<栗源小学校ブログ>

コロナに負けるな

コロナに負けるな 
 コロナ感染症の収束を願って、香取市の小学生が作った折鶴を、香取子ども会の役員さんが中心となって千羽鶴にしました。その千羽鶴を昨日、香取市の小学校の代表として、本校の6年生児童3名が、香取市長を訪問し手渡してきました。3名とも立派な態度で参加し、発表もしっかりとできました。
 できるだけ早くみんなの願いが叶うといいですね。
   今後、千羽鶴は市内の各校をまわる予定です。
 

卒業プロジェクト②

卒業プロジェクト②
 今年度も残すところあと3か月になりました。6年生ではお世話になった学校に感謝の気持ちを表したり、思い出づくりのイベントをしたりする卒業プロジェクトが始まっています。今週は1年生と遊ぶ会を開いていました。コロナ感染症対策のため、接触の少ないレクを選んで鬼ごっこなどを行っていました。さすがは6年生、1年生の面倒をみながら上手にレクを進めていました。この1年生が6年生になったとき、真似したくなるようなお手本の6年の姿でした。

   

校内書き初め大会

校内書き初め会
  本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で琴の曲が流れる中、行いました。書き初めは、年の始めに今年一年の字や学習の上達を願って字を書いたことが由来だといわれています。栗源小の子どもたちも願いをこめてみんな真剣に取り組んでいました。
  緊急事態宣言が発令されました。来週から行われる書き初め展は展示会場を体育館に変更して実施します。参観される方は体育館玄関から入り、各自で受付をし、測定した体温を名簿を記入した後、ご自由に参観してください。なお、校舎内には入らないようにお願いします。

     

新年のスタートです

新年のスタートです
  冬休みが明けて今日から学校生活がスタートしました。遅刻や欠席が無く全員そろって元気にスタートが切れました。
  保護者の皆様、昨年は学校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
     
たくさんの荷物と「やる気」をもってみんな元気に登校してきました。
しっかりとあいさつしています。いつも感心です。
今日から全校で清掃分担が替わります。清掃学習会で手順を確認しています。

今週の学習②

今週の学習②
  いよいよ明日から冬休みが始まります。各学年では、授業の中で、冬休みの過ごし方について、計画や約束事の確認など行っていました。また、休み前の最後の1日、友達としばらく会えないので、学級全員で一緒に遊んだり、お楽しみ会をしたりする学年もありました。
       
   4年生は、取り入れたさつまいもでスイートポテトをつくりました。
  1年生は、お楽しみ会でサッカーをしていました。とても上手になりました。

  5年生のお楽しみ会にはサンタさんが来たようです。

   明日から冬休みに入ります。
  夏休み明けから今日までさまざまな学校行事やPTA活動がありましたが、予定通り実施できたこと、また、子どもたちに大きな病気や事故が無く、みんなが元気に登校できたことが何よりでした。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

今週の学習

今週の学習
 冬休みまで残すところあと数日となりました。各学年で学習のまとめや次の学習の向けての準備、校外学習、お楽しみ会などさまざまなものが行われ、充実した学習をしています。
 4年生は保健の「育ちゆくからだとわたし」で担任と養護教諭のTTで学習をしていました。養護教諭から、第二次性徴についてわかりやすく説明してもらい、自分の体のしくみや成長について学ぶよい機会になりました。
 2年生は算数のかけ算九九のまとめです。九九を担任以外の先生に聞いてもらい、検定をしています。冬休み前に全員合格をめざしています。
 栗の子学級では、今週は校外学習やお楽しみ会がありました。また、今日はボランティアの方がマルチをかけてくださり、学級園に野菜の苗の植え付けをしました。
 
 4年生保健の学習          2年生 かけ算九九の検定   栗の子学級 野菜の苗の植え付け

書き初め練習会

書き初め練習会
  21日(月)に外部講師をお招きして、3~6年生の書き初め指導が行われました。講師の先生には、各学年の題材のとらえ方や書く際のポイントなど細かく教えていただき、練習では、シーンと静まりかえった体育館で、真剣に筆を動かしている子どもたちの姿がありました。終了後には、「先生のおかげで上手に書けるようになりました。」といった感想が聞かれました。
 
