<栗源小学校ブログ>

明日から夏休み

明日から夏休み
  いよいよ明日から41日間の夏休みが始まります。今日は夏季休業前全校集会を校庭で行いました。4月以来の全校集会で、久しぶりに全校児童が一堂に会しましたが、どの学年の子もひとまわり大きくなった感じがしました。集会後には健歯コンクールの賞状伝達がありました。今年の6年生は健歯(むし歯の無い児童)が10名もいましたが、その中でも歯や口内の健康状態のよい2名の児童が表彰されました。
 4月から3か月あまり、子どもたちは学習面も心も体も成長しました。明日からは学校を離れ、家庭で過ごします。事故やけがが無く、健康な生活が送れるようお願いいたします。夏休み明けに子どもたちの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
 
 
                          バスの運転手さん、添乗員さん、安全な運行ありがとうございました。

夏祭り

夏祭り
 山ゆり学級、栗の子学級では、先週からそれぞれ夏祭り、七夕祭りを行っています。くじ、射的、釣り、ボウリングなどの出店を出して、招待したお客さんに楽しんでもらいます。本来ならば、みんなを招待して盛大にやりたいのですが、密を避けるため、人数制限をしています。
 学級の子どもたちは、お店の人になって、やり方の説明など上手に行っていました。
 
   

PTA集会

PTA集会
 本日、夏季休業前PTA集会が行われました。三密に気を付けながら、時間制限をして、授業参観も実施しました。4月以来の参観でしたので、子どもたちの成長を感じることができたのではないでしょうか。その後、学級懇談では、4~7月までの子どもたちの様子や夏休みの過ごし方などについて、担任から話がありました。お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
          
    授業参観                       全体集会                 学級懇談

不審者対応訓練

不審者対応訓練
 登下校中に不審者に遭遇した場合を想定して、危険を回避するための対処方法を学ぶ訓練を実施しました。車に乗った不審者から声をかけられた場合、追いかけられた場合などいくつかの場面について、どのようにしたらよいかを警察の方に教えてもらいました。警察の方の話では、不審者に遭遇しても、とっさに大声を出したり、防犯ブザーを鳴らすことはできないそうです。今回、体験してみたことは、とてもいいことだそうです。
 
      

地区児童会

地区児童会
 あと2週間ほどで夏休みに入ります。
 今週、地区児童会が行われ、今までの登下校の反省や夏休み中の過ごし方について話し合われました。今回は特に、地区の危険箇所や交通安全の約束など確認しました。先日、県内で痛ましい交通事故がありました。本校では、今後改めて、通学路や危険箇所の確認を行う予定です。保護者の方で気になる箇所などがありましたら、PTA集会の折などお知らせください。なお、登下校の安全を見守ってくださる「子ども見守り隊」についても、今月に募集の文書を各戸に配付いたしますので、ご協力お願いいたします。
     
                                               危険箇所の写真を見て確認

遊・友スポーツランキング

遊・友スポーツランキング
  今年度、業間体育で、遊・友スポーツランキングという活動をしています。クラスやグループで様々な競技を行い、千葉県内の小学校で、順位を競っています。カラーコーンの間をジグザグに走るリレーのタイムを競う「チャレンジスピード2」、棒状にした新聞紙を投げ距離を競う「新聞棒投げ」、1分間に跳んだ回数を競う「みんなで短縄跳び」、「みんなで二重跳び」などの種目に挑戦しています。6月末で前期の集計が終わり、栗源小学校がいくつかの種目でランクインしました。ぜひ、「遊・友スポーツランキング(新型コロナウイルス対応版)」、または下記のアドレスで検索してみてください。

   https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/taiiku/ranking/ranking-taiouban.html
   

授業研究会

授業研究会
  本日、北総教育事務所の指導主事の先生をお招きして、算数の授業研究会を行いました。1年生は引き算、4年生は角の大きさ、6年生は割合の学習です。タブレットを使ったり、学級を2つに分け少人数指導を行ったり、それぞれの学年で工夫された授業でした。子どもたちもよく考え、よく発表していました。
         
