文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
代表委員会
代表委員会
今回の代表委員会の議題は、「6年生を送る会について」でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを表そう、思い出に残る会にしようと、話し合われました。5年生から提案された計画案どおり、児童が全員参加し、各学年ごとの発表をすることになりました。これから、各学級でスローガンや発表内容を相談し、よりよい会になるように進めていく予定です。
シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練
本日、香取市のシェイクアウト訓練と連動した避難訓練を実施しました。シェイクアウト訓練とは、地震発生時に、自分の身の安全を守るための行動として、3つの動き(体を低くする・頭を守る・動かない)がとれるようにするための訓練です。香取市の防災無線を合図に、校内放送があると、子どもたちは机の下にもぐり、その後、素早く校庭に避難することができました。
いつ地震が起こるかもしれません。これを機に、家庭や地域でも身を守ることができるように、話し合ってみてください。
1年家庭教育学級
1年家庭教育学級
1年生の家庭教育学級が行われ、親子で一緒に凧作りをしました。作った凧には好きな絵を描きました。どれもみんな上手でした。できあがったあとは校庭で、凧揚げをしました。初めての子もいて、揚がるまで悪戦苦闘でしたが、みんな楽しそうでした。親子一緒の活動で貴重な体験でした。
最後に、今年度の家庭教育学級の閉級式が行われ、香取市の家庭教育指導員の方のお話がありました。保護者の皆様、一年間にわたり、いろいろな活動に参加していただき、ありがとうございました。
学校参観日
学校参観日
今日は学校参観日でした。久しぶりに、人数などの制限が無く、自由に授業や子どもたちの活動の様子を見ていただくことができました。天気もよく、グラウンドでの体育や休み時間の活動なども見ていただきました。寒い中、参観された保護者の皆様ありがとうございました。
手作りパイ
手作りパイ
今日の給食のお楽しみメニューは「まんまるピーチパイ」でした。子どもたちに楽しい給食を提供したいと、給食センターの方が全部手作りしたそうです。朝7時から調理員の方が、2000個以上を焼き上げました。もちろん子どもたちはおいしそうに食べていました。今月は、「手作りとんかつ」のお楽しみメニューもあるそうです。
フッ化物洗口
フッ化物洗口
今日から6年生は、むし歯予防のためフッ化物洗口を毎週行うことになりました。今日は香取市けんこうづくり課の方が来て、やり方を説明してくれました。薬剤でうがいをすることにより、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間や奥歯の溝などから発生するむし歯を防ぐ効果があるそうです。卒業まで毎週1回ずつ行います。
校内書き初め会
校内書き初め会
本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆で、各学年の課題の文字を書きました。お正月らしい、箏曲が静かに流れる中、みんな集中して取り組んでいました。冬休みの練習の成果もあり、力作がそろいました。全学年の作品は体育館に展示してありますので、どうぞ、ご覧になってください。
冬休み明け全校集会
冬休み明け全校集会
冬休みが明け、今日から授業が再開されました。子どもたちの元気な姿や声が教室に戻ってきました。各教室では、冬休みの出来事や新年のめあてについて話し合っている様子が見られました。冬休み中に大きな事故やけがが無く元気に過ごせたことが何よりです。
今日の全校集会はオンラインで行われました。しかし、今後、行事などは、できる限り全校児童が一堂に会してそろって行う予定です。
お楽しみ会
お楽しみ会
冬休み前に、各学年では、クリスマス会、レク大会、クイズ大会など工夫してお楽しみ会を開いていました。どの子も笑顔で夢中になっていました。自分たちで企画・運営する中で自主性が育ったり、みんなが楽しめるようにし、一緒に活動する中で学級の仲間意識が高まったりしています。いよいよ明日からは冬休みです。健康に留意して過ごしてほしいと思います。そして、1月にみんなが元気に登校するのをお待ちしています。
6年生レク大会 4年生ゲーム 2年生タブレットを使ったクイズ大会
ブックフェア
ブックフェア
