<栗源小学校ブログ>

きれいな環境に感謝

今日、卒業生が制作してくれたチーバくんが新たに設置されました。設置してくれたのは、いつも栗源小学校の校舎まわりの花々の手入れをしてくれる作業士さんです。きれいにしていただきありがとうございます。

総合学力調査

 今日は総合学力調査が行われました。児童は真剣に取り組んでいました。結果は学力向上に役立てたいと思います。  

(写真は4年生、5年生、6年生のテストの様子)

初めての給食

 1年生にとって初めての小学校での給食です。担任の先生から説明を受けた後、手を洗い順番に給食を自分の机まで運びました。全員上手に運ぶことができました。上級生が後片付けや歯磨きを優しく手伝ってくれました。

今日から1年生も登校です

今日から1年生から6年生まで全校での登校が始まりました。真新しいランドセルを背負って、全員が元気に登校しました。上級生のみなさんは、1年生のお手本です。1年生が困っていたらやさしく教えてあげてください。

 

令和5年度入学式

10日、春の陽気につつまれ、数年ぶりに参加者など制限なしで、令和5年度香取市立栗源小学校入学式が行われました。新入生17名が元気な返事ができ、とても立派な態度で式に臨んでいました。また、6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表しているときも、しっかりと聞くことができました。11日から栗源小学校の1年生の学校生活が始まります。

 

入学式に向けて

始業式の後、入学式に向けて6年生が会場準備を行いました。会場である体育館や昇降口、けやきの部屋等、新入生を気持ちよく迎えられるように整えてくれました。いよいよ10日(月)は入学式です。17名の新入生を迎え、令和5年度の香取市立栗源小学校の学校生活が本格的にスタートします。

着任式・始業式

本日、令和5年度がスタートしました。着任式では、新たに来られた先生方をお迎えして、代表児童が歓迎の言葉を述べました。その後、始業式が行われ、学級担任の先生が発表されました。学校生活のあらゆる場面で児童のみなさんの良さがたくさん見られることを期待しています。

修了式

修了式

 先日、修了式が行われ、各学年代表児童に修了証書が手渡されました。また、3年生と5年生の児童による、「1年間を振り返って」の発表がありました。

  

遊・友スポーツランキング

遊・友スポーツランキング

 業間活動の時、挑戦している遊・友スポーツランキングで、後期、2つのグループが千葉県のランキング1位になり、賞状が贈られてれてきました。高学年のチャレンジスピードと低学年の新聞棒投げです。みんながんばりました。

 

オンライン交流

オンライン交流

 5年生は、香取市立東大戸小学校の5年生とオンラインで交流会を行いました。外国語の授業の一環として、お互いの紹介や質問などのやりとりを英語で行いました。今回は2回目なので、英語での会話もスムーズになってきました。

  

卒業証書授与式

卒業証書授与式

 令和4年度卒業証書授与式が行われました。4年ぶりに全校児童が一堂に会し、保護者と一部の来賓の参加のもと盛大に行われ、23名の児童が本校を巣立っていきました。桜の花が咲き誇り、暖かな日差しの中、卒業生と保護者は校庭で、全校児童に見送られました。

  

ありがとうをとどけよう

ありがとうをとどけよう

 2年生は生活科「ありがとうをとどけよう」の学習で、お世話になった人に感謝の気持ちをメッセージカードに書いて、届けていました。先生方や運転手さん、添乗員さんなど、もらった人は、「一生の宝物になった。」、「大事にします。」と喜んでいました。

  

調理実習

調理実習

 5年生の家庭科の授業でご飯と味噌汁を作りました。調理実習で使ったお米は、自分たちが育てたバケツ稲から収穫したものです。JAの方の協力で収穫したものを精米してもらい、本日の調理実習で使いました。自分たちで育てたものを自分たちで調理したので、もちろんおいしいに決まってます。

  

賞状授与

賞状授与

 佐原法人会の役員さんが来校し、税に関する絵はがきコンクールに入賞(佐原法人会会長賞と佳作)した2名の6年生に、賞状と記念品を贈呈してくれました。約600名近い応募の中から選ばれた作品で、すばらしい賞をいただくことができました。

  

交通安全教室

交通安全教室

 千葉県警の指導の下、6年生は自転車交通安全教室を実施しました。中学校進学に向けて、自転車のルールや安全な乗り方について教えていただきました。通学用の自転車にまだ慣れてなく、ぎこちない乗り方の子もいましたが、みんな真剣に話を聞き、校舎まわりの模擬道路をルールに気をつけ自転車で走りました。

  

ひな祭り献立

ひな祭り献立

 今日は桃の節句、ひな祭りの日です。給食も「ひな祭り献立」で、ちらしずしやひなあられが出ました。みんなおいしそうに食べていました。献立からも春の訪れを感じられます。

  

保育園児との交流

保育園児との交流

 1年生は栗源保育園の子どもたちを招待して交流会を行いました。まず、園児と一緒にレクをやったり、学校の様子を紹介したりしました。そのあと、校舎内を案内したり、1年生教室でプレゼントをわたしたりしました。園児の手をひいてあげたり、やさしく声をかけたり、お兄さん、お姉さんとして活動していました。園児の皆さん、入学をお待ちしています。

  

    レク           手作りのプレゼント       校舎案内

6年生を送る会

6年生を送る会

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、小学校生活の思い出にしてもらおうと、6年生を送る会が行われました。各学年の発表は、工夫され、すばらしいものでした。5年生を中心に会が運営され、みんなが楽しめる会になりました。久しぶりに全校児童がそろった集会で、みんなの気持ちが一つになった気がしました。

 その後は、PTA集会、学級集会が行われました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

  

 1年生からのプレゼント    2年生の演奏         3年生のダンス

  

  4年生の劇          5年生の劇                            6年生の発表

あげパン

あげパン

 今日の給食はあげパンでした。子どもたちに人気のメニューで、おとなの人にとってもなつかしい思い出のメニューでしょう。給食センターの方が一つ一つ揚げて、きな粉や砂糖をまぶした手作りです。子どもたちはおいしそうに食べていました。

  

俳句作品募集

俳句作品募集

 毎月地区に配付されている、ボランティアくりもと発行の「情報くりもと」に俳句コーナーがあります。栗源小学校の子どもたちにも、ぜひ参加してほしいと依頼があり、作品募集用のポスト「投句箱」を作ってくださいました。さっそく子どもたちは考えて作品を投稿していました。