   2年生 二人組で話合い              4年生 一人ずつタブレットを活用     6年生 学級を2つのコースに分けています

全校除草作業

全校除草作業
  梅雨どきの雑草の勢いが止まりません。校庭掃除の子が、毎日がんばってとっていますが、雑草の成長の方がまさっているので、取り切れなくなっていました。そこで、業間の時間に全校一斉に除草作業をすることにしました。
 短い時間でしたが、みんなで集中して作業したので、すっかりきれいになりました。全校児童のパワーはすごいです。
 
     
   
                                                                                すっかりきれいになりました。

いも苗植え

いも苗植え
  3
年生は社会科の学習でさつまいもづくりについて調べています。昨日は、JAかとりの方やさつまいも農家の方を先生に、実際に畑を観察したり、農作業の様子を見たりしながら学習しました。子どもたちからは、たくさん質問が続き、「栗源地区は土がさつまいもづくりに合っているからたくさんつくっている」、「おいしいいもを育てるために土づくりを大事にしている」といった、農家の方の生の声を聞くことができました。栗源地区の特産物であるさつまいもについて学ぶことにより、地域を愛する心や地域の人とのつながりを大切にする気持ちが育まれていくと思います。

 また、この日は16年生全員が畑で苗の植え付けを行いました。秋の収穫が楽しみです。 
    

たくさんつれたよ

たくさんつれたよ
  2年生は生活科の学習で、ザリガニつりに行きました。初めて経験する子もいましたが、みんなたくさんつることができました。例年よりたくさんつれたようで、10匹以上つった子もいます。たくさんつった子も、2匹だけ学校に持ち帰りました。これからは、ザリガニが生活しやすいように、すみかを作り、飼育・観察をする予定です。
  今回の校外学習にはたくさんの保護者の方が引率についてくださり、行き帰りやつりの際の安全を確認してくださいました。また、例年お世話になっているボランティアの方には、つり竿やえさの準備もしていただきました。おかげさまで、子どもたちにとって楽しく充実した活動ができました。ご協力ありがとうございました。
 
   

公園に行こう

公園に行こう

 1年生は生活科の学習で、栗源の公園に行きました。出発前には、行き帰りの道路の歩き方や公園内での遊び方などについて学習をしました。今日は、「公園を利用しているいろいろな人の存在に気付き,施設の使い方やルールを守って大切に使うことができる」ことが、学習のねらいです。
 梅雨の合間の青空が広がるなかで、元気いっぱいに活動することができました。学習のねらいも達成することができました。学校に帰ってきてから、活動を振り返り、学習のまとめもすることができました。
 
    

歯磨き指導

歯磨き指導
  1年生の学級活動の時間、歯磨きの指導が行われました。新型コロナ感染症拡大防止のため、外部の講師を招いての歯磨き教室が実施できません。そこで、養護教諭の先生の登場です。まずはじめに、子どもたち一人一人に鏡を配り、自分の歯の汚れ具合を確かめてもらいました。「よごれている。」、「何かついてる。」という声があがりました。1年生は、歯の抜け替わるころなので、歯が生えそろってなく汚れがつきやすかったり、永久歯がまだ柔らかいので、菌に侵されやすかったりして、とてもむし歯にかかりやすいという話がありました。その後は、ブラッシングの仕方などを教えてもらいました。
 
 

千葉を味わおう献立

千葉を味わおう献立
 明日は千葉県民の日です。県民の日にちなんで今日の給食は、「千葉を味わおう献立」でした。千葉県の食材をふんだんに使い、おなか一杯味わってもらえるように考案された特別メニューです。一部を紹介すると、灯台キャベツ使用のメンチカツ、香取の具だくさん汁、千葉の恵み満点サラダ、千葉県産牛乳のプリンなどです。栄養教諭の先生は、生産農家の人を訪ねて、写真を撮ったり、取材してきたりしたことを、給食時に子どもたちに話してくれました。もちろん子どもたちは十分味わって食べていました。「ほとんどの食材が地元でとれてしまう千葉県の恵み、自然にも感謝して味わってください。」とも話してくれました。
 
      
 

