家の方の協力により、いも苗を植えていよいよ収穫となりました。たくさんとれたので一人一袋ずつ家庭に持ち帰りました。残ったいもは12月に焼き芋にして食べる予定です。
また、3年生は総合的な学習の時間に、栗源地区のいもづくりについて調べているので、農家の方に種類や育て方、おいしい食べ方などいろいろと質問していました。
世界を味わおう献立
世界を味わおう献立
今日の給食は、世界を味わおう献立の台湾料理です。本場台湾で日常的に食べられている「ルーロー飯」です。豚バラ肉を甘辛いたれにかけて、ご飯にのせて食べます。今日は、学校給食用にアレンジした、栄養バランスを整えたものです。給食センターでは、約100Kgの豚肉を入れて一つの鍋で調理するそうです。栄養士の先生が説明してくれました。
今日の給食は、世界を味わおう献立の台湾料理です。本場台湾で日常的に食べられている「ルーロー飯」です。豚バラ肉を甘辛いたれにかけて、ご飯にのせて食べます。今日は、学校給食用にアレンジした、栄養バランスを整えたものです。給食センターでは、約100Kgの豚肉を入れて一つの鍋で調理するそうです。栄養士の先生が説明してくれました。
校内研究会
校内研究会
特別支援学級で、講師をお招きしての授業研究会が行われました。山ゆり学級では、お店をつくり、買い物の学習をしていました。ことばの教室では、カードやゲームをしながら、発音の学習をしていました。栗の子学級では、みんなですごろくをつくり、楽しく遊びながらルールや友達とのかかわり方を学ぶことができました。どの学級の子どもたちも楽しんで学習に取り組んでいました。
特別支援学級で、講師をお招きしての授業研究会が行われました。山ゆり学級では、お店をつくり、買い物の学習をしていました。ことばの教室では、カードやゲームをしながら、発音の学習をしていました。栗の子学級では、みんなですごろくをつくり、楽しく遊びながらルールや友達とのかかわり方を学ぶことができました。どの学級の子どもたちも楽しんで学習に取り組んでいました。
陸上部壮行会
陸上部壮行会
11月2日に実施される郡市陸上競技大会に出場する選手たちの壮行会が行われました。選手の紹介の後、代表児童から応援の言葉がありました。そして、リレーの選手が実際に走る様子を見せてくれました。
大会では、ぜひ、自己ベストが出せるよう力を出し切ってください。
11月2日に実施される郡市陸上競技大会に出場する選手たちの壮行会が行われました。選手の紹介の後、代表児童から応援の言葉がありました。そして、リレーの選手が実際に走る様子を見せてくれました。
大会では、ぜひ、自己ベストが出せるよう力を出し切ってください。
音楽会に向けて
音楽会に向けて
運動会が終わってから、音楽部は音楽会へ向けての練習が始まりました。今日からは、体育館のステージでの練習です。今年度も、郡市音楽会が中止になってしまったため、11月8日、12日に校内音楽発表会を開催し、全校児童に見てもらうことにしました。曲目は、「ミッキーマウスマーチ」、「L‐O‐V‐E」を全員で、6年生はその他にあと2曲発表する予定です。
運動会が終わってから、音楽部は音楽会へ向けての練習が始まりました。今日からは、体育館のステージでの練習です。今年度も、郡市音楽会が中止になってしまったため、11月8日、12日に校内音楽発表会を開催し、全校児童に見てもらうことにしました。曲目は、「ミッキーマウスマーチ」、「L‐O‐V‐E」を全員で、6年生はその他にあと2曲発表する予定です。
長縄跳びに挑戦
長縄跳びに挑戦
業間活動の時間に、長縄跳びに挑戦しています。学級全員が一人ずつ跳んでいき、3分間にどれだけ跳べるか挑戦しています。今週は、2年生と5年生が100回以上を跳びました。1年生もみんな跳べるようになり、上手になってきました。

業間活動の時間に、長縄跳びに挑戦しています。学級全員が一人ずつ跳んでいき、3分間にどれだけ跳べるか挑戦しています。今週は、2年生と5年生が100回以上を跳びました。1年生もみんな跳べるようになり、上手になってきました。
訪問者
2
6
7
8
2
5
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。