<栗源小学校ブログ>

2年生 校外学習

2年生 校外学習

 2年生は生活科の「町には はっけんがいっぱい」の学習で、菅谷ぶどう園と道の駅くりもとに行ってきました。菅谷ぶどう園では、話を聞いた後、ビニルハウスの中を案内してもらったり、ブドウを試食させてもらったりしました。道の駅では、グループごとに分かれていろいろな施設を見学し、熱心に調べたことをメモしている姿がありました。

  

郡市音楽会

郡市音楽会

 香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会が佐原文化会館で行われました。本校からも4~6年生の音楽部児童が参加し、「ルパン三世のテーマ」と「カントリーロード」の2曲を演奏しました。3年ぶりの開催のため、どの子も初めてのステージでしたが、心を一つにしたすばらしい演奏でした。演奏前の緊張した表情と終わった後のほっとした表情のギャップが大きかったです。

  

学校参観日

学校参観日

 17日は学校参観日で、多くの保護者の方が来校し、子どもたちの学習や活動の様子を見てくださいました。郡市陸上競技会の壮行会やICTサポーターによる授業なども行われました。

 1年生は家庭教育学級が行われ、親子で体操やヨガを楽しみました。親子一緒の活動が多く、たくさんふれあうことができ、親子の絆が一層深まったことと思います。

 参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

  

  陸上部壮行会        ICT活用授業       1年生の家庭教育学級

音楽部校内発表会

音楽部校内発表会

 19日の香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に向け、音楽部は練習を積み重ねてきました。本日は、2・4・6年生と音楽部の保護者の方を迎え、校内発表会を行いました。「カントリーロード」や「ルパン三世のテーマ」などを演奏しました。すばらしい演奏で、演奏後にアンコールの声があがりました。19日の音楽会でも、心をこめた演奏ができることを期待しています。

  

後期始業式

後期始業式

 後期始業式が、オンラインで各教室に配信され行われました。2年生と6年生の代表児童が、後期の抱負について発表しました。二人とも、とても立派な態度で、がんばりたいことを伝えてくれました。その後、養護教諭から、改めて感染症対策や、かかってしまった人への心のケアについてお話がありました。

 どの子にとっても、後期の学校生活が充実したものになることを期待します。

  

後期スタート

後期スタート

 今日から後期の授業がスタートしました。

 3連休が明け、土曜日に行われた運動会の反省や各係、種目の後始末に子どもたちが朝からよく動いていました。そして、6年生を中心に、運動会に使った用具や椅子や机の片付けが行われました。

   

秋季大運動会

秋季大運動会

 秋らしいさわやかな気候のなか、秋季大運動会が行われました。子どもたちは、「限界突破 ゴール目指して全力疾走」のスローガンのもと、各種目に力を出し切りました。赤白の緊迫した接戦で、最終種目の紅白リレーまでどちらが勝つかわかりませんでした。結果は、207対203という僅差で久しぶりに白組が勝利しました。各係子どもたちもよく働いて、すばらしい運動会になりした。

 朝早くから、参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

  

  

 

前期終業式

前期終業式

 本日、前期の終業式が行われました。4年生と1年生の代表児童が、「前期を振り返って」の発表を行いましたが、とても立派な態度でした。式はオンラインで各教室に配信されましていましたが、教室からは拍手の音が響いていました。その後、賞状伝達が行われました。

 各学年とも担任から一人一人に「あゆみ」が手渡されていました。1年生は初めての「あゆみ」です。

緊張しながら受け取っている姿がありました。

 明日は、みんなが楽しみにしている運動会です。保護者の皆さん、よろしくお願いいたします。

  

運動会へ向けて

運動会へ向けて

 今週末の運動会へ向けての練習や準備が進んでいます。今週は、全校種目の練習時間があり、本番と同様に衣装を着けて行いました。また、4年生以上の児童は各係の役員として、運動会の運営にもかかわっています。今日は係打合せがあり、本番に向けて最終確認が行われていました。子どもたちも意欲満々です。

  

 

緑門作り

緑門作り

 今週末の運動会に向けての準備が進んでいます。今日は、ボランティアの方が来て、緑門作りを行ってくれました。柱に、今朝とったばかりの杉の小枝を飾り付け、立派な門へと、みごとなものに完成させてくれました。運動会当日は、選手の入場門になります。どうぞ、ご覧になってください。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