親子体操教室

親子体操教室
  1年家庭教育学級で、親子体操教室が行われました。
  講師の先生の指導のもと、親子ペアでいろいろな運動をしたり、ダンスをしたりしました。お互いに耳や頭をマッサージしてあげたり、お母さんからムギューとハグされたり、
ゲームに負けた方が肩たたきをしたり、親子でたくさんふれあうことができました。兄弟がいる子も今日はお母さんを独り占めです。子どもたちも、お母さんたちも、笑顔いっぱいで、楽しいひとときを過ごすことができました。最後に講師の先生から、「今日みたいに、お子さんをもっとたくさん抱きしめてあげてください。」という言葉がありました。今日はきっと、家庭に帰ってから、親子の会話が弾みますね。
 また、下校時には非常変災時を想定した引渡し訓練が行われました。
 
   
                                                                                        引渡しし訓練

千産千消

千産千消
 今日の給食のおかずは、フレッショトマトのミネストローネでした。
ミネストローネは、イタリアの料理で、日本のお味噌汁のように毎日の食卓には欠かせないものだそうです。今までも何度も給食に出されていましたが、いつもと違い、今日は、ケチャップは使わず、とりたてのトマトで作られたものです。トマトは匝瑳市産のものを使用しています。地元産の野菜を近くで消費することを地産地消と言い、その良さが見直されていますが、千葉県産のものを千葉県で消費することを、千産千消と言うそうです。給食時に栄養教諭が各教室をまわり、献立について説明してくれました。子どもたちも興味深く聞いていました。もちろん、みんなおいしそうに食べていました。   
    

リサイクル活動

リサイクル活動
 5日(土)に今年度第1回目の小中学校合同リサイクル活動が行われました。中学生、保護者、地域の方々のご協力により、たくさんの回収物が集まりました。朝早くからご協力ありがとうございました。また、PTA役員さんには事前の準備から当日の後片付けまで、いろいろとありがとうございました。収益につきましては、子どもたちのために役立てたいと思います。
 

手作りから揚げ

手作りから揚げ
 今日の献立は、手作りのから揚げでした。給食センターの方が朝7時から仕込みをして、4300個のから揚げを手作りしました。給食時に、給食センター勤務の栄養教諭の先生が、各教室をまわり、調理法などを説明してくれました。子どもたちからは、「おいしい」、「激ウマ」などといった声が聞かれました。どの教室もから揚げは完食でした。
 栄養教諭の先生が学校に来て、子どもたちの食事の様子を見てくれたり、折に触れて、声をかけてくれるので、子どもたちは食事に関心をもち、食育のよい機会になっています。
 
    

タブレット活用しています

タブレット活用しています
 昨年度末から、GIGAスクール構想で3年生以上に、一人1台のタブレットが配備され、各学年授業で活用しています。昨日は、ICTの専門家である、GIGAスクールサポーターの先生が来校し、4、5、6年生にタブレットの使い方や
調べ学習の進め方について指導してくれました。はじめは先生が指示したとおりに調べるだけでしたが、手順がわかると、自分の課題や興味にそって、いろいろなことを調べていました。どの子も意欲的に取り組んでいました。
     

校外学習

校外学習
  週、3年生は社会科の学習で、校外に出て学区の様子を調べに行きました。自分の足でいろいろなところを歩いたことにより、土地の高低を感じたり、土地利用の様子を見たりすることができました。学校周辺には、公共施設などがあることや歴史を感じさせるものがあるなど、たくさんの発見があり、子どもたちからは、いろいろなつぶやきや感想が聞かれました。やはり、自分の目で見たり、観察したりすることで多くのことを学ぶことができますね。
     

大きく育ってね

大きく育ってね
  各学年、理科や生活科や総合学習で、さまざまな植物を育てています。自分でまいた種から芽が出てきたり、少しずつ大きくなったりしていくようすを観察するのがとても楽しそうです。子どもたちは登校後にすぐに確認したり、休み時間に水をやったり、よく世話をしています。昨年は春先に休校が続いていたため、植物の栽培が予定通りいかずに苦労していましたが、今年は順調に学習が進んでいます。植物を育て、小さな命を見守ることで、やさしい気持ちも育っています。
  

  登校後すぐに世話をしています                                 苗を畑に植え付けました        「小さな実がなってる!」