  先生の筆運びに見入っています。

賞状伝達

賞状伝達
  今日、業間の時間に、この秋に行われた各種作品展や大会の入賞者の紹介を行いました。本来ならば、全校児童の前で紹介をしたかったのですが、残念ながら放送での紹介となりました。図工、書写、感想文、運動部、音楽部と児童の活躍があり、たくさんの入賞者がありました。放送の後、各教室で担任から賞状を手渡されました。
   
  

授業研究会(算数)

授業研究会(算数)
  15日(火)に2、3、6年生の算数の研究授業が行われました。どの学年も、子どもたちが意欲的に取り組み、問題の解き方を幾通りも考えたり、自分の考えをもとに活発に意見交換したり、教え合ったり、子どもたちの活躍する場が随所に見られた授業でした。
    
   グループで意見交換                 二人組で相談中           ICT機器を使っての発表

まちたんけん発表会

まちたんけん発表会
   2年生は生活科の学習で、学区にある施設や事業所などを見学し、グループごとに調べてきたことをまとめています。12日(土)には、1年生を招待して調べたことの発表会を行いました。発表の仕方も、紙芝居にしたり、ペープサートにしたり、クイズにしたり、いろいろと工夫していました。発表を聞いた1年生も興味をもって、質問などもしていました。
 1年生にとっても、2年生にとってもいい学習の機会になりました。
    
  興味深く聞いている1年生                                 ペープサートを使ってわかりやすく説明してます

見守りありがとうございます

見守りありがとうございます
  11日(金)に、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊は小学校PTAが中心となって約10年ほど前に結成され、子どもたちの防犯支援や登下校の安全支援などを行ってくださっています。研修会では、沢、岩部の駐在さんから、不審者情報等の地域の状況や小中学生の見守り方などについてお話をうかがいました。そのあと、4年生が調べてまとめた地域安全マップの発表が行われました。パソコンやプロジェクターを使った発表に参加者から「すごいね。」という感想が聞かれました。
 また、全校児童にサポート隊のメンバーや活動のようすを紹介する会もありました。代表児童から、「いつもぼくたちの安全を見守ってくださりありがとうございます。」と感謝の言葉が言葉が贈られました。

     
                                                   この帽子とステッカーが目印です。隊員募集中です。

マラソン大会・PTA集会

マラソン大会・PTA集会
 8日(火)に校内マラソン大会が行われました。晴天で風も無く絶好のマラソン日和での開催で、好記録が出ました。多くの子が練習の時よりも記録が向上し、大会新記録が2つも出ました。何よりもすばらしかったのは、出場した全員が完走できたことです。マラソンの練習をとおして体も心もたくましくなった栗っ子たちのがんばる姿が見られた大会でした。
 大会の後には、JAさんからいただいた焼き芋をみんなで食べました。蜜がいっぱいの焼きたてのいもでみんな大満足でした。
 午後からはPTA集会があり、学級懇談では新役員さんの選出も行われました。マラソンの応援から1日ご参加くださりありがとうございました。
     
                                                       「すごーくあまい!!」 「おいしいよ。」

栗っ子ふれあい大作戦 プレゼント贈呈

栗っ子ふれあい大作戦 プレゼント贈呈
 児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」を計画し、デイサービスのお年寄りへ向けて小物入れのプレゼントを全校児童で作成しました。本日、できあがったプレゼントを児童会役員がデイサービスに届けてきました。子どもたちの気持ちが伝わったと思います。来年こそは学校に来て子どもたちと一緒にふれあえることを楽しみにしています。
     