図書委員会が計画したブックフェアが行われています。図書室で本を借りると、スタンプを押してもらえ、10個そろうと、手作りのカードやしおりがもらえます。図書室は朝から、たくさんの子どもたちが本を借りに来ています。今年度は、各学年、目標冊数を決めて読書に取り組んでいます。冬休みにも、何冊か持ち帰ります。ぜひ、読書にひたってほしいと思います。
賞状伝達
賞状伝達
本日、賞状伝達を行いました。体育の優秀選手表彰、人権標語コンクール、科学工夫作品展、郡市書写・図工作品展、香取神宮展、水辺の絵画コンテストなど、後期になってから表彰された受賞者がたくさんいました。栗っ子のがんばりの成果が表れています。
オンライン交流会
オンライン交流会
本日、3年生は香取市と姉妹都市である佐賀県鹿島市の明倫小学校とオンライン交流会を行いました。今回は栗源小学校の3年生が自分たちの香取市について調べたことを発表しました。発表のあとは、お互いに質問し合ったり、感想を言ったりして交流を深めることができました。
また、5年生は外国語の授業で、香取市の東大戸小学校の子どもたちとオンラインで交流しました。英語であいさつし、質問し合ったり、学習した英語を使って交流することができました。
3年生の発表 5年生の交流 5年生の交流
人権教室
人権教室
16日(金)に、人権擁護委員の方を講師に3・4年生で人権教室が行われました。3年生の授業では、弟が白血病になり、家族が力を合わせて立ち向かう話を、4年生ではムーミン谷の仲間たちを題材に「本当に大切なもの」とは何かを考える授業でした。
書き初め練習会
書き初め練習会
本日、3~6年生が、体育館で書き初めの練習を行いました。外部の講師のポイントを押さえた指導により、みんな上達しました。冬休みも練習して、年明けの書き初め会にはさらにすばらしい作品が出せるといいと思います。
町たんけん発表会
町たんけん発表会
2年生は、生活科の「町たんけん」の学習で発見したことを資料にまとめ、発表会を行いました。パソコンを使ったり、紙芝居にしたり、クイズを出したり発表の仕方を工夫していました。発表を聞いた1年生は真剣に耳を傾けていて、「よく調べてあるね。」、「パソコンでまとめてあってすごいね。」、「わかりやすっかた。」など感想がありました。
米作り体験
米作り体験
5年生は、自分たちで育てた稲を収穫し、しばらくの間乾燥させていましたが、本日、JAの方に教えてもらって、もみすりや精米作業をしました。機械を使わずに手作業で行ったので、食べられる白米にするまでにはたいへんな労力を要することを実感していました。今回精米したお米は、今度家庭科の調理実習で炊いてごはんにする予定です。
1年生 生活科
1年生の生活科
1年生は、生活科の「おいでよ あきのテーマパーク」の学習で、自分たちで集めた木の実や葉っぱを使って作ったおもちゃやゲームでみんなで楽しく遊んでいました。松ぼっくりのけんだまや魚釣りのゲーム、木の実を使った的当て、アクセサリーやかざりなど、子どもたちが材料を工夫して作ったものがたくさんありました。
避難訓練
避難訓練
9日に地震を想定した避難訓練を実施しました。今回は、子どもたちに事前に実施を知らせておらず、休み時間中に行いました。大人がいない場所でも子どもたちが自分の安全を確保し、身を守ることができるか心配でしたが、その場所に応じて適切な避難行動をとることができました。上級生が、避難場所に1年生を誘導してあげるなどの行動もすることができていてすばらしかったです。
PTA集会
PTA集会
8日(木)に、冬季休業前PTA集会があり、授業参観や講演会、PTA全体集会などが行われました。
NPO法人企業教育研究会の市野敬介氏を講師に、3~6年生には、情報モラル教育の授業、保護者には、講演会をしていただきました。近頃、SNSやオンラインゲームでのトラブルがあります。講師の方から、ゲームやスマホを使用するときのルールづくりの大切さを教えていただきました。親子で一緒に考えるきっかけになればと思います。
講演会のあとは、PTA全体会、地区別集会、学級懇談が行われました。
校内マラソン大会
校内マラソン大会
8日、絶好のマラソン日和のなか、校内マラソン大会が行われました。メダルをとりたい、自己記録を更新したい、〇位以内に入りたい・・・と、自分の目標に向かって力走する子どもたちの姿に、応援にも力が入りました。大会後には、毎年恒例のJAさんによる焼き芋をいただきました。大会運営にご協力してくださった、PTA役員さん、駐在さん、安全協会の方々、そして寒い中、沿道で応援してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。