文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
リサイクル活動
リサイクル活動
今年度1回目の小中学校合同リサイクル活動が行われました。各地区で、早朝から多くの方が参加してくださり、たくさんの回収物が集まりました。役員さん方をはじめ、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
修学旅行
修学旅行
26日(木)、27日(金)の2日間、6年生は房州方面に修学旅行に行ってきました。1日目は天気に恵まれ、マザー牧場でのグループ行動、鋸山の散策を気持ちよく行うことができました。夜は、ホテルでの夕食やお風呂、室内での自由時間と楽しく過ごすことができました。2日目は、鴨川シーワールドと海の博物館を見学しました。計画した活動をすべて行うことができ、思い出に残る修学旅行になりました。
学校参観
学校参観
先週の金曜日に学校参観が行われました。昨年度は感染症の影響で中止や制限を設けての実施が多かったのですが、久しぶりに時間や人数の制限が無く自由参観が実施できました。多くの方に子どもたちの活動の様子を見ていただきありがとうございました。当日は外部講師を招いての授業や、栄養教諭による給食時の指導もありました。今週はことばの教室で保護者参観が行われています。
2年校外学習
2年校外学習
2年生は校外学習で、千葉市動物公園に行ってきました。いろいろな動物を見たり、展示物を見たり、とても楽しい一日を過ごすことができました。天気にも恵まれ、予定した活動をすることができました。
4年生校外学習
4年生校外学習
4年生は校外学習で、房総のむらに行ってきました。昔の町並みや暮らしの様子を見学したり、ろうそく作りを体験したり、充実した活動ができました。天気も良く、予定していた活動をすべて行うことができました。また、ウォークラリーで広い敷地をたくさん動いたので、芝生の広場で食べるお弁当がとてもおいしそうでした。
PTA美化作業
PTA美化作業
3,5年生保護者による美化作業が行われました。5月は雨の日が多かったので、校庭や周りの雑草が例年以上に大きくなっていましたが、すっかりきれいになりました。朝早くから小雨の降る中の作業でした。保護者の皆様ありがとうございました。
宿泊学習
宿泊学習
5年生は、11,12日の一泊二日で水郷小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。天候に恵まれ、予定していたカヌー、七宝焼き、モルック、キャンドルファイヤーなどの活動をすべて行うことができました。中でも、みんなで一緒にお風呂に入ったり、泊まったりすることがとても楽しかったようです。子どもたちにとっては、学校を離れて貴重な体験となり、思い出深いものとなりました。
校外学習
校外学習
10日(火)に校外学習で1年生はゆめ牧場、3年生は成田航空博物館と坂田ケ池総合公園に行ってきました。天気に恵まれ、どちらの学年も予定していた活動を十分に行うことができました。1年生は初めてバスで出かけ、動物とふれあったり、アスレチックをしたり楽しいことがいっぱいだったそうです。なかでも一番はお弁当の時間でした。みんなおいしそうにほおばっていました。(写真:上段は1年生、下段は3年生です。)
PTAバレーボールの練習開始
PTAバレーボールの練習開始
6月11日(土)の香取郡市P連バレーボール大会に向けて、小中学校合同でバレーボールの練習が始まりました。7日(土)には、本校のPTA総務委員さんが応援に駆け付け、会長さんから励ましの言葉がおくられました。2年ぶりの大会ですので、選手の皆さん、無理のないようにがんばってください。
PTA活動スタート
PTA活動スタート
PTA総会で選出された、新会長さんのもとで今年度のPTA活動がスタートしました。27日は、PTA役員会で今年度の予定や活動内容について確認したあと、各専門部(校外指導、環境美化、広報)ごとに分かれて話し合いがもたれました。今年度のPTA活動が充実したものになりますよう、新役員さん方、よろしくお願いいたします。
マーチング練習開始
マーチング練習開始
秋季運動会で全校マーチングを行います。今週から練習が始まりました。ダンスの振り付けは、昨年行った2年生が1年生に教えていました。フラッグは4年生が3年生に、鍵盤ハーモニカなどの楽器は各パートに分かれて、昨年度の経験者が新たなメンバーに教えてあげていました。全校で一つのことに取り組むことで、心が一つになり、交流が深まっていきます。