   

いきものとなかよし

いきものとなかよし

 1年生は生活科の「いきものとなかよし」の学習で、見つけてきた虫のすみかを作って、大切に育てています。毎日、休み時間ごとに観察してえさをやったり、世話をしたりしています。休日も心配なので、家に持ち帰り、様子を見ています。

 「バッタが脱皮しているよ。」、「卵をうんでいる。」など、発見がたくさんあります。

  

 バッタが脱皮しているよ。 家に持って帰って世話をします。   卵うんでる。

収穫の秋 2

収穫の秋 2

 5年生は、社会科の学習などと関連させ、バケツを使った米作りに挑戦しています。夏休み中は各家庭に持ち帰り、世話や観察を続けてきましたが、いよいよ収穫の時期をむかえました。JAの方の指導をもとに、稲刈りを行い、刈った稲は乾燥中です。今後、自分たちで脱穀やもみすりにも挑戦する予定です。

  

収穫の秋

収穫の秋

 春に、JAの方の指導でまいた落花生が大きく成長し、昨日4年生が収穫しました。一粒の種からたくさんの実がなることにびっくりして、また、たくさんとれてうれしそうでした。収穫したものは、全校児童に分けて、一人一袋ずつ持ち帰りますので、どうぞ家庭でめしあがってください。ゆでて食べるとおいしい品種だそうです。

  

香取産の食材献立

香取産の食材献立

 今日の給食の献立には、香取市産の食材が多く使われていました。お米、牛乳、みそ汁に入っている冬瓜などです。冬瓜は香取市山田地区産のものです。本校の栄養教諭が、生産農家を取材して来て、ろうかに資料を展示してくれました。子どもたちは、手に取って興味深そうに見ていました。もちろん、みそ汁もおいしそうに食べていました。

  

読書の秋

読書の秋

 彼岸が過ぎて、過ごしやすい日が増えてきました。運動や学習、読書に取り組むにはよい季節になってきました。

 子どもたちは、登校し朝の支度が終わると、図書室に行って、興味のある本を探しています。朝から図書室はにぎわっています。そして、朝自習の読書の時間になると、教室中がしーんと静まりかえり、読書に夢中になっています。今年度は、どの学年も、本の冊数やページ数の目標を立て、読書に取り組んでいます。

  

運動会練習

運動会練習

 10月の運動会に向けて、学年の種目や係分担やスローガンも決まり、種目練習が始まりました。先週からは、花笠音頭、マーチングなど全校種目の練習も始まり、子どもたちの気持ちもさらに盛り上がってきています。

  

PTA美化作業

PTA美化作業

 2・6年生保護者による美化作業が行われました。暑いなか、時間をオーバーして作業を続けてくださり、夏の間すっかり伸びてしまった草も、みなさんのおかげですっかりきれいになりました。子どもたちも気持ちよく活動ができます。ありがとうございました。

  

除草作業 2

除草作業 2

 先週から少しずつ時間をとって、全校で除草作業をしてきました。

 学年で分担場所を決めて取り組んできましたが、全校児童で力を合わせるとさすがです。ずいぶんきれいになりました。きれいになったグラウンドで、運動会練習も進んでいます。

  

   除草作業前                        今週の様子

運動会に向けて

運動会に向けて

 10月に行われる秋季運動会に向けて準備や練習が始まりました。今週からは、マーチングなどの全校児童による種目の練習や応援団などの係の練習が始まりました。また、代表委員会が開かれ、運動会のスローガンや目標などが話し合われました。

  

  スローガンの話合い      マーチング練習         応援団練習

避難訓練

避難訓練

 今日、地震が発生し、校舎が火災になったことを想定した避難訓練を実施しました。地震発生の放送の際、どの子も机の下にもぐり身の安全を守る行動がとれていました。その後、家庭科室から出火したと放送があり、教室から校庭に避難しました。地震の時の避難経路とは違う経路で、2年生以上は非常扉を通るため、とまどったり、時間がかかるかと思いましたが、素早い移動ができていました。

 3年前の9月9日は、房総台風でこの栗源小学区にも大きな被害があり、停電のため休校が続きました。災害はいつ来るかわかりません。どこにいても自分の身の安全を確保できる行動がとれることを目指しています。