リサイクル活動

リサイクル活動
 昨日の雨で延期になった栗源小・中合同リサイクル活動が本日実施されました。前回の活動は中止になったので、いつもより多くの資源物が集まりましたが、役員さん方や中学生の力を借りて無事に終了することができました。ご協力いただいた学区のみなさま、ありがとうございました。
   

マラソン練習

マラソン練習
   来週の校内マラソン大会に向け、子供達はマラソン練習に取り組んでいます。低・中・高学年別にコースに分かれ、曲の流れている間にどれだけ走れるか挑戦しています。練習を続けるうちに走り方もしっかりしてきて、距離も伸びてきました。走ることは楽しい面もありますが、長い距離を走ったり、記録に挑戦するには苦しいこともあります。「走るのやめたいな。」、「ゆっくり走ろうかな。」と思うときもありますが、自分自身との戦いです。苦しさにうち勝つことで、たくましさが育っていきます。来週のマラソン大会に向けておうちでも応援してください。
     

思春期講演会

思春期講演会
  5,6年生を対象に思春期講演会を実施しました。助産師の先生から、「大切なからだ 大切な命」というテーマで講話を聞いた後、いくつかの体験活動をしました。妊婦ジャケットを着て動いたり、赤ちゃん人形を抱っこしたり、おむつ交換をしたり、聴診器で自分の心音を聞いたりしました。講話や体験により、思春期の心身の成長、命の大切さに気付くことができました。
 また、保護者の方にも参加していただき、体験の補助もしていただきました。ご協力ありがとうございました。

                        

異学年交流

異学年交流
  本校では、学年の枠を越えたたてわり班を単位とした活動を行い、異学年の交流を図っています。今年度は、感染症対策のため十分な活動はできていませんが、清掃などでできることを行っています。今日は、6年生が1年生に校歌を教えていました。やさしいお兄さん、お姉さんに教えてもらい、1年生も真剣に取り組んでいました。
        
                                                       「上手にできたね。まる。」

  きのうはPTA役員さん方が、美化作業を行い校地の除草や窓掃除をしてくださいました。雨の中にもかかわらず最後まできれいにしてくださり、ありがとうございました。
  また、今日はボランティアの方が桜の枝の剪定作業をしてくださいました。栗源小学校が保護者や地域の方々に支えられていることを実感しています。
   
 

避難訓練

避難訓練
 本日、消防署の指導のもと、火災想定の避難訓練が行われました。各学年ごとの避難訓練はすでに数回行われていますが、全校そろっての訓練は今年度初めてでした。どの学年の子どもたちも、約束を守って素早く避難することができました。
 また、6年生は消火器の使い方教えてもらい消火訓練をしたり、1年生は消防車や救急車の見学をしたりしました。
      
    すばやく避難ができました。         6年生による消火訓練です。      1年生全員が消防自動車に乗せてもらいました。

学校参観日

学校参観日
  19日(木)、20日(金)と今年度初めての学校参観日でした。密集を避けるため、2日間に分けて行いました。たくさんの保護者の方に来校していただき、ありがとうございました。お子さまの学校でのようすが伝わりましたでしょうか。参観してお気づきの点がありましたら、学校にお知らせください。
 
   1年生は家庭教育学級が行われ、親子そろってレクとおやつ作りを楽しむことができました。
     

  お地蔵さんに変身!                  さつまいもでおかし作りです。

町はっ見

町はっ見
 2年生は生活科の「町には はっ見がいっぱい」の学習で、学区のようすを調べています。学区にある主な施設やみんながよく行ったり、利用したりする場所、事業所など、興味をもったところに、実際に行って、聞き取りやインタビューをしてきました。先週金曜日は、栗源支所にある図書館と郵便局、今週月曜日は、梨園、道の駅くりもと、かりんの湯、水曜日は、JAかとりと消防分遣所に行ってきました。たくさんのことを調べ、新しく知ることができ、学区のことにより興味をもって、さらに愛着がわいたようです。
      
  栗源支所の図書館                    高橋梨園                   道の駅くりもと                 
       
   かりんの湯                        栗源分遣所                     JAかとり