避難訓練
避難訓練
25日に、地震を想定した避難訓練を実施しました。今年度初めての訓練なので、進級し、新しい教室からの避難経路や避難の約束の確認に重点が置かれました。初めて参加する1年生も約束を守り、素早く机の下にもぐって、安全に気を付けながら校庭に避難することができました。
PTA総会
PTA総会
昨日、授業参観、PTA総会、地区別集会、教育振興会総会、学級集会が行われました。
授業参観は、新学期がスタートして2週間あまり、子どもたちがはりきって学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。久しぶりの授業参観でしたので、子どもたちの成長の様子が見て取れたのではないでしょうか。
PTA総会では、新年度の計画について協議されるとともに、新役員さんの選出があり、旧役員さん方に感謝状が贈呈されました。その後の学級集会では、学年目標や行事などについて担任から話があり、子どもたちの様子について懇談が行われました。
授業参観 感謝状贈呈 学級懇談
児童集会
児童集会
本日、第1回児童集会が行われました。
今回は、委員会活動の紹介がありました。各委員会のメンバーや活動計画、お願いしたいことなどが発表されました。
また、その後は職員から、「なやみごと相談員」の紹介があり、学校生活で心配なことがあったら、相談員の職員に相談すること、または、相談カードに書いてポストに入れてほしいといったことが、全校児童に周知されました。
交通安全教室
交通安全教室
安全協会の方や駐在所、香取警察署の方にご協力いただき、1、2年生の交通安全教室を行いました。道路の歩き方や横断歩道の渡り方など、実際の道路で指導していただきました。まだ登下校に慣れていない1年生には、時間をかけて丁寧に指導していただきました。安全教室終了後には、参加者全員に賞状をいただきました。
初めての給食
初めての給食
今週から給食が始まりました。1年生にとっては初めての給食です。例年なら6年生が配膳のお手伝いに来てくれるのですが、コロナ感染症対策で異学年交流を控えているため、1年生だけで準備や配膳を行いました。
配膳を待つ間から、楽しみのようで、うれしそうな表情でした。元気な声で「いただきます。」の後、みんなおいしそうに食べていて、多くの子が完食していました。
初めての登校
初めての登校
月曜日、新入生が初めて登校しました。登校班で歩いてきたり、バスに乗ったり、保護者の方に送られてきたりと、さまざまですが、21名全員が元気に登校することができました。昇降口では、上級生に靴箱の場所を教えてもらったり、教室まで連れて行ってもらったりしていました。まだいくぶん緊張気味ですが、今日から始まる学校生活にワクワク・ドキドキといった様子でした。教室に着いた後は、自分で道具の準備をすることができていました。
今日は地区児童会があり、登下校の約束を確認しました。交通事故に気を付けて、安全に登下校してください。
入学式
入学式
8日(金)、明るい春の光があふれ、桜の花びらが舞い散るなか、令和4年度入学式が行われ、21名の児童が本校に入学しました。感染症対策のため、来賓は2名だけで、在校生は各教室で、リモートで参観しました。どの子どもたちも、名前を呼ばれると、元気な返事ができました。6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表しているときも、しっかりと聞くことができました。
今日からは栗源小学校の一員です。月曜日から元気に登校してきてください。
着任式・始業式
着任式・始業式
満開の桜のもと、令和4年度がスタートしました。本年度、着任した職員は1名。着任式では、代表児童が歓迎の言葉を発表しました。その後、始業式が行われました。
今年度からスクールバスが3台になりました。下校時には、バス乗車の約束ごとや徒歩で下校する班の並び方の確認などが行われました。
明日は入学式です。21名のかわいい1年生が入学します。楽しみです。
修了式
修了式
1年間のまとめの修了式を行いました。代表児童が後期を振り返っての作文発表をしました。その後、学級代表児童に修了書を手渡しました。児童は、教室で担任の先生から「あゆみ」を受け取